JPS60151153A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置

Info

Publication number
JPS60151153A
JPS60151153A JP59006722A JP672284A JPS60151153A JP S60151153 A JPS60151153 A JP S60151153A JP 59006722 A JP59006722 A JP 59006722A JP 672284 A JP672284 A JP 672284A JP S60151153 A JPS60151153 A JP S60151153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
gear
side cylindrical
internal gear
lower cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59006722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Nishijima
和由 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP59006722A priority Critical patent/JPS60151153A/ja
Priority to US06/691,107 priority patent/US4625578A/en
Publication of JPS60151153A publication Critical patent/JPS60151153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/36Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with two central gears coupled by intermeshing orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動車などのステアリング装置に関するもの
で、とくにステアリングホイールの中央部のパッド部が
非回転状態を保持するものに関する0 〔発明の技術的背景〕 従来、ステアリングホイールの中火部のノクツド部に各
種操作機構の操作部を配置し、ステアリングホイールの
回転に際してパッド部を非回転状態に保持するものとし
ては、たとえは、実開昭58−80361号公報のもの
が知られている。
この従来の装置を第1図ないし第3図について説明する
(1)はステアリングホイール本体で、このステアリン
グホイール本体(1)は、リム芯金(2)の外側を被覆
材(3)で被った円環状のリム部(4)、上記リム芯金
(2)に溶接連結したスポーク芯金(5)の外側を被覆
材(6)で被った板状のスポーク部(7)および上記ス
ポーク芯金(5)の中央部に溶接固着したゴス(8)を
眉している。このぎス(8)は、スポーク芯金(5)に
溶接した下端基部(9)の上部に円環状のフランジ部四
が設けらILsこの7ランノ部(10の上部に円筒部(
ロ)が設けられ、この円筒部α優の上端外周部にリング
溝(6)が形成されている。そして、ボス(8)の中心
部をステアリングシャフト(2)の上端部に嵌合してナ
ツトα◆で締着固定されている。
(ハ)は合成樹脂で一体に形成した円筒状の上側筒状部
材で、この上側筒状部材αOは、内・lすの嵌合筒部a
Qおよび外周の円環状部0のを有し、この円環状部(1
カの内側に内歯車(1印が形成されている。そして、内
側の嵌合筒部(IQが上記ボス(8)の円筒部α力の外
周に回転自在に嵌合烙nでいるとともに、ボス(8)の
リング溝(6)に嵌合筒sO・の上面に当接した抜は止
め用のスナップリング(5)が嵌着されている。
翰は合成樹脂で一体に形成した円筒状の下側筒状部材で
、この下側筒状部材−は、内側下部の円筒状の取付部0
υおよび外周の円環状部021を有し、この円槙状部(
221の内側に内歯車(2四が形成されている。そして
、内側の取付部(21)が上記ステアリングシャフトα
→を挿通したステアリングコラム(至)の外側に嵌合し
てねじ(251で固着されている。
上記スポーク芯金(5)の中央部近くにほぼコ字形の支
持枠30が取付片0ηを介してねじ(ハ)で固着てれ、
この支持枠(2E9に上記上側筒状部材(2)および下
側筒状部材(1)の内歯車α呻(ハ)に噛合した歯車(
ハ)が支軸(至)で回転自在に軸架されている。
上記上側筒状部材(ト)上に電気ユニット9υが取付片
0φを介してねじ(至)で取付けられ、この電気ユニツ
) (3])の上面に複数個の操作ボタン(ロ)が並設
されている。そして、上記電気ユニットθルを被ってか
つ各操作ボタン(ロ)を突出した状態でパッド(至)が
被嵌されている。
そうして、ステアリングホイール本体(1)全回転する
と、歯車ρ憧が下側筒状部材■の内歯車(ハ)との噛合
金倉して自転しつつ公転し、かつ、歯車(2優と上側筒
状部材(ト)の内歯車WEとの噛合金倉して上側筒状部
材α9を相対的に逆方向に回転させ、見掛は上は上側筒
状部材(ト)とともに電気ユニットQメおよびノ臂ツド
(ト)を静止状態に保持するようになっている。
〔背景技術の問題点〕
上記の装置においては、上側筒状部材CI0および下側
筒状部材(1)の内歯車01段歯車(ハ)とは半径方向
のみでlII!1合しているため、上側筒状部材(ハ)
および下側筒状部材(社)の寸法精度、下側筒状部材(
ホ)の取付精度が高く要求されるとともに、上側筒状部
材(ト)および下側筒状部材■の温度による寸法変化に
よってノ9ツド(ハ)部にガタが発生しやすく、かつ、
上側筒状部材(ハ)はボス(8)に嵌合支持しているた
め、パッド0→の外周に強い外力が加わると、・ソツド
6睦にぐらつきが発生し、このようなことから、上側筒
状部材(ト)と下側筒状部材(イ)との相対的回転が円
滑に行なわれないようなことが起こる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような点を改良し、・9ラド部の回転
方向のガタおよびステアリングシャフトの軸方向に対す
るガタ、変形などを生じないようにすることを目的とす
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、リム部、スポーク部およびボスを有しその7
1?スによってステアリングシャフトに固着するステア
リングホイール本体と、上記ビスの外周に回転自在に嵌
合され外周内側に内歯車をMするとともに上部に・ぐラ
ドを設けた上側筒状部材と、この上側筒状部材の下方に
おいて実質的に夛1回転状態に固定され外周内側に内歯
車ヲ有する下側筒状部材と、上記上側筒状部材および下
側筒状部材の内歯車に噛合され上記デスと共動する歯車
と、を備え、上記歯車の中間外周部にフランジ部1一体
的に形成し、このフランジ部の上下面に上記上側筒状部
材および下側筒状部材の端部を摺接するようにしたこと
を特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図および第5図を参照し
て説明する。
なお、前記第1図ないし第3図に示した装置と対応する
部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
歯車(291の中間外周部に円形状のフランジ部αつを
一体的に形成し、このフランジ部αつの上下面に上記上
側筒状部材(至)および下側筒状部a′員の端部(15
aX20a)の端面を摺接するようにする。
また、デス(8)の中間部に円環状のフランジ部αQを
一体に設け、このフランジ部叫の上部に上記のように円
筒部(11)を設け、この円筒部αηの上端外周部にリ
ング溝クリを形成するとともに、上記ゴス(8)のフラ
ンジ部uIの下部にも円筒部(6)を設け、この円筒部
θ埠の下端外周部にリング溝(ハ)を形成する。
そして、上側筒状部材α→の内側の嵌合筒部uQを上記
ビス(8)の上部の円筒部α〃の外周に回転自在に嵌合
するとともに、ビス(8)のリング溝(6)に嵌合筒部
αQの上面に当接した抜は止め用のスナップリング(2
)を嵌着する。
また、下側筒状部材(イ)には、従来のようなステアリ
ングコラム(2)にねじシつで取付けるための内側下部
の円筒状の取付部−ヲ設けずに、内側上部に嵌合筒部(
ト)を設ける。
そして、下側筒状部材(イ)の内側の嵌合筒部に)を上
記ボス(8)の下部の円筒部−の外周に回転自在に嵌合
するとともに、ボス(8)のリング溝け)に嵌合筒部に
)の下面に当接した抜は止め用のスナップリング(ハ)
を嵌着する。
また、上記下側筒状部材(ハ)にステアリングコラム(
24)側に対して実質的に固定する固定機構←7)′f
f:設ける。この固定機構@乃は、下側筒状部材(社)
の下面に複数個の回転防止用の突起(9)を一体に突設
するとともに、ステアリングコラム(24)に固定され
たコンビネーションスイッチケース(6)に各突起10
に対応する保合孔…を形成し、各突起(6)を各保合孔
−内に係合して下側筒状部材(社)全回p止めする。
その他の構成は、第1図ないし第3図のものと同様であ
る。
そうして、ステアリングホイール本体(1)を回転する
と、ボス(8)およびシャフト(6)は回転するが、下
側筒状部材(イ)は固定されているコンビネーションス
イッチケース(6)に突起O→が係合しているので回転
しない。
したがって、前記と同様に、支持枠(2eがスポーク芯
金(5)とともに回転し、歯車−が下側筒状部材(イ)
の内歯車(23)との噛合を介して自転しつつ公転し、
かつ、歯車(ハ)と上側筒状部材QeO内歯車α棒との
噛合を介して上側筒状部材α→は相対的に逆方向に回転
し、見掛は上は上側筒状部材αυとともに電気ユニツ)
 01)および・ぐラド(至)は静止状態に保持される
この際、歯車f21のフランジ部錬漫の上下面に、上側
筒状部材(10および下側筒状部材(7)の端部(15
す(20α)の端面が摺接しながら回転しているため、
操作がタン0◆の操作に際して手をパッド0→にがけて
、パッド0参上から軸方向に外方を訓えても上側筒状部
材α9は変形することなく、回転に支障を来たすことは
ない。
なお、実施にあたって、固定機構α力において回転防止
用の突起(9)をコンビネーションスイッチケース(6
)に突設するとともに、下側筒状部材体)に係合孔図ヲ
設け、これらの結合により下側筒状部材(ホ)を回り止
めしてもよい。
また、下側筒状部材部はコンビネーションスイッチケー
ス四に固定するほか、ステアリングコラム(財)または
ステアリングコラム(2)側の他の固定部に固定しても
よい。
また、上側筒状部材αυと下側筒状部材(イ)は同一形
状に形成して共用するようにしてもよい。
なお、いずれの実施例においても、下側筒状部材(ホ)
はボス(8)に回動自在に嵌合しているが、場合によっ
ては、従来と同様に第2図のようにステアリングコラム
C24)に固定してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上側筒状部材および下側筒状部材の内
歯車に噛合した歯車のフランジ部を、上側筒状部材およ
び下側筒状部材の端部と摺接させるようにしたので、パ
ッド部に加わる外力や温度による方法変化によって上側
筒状部材および下側筒状部材の回転方向および軸表向に
対するガタ;変形などを防止でき、上側筒状部材および
下側筒状部材と歯車との相対的回転を円滑に行なわせる
ことができる。
44、図面の簡単な説明 第1図は従来の装置の平面図、第2図はその断面図、第
3図はその一部の拡大断面図、第4図は本発明の装置の
一実施例を示す断面図、第5図はその一部の拡大断面図
である。
(1)・・ステアリングホイール本体、(4)・・リム
部、(7)・・スポーク部、 (8)・・?ス、α3・
・ステアリングシャフト、α0・・上側筒状部材、(1
5す・・上側筒状部材の端部、α→・・内歯車、■・・
下側筒状部材、(2oα)・・下側筒状部材の端部、(
至)・・内歯車、(2ω・・歯車、(3G・・パッド、
’ Kl)・・歯車の7ランノ部。
手続補正書(師) 昭和60年02月18日 特許庁長官 志賀 学 殿 1・ 事件ノ表示 昭和59年特許願第6722号 ゛
幣2、発明の名称 ステアリング装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 日本プラスト株式会社 4、代理人 乙 補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明」の欄2
補正の内容 (1)明細書第2頁末行の「たとえば、」の次に、「実
開昭57−1634415号公報や」を加入する。
(2) 明細書第3頁第2行の「この従来の」を、「こ
れらの従来の」と訂正する。
(3)明細書第5頁第13行ないし第6頁第5行の「そ
うして、ステアリングホイール本体(1)を−一一一一
保持するようになっている。」を、次のように訂正する
「 そうして、ステアリングホイール本体(1)を回転
すると、歯車のが下側筒状部材(至)の内歯車のおよび
上側筒状部材住9の内歯車(18)との噛合を介して自
転しつつ公転し、下側筒状部材(イ)がステアリングコ
ラム(ハ)ニ非回転状態に固定されていることから上側
筒状部材0ωも非回転状態となり、上側筒状部材α9と
ともに電気ユニットC11)およびバッドC35+を静
止状態に保持するようになっている。」(4)明細書第
7頁第2行の「筒状部材a9と下側筒状部材(至)との
」を、「筒状部材a9および下側筒状部材C!■と歯車
(291との」と訂正する。
(5)明細書第11頁第8行ないし第14行の[したが
って、前記と同様に、−−−−一静止状態に保持される
。」を、次のように訂正する。
「 したがって、前記と同様に、支持枠(ハ)がスポー
ク芯金(5)とともに回転し、歯車(ハ)が下側筒状部
材−の内歯車(ハ)および上側筒状部材α9の内歯車α
印との噛合を介して自転しつつ公転し、下側筒状部材(
4)が固定機構(47)によって非回転状態に固定され
ていることから、上側筒状部材(151も非回転状態と
なり、上側筒状部材a9とともに電気ユニット0])お
よびバッドC351は静止状態に保持される。」(6)
 明細書第1°3頁第12行の「方法変化」を、「寸法
変化」と訂正する。
昭和60年2月1g日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リム部、スポーク部およびボスを有しそのビスに
    よってステアリングシャフトに固着するステアリングホ
    イール本体と、 上記ビスの外周に回転自在に嵌合され外周内側に内歯車
    を有するとともに上部に74ツドを設けた上側筒状部材
    と、 この上側筒状部材の下方において実質的に非回転状態に
    固定ちれ外周内側に内歯車を有する下側筒状部材と、 上記上側筒状部材および下側筒状部材の内歯車に噛合δ
    れ上記ビスと共動する歯車と、全備え、上記歯車の中間
    外周部にフランジ部を一体的に形成し、このフランジ部
    の上下面に上記上側筒状部材および下側筒状部材の端部
    を摺接するようにしたことを特徴とするステアリング装
    置。
JP59006722A 1984-01-18 1984-01-18 ステアリング装置 Pending JPS60151153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006722A JPS60151153A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ステアリング装置
US06/691,107 US4625578A (en) 1984-01-18 1985-01-14 Steering wheel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006722A JPS60151153A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151153A true JPS60151153A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11646147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006722A Pending JPS60151153A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4625578A (ja)
JP (1) JPS60151153A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712210Y2 (ja) * 1988-08-22 1995-03-22 豊田合成株式会社 皮巻きステアリングホイール
US7040653B1 (en) 2004-10-27 2006-05-09 Automotive Technologies International, Inc. Steering wheel assemblies for vehicles
US5186075A (en) * 1992-05-22 1993-02-16 General Motors Corporation Steering wheel for motor vehicle
US7744122B2 (en) 1995-12-12 2010-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Driver side aspirated airbags
US6893044B2 (en) * 2001-10-05 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Static driver airbag module using steering wheel mounted gears
DE202004009837U1 (de) * 2004-06-23 2004-10-28 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Getriebe für eine Fahrzeuglenkvorrichtung mit feststehendem Mittelteil
US7380828B2 (en) * 2005-03-09 2008-06-03 Delphi Technologies, Inc. Stationary wheel hub
GB0625764D0 (en) * 2006-12-22 2007-02-07 Bamford Excavators Ltd Control apparatus for a machine
US10589774B2 (en) 2015-05-01 2020-03-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Counter rotation steering wheel
US20160375931A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
US10160472B2 (en) 2015-10-20 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column with stationary hub
US10160473B2 (en) 2016-09-13 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column decoupling system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201736A (en) * 1981-06-01 1982-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operating switch for vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917167A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15
JPS4980732A (ja) * 1972-12-05 1974-08-03
JPS57172879A (en) * 1981-04-14 1982-10-23 Aisin Seiki Co Ltd Steering handle for automobile
JPS57198141A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operation switch for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201736A (en) * 1981-06-01 1982-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operating switch for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4625578A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60151153A (ja) ステアリング装置
JPH01281874A (ja) 調節自在保護フードを具備した携帯式研削盤
US20240052914A1 (en) Motor with speed reducer
JPS6121841A (ja) ステアリング装置
JPS59230861A (ja) テイルトステアリング装置
JP3618577B2 (ja) 回転つまみの負荷トルク設定機構
JPS60251415A (ja) ステアリング装置
JP2004153927A (ja) 手動入力装置
JPS6334284A (ja) ステアリング装置
JPS6129061Y2 (ja)
US2785590A (en) Multiple speed reducer
JPS6129060Y2 (ja)
JP2947140B2 (ja) モータ出力装置
JPS6194851A (ja) ステアリング装置
JPH0852527A (ja) ねじ転造用ダイヘッドの微調整機構
JPH0130291Y2 (ja)
JPH0523881Y2 (ja)
US1538497A (en) Steering mechanism
US20240052913A1 (en) Motor with speed reducer
JPH0234115Y2 (ja)
JPS6327265Y2 (ja)
JPH05164214A (ja) 歯車伝動装置
JPH07332442A (ja) 波動歯車装置の波動発生器
JP2004150878A (ja) 回転検出装置
JPS6349406Y2 (ja)