JP3611916B2 - 透明脆質フィルム - Google Patents

透明脆質フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3611916B2
JP3611916B2 JP02045196A JP2045196A JP3611916B2 JP 3611916 B2 JP3611916 B2 JP 3611916B2 JP 02045196 A JP02045196 A JP 02045196A JP 2045196 A JP2045196 A JP 2045196A JP 3611916 B2 JP3611916 B2 JP 3611916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
parts
particle size
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02045196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194664A (ja
Inventor
悦夫 松井
昌弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP02045196A priority Critical patent/JP3611916B2/ja
Priority to US08/769,069 priority patent/US5851653A/en
Priority to EP96120461A priority patent/EP0784077B1/en
Priority to TW085115700A priority patent/TW364916B/zh
Priority to DE69637637T priority patent/DE69637637D1/de
Priority to KR1019970000579A priority patent/KR100227592B1/ko
Publication of JPH09194664A publication Critical patent/JPH09194664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611916B2 publication Critical patent/JP3611916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な透明脆質フィルム、さらに詳しくは、透明でかつ脆くて裂けやすく、例えば証紙類、封印ラベルなどのラベルやステッカー類、危険予防標識、商品用マーク類などの各種表示用ステッカー類などの用途に好適に用いられる透明脆質フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、脆質フィルムは、その脆く裂けやすい特性を生かして、盗難防止用ラベルや証紙ラベルなどの移転防止用ラベルなどとして用いられている。
このような用途に用いられる脆質フィルムとしては、これまで各種のもの、例えば(1)塩化ビニル系樹脂100重量部、アルキルメタクリレート系樹脂約5〜20重量部、可塑剤5〜30重量部及び顔料を含有する樹脂組成物から成る膜厚30〜60μm程度のマーキング用脆質フィルム(特公昭54−34420号公報)、(2)屈折率1.8以上のガラス微小球の単一層を有する実質上透明なシート(特開昭50−129195号公報)、(3)上記透明なシートを、脆くて容易に引き裂き可能な脆質フィルムとして使用する安全ラベル(特公昭61−47426号公報)などが提案されている。
しかしながら、上記(1)のマーキング用脆質フィルムは、顔料により着色されているため、その下に位置する特定の情報をフィルムを透かして観察、認識することができない上、脆性が不十分であり、かつ柔軟性に乏しく、曲面貼り適性に劣るなどの欠点を有している。
また、上記(2)の透明シート及びそれを用いた(3)の安全ラベルにおいては、高価なガラス微小球を使用しているため、コスト高になるのを免れない上に、このガラス微小球を単一層として均質に並べるのに煩雑な操作が必要であるなどの欠点がある。
さらに、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、この樹脂と相溶しない平均粒子径10μm以下及び屈折率1.7以下の物質80〜250重量部を含有する組成物を製膜して成る全光線透過率が30%以上である透明脆質フィルムが提案されている(特開昭64−79237号公報)。しかしながら、この透明脆質フィルムにおいては、樹脂成分として塩化ビニル系樹脂のみしか用いていないため、可塑剤を多量に、例えば塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、20〜80重量部程度(実施例では35重量部使用)含有させないと製膜が困難であり、その結果、硬さや脆質性については、必ずしも満足しうるものではないという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の脆質フィルムがもつ欠点を克服し、脆くて裂けやすく、かつ透明であって、適度の柔軟性や硬さを有し、しかも安価に、かつ簡単に製造しうる透明脆質フィルムを提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する透明脆質フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、特定の平均粒径と粒径範囲を有する特定の充填剤、可塑剤及び安定剤をそれぞれ所定の割合で含有する樹脂組成物を製膜して成るフィルムが、その目的に適合しうることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(A)塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、(B)アクリル系樹脂20〜200重量部、(C)(イ)平均粒径が5〜20μmの範囲にあり、かつ0.5〜100μmの粒径を有する粒子の集合体から成る溶融シリカ、(ロ)平均粒径が1〜20μmの範囲にあり、かつ0.2〜50μmの粒径を有する粒子の集合体から成る水酸化アルミニウム及び(ハ)平均粒径が1〜20μmの範囲にあり、かつ0.2〜50μmの粒径を有する粒子の集合体から成る硫酸バリウムの中から選ばれた少なくとも1種の充填剤20〜250重量部、(D)可塑剤0〜40重量部及び(E)安定剤0.5〜10重量部を含有する樹脂組成物を製膜して成る透明脆質フィルム、
を提供するものである。
また、本発明の好ましい態様は、
(2)波長300〜700nmの光線透過率が20%以上で、かつ引裂強度が3.0〜20.0gである第(1)項記載の透明脆質フィルム、
(3)破断時引張強度が1.0〜3.0kg/mmで、かつ破断時伸び率が2.0〜10.0%である第(1)、(2)項記載の透明脆質フィルム、
(4)厚みが20〜100μmである第(1)〜(3)項記載の透明脆質フィルム、及び
(5)オルガノゾルコーティング法により製膜された第(1)〜(4)項記載の透明脆質フィルム、
である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明フィルムにおいて、(A)成分として用いられる塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル単独重合体や塩化ビニルを主体とする塩化ビニル系共重合体を用いることができる。該共重合体に用いられるコモノマーとしては、例えばビニルエステル類、ビニルエーテル類、アクリル酸やメタクリル酸及びこれらのエステル類、マレイン酸やフマール酸及びこれらのエステル類並びに無水マレイン酸、芳香族ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン化合物、アクリロニトリルやメタクリロニトリル、エチレンやプロピレンなどのα−オレフィン類などが挙げられる。これらのコモノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、微量の多官能性モノマーを用い、部分架橋させてもよい。
該塩化ビニル系樹脂の製造方法については特に制限はなく、例えば乳化重合法、播種乳化重合法、微細懸濁重合法、懸濁重合法など、いずれの重合法によって製造されたものであってもよいが、可塑剤等に分散して、ゾルを形成し得るよう、単一平均径が0.2〜5μmであることが好ましく、一部平均10〜40μmの粒子成分を混用してもよい。また、この塩化ビニル系樹脂としては、平均重合度(JIS K 6721による)が800〜2500程度のものが好適である。本発明においては、該(A)成分の塩化ビニル系樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0006】
本発明フィルムにおいて、(B)成分として用いられるアクリル系樹脂は、可塑剤の含有量を減少させ、かつ後述のフィルムの製造におけるオルガノゾルの製膜性を向上させるとともに、得られるフィルムに良好な透明性及び適度の硬さと脆質性をもたらすなどの役割を果たす。このようなアクリル系樹脂としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体、これらの単量体を2種以上組み合わせて得られた共重合体、あるいはこれらの単量体と(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アミド、塩化ビニルなどとから得られた共重合体などが挙げられる。これらのアクリル系樹脂の中で、軟質のものは得られるフィルムの脆質性などの点から好ましくない。フィルム物性の点から、特に好ましいアクリル系樹脂はメチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体及びポリメチルメタクリレートである。
本発明においては、この(B)成分のアクリル系樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その含有量は、前記(A)成分の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、20〜200重量部の範囲で選ばれる。この量が20重量部未満ではオルガノゾルの製膜性が劣り、かつ良好な透明性及び適度の硬さと脆質性を有するフィルムが得られにくく、また200重量部を超えると所望の物性を有するフィルムが得られない。オルガノゾルの製膜性及びフィルム物性などの面から、このアクリル系樹脂の好ましい含有量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、40〜160重量部の範囲であり、特に60〜140重量部の範囲が好適である。
【0007】
本発明フィルムにおいて、(C)成分として用いられる充填剤は、フィルムの透明性を保持するとともに、フィルムに脆質性を付与する役割を果たすものである。このような充填剤としては、溶融シリカ、水酸化アルミニウムまたは硫酸バリウムあるいはこれらの混合物が用いられる。本発明においては、これらの充填剤の中で、溶融シリカは、平均粒径が5〜20μmの範囲にあり、かつ0.5〜100μmの粒径を有する粒子の集合体から成ることが必要である。平均粒径が5μm未満のものはオルガノゾル中での分散性が悪く、かつフィルムの透明性を低下させるおそれがあり、また20μmを超えるものはフィルム表面の平滑性を低下させる。粒径が0.5μm未満の粒子を多く含むものはオルガノゾル中での分散性が悪く、かつオルガノゾルが高粘度となりやすく、一方粒径が100μmを超える粒子を多く含むものはフィルム表面がザラザラしたものになる。オルガノゾル中での分散性、オルガノゾルの粘度及びフィルムの透明性や平滑性などの面から、溶融シリカは平均粒径が上記の範囲にあり、かつ1〜70μmの範囲の粒径を有する粒子の集合体が好ましく、特に粒度分布の広いものが好適である。
一方、水酸化アルミニウム及び硫酸バリウムは、平均粒径が1〜20μmの範囲にあり、かつ0.2〜50μmの粒径を有する粒子の集合体から成ることが必要である。平均粒径が1μm未満のものはオルガノゾル中での分散性が悪く、かつフィルムの透明性を低下させるおそれがあり、また20μmを超えるものはフィルム表面の平滑性を低下させる。粒径が0.2μm未満の粒子を多く含むものはオルガノゾル中での分散性が悪く、かつオルガノゾルが高粘度となりやすく、一方粒径が50μmを超える粒子を多く含むものはフィルム表面がザラザラしたものになる。オルガノゾル中での分散性、オルガノゾルの粘度及びフィルムの透明性や平滑性などの面から、水酸化アルミニウム及び硫酸バリウムは、平均粒径が上記の範囲にあり、かつ0.7〜30μmの範囲の粒径を有する粒子の集合体が好ましい。尚、本発明において(A)成分の塩化ビニル樹脂、(C)成分の充填剤の粒径は沈降濁度法で測定する。
本発明においては、この充填剤の含有量は、(A)成分の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、20〜250重量部の範囲で選ばれる。この量が20重量部未満ではフィルムの脆質性が不十分であるし、250重量部を超えるとフィルムの透明性が低下するとともに、フィルムが必要以上に脆くなりすぎ、取り扱い性が悪くなる。フィルムの透明性、脆質性、取り扱い性などの面から、この充填剤の好ましい含有量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、40〜200重量部の範囲であり、特に60〜140重量部の範囲が好適である。
【0008】
本発明フィルムにおいて、(D)成分として用いられる可塑剤については、特に制限はなく、従来塩化ビニル系樹脂に慣用されているものの中から任意に選択して用いることができる。該可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジフェニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジノニルフタレート、ジシクロヘキシルフタレートなどのフタル酸誘導体、ジメチルイソフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)イソフタレート、ジイソオクチルイソフタレートなどのイソフタル酸誘導体、ジ−2−エチルヘキシルテトラヒドロフタレート、ジ−n−オクチルテトラヒドロフタレート、ジイソデシルテトラヒドロフタレートなどのテトラヒドロフタル酸誘導体、ジ−n−ブチルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソデシルアジペート、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸誘導体、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジイソオクチルアゼレート、ジ−n−ヘキシルアゼレートなどのアゼライン酸誘導体、ジ−n−ブチルマレート、ジメチルマレート、ジエチルマレート、ジ−(2−エチルヘキシル)マレートなどのマレイン酸誘導体、ジ−n−ブチルフマレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フマレートなどのフマル酸誘導体、トリ−(2−エチルヘキシル)トリメリテート、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリイソオクチルトリメリテート、トリ−n−ヘキシルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテートなどのトリメリット酸誘導体、テトラ−(2−エチルヘキシル)ピロメリテート、テトラ−n−オクチルピロメリテートなどのピロメリット酸誘導体、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレートなどのクエン酸誘導体、モノメチルイタコネート、モノブチルイタコネート、ジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート、ジ−(2−エチルヘキシル)イタコネートなどのイタコン酸誘導体、ブチルオレート、グリセリルモノオレート、ジエチレングリコールモノオレートなどのオレイン酸誘導体、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、グリセリルモノリシノレート、ジエチレングリコールモノリシノレートなどのリシノール酸誘導体、n−ブチルステアレート、グリセリンモノステアレート、ジエチレングリコールジステアレートなどのステアリン酸誘導体、ジエチレングリコールモノラウレート、ジエチレングリコールジペラルゴネート、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルなどのその他の脂肪酸誘導体、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのリン酸誘導体、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−(2−エチルブチレート)、トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキソエート)、ジブチルメチレンビスチオグリコレートなどのグリコール誘導体、グリセロールモノアセテート、グリセロールトリアセテート、グリセロールトリブチレートなどのグリセリン誘導体、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オレイン酸オクチル、エポキシ化オレイン酸デシルなどのエポキシ誘導体、アジピン酸系ポリエステル、セバシン酸系ポリエステル、フタル酸系ポリエステルなどのポリエステル系可塑剤などが挙げられる。
【0009】
本発明においては、これらの可塑剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その含有量は、(A)成分の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、0〜40重量部の範囲で選ばれる。この含有量が40重量部を超えるとフィルムが軟らかくなりすぎ、脆質性が低下し、本発明の目的が達せられない。オルガノゾルの製膜性、フィルムの適度の柔軟性及び脆質性などの面から、この可塑剤の好ましい含有量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、10〜30重量部の範囲である。
本発明フィルムにおいて、(E)成分として用いられる安定剤については特に制限はなく、従来塩化ビニル系樹脂の熱安定剤として慣用されているものの中から任意のものを選択して用いることができる。該安定剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、ラウリン酸亜鉛などの金属セッケン、フェノールやナフトールのナトリウム、亜鉛、バリウムなどの金属塩、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレートなどの有機スズ化合物、ジエチルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などが挙げられる。
【0010】
本発明においては、これらの安定剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その含有量は、(A)成分の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、0.5〜10重量部の範囲で選ばれる。この量が0.5重量部未満では熱安定性の向上効果が十分に発揮されないし、10重量部を超えるとその量の割には効果の向上はみられず、むしろ経済的に不利となる。熱安定性及び経済性などの面から、この安定剤の好ましい含有量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、1〜8重量部の範囲であり、特に2〜6重量部の範囲が好適である。
本発明の透明脆質フィルムは、前記(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)成分を含有する樹脂組成物を製膜して成るものであるが、該樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望に応じ、各種添加成分、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤などを適宜添加することができる。
本発明の透明脆質フィルムの厚さは、通常20〜100μmの範囲である。この厚みが20μm未満では裂けやすくて取り扱い性が悪いし、100μmを超えると透明性及びフラット性が悪くなり、かつコスト高となる。取り扱い性、透明性、フラット性及び経済性などのバランスの面から、好ましいフィルムの厚みは、35〜80μmの範囲である。
【0011】
また、本発明フィルムは、波長300〜700nmの光線透過率が20%以上で、かつ引裂強度が3.0〜20.0gの範囲にあることが好ましい。該光線透過率が20%未満では透明性が十分ではなく、好ましくない。また、引裂強度が3.0g未満では引き裂かれやすくて取り扱いが困難であるし、20.0gを超えると脆質性が低下し、好ましくない。取り扱い性及び脆質性のバランスなどの面から、好ましい引裂強度は5.0〜17.0gの範囲である。なお、前記光線透過率は、コンピューターカラーマッチング(CCM)にて測定した値である。また、引裂強度については、サンプルを22〜25℃で1時間以上放置して常態調節したのち、50×100mmの大きさの試験片10枚を重ね、JIS K 7128に準拠し、エレメンドルフ引裂試験を6回行い、引裂強度の平均値を算出し、その1/10の値を引裂強度とした。
さらに、本発明フィルムは、破断時引張強度が1.0〜3.0kg/mm、破断時伸び率が2.0〜10.0%の範囲にあるものが好ましい。破断時引張強度が1.0kg/mm未満では強度が低すぎて取り扱い性が悪いし、3.0kg/mmを超えるとフィルムが硬くなりすぎて曲面貼り適性に劣り、好ましくない。取り扱い性及び曲面貼り適性などの面から、より好ましい破断時引張強度は1.5〜2.5kg/mmの範囲である。また、破断時伸び率が2.0%未満では柔軟性が低すぎて取り扱い性に劣るし、10.0%を超えると脆質性が低下する傾向がみられる。取り扱い性及び脆質性などの面から、より好ましい破断時伸び率は3.0〜8.0%である。なお、破断時引張強度及び破断時伸び率については、サンプルを22〜25℃で1時間以上放置して常態調節したのち、20×100mmの大きさの短冊型試験片について、引張速度5mm/分、チャート速度100mm/分、チャック間隔50mmの条件でインストロンタイプの引張試験を6回行い、引張速度及び伸び率のそれぞれの平均値を算出し、破断時引張強度及び破断時伸び率とした。
本発明の透明脆質フィルムを製造する方法については特に制限はなく、例えばキャスティング法、押し出し法、カレンダー法、オルガノゾルコーティング法など、いずれの方法を用いても製膜することができるが、これらの中で、特に生産性及びフィルムの品質などの点から、オルガノゾルコーティング法が好適である。
このオルガノゾルコーティング法は、適当な溶剤と前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分及び必要に応じて用いられる各種添加成分とを、十分に混合して均質なオルガノゾルを調製したのち、これを剥離性の工程紙やポリエチレンテレフタレートフィルムなどの支持体上に、所望の厚みに塗工し、乾燥、ゲル化させてフィルムを製膜する方法である。この際用いる溶剤としては、(A)成分の樹脂を溶解しない貧溶媒であり、沸点が80〜200℃のものが好ましい。かかる貧溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ブチルグリコールエーテルなどのセロソルブ系溶剤、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、さらにはソルベントナフサ、ミネラルスピリットなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。オルガノゾルコーティング法における貧溶媒の使用量は、(A)成分の塩化ビニル樹脂100重量部に対して、通常100〜400重量部、好ましくは150〜300重量部である。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、得られたフィルムの品質として、光線透過率(300〜700nm)、引裂強度、破断時引張強度及び破断時伸び率を明細書本文に記載の方法に従って求めるとともに厚みを測定した。
実施例1
ポリ塩化ビニル[日本ゼオン(株)製、ゼオン61A]100重量部、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体[三菱レーヨン(株)製、アクリペットMD]43重量部、ポリエステル系可塑剤[旭電化(株)製、PN350]24重量部、Ba・Zn系安定剤[旭電化(株)製、AC303]6重量部、溶融シリカ[電気化学(株)製、FB−10S、平均粒径:10μm、粒径範囲:1〜64μm]130重量部、紫外線吸収剤[旭電化(株)製、Mark1413]4重量部、ブチルグリコールエーテル[三菱化学(株)製、BG]23重量部、芳香族系溶剤(エクソン化学社製、ソルベッソ#150)23重量部及びトルエン94重量部を混合し、十分に撹拌分散させ、固形分濃度68.7重量%のオルガノゾルを調製した。
次に、支持体のポリエチレンテフタレートフィルム上に、上記オルガノゾルを塗付し、120℃に加熱して溶剤を揮散し、ゲル化させて膜厚52μmの透明脆質フィルムを製膜した。このフィルムの品質を第1表に示す。
実施例2〜5及び比較例1、2
実施例1と同様にして、第1表に示す組成のオルガノゾルを調製し、透明脆質フィルムを製膜した。このフィルムの品質を第1表及び第2表に示す。
比較例3、4
溶融シリカとして、(a)(平均粒径:4.5μm、粒径範囲:0.5〜18μm)、及び(b)(平均粒径:12.5μm、粒径範囲:1〜192μm)の2種類を用い、実施例1と同様にして第2表に示す組成のオルガノゾルを調製し、透明脆質フィルムを製膜した。このフィルムの品質を第2表に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003611916
【0014】
【表2】
Figure 0003611916
【0015】
注1)ゼオン61A:ポリ塩化ビニル、日本ゼオン(株)製
2)アクリペットMD:メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体、三菱レーヨン(株)製
3)PN350:ポリエステル系可塑剤、旭電化(株)製
4)AC303:Ba・Zn系安定剤、旭電化(株)製
5)Mark1413:紫外線吸収剤、旭電化(株)製
6)BG:ブチルグリコールエーテル、三菱化学(株)製
7)ソルベッソ#150:芳香族系溶剤、エクソン化学社製
8)FB−10S:溶融シリカ、電気化学(株)製、平均粒径10μm、粒径範囲1〜64μm
9)BaSO:堺化学工業(株)製、平均粒径3.5μm、粒径範囲2〜6μm
10)Al(OH):昭和電工(株)製、H−32、平均粒径15μm、粒径範囲3〜20μm
11)溶融シリカ(a):平均粒径4.5μm、粒径範囲0.5〜18μm
12)溶融シリカ(b):平均粒径12.5μm、粒径範囲1〜192μm
第1表及び第2表から分かるように、実施例の本発明の透明脆質フィルムは、いずれも透明で、かつ脆くて裂けやすく、しかも適度の柔軟性を有している。これに対し、アクリル系樹脂を含有しない比較例1のものは、フィルムにクラックが発生し、商品としての価値がなく、また、充填剤を含有しない比較例2のものは、透明性は良好であるものの、引裂強度が大きくて脆質性に劣り、また破断時の伸びも大きい。さらに、平均粒径が本発明で規定する範囲より小さく、かつ粒度分布が比較的シャープである溶融シリカ(a)を用いた比較例3では、オルガノゾルは分散性が悪く、かつチクソトロピー性が強くて高粘度であり、また得られたフィルムの透明性が悪い。一方、平均粒径は本発明で規定する範囲内であるが、本発明で規定する範囲よりも粒径の大きな粒子を含む溶融シリカ(b)を用いた比較例4では、オルガノゾルは分散性が悪く、かつ得られたフィルムは、表面がザラザラしており、平滑性が悪い。
実施例6
実施例3において、アクリペットMDの代わりにポリメチルメタクリレート[三菱レーヨン(株)製、アクリペットVH]を用いた以外は、実施例3と同様にして透明脆質フィルムを製膜した。このフィルムの品質は、厚み:44μm、光線透過率:22〜37%、引裂強度:10.3g、破断時引張強度:2.34kg/mm、破断時伸び率:4.5%であった。
【0016】
【発明の効果】
本発明の透明脆質フィルムは、脆くて裂けやすく、かつ透明であって、適度の柔軟性や硬さを有し、しかも安価に、かつ簡単に製造することができ、例えば証紙類、封印ラベルなどのラベルやステッカー類、危険予防標識、商品用マーク類などの各種表示用ステッカー類などの用途に用いられる。特に、盗難防止用ラベルや証紙ラベルなどの移転防止用ラベルなどとして好適である。

Claims (5)

  1. (A)塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、(B)アクリル系樹脂20〜200重量部、(C)(イ)平均粒径が5〜20μmの範囲にあり、かつ0.5〜100μmの粒径を有する粒子の集合体から成る溶融シリカ、(ロ)平均粒径が1〜20μmの範囲にあり、かつ0.2〜50μmの粒径を有する粒子の集合体から成る水酸化アルミニウム及び(ハ)平均粒径が1〜20μmの範囲にあり、かつ0.2〜50μmの粒径を有する粒子の集合体から成る硫酸バリウムの中から選ばれた少なくとも1種の充填剤20〜250重量部、(D)可塑剤0〜40重量部及び(E)安定剤0.5〜10重量部を含有する樹脂組成物を製膜して成る透明脆質フィルム。
  2. 波長300〜700nmの光線透過率が20%以上で、かつ引裂強度が3.0〜20.0gである請求項1記載の透明脆質フィルム。
  3. 破断時引張強度が1.0〜3.0kg/mmで、かつ破断時伸び率が2.0〜10.0%である請求項1又は2記載の透明脆質フィルム。
  4. 厚みが20〜100μmである請求項1、2又は3記載の透明脆質フィルム。
  5. オルガノゾルコーティング法により製膜された請求項1、2、3又は4記載の透明脆質フィルム。
JP02045196A 1996-01-11 1996-01-11 透明脆質フィルム Expired - Fee Related JP3611916B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02045196A JP3611916B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 透明脆質フィルム
US08/769,069 US5851653A (en) 1996-01-11 1996-12-18 Transparent brittle film
EP96120461A EP0784077B1 (en) 1996-01-11 1996-12-19 Transparent brittle film
TW085115700A TW364916B (en) 1996-01-11 1996-12-19 Transparent brittle film
DE69637637T DE69637637D1 (de) 1996-01-11 1996-12-19 Transparenter spröder Film
KR1019970000579A KR100227592B1 (ko) 1996-01-11 1997-01-11 투명취성필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02045196A JP3611916B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 透明脆質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194664A JPH09194664A (ja) 1997-07-29
JP3611916B2 true JP3611916B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=12027442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02045196A Expired - Fee Related JP3611916B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 透明脆質フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5851653A (ja)
EP (1) EP0784077B1 (ja)
JP (1) JP3611916B2 (ja)
KR (1) KR100227592B1 (ja)
DE (1) DE69637637D1 (ja)
TW (1) TW364916B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645385B2 (ja) * 1996-12-20 2005-05-11 ゼオン化成株式会社 アクリル樹脂系脆質フィルム
US6280835B1 (en) 1996-12-20 2001-08-28 Asahi Kagaku Kogyo Co., Ltd. Thermoplastic acrylic resin brittle film
AU1883600A (en) * 1999-01-12 2000-08-01 Ineos Acrylics Uk Limited Acrylic materials
UA72518C2 (uk) 1999-06-04 2005-03-15 Лусайт Інтернешнл Юк Лімітед Полімерний матеріал, стійкий до впливу атмосферних факторів, спосіб його одержання та застосування
JP4845593B2 (ja) * 2006-05-29 2011-12-28 ショーワグローブ株式会社 塩化ビニル系ペースト樹脂組成物およびそれを用いた防水性手袋
WO2008017679A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for the preparation of metal oxide organosols and the use of said organosols in the nanoparticle enrichment of coating resins
JP4671941B2 (ja) * 2006-10-17 2011-04-20 日本カーバイド工業株式会社 レーザー印字用積層体
JP4671942B2 (ja) * 2006-10-17 2011-04-20 日本カーバイド工業株式会社 レーザー印字用積層体
CN105255060B (zh) * 2015-11-11 2019-05-21 深圳毅彩鸿翔新材料科技有限公司 Pvc-mma复合材料和塑料制品
KR102100401B1 (ko) * 2016-07-06 2020-04-13 주식회사 엘지화학 가소제 조성물, 수지 조성물 및 이들의 제조 방법
CN106188980B (zh) * 2016-08-25 2019-02-01 江阴市富华包装材料有限公司 一种清透软质pvc膜及其制备方法
PL3450163T3 (pl) * 2017-08-30 2020-03-31 Evonik Röhm Gmbh Łamliwe folie akrylowe i zawierające je etykiety zabezpieczające przed fałszerstwem
JP6871472B1 (ja) * 2019-12-24 2021-05-12 信越ポリマー株式会社 アロイ樹脂
WO2023054638A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128943A (en) 1976-03-25 1977-10-28 Nippon Carbide Ind Co Ltd Brittle film for marking and its production
JPS6018332B2 (ja) * 1977-08-16 1985-05-09 旭化成株式会社 アクリル系中空繊維の製造法
US4247663A (en) * 1978-03-14 1981-01-27 Mitsubishi Plastics Industries Limited Heat shrinkable polyvinyl chloride film with methyl methacrylate polymer additive
US4268983A (en) 1978-12-26 1981-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Security label
JPS6064812A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Mitsubishi Monsanto Chem Co 脆質フイルムの製造方法
DE3503383A1 (de) * 1985-02-01 1986-08-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Folie auf basis von vinylchloridpolymerisat und ihre verwendung zur herstellung steifer rohrfoermiger koerper
US5011660A (en) * 1987-04-10 1991-04-30 Huls America Inc. Method of sterilizing medical grade film
US5051298A (en) * 1989-03-20 1991-09-24 Eastman Kodak Company Filled arcylate and methacrylate films

Also Published As

Publication number Publication date
EP0784077B1 (en) 2008-08-13
JPH09194664A (ja) 1997-07-29
TW364916B (en) 1999-07-21
DE69637637D1 (de) 2008-09-25
KR970059209A (ko) 1997-08-12
EP0784077A1 (en) 1997-07-16
US5851653A (en) 1998-12-22
KR100227592B1 (ko) 1999-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611916B2 (ja) 透明脆質フィルム
US4670490A (en) Vinyl chloride resin composition
WO2012020618A1 (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体
JP2016053133A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
EP0849310B1 (en) Acrylic resin brittle film
US6280835B1 (en) Thermoplastic acrylic resin brittle film
JPS63168441A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルム
JPH06881B2 (ja) 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JP3874540B2 (ja) 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
JP6666196B2 (ja) 漆黒調加飾フィルム、加飾成形品、及び、漆黒調加飾フィルムの製造方法
DE4324022A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Kunststofflaminats
GB1571615A (en) Shaped articles having white fracture effect
JP7441102B2 (ja) 樹脂フィルム、及び光拡散フィルム
JP2779462B2 (ja) 自己粘着性塩化ビニル系樹脂シート
US5248723A (en) Vinyl chloride polymer composition
JPH03234749A (ja) 耐電子線性良好な塩化ビニルフイルム及び該フイルムを用いたビニル被覆鋼板
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP3288540B2 (ja) 発泡壁紙
JP6366422B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2002128978A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN101616975A (zh) 正链烷醇的混合物和它们的用途
JPH07331008A (ja) 印刷用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06279606A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2017165864A (ja) ポリ塩化ビニル基材、及び、マーキングフィルム
JPH0554864B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees