JP3611498B2 - 扉体開閉装置 - Google Patents

扉体開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3611498B2
JP3611498B2 JP2000058313A JP2000058313A JP3611498B2 JP 3611498 B2 JP3611498 B2 JP 3611498B2 JP 2000058313 A JP2000058313 A JP 2000058313A JP 2000058313 A JP2000058313 A JP 2000058313A JP 3611498 B2 JP3611498 B2 JP 3611498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
opening
receiving member
attachment
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000058313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248355A (ja
Inventor
悦雄 新井
Original Assignee
有限会社新井鉄工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社新井鉄工 filed Critical 有限会社新井鉄工
Priority to JP2000058313A priority Critical patent/JP3611498B2/ja
Publication of JP2001248355A publication Critical patent/JP2001248355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611498B2 publication Critical patent/JP3611498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シンクキャビネットや吊り戸棚等の建具或いは食器棚、書棚、下駄箱等の家具などに装備される扉体の開閉装置で、詳しくは、収納室の内壁部に取付けられる第1取付け部材と、収納室の開口部を閉止する扉体の裏面に取付けられる第2取付け部材とを、閉止位置と開放位置とに亘って扉体を揺動案内するリンク機構を介して連結するとともに、前記リンク機構を構成する揺動リンクと第1取付け部材との間に、揺動リンクの揺動に連れて扉体を閉止位置と開放位置とに択一的に弾性力で付勢保持する付勢機構を設けてある扉体開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の扉体開閉装置では、図8に示すように、前記リンク機構Bを構成する一対の揺動リンク6,7のうち、扉体1の開き操作時に開口部外側脇への突出移動が大となるLの字状に形成された第1揺動リンク6の基端部、及び、収納室Sの内壁部に取付けられる第1取付け部材4のうち、収納室Sの奥側に位置する一端部の各々に、第1揺動リンク6の揺動軸芯と平行な取付けピン50,51を固着するとともに、前記両取付けピン50,51に亘って、前記付勢機構Cを構成する引張コイルばね52の両端部に折り曲げ形成されたフック部52a,52bを掛止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の扉体開閉装置では、扉体1の大きさや材質等の仕様が少し異なると、閉止位置又は開放位置での扉体1の保持機能が低下したり、或いは、閉止位置又は開放位置での扉体の保持機能が必要以上に強くなって開閉操作が重くなる等の不都合が発生する為、ばね特性の異なる他種の引張コイルばね52と取り替える必要があり、しかも、ばね特性の異なる多種類の引張コイルばね52を準備する必要があるため、仕様変更の対応に手間取るとともに、製造コストの高騰化を招来し易い。
【0004】
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、扉体の大きさや材質等の仕様変更があっても、開口部側からの簡単な操作をもって扉体の移動付勢力の調節作業を迅速、容易に行うことができるとともに、扉体を使用者の要望に応じた移動速度で開閉操作することもできる有用な扉体開閉装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1による扉体開閉装置の特徴構成は、収納室の内壁部に取付けられる第1取付け部材と、収納室の開口部を閉止する扉体の裏面に取付けられる第2取付け部材とを、閉止位置と開放位置とに亘って扉体を揺動案内するリンク機構を介して連結するとともに、前記リンク機構を構成する揺動リンクと第1取付け部材との間に、揺動リンクの揺動に連れて扉体を閉止位置と開放位置とに択一的に弾性力で付勢保持する付勢機構を設けてあるものにおいて、
前記付勢機構による弾性付勢力を調節する調節操作手段を、開口部側から調節操作可能な状態で設けた点にある。
【0006】
上記特徴構成によれば、扉体の大きさや材質等の仕様が少し異なる場合でも、調節操作手段によって付勢機構による弾性付勢力を調節することができるから、閉止位置又は開放位置での扉体の保持機能が低下したり、或いは、閉止位置又は開放位置での扉体の保持機能が必要以上に強くなることを抑制することができるとともに、従来の扉体開閉装置のようにばね特性の異なる多種類の引張コイルばねを準備する必要もない。
しかも、前記調節操作手段を、開口部側の広い空間を通して容易に調節操作することができる。
【0007】
従って、扉体の大きさや材質等の仕様変更があっても、開口部側から調節操作手段を調節するだけの簡単な操作をもって、扉体の移動付勢力の調節作業を迅速、容易に行うことができるとともに、扉体を使用者の要望に応じた移動速度で開閉操作することも容易に行うことができる。
【0008】
本発明の請求項2による扉体開閉装置の特徴構成は、前記付勢機構が、揺動リンクの基端部に枢着された第1受け部材と、第1取付け部材に枢着された第2受け部材、及び、両受け部材に亘って取付けられた引張コイルばねとから構成されているとともに、前記引張コイルばねの両端部の各々には、各受け部材に対する取付け部を備えたネジ部材がコイル軸芯方向から螺合固定されている点にある。
【0009】
上記特徴構成によれば、引張コイルばねの両端部に螺合固定されたネジ部材を介して各受け部材に取付けるから、引張コイルばねの両端部と各受け部材とを強固に取付けることができるものでありながら、引張コイルばねに対する特別な加工は不要で、しかも、ネジ部材をコイル軸線方向から螺合操作するだけで済むから、製造コストの低廉化と製作の容易化とを図ることができる。
【0010】
本発明の請求項3による扉体開閉装置の特徴構成は、前記調節操作手段が、開口部側から第1受け部材の取付け部を通して一方のネジ部材に螺合されたネジ軸と、該ネジ軸に螺合したロックナットから構成されているとともに、前記ネジ軸の回転操作部が、開口部側に臨むように構成されている点にある。
【0011】
上記特徴構成によれば、前記開口部側に臨むネジ軸の回転操作部を回転操作するだけで、引張コイルばねによる弾性付勢力を調節することができるから、このような調節作業を能率良く容易に行うことができる。
【0012】
本発明の請求項4による扉体開閉装置の特徴構成は、前記ネジ部材に、引張コイルばねに対して所定長さ螺合操作されたとき、引張コイルばねの端部に食い込む喰込み部が形成されている点にある。
【0013】
上記特徴構成によれば、引張コイルばねに対してネジ部材を所定長さ螺合操作すると、該ネジ部材の喰込み部が引張コイルばねの端部にコイル軸線方向から喰い込むから、引張コイルばねとネジ部材とを相対回転のない状態で強固に結合することができる。
【0014】
本発明の請求項5による扉体開閉装置の特徴構成は、前記揺動リンクに、開口幅方向で相対向する他の揺動リンクに連結軸を介して連結するための取付け部が形成されている点にある。
【0015】
上記特徴構成によれば、開口幅方向で相対向する両揺動リンクの動きが一体化されるから、両リンク機構の揺動運動のずれが少なくなり、扉体を滑らかに開閉作動させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1〜図7は、シンクキャビネットや吊り戸棚等の建具或いは食器棚、書棚、下駄箱等の家具などに装備される扉体1の開閉装置を示し、収納室Sを形成する扉取付け枠体Aの構成部材のうち、収納室Sの開口幅方向である左右方向で相対向する側板(又は縦框)2の内壁面(内壁部)に複数本のビス3で固定されるほぼLの字状の第1取付け部材4と、扉体1の裏面に複数本のビス3で固定される第2取付け部材5とが、収納室Sの開口部を閉止する閉止位置と開口部の上方側の外側脇に移動した開放位置とに亘って扉体1を平行又はほぼ平行姿勢に維持したまま揺動案内するリンク機構Bを介して連結されているとともに、前記リンク機構Bを構成する一対の揺動リンク6,7のうち、上方側に位置するほぼLの字状の第1揺動リンク6と第1取付け部材4との間には、第1揺動リンク6の揺動に連れて扉体1を閉止位置と開放位置とに択一的に弾性力で付勢保持する付勢機構Cが設けられ、更に、前記付勢機構Cによる弾性付勢力を調節する調節操作手段Dが、開口部側から操作可能な状態で設けられている。
【0017】
そして、上述のように、扉体1を平行又はほぼ平行姿勢に維持したまま閉止位置と開放位置とに亘って移動させる場合には、開閉操作時における扉体1の前方への突出移動代が少なくなり、扉体1の開閉をスペース面及び取扱い面で有利に行うことができるとともに、開き操作時には、扉体1全体が開口部の外側脇に退避移動するから、開口部の開口面積を大きく取ることができる。
【0018】
前記第1揺動リンク6の基端部は、図1〜図3に示すように、第1取付け部材4の曲り部に第1連結ピン8Aを介して左右方向に沿う水平軸芯(揺動軸芯)周りで回動自在に枢着されているとともに、第1揺動リンク6の先端部は、第2取付け部材5の一側辺に折り曲げ形成された上下の取付け板部6a,6bのうち、上方側の第1取付け板部6aに第2連結ピン8Bを介して左右方向に沿う水平軸芯周りで回動自在に枢着されている。
【0019】
前記第2揺動リンク7の基端部は、図1〜図3に示すように、第1取付け部材4の下端部に第3連結ピン8Cを介して左右方向に沿う水平軸芯(揺動軸芯)周りで回動自在に枢着されているとともに、第2揺動リンク7の先端部は、第2取付け部材5の下方側の第2取付け板部6bに第4連結ピン8Dを介して左右方向に沿う水平軸芯周りで回動自在に枢着されている。
【0020】
また、前記扉体1を閉止位置から開放位置に開き操作した際、第1揺動リンク6と第2揺動リンク7とが干渉しないように、第1揺動リンク6のうち、第2揺動リンク7と重合する部位を含む先端側部分は、基端側部分に対して第2揺動リンク7の揺動経路から板厚方向(揺動軸芯方向)に外れた部位にまで屈曲形成されているとともに、前記第1揺動リンク6の先端部は第2取付け部材5の第1取付け板部6aの内面側に、かつ、前記第2揺動リンク7の先端部は第2取付け部材5の第2取付け板部6bの外面側にそれぞれ枢着されている。
【0021】
前記付勢機構Cは、図3〜図6に示すように、第1揺動リンク6の基端部に枢着されたほぼL字状の第1受け部材10と、第1取付け部材4に枢着されたほぼL字状の第2受け部材11、及び、両受け部材10,11に亘って取付けられた引張コイルばね12とから構成されているとともに、前記引張コイルばね12の両端部の各々には、各受け部材10,11に取付けるための取付け部の一例であるネジ孔13aを備えたネジ部材13が、コイル軸線方向から螺合固定されている。
【0022】
前記第1受け部材10は、図1、図2に示すように、扉体1が開放位置にあるとき、第2受け部材11の取付け中心位置と第1揺動リンク6側の第1連結ピン8Aの中心位置とを結ぶ線分Xに対して上方側に位置して、引張コイルばね12の弾性復元力で扉体1を開放位置に付勢保持し、また、扉体1が閉止位置にあるときには、第2受け部材11の取付け中心位置と第1揺動リンク6側の第1連結ピン8Aの中心位置とを結ぶ線分Xに対して下方側に位置して、引張コイルばね12の弾性復元力で扉体1を閉止位置に付勢保持するように構成されている。
【0023】
また、前記両受け部材10,11のコイル軸線方向での対向間隔は、扉体1が開放位置にあるときよりも扉体1が閉止位置にあるときの方が大となるように構成されていて、開放位置にある扉体1の閉じ操作を少ない労力で容易に行いながら、扉体1を閉止姿勢で強力に保持することができるように構成されている。
そのため、扉体1が閉止位置にあるときの前記線分Xに対する第1受け部材10の下方側への偏位量が、扉体1が開放位置にあるときの前記線分Xに対する第1受け部材10の上方側への偏位量よりも小に構成して、閉止位置にある扉体1を少し開き操作するだけで、扉体1に上方への弾性付勢力が作用し始めるように構成してある。
【0024】
前記第1受け部材10は、図5、図6に示すように、第1揺動リンク6の基端部に対して連結ピン14Aを介して揺動軸芯と平行な軸芯周りで回動自在に枢着され、該第1受け部材10には、前記調節手段Dを構成する調節用ネジ軸16が挿通される取付け孔10aが形成されているとともに、前記第2受け部材11は、第1取付け部材4に対して連結ピン14Bを介して揺動軸芯と平行な軸芯周りで回動自在に枢着され、該第2受け部材11には、固定用ネジ軸18が挿通される取付け孔11aが形成されている。
【0025】
前記ネジ部材13の最大外径は、図4に示すように、引張コイルばね12のコイル内径とコイル外径との間の中間的な寸法に構成されていて、その一端部に形成された鍔部13Aを除く外周面には、無負荷時のコイルピッチと等しいピッチでコイル線材が入り込み可能な螺旋状溝13bと、該螺旋状溝13bの終端に連通する環状溝13cとが形成されているととともに、前記鍔部13Aの端面には、ネジ部材13をドライバー等の工具類で螺合操作するための操作溝13dが形成されている。
【0026】
そして、前記鍔部13Aの環状溝13cに臨む環状傾斜部分をもって、引張コイルばね12に対してネジ部材13を所定長さ螺合操作したとき、引張コイルばね12の端部に食い込む喰込み部13eが形成されている。
この喰込み部13eにより、引張コイルばね12とネジ部材13とを相対回転のない状態で強固に結合することができる。
【0027】
前記調節操作手段Dは、図1、図2に示すように、開口部側から第1受け部材10の取付け孔10aを通して一方のネジ部材13のネジ孔13aに螺合された調節用ネジ軸16と、該調節用ネジ軸16に螺合されたロックナット17とから構成されていて、前記調節用ネジ軸16の一端側に形成された回転操作部16aとロックナット17との間で第1受け部材10を挾持固定するように構成されているとともに、前記調節用ネジ軸16の回転操作部(頭部)16aが、開口部側に臨むように構成されている。
【0028】
そして、扉体1を開放位置に開き操作した状態では、調節用ネジ軸16の回転操作部16aが開口部側に臨むから、該調節用ネジ軸16の回転操作部16aを前方から容易に回転操作することができ、引張コイルばね12による弾性付勢力の調節作業を能率良く容易に行うことができる。
【0029】
また、前記第2受け部材11の取付け孔11aを通して他方のネジ部材13のネジ孔13aに螺合された固定用ネジ軸18を締付け操作することにより、引張コイルばね12の他端部を第2受け部材11に相対回転不能な状態で締め付け固定することができる。
【0030】
前記第2受け部材11とネジ部材13との間と、第2受け部材11と固定用ネジ軸18の回転操作部(頭部)18aとの間、及び、調節用ネジ軸16の回転操作部16aと第1受け部材10との間にはそれぞれ合成樹脂製のワッシャー19が介在されている。
【0031】
前記第1揺動リンク6の先端部側には、図7に示すように、開口幅方向で相対向する他の第1揺動リンク6に連結軸21を介して脱着自在に連結するための取付け部である取付け孔22が貫通形成されているとともに、前記連結軸21には、取付け孔22に挿通されたビス23が螺合するネジ孔21aと、連結軸21に螺合されたビス23に対して径方向から圧接することによりビス23の弛みを防止するロックボルト24のためのネジ孔21bとが形成されている。
【0032】
尚、当該実施形態では、第1取付け部材4、第2取付け部材5、リンク機構Bを構成する揺動リンク6,7、引張コイルばね12を備えた付勢機構C、及び、付勢機構Cによる弾性付勢力を調節する調節操作手段Dがユニット化されていて、この二組の扉体開閉ユニットが、扉取付け枠体Aの側板2と扉体1とに取付けられている。
【0033】
また、二組の扉体開閉ユニットを扉取付け枠体Aの側板2及び扉体1に取付けたのち、両扉体開閉ユニットの第1揺動リンク6同士を連結軸21を介して連結する。
【0034】
〔その他の実施形態〕
(1) 上述の第1実施形態では、前記第2受け部材11を通して他方のネジ部材13のネジ孔13aに螺合された固定用ネジ軸18の締付け操作により、引張コイルばね12の他端部を第2受け部材11に相対回転不能な状態で締め付け固定するように構成したが、引張コイルばね12の他端部と第2受け部材11との相対回転を規制する相対回転規制手段が設けられている場合では、固定用として用いられているネジ軸18を利用して、引張コイルばね12による弾性付勢力を補助的に調節することができるように構成してもよい。
換言すれば、引張コイルばね12の他端部と第2受け部材11との間に、引張コイルばね12による弾性付勢力を調節する補助調節手段を設けて実施してもよい。
【0035】
(2) 前記調節操作手段Dとしては、前記付勢機構による弾性付勢力を開口部側から調節操作することのできるものであれば、いかなる構造のものを用いて実施してもよい。
【0036】
(3) 前記ネジ部材13の喰込み部13eとしては、ネジ部材13が引張コイルばね12に対して所定長さ螺合操作されたとき、引張コイルばね12の端部に食い込むことのできるものであれば、如何なる構造のものを採用してもよい。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す扉体閉止時における一部切欠き側面図
【図2】扉体開放時における一部切欠き側面図
【図3】要部の分解斜視図
【図4】付勢機構及び調節操作手段の要部の拡大図
【図5】付勢機構の付勢力調節前の要部の断面図
【図6】付勢機構の付勢力調節後の要部の断面図
【図7】第1揺動リンクと連結軸との取付け部の拡大断面図
【図8】従来の扉体開閉装置を示す扉体閉止時における一部切欠き側面図
【符号の説明】
B リンク機構
C 付勢機構
D 調節操作手段
S 収納室
1 扉体
4 第1取付け部材
5 第2取付け部材
6 第1揺動リンク
7 第2揺動リンク
10 第1受け部材
10a 取付け孔
11 第2受け部材
12 引張りコイルばね
13 ネジ部材
13e 喰込み部
16 ネジ軸
16a 回転操作部
17 ロックナット
21 連結軸

Claims (3)

  1. 収納室の内壁部に取付けられる第1取付け部材のうち、収納室の開口部に近接する前部二箇所と、収納室の開口部を閉止する扉体の裏面に取付けられる第2取付け部材の二箇所とに亘って、扉体を平行又はほぼ平行姿勢に維持したまま開口部を閉止する閉止位置と開口部の外側脇に移動した開放位置とに亘って揺動案内する一対の揺動リンクを設け、そのうち、扉体が開放位置にあるとき開口部の外側脇側に屈曲突出するほぼL字状の第1揺動リンクの基部とそれに前後方向でほぼ対向する第1取付け部材の後部との間に亘って、揺動リンクの揺動に連れて扉体を閉止位置と開放位置とに択一的に弾性力で付勢保持する付勢機構と、この付勢機構による弾性付勢力を調節する調節操作手段とを、調節操作手段の回転操作部が前部側に位置する状態で設けて、調節操作手段の回転操作部を開口部側から調節操作可能に構成してある扉体開閉装置。
  2. 前記付勢機構が、第1揺動リンクの基端部に枢着された第1受け部材と、第1取付け部材に枢着された第2受け部材、及び、両受け部材に亘って取付けられた引張コイルばねとから構成されているとともに、前記引張コイルばねの両端部の各々には、各受け部材に取付けるための取付け部を備えたネジ部材がコイル軸芯方向から螺合固定され、更に、両受け部材のコイル軸線方向での対向間隔が、扉体が開放位置にあるときよりも扉体が閉止位置にあるときの方が大となるように構成されている請求項1記載の扉体開閉装置。
  3. 前記付勢機構が、第1揺動リンクの基端部に枢着された第1受け部材と、第1取付け部材に枢着された第2受け部材、及び、両受け部材に亘って取付けられた引張コイルばねとから構成されているとともに、前記引張コイルばねの両端部の各々には、各受け部材に取付けるための取付け部を備えたネジ部材がコイル軸芯方向から螺合固定され、更に、前記第2受け部材の取付け中心位置と第1揺動リンクの基部側の揺動中心位置とを結ぶ線分に対する、扉体が閉止位置にあるときの第1受け部材の偏位量が、扉体が開放位置にあるときの第1受け部材の偏位量よりも小に構成されている請求項1記載の扉体開閉装置。
JP2000058313A 2000-03-03 2000-03-03 扉体開閉装置 Expired - Fee Related JP3611498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058313A JP3611498B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 扉体開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058313A JP3611498B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 扉体開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248355A JP2001248355A (ja) 2001-09-14
JP3611498B2 true JP3611498B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18578924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058313A Expired - Fee Related JP3611498B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 扉体開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611498B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502937B1 (de) * 2005-04-28 2013-06-15 Blum Gmbh Julius Schrankförmiges möbel
JP5069899B2 (ja) * 2006-11-24 2012-11-07 パナソニック株式会社 対面式収納キャビネット
JP4877817B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-15 河村電器産業株式会社 機器収納キャビネット
JP4885252B2 (ja) * 2009-04-14 2012-02-29 三菱重工業株式会社 車両の扉
KR101070403B1 (ko) 2011-04-08 2011-10-07 주식회사 홀인원 측벽 개방이 가능한 건축 구조물
JP7349328B2 (ja) * 2019-11-12 2023-09-22 スガツネ工業株式会社 扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248355A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839488B2 (en) Adjustable hinge
US5467504A (en) Hinge for a portable computer
US9341010B2 (en) Furniture door position adjustment device for furniture hinge
US6606889B1 (en) Pivot latch
US20040021051A1 (en) Mounting device for a display
US9974398B2 (en) Door closer mechanism for display case
US8403378B2 (en) Door latch device for a vehicle
WO2001048773A1 (fr) Actionneur de commutateur de securite
JP4440930B2 (ja) 扉開閉装置
JP3611498B2 (ja) 扉体開閉装置
US20070113378A1 (en) Door or gate closing hinge
JP2001262920A (ja) 蝶 番
JP2005133330A (ja) 扉体開閉装置
JP2019501828A (ja) 全画面表示ミラー(fdm)用のトグルスイッチの係止及び緩衝材付きトグルスイッチ
JP2004360180A (ja) 家具扉の開閉装置
JP6453280B2 (ja) 扉体開閉装置
JP2907786B2 (ja) 扉の閉塞順位調整器
JP4318285B2 (ja) ヒンジ及びヒンジユニット
JP3190286B2 (ja) ヒンジ
CN215565242U (zh) 一种三维调节阻尼铰链
JP2003248527A (ja) 回動抑制機構およびヒンジ
KR200250235Y1 (ko) 힌지장치
JP3190539B2 (ja) 扉等開度調整器
JP2009102812A (ja) 緩衝装置
JP2002201825A (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees