JP3609786B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3609786B2
JP3609786B2 JP2002046333A JP2002046333A JP3609786B2 JP 3609786 B2 JP3609786 B2 JP 3609786B2 JP 2002046333 A JP2002046333 A JP 2002046333A JP 2002046333 A JP2002046333 A JP 2002046333A JP 3609786 B2 JP3609786 B2 JP 3609786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
plastic lid
metal cap
weakened
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246340A (ja
Inventor
和義 柴田
Original Assignee
久金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久金属工業株式会社 filed Critical 久金属工業株式会社
Priority to JP2002046333A priority Critical patent/JP3609786B2/ja
Publication of JP2003246340A publication Critical patent/JP2003246340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609786B2 publication Critical patent/JP3609786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば医薬品等の容器に用いられるキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、主に医薬品の容器であるガラス瓶に封をするために使用されているキャップは、ガラス瓶の口部を密封状態で栓をするゴム栓を覆って設けられており、一般に、前記ゴム栓を覆って設けられたアルミキャップとこのアルミキャップに被せられたプラスチック蓋とからなる。
【0003】
このようなアルミキャップとプラスチック蓋とから構成されるキャップとして、通称フリップキャップと呼ばれるものがある。このフリップキャップでは、アルミキャップの円形状天板部の中央に貫通孔が形成されており、この貫通孔の外周部に複数のブリッジ部を残して円形状に切断した破断線が形成されている。そして、アルミキャップの天板部を覆って被せられるプラスチック蓋の内面には、前記貫通孔に対応した形状の突起部が形成されており、前記突起部が前記貫通孔に挿入された状態で前記貫通孔の縁部をカシメることにより前記アルミキャップと前記プラスチック蓋とが一体に連結されている。このように一体に連結されたキャップは、ゴム栓上に被せて所定圧力で押え付けた状態でアルミキャップの裾部をガラス瓶の口部周囲の首部(段部)に掛かるように巻き込むことによりガラス瓶に取り付けられる。
【0004】
このようなフリップキャップでは、開封時にプラスチック蓋を取り外すとき、アルミキャップにカシメられている突起部が引き上げられることによってアルミキャップの貫通孔の縁部が破断線に沿って破れ、これによりゴム栓の上部が部分的に露出する。そして、内容物(主として注射液)を取り出そうとする人は、露出したゴム栓に注射針を突き刺して、内容物を摘出する。このようにして開封した場合には、アルミキャップから破断したリング状のアルミ板がプラスチック蓋の内面に残ることになる。
【0005】
また、前記フリップキャップの類似の形態として、いわゆるスッポ抜けタイプのキャップがある。このタイプのキャップでは、プラスチック蓋の内面に形成した突起部がアルミキャップの貫通孔にカシメられている点で共通するが、アルミキャップの貫通孔の周囲には前記破断線が形成されていない。この場合には、開封時にプラスチック蓋を取り外すとき、カシメられている突起部が変形することによってアルミキャップの貫通孔からスッポ抜け、これによりゴム栓が前記貫通孔の大きさで露出することになる。なお、この場合には開封時にアルミキャップは破断しないので、開封後のプラスチック蓋にアルミキャップの一部が残ることはない。
【0006】
一方、ゴム栓で栓をした医薬品のガラス瓶を封をするのに使用されるキャップとして、通称プルトップキャップがある。このプルトップキャップは、一般にアルミキャップのみからなり、その天板部には、複数のブリッジ部を残して切断されている破断線または板厚より浅い深さで切り込んで破断しやすくした弱化線が周囲に形成されることで区画されたプルトップ部と、一端部が前記プルトップ部に連結固定されたリング状ハンドルとが設けられている。このキャップでは、開封時にリング状ハンドルを指で持ち上げて引っ張ることによってプルトップ部が破断線または弱化線に沿って裂けて取れ、これにより破り取られたプルトップ部に対応する大きさでゴム栓が露出することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ガラス瓶に充填された医薬品は、ゴム栓で栓をされ、上述したようなキャップで封をされた後、高温やガスなどにより滅菌処理が施されることになるが、アルミキャップに空気が通過可能な破断線が形成されている場合には、滅菌処理された後から使用されるまでの間にゴム栓の表面が外部の空気に触れることになる。このことは、医薬品という性格上、避けるべきである。
【0008】
また、上述したフリップキャップでは、開封したときにプラスチック蓋にアルミキャップの一部がカシメられた状態で残るために、分離廃棄ができないという問題がある。
【0009】
また、上述したスッポ抜けタイプのキャップでは、開封時の温度によってプラスチック蓋の突起部の変形し易さが異なってくることから、開封に必要な力が一定しないという問題がある。
【0010】
さらに、上述したプルトップキャップでは、容器であるガラス瓶が小さくなるとリング状ハンドルもまた小径になって指が入らなくなり、開封が非常にやり難くなるという問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、前記各問題を解決するために本発明は、容器の口部を栓をする密封栓を覆って設けられるキャップであって、該キャップは金属キャップと該金属キャップの天板部を覆って嵌合されたプラスチック蓋とからなり、前記金属キャップの天板部には周囲に弱化線が形成されて前記密封栓に向かって押し込まれることで前記弱化線が破断するようにした凹部をなす押し込み部が形成され、前記プラスチック蓋の内面には先端が前記金属キャップの押し込み部の外周部に当接する突起部が突設され、該突起部により前記プラスチック蓋の内面が前記金属キャップの押し込み部に対して非接触状態で保持されるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明のキャップでは、前記弱化線が形成された弱化部が前記押し込み部の外周のリング状凹部として形成されていてもよい。
【0014】
また、本発明のキャップでは、前記弱化部と前記密封栓との間に隙間が形成されていてもよい。
【0015】
また、本発明のキャップでは、前記突起部がリング状をなし、その先端が前記金属キャップの押し込み部の外周部に形成されたリング状凹部に嵌り込んでいてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるキャップの断面を示す。このキャップ1は、例えば医薬品(主に注射薬)などを充填した容器であるガラス瓶2の口部を密封状態に栓をする例えばゴムからなる密封栓4を覆って設けられる。
【0017】
前記キャップ1は、例えば板厚0.2mmのアルミニウムをプレス加工して形成される一端閉塞円筒状の金属キャップ10と、金属キャップ10の円板状の天板部12を覆って円筒状の側部14に嵌合する例えばポリプロピレンからなるプラスチック蓋40とからなる。
【0018】
金属キャップ10の天板部12の中央には、円形状凹部16を含む押し込み部18が形成されている。押し込み部18の外周には、弱化部20がリング状凹部として形成されている。この弱化部20の表面には、板厚の約5分の4程度の深さ(例えば約0.18mm)に切り込んだ弱化線がリング状に形成されている。このように弱化部20を凹部として形成することで、押し込み部18を指先で押し込んで弱化部20を破断させるときに、破断縁部が指先に突き刺さるように接触するのを防止することができ、安全である。なお、本実施形態では押し込み部18を凹部として形成することで押し込むときに指先を当てがい易くしたが、逆に押し込み部18を略半球状に突出した凸部として形成してもよい。
【0019】
弱化部20と密封栓4の上面5との間には、例えば約0.1mm程度の隙間が形成されている。この隙間は、押し込み部18を押し込んだときに弱化部20で破断させるための押ししろとなる。ただし、密封栓4が適度な柔軟性を有するために押し込んだときに押し込み部18が沈み込むように密封栓4が変形する場合には、その変形量が押ししろになるので弱化部20と密封栓4の上面5との間に隙間を形成する必要はなく、弱化部20が密封栓40に接触していてもよい。
【0020】
また、押し込み部18の凹部16と弱化部20との間の部分には、リング状の段部22が形成されている。この段部22を設けることで、押し込み部18に対する押し込み力を弱化部20に効率よく伝達することができ、弱化部20での破断が容易になる。
【0021】
金属キャップ10の天板部12には、弱化部20の外周部にリング状凹部24が形成され、さらにその外周部にはもう1つのリング状凹部26が形成されている。これら凹部24,26の下部は密封栓4の上面5に接触している。また、これら凹部24,26は、密封栓4を押える役割を果たし、内容物を摘出するために注射針を刺すときに密封栓4がガラス瓶2内に落ち込むのを防止する。
【0022】
一方、プラスチック蓋40の内面には、2つのリング状突起部42,44が突設されており、これら突起部42,44の各先端が金属キャップ10の2つの凹部24,26にそれぞれ嵌り込んでいる。このように突起部42,44の先端が金属キャップ10に当接することで、突起部42,44はスペーサの役割を果たし、プラスチック蓋40の内面と金属キャップ10の押し込み部18とが非接触状態に保持されることになる。これにより、例えばキャッピング時などにキャップ1に押圧力が作用しても、金属キャップ10の押し込み部18がプラスチック蓋40によって押し込まれることがなく、必要なとき以外に押し込み部18が弱化部20で破断してしまうのを防止できる。
【0023】
また、プラスチック蓋10の内面の下部には、金属キャップ10の側部14に圧接するリング状突起46が形成されている。この突起46を設けることにより、金属キャップ10にプラスチック蓋40を被せて嵌合させるときに適度な硬さの嵌合力が得られ、プラスチック蓋40が金属キャップ10から不用意に脱落するのを防止できる。
【0024】
なお、本実施形態のキャップ1ではプラスチック蓋40に2つのリング状突起部42,44を設けたが、その数は2つに限定されず1つでも3つ以上でもよいし、その形状もまた完全なリング状に限定されるものではなく、円周方向に関して複数個に分断されていてもよい。また、プラスチック蓋40の突起部42,44と金属キャップ10の凹部24,26とは必ずしも対応していなくてもよく、例えば金属キャップ10の凹部が2つでプラスチック蓋40の突起部が1つであってもよく、さらに、プラスチック蓋10の突起部42,44の先端が当接する金属キャップ10の部分は必ずしも凹部でなくてもよい。
【0025】
以上のように金属キャップ10とプラスチック蓋40の組み合わせからなるキャップ1は、通常キャパーと呼ばれるキャッピング装置によって、内容物が充填されて密封栓4で栓をされたガラス瓶2に取り付けられる。キャッパーにおいて、キャップ1はガラス瓶2の密封栓4の上に被せられ、キャッパーヘッドによってプラスチック蓋40の上から押え付けられながら、キャッパーローラによって金属キャップ10の側部14の裾14aが点線で示す状態に曲げられてガラス瓶2の首部に巻き付けられ、これによりガラス瓶は密封状態に封がなされる。
【0026】
一方、ガラス瓶2の内容物(例えば注射薬)を使用するための開封時には、手でプラスチック蓋40を引き上げて取り去り、指先を金属キャップ10の凹部16に当てて押し込み部18を押し込んで弱化部20を破断させ、金属キャップ10から分離した押し込み部18を取り除く。これにより、除去した押し込み部18に対応する大きさで密封栓4が露出するので、その露出部から注射針を突き刺してガラス瓶2内の内容物を摘出する。
【0027】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明のキャップでは、プラスチック蓋を取り外してから例えば指先で押し込み部を押すと、弱化線が切れることで押し込み部が金属キャップから分離し、この分離した押し込み部を除去することで密封栓が露出する。このように、本発明のキャップによれば開封作業が非常に容易になり、また、開封に要する力が大きくばらつくこともなくほぼ一定になる。
【0028】
また、本発明のキャップでは、金属キャップには弱化線があるだけで空気や液体が通過可能な孔は形成されていない。したがって、容器にキャップが密封状態で取り付けられた後は、密封栓の表面が外気などに触れて汚染されることがなく、キャップ取り付け後に滅菌処理されれば開封時まで滅菌状態を維持できる。
【0029】
また、本発明のキャップでは、プラスチック蓋に設けた突起部によりプラスチック蓋の内面と金属キャップの押し込み部とが非接触状態に保持されるので、キャッピング時などに押圧力がプラスチック蓋に作用しても押し込み部が押し込まれることがなく、必要なとき以外に押し込み部が金属キャップから破断してしまうのを防止できる。
【0030】
また、本発明のキャップでは、金属キャップとプラスチック蓋とがカシメなどにより一体化されていないので、分離廃棄が容易であり、環境にもやさしい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるキャップの断面図。
【符号の説明】
1…キャップ、2…ガラス瓶(容器)、4…密封栓、10…金属キャップ、12…天板部、14…側部、16…凹部、18…押し込み部、20…弱化部、40…プラスチック蓋、42,44…突起部。

Claims (4)

  1. 容器の口部を栓をする密封栓を覆って設けられるキャップであって、該キャップは金属キャップと該金属キャップの天板部を覆って嵌合されたプラスチック蓋とからなり、前記金属キャップの天板部には周囲に弱化線が形成されて前記密封栓に向かって押し込まれることで前記弱化線が破断するようにした凹部をなす押し込み部が形成され、前記プラスチック蓋の内面には先端が前記金属キャップの押し込み部の外周部に当接する突起部が突設され、該突起部により前記プラスチック蓋の内面が前記金属キャップの押し込み部に対して非接触状態で保持されるようにしたことを特徴とするキャップ。
  2. 前記弱化線が形成された弱化部が前記押し込み部の外周のリング状凹部として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記弱化部と前記密封栓との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項に記載のキャップ。
  4. 前記突起部はリング状をなし、その先端が前記金属キャップの押し込み部の外周部に形成されたリング状凹部に嵌り込んでいることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のキャップ。
JP2002046333A 2002-02-22 2002-02-22 キャップ Expired - Fee Related JP3609786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046333A JP3609786B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046333A JP3609786B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246340A JP2003246340A (ja) 2003-09-02
JP3609786B2 true JP3609786B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=28659782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046333A Expired - Fee Related JP3609786B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548735B1 (ko) * 2013-08-27 2015-09-01 (주)드림텍 알에프아이디 태그를 갖는 주사약 저장용기
KR101548736B1 (ko) * 2013-09-13 2015-09-01 (주)드림텍 알에프아이디 태그를 갖는 주사약 저장용기용 캡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246340A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251003A (en) Bottle closing device
US3071274A (en) Cap structure for bottles
JP2019011131A (ja) プラスチックキャップ及びその製造方法
JP3609786B2 (ja) キャップ
JP4401083B2 (ja) 注出口体
JP2021024615A (ja) ヒンジキャップ
JP3706419B2 (ja) 分別廃棄性を有するキャップ
JP4123310B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JPH1143168A (ja) 蓋付き飲料用容器
JP2008050057A (ja) 樹脂製キャップおよびそれを用いた樹脂製キャップ付容器
JP3012856B1 (ja) 炭酸飲料びんのキャップと開栓具との組み合わせ
JP6259315B2 (ja) 容器用キャップ
JP2564186Y2 (ja) 開閉キャップ付き容器
JPS6018352Y2 (ja) 壜口の密封装置
JP4154892B2 (ja) 易分別回収打栓式プラスチックキャップ
JPH0454927Y2 (ja)
JP3723485B2 (ja) キャップ及び炭酸飲料びん
JP4069263B2 (ja) 耐熱キャップ
JPH0650371Y2 (ja) キヤツプ
JP3312128B2 (ja) 炭酸飲料びんのキャップとその開栓具及び炭酸飲料びん
JP3537736B2 (ja) ラムネびん及びその開栓具
GB2040888A (en) Bottle closure
JP3169034U (ja) 薬用瓶の口金外し具
JP3403983B2 (ja) 炭酸飲料びん及びその開栓具
JP4417890B2 (ja) キャップ及び炭酸飲料びん

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees