JP3609100B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3609100B2
JP3609100B2 JP22458292A JP22458292A JP3609100B2 JP 3609100 B2 JP3609100 B2 JP 3609100B2 JP 22458292 A JP22458292 A JP 22458292A JP 22458292 A JP22458292 A JP 22458292A JP 3609100 B2 JP3609100 B2 JP 3609100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
winning
room
passage
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22458292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647142A (ja
Inventor
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP22458292A priority Critical patent/JP3609100B2/ja
Publication of JPH0647142A publication Critical patent/JPH0647142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609100B2 publication Critical patent/JP3609100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、所定条件が成立することにより遊技者に不利な第1状態から遊技者に有利な第2状態に変換可能な入賞装置を備えるパチンコ機に関し、特に上記入賞装置内に球を貯留可能な貯留手段を設けたパチンコ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
所定条件が成立することにより遊技者に不利な第1状態から遊技者に有利な第2状態に変換可能な従来のパチンコ機は、遊技盤に形成した遊技部に始動口を設けると共に、可動球受部材により遊技部と区画可能な入賞領域を有する入賞装置を設け、上記入賞領域には特別入賞口と一般入賞口とを設けて、打球が上記始動口へ入球した場合には、可動球受部材を回動させて入賞装置の入賞領域と遊技部とを連通させることにより入賞領域への流入を許可すると共に、入賞領域へ流入した球が更に特別入賞口に入球した場合には、遊技者に有利な特別ゲームへ移行するように構成してある。また、この特別ゲームは、入賞確率が増大するように、可動球受部材を所定回数開閉するか、または入賞領域へ所定個数流入することを1サイクルとし、特別入賞口への更なる入球により許容される範囲内でサイクルの更新が可能なように設定してある。
そして、この種のパチンコ機においては、パチンコ遊技に変化をもたせるため、或は特別入賞口に入球し易くするため、入賞装置内に球を貯留可能な貯留手段を設けたものがある。例えば特開昭62−249665号公報によるパチンコ機では、特別入賞口及び一般入賞口を設けた入賞空間に球通路を設け、該球通路を開閉可能とする駆動手段を備えるストッパ部材を並設することにより、上記球通路内に球を貯留可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の球を貯留可能なパチンコ機にあっては、球通路内に貯留可能な球数が例えば8個に固定してあり、許容された入球数が10個の場合に、残り2個の内の何れかを特別入賞口へ入球させるようにしている。そこで、継続回数が多くなるように設定した場合には、出玉が多くなり過ぎて遊技店にとって出玉管理の難しいものになってしまう。一方、貯留数を少なく設定して、出玉のバランスを図るようにした場合には、単調なゲームになり易く、ゲームの興趣が向上しない。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、継続回数に対応して貯留可能な球数を変化させることにより、パチンコ遊技の興趣を向上させると共に、出玉管理の容易なパチンコ機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記に鑑み提案されたもので、入賞領域に継続信号発生手段を備える特別入賞口と一般入賞口とを設け、可動球受部材を第1の駆動源により駆動して、打球が上記入賞領域に流入できずに遊技者に不利な第1状態と、打球が上記入賞領域へ流入可能となって遊技者に有利な第2状態とに変換可能な入賞装置を備えるパチンコ機において、上記入賞装置は、仕切板により上入賞室と下入賞室とに仕切られており、上記下入賞室の底板に少なくとも上記特別入賞口を備え、上記上入賞室と下入賞室とに開口して上記上入賞室の球を上記特別入賞口へ誘導する第1の球通路と、上記上入賞室と上記下入賞室とに開口して上記入賞室の球を上記一般入賞口へ誘導する第2の球通路とを有するとともに、該第2の球通路に当該第2の球通路の容量を可変するストッパ手段、及び該ストッパ手段を駆動する第2の駆動源を備えてなり、上記ストッパ手段は可動部材とストッパ部材とからなり、上記第2の駆動源は可動部材を駆動して上下動させる可動部材駆動機構と、ストッパ部材を駆動して第2の球通路に出没させるストッパ部材駆動機構とからなり、上記継続信号発生手段の継続信号に基づいて第1の駆動源を駆動することにより所定期間打球が上記入賞領域へ流入可能な上記第2状態に変換すると共に、上記継続信号に基づき予め設定された継続回数以前と以降とでは可動部材およびストッパ部材の動作を異ならせて上記第2の球通路内に貯留可能な球数を、予め設定された継続回数以前に対してそれ以降は少なく変化させるように可動部材駆動機構及びストッパ部材駆動機構を駆動し、上記第1の球通路への入球は、上入賞室へ流入した球が直接流入してなされるか又は第2の球通路に球が貯留されその第2の球通路から溢れた球が流入してなされ、上記第2の球通路への貯留のうち、予め設定された継続回数以前の貯留は可動部材の上下動とストッパ部材の突出によりなされ、予め設定された継続回数以降の貯留は可動部材の上動によりなされて、ストッパ部材は作動しないようにされており、予め設定された継続回数以前においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化するとともに、予め設定された継続回数以降においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化する、ようにしたものである。
【0005】
【作用】
第2の球通路では、予め設定された継続回数以前と以降とで貯留可能な球の容量が変化し、この第2の球通路から溢れた球を、特別入賞口へ入球し易い第1の球通路に流入可能とすると共に、上記貯留した球を適宜タイミングで放球する。
【0006】
【実施例】
以下、本発明を図面の実施例について説明すると、図1はパチンコ機1の正面図で、パチンコ機1の概略は、外枠2の一側に前枠3をヒンジにより開閉可能に蝶着すると共に、上記前枠3に開設した窓部に金枠4を設け、窓部の上方部分には遊技盤5を後方から臨ませ、窓部の下方部分には球を貯留する上皿6aを有する上皿セット6を設け、また前枠3の下方部分には発射杆(図示せず)を駆動して球を遊技盤5の表面のガイドレール7で囲まれる遊技部8内へ打ち込むためのグリップ9と上皿6aから溢れた球を貯留する下皿10a等が配設された下皿セット10を設けてなる。
【0007】
上記遊技盤表面のガイドレール7で囲まれた遊技部8には入賞装置11と複数の始動口12…と一つのアウト口13等を配設し、上記入賞装置11の側方位置には肩入賞口14を配設し、斜め下方位置には袖チューリップ式役物15を配設する。また、適宜位置に風車16を配設し、更に図示していない多数の障害釘を配設する。一方、ガイドレール7の外側には、賞球表示灯17や完了表示灯18を始めとする各種表示装置19…を設け、更に前枠3の上縁部分には外部表示灯20を設ける。
【0008】
そして、遊技者が発射した球が入賞装置11や袖チューリップ式役物15等に入賞したときには、賞球排出装置(図示せず)によって所定数の賞球が上皿6aへ排出され、いずれにも入賞しなかった球はアウト口13に回収されるように構成されている。
【0009】
入賞装置11は、例えば図2ないし図10に示すように、遊技盤5に取付けるための取付基板21に開口部22を設け、この開口部22に前面側が開口するリヤカバー23を止着して入賞室24を形成すると共に、上記開口部22の側方に遊技部8と入賞室24とを区画する区画手段として回動可能な一対の可動球受部材25を開口部22の側縁に臨ませることにより、遊技部8と連通可能な入賞領域26を形成してなる。即ち、可動球受部材25が起立しているときは、遊技部8を流下する打球が開口部22から入賞室24へ流入できない遊技者に不利な第1状態にあるが、可動球受部材25が傾動して開口部22の側縁部分を開放しているときは、入賞室24と遊技部8とが連通して遊技部8を流下する球が入賞室24へ流入し易くなり、遊技者に有利にゲームが展開する第2状態となる。
【0010】
上記可動球受部材25の裏面側には回動軸27を設け、この回動軸27を取付基板21及びリヤカバー23に形成した軸受部28に通し、この回動軸27の後端に、駆動ピン29aを植設した駆動レバー29を設け、第1の駆動源である駆動ソレノイド30のプランジャ30aに枢着した駆動杆31の長孔31aに、上記駆動ピン29aを遊嵌して駆動機構を構成する。尚、上記駆動ソレノイド30は、リヤカバー23の後方に延出する取付柱32に、駆動機構構成基板33と共に取り付けた基板ベース34に対して止着してあるソレノイド取付板35に固定してあり、上記ソレノイド取付板35には上記駆動杆31に設けた摺動突部が摺接してガイド手段を構成している。
【0011】
上記取付基板21の開口部22の上方には、上方から入賞室24へ流入する球を阻止するための鎧部36を突設し、この鎧部36には天入賞口37を形成し、当該天入賞口37へ流入した球を、天入賞球誘導樋38により取付基板21の後方へ導いて図示していない球寄せカバーに集合させる。また、上記鎧部36の前面には上飾り板39を設け、この上飾り板39には表示部40を設け、後述する特別遊技におけるサイクル数を表示するように、LED基板の左右側方に発光ダイオードを縦に列設して構成した連続作動回数表示灯41、及び大入賞口としての入賞室24へ流入した球数を表示するため、上記LED基板の中央に発光ダイオードを縦横に列設してなるマトリクス表示装置を設けて構成した大入賞口入賞球数表示灯42を臨ませる。尚、大入賞口である入賞室24へ入賞した球数は、下流側に設けた図示していない10カウントスイッチによって検出する。また、上記鎧部36の下縁には、係止片36aが延設してあり、閉止状態の可動球受部材25の上端内面が係止し、開放状態のときには、可動球受部材25の基端部分に設けた係止段部25aと、取付基板21に突設した係止突部21aとが係止して、可動球受部材25の回動範囲を規制すると共に当該可動球受部材25に加わる球の衝撃等が駆動源側に伝達しないようになっている。
【0012】
上記した可動球受部材25の回動軸27とほゞ同じ高さ位置である入賞室24の中段やゝ上方には、当該入賞室24を上入賞室24aと下入賞室24bとに仕切る後向きに緩く下り傾斜した仕切板43を設ける。この仕切板43の後縁にはほゞ半円形の切欠を設けて、後述する回転体44を臨ませると共に、該回転体44の左右にほゞ球が一個通過可能な開口端を設ける。尚、回転体44の回転方向は図10に矢視するように反時計方向である。また、図示の実施例においては、可動球受部材25が取り込む球を入賞室24の後方へ誘導し、或は進路を変更するため、上記仕切板43の前縁中央に平面形状がほゞ三角形をなす中央球ガイド43aが隆設してある。また、仕切板43の後縁付近の左右、即ち上記した開口端に連なる球経路が回転体44の周囲に形成されるように、側部球ガイド43bが設けてある。
【0013】
また、上記下入賞室24bの底板45は前向きに緩く下り傾斜しており、この底板45の前縁には、遊技者に有利にゲームが展開する特別遊技の継続信号を発生させる継続信号発生手段として継続スイッチ46を臨ませた特別入賞口47を設けると共に、この特別入賞口47の左右には遊技者に通常の利益を与える一般入賞口48を設ける。尚、上記特別入賞口47及び一般入賞口48は取付基板21の前面側に開口部22の縁に沿って突設した球受枠49に、下飾り板50を添設して構成してあり、一般入賞口48は底板45の前縁を切り欠いて開口面積が大きくなっている。
【0014】
そして、上記上入賞室24aと下入賞室24bとの間には球通路を形成する。この球通路は、入口が上入賞室24aに位置する回転体44に開口すると共に、出口が下入賞室24bの特別入賞口47の後方に開口し、上入賞室24aの球を特別入賞口47へ誘導可能な第1の球通路51、及び上記第1の球通路51の左右側方に位置すると共に、上入賞室24aの左右側方の開口した開口端が入口となり、出口が下入賞室24bに設けた左右の一般入賞口48の近傍に開口して上入賞室24aの球を一般入賞口48へ誘導可能な第2の球通路52とが存在する。また、第2の球通路52の前方にはガイドリブ52bを突設した透明なカバー板52aが取付基板21に設けてある。
【0015】
上記第1の球通路51を更に説明すると、この第1の球通路51は、リヤカバー23の後壁から前方へ向けて隆設した球誘導区画リブ53によって形成される。また、この第1の球通路51の入口は上入賞室24aに設けた円筒状の回転体44の側面に開設してあり、出口は下入賞室24bの後方で且つ特別入賞口47の中心線の延長線上に開口する。上記球誘導区画リブ53の中段には、誘導傾斜53aが設けてあり、この誘導傾斜53aを介して第1の球通路51の幅をほゞ球1個分に縮径して出口へ導く。尚、図示の実施例においては、第1の球通路51に流入した球の落下点、即ち特別入賞口47の中心線の延長線上には、山形に隆出して落下してきた球を左右に振り分ける振分リブ54を設ける。また、上記振分リブ54から底板45の前縁に向けて一段盛り上がっているが球が転動可能な障害凸部55を特別入賞口47へ連なるように連設する。
【0016】
上記した回転体44は、キャラクタ人形の帽子を模して形成してあり、上方に駆動源としてモータ56が設けてある。この回転体44の上縁には切欠を設けたフランジ部57を延設し、上記切欠をフォトセンサ58で検出して回転体44の停止位置を決定する。尚、図示の実施例では、回転体44の側面に一つの開口部44aを設けて入口としているが、複数の開口部を開設することもできる。また、回転体44の下方で、人形の頭ないし顔の上面には、球受面59を設けて取り込んだ球を球誘導区画リブ53の間に導いている。
【0017】
一方、上記第1の球通路51の左右には、上入賞室24aと一般入賞口48とに開口して上入賞室24aの球を一般入賞口48へ誘導可能な第2の球通路52を形成する。この第2の球通路52は、仕切板43の後縁の左右に開口し、入賞室24の後壁との間をほゞ球1個分として形成した前面整列部材60と入賞室24の側壁部分となっているリヤカバー23の側壁と、底板45から若干上昇した位置に起立して下入賞室24bを区画するガイドリブ61とにより形成される。また、第2の球通路52の入口部分には、前記した球誘導区画リブ53の上端から横方向に延在し、上端面に下り傾斜を有する球誘導リブ53bが設けてある。
【0018】
上記第2の球通路52には、当該球通路52に貯留可能な球の容量を可変するストッパ手段を設ける。このストッパ手段は、図示の実施例によれば、支持軸を支点に上下動可能な可動部材62と、この可動部材62の側方に出没するストッパ部材63とからなる。
【0019】
上記ストッパ手段を更に詳しく説明すると、可動部材62は、入賞室24に設けたキャラクタ人形の腕を模して形成してあり、この可動部材62である腕(以下、単に腕62という)を上げたときに、第2の球通路52の容量が最低になって球2個で第2の球通路52が満杯になる。そして、3個目の球は、第2の球通路52に入ることができず、人形の帽子を模して形成した回転体44の開口部44aが巡ってきたときに、第1の球通路51に流入する(図7参照)。
【0020】
一方、腕62を下げた状態で、且つストッパ部材63を前方に突出させた状態では、第2の球通路52には3個の球を貯留することができる。そして、ストッパ部材63を後退させると、支えを失った球が一斉に落下し、これらの球は一般入賞口48へ流入する確率が極めて高い。しかし、球通路の縁等に衝突した球が跳ね返って特別入賞口47へ飛入する可能性もある。尚、腕62や第2の球通路52は左右対称に設けてあるので、貯留球は最大6個になる。
【0021】
上記のように機能する腕62の駆動機構は例えば次のように構成する。即ち、腕62の支軸64の後端に偏心ピン65aを有するクランク65を設け、駆動機構構成基板33の背面側に、ガイドピン66によって摺動方向を上下方向に規制されたスライダ67を設ける。このスライダ67には長孔67aを設けて上記偏心ピン65aを遊嵌する。スライダ67の中点にはスライダクランク68の下端を軸着し、該スライダクランク68の上端をモータクランク69の偏心位置に軸着する。そして、上記モータクランク69の軸69aをモータ70の出力軸70aを連結する。
【0022】
モータクランク69の周面には、例えばマイクロスイッチからなる腕位置検出スイッチ71のアクチュエータ71aを臨ませ、該モータクランク69の周面に設けた位置決め切欠に上記アクチュエータ71aの先端が嵌入したとき、腕62を所定位置で停止させる。そして、所定時間が経過したり、所定の条件が成立したときには、モータ70を回転させて腕62の停止位置を変更することにより、第2の球通路52の容量を変更する。
【0023】
一方、ストッパ部材63の駆動機構は例えば次のように構成する。即ち、ストッパ部材63の後端には連結ピン72を設け、この連結ピン72をリンク部材73の遊嵌孔に遊嵌する。上記したリンク部材73は、基端付近を支軸73aによって回動自在に軸支され、基端にはストッパ駆動用ソレノイド74を連結する。尚、図9に示す実施例では、ソレノイド74の励磁状態を示し、ストッパ部材63が突出している。
【0024】
更に、図示の実施例においては、第1の球通路51を落下する球を特別入賞口47へ誘導するために誘導部材75が設けてある。この誘導部材75は、キャラクタ人形の足を模して形成してあり、誘導部材75である足(以下、単に足75という)を大きく開いた状態では、球が安定しないが、足75を少し閉じた状態になると、両足の間隔がほゞ球1個が通過できる間隔になり、球が誘導路の中央に安定し、特別入賞口47へ入賞し易くなる。
【0025】
この誘導部材75の駆動機構は、ソレノイド76及び足用リンク77によって構成され、図4に示すように、プランジャの先端に設けた作動レバー78を足用リンク77の遊合溝79に遊嵌して構成する。
【0026】
尚、図示の実施例では、基板ベース34に中継基板収納部79を設けると共に、コネクタ80を列設した中継基板81を、上記中継基板収納部79に収設して、各電気部品の配線を中継してある。
【0027】
次に、図11ないし図12に示すタイムチャートを参照して、本発明に係るパチンコ機1の遊技を説明する。尚、このパチンコ機1においては、入賞装置11を始めとする入賞口に入球した入賞球1個について13個の賞球を払い出し、始動口12…に入球した球に対しては7個の賞球を払い出すように設定してある。
【0028】
パチンコ機1の電源を投入すると、入賞室24内の回転体44が、一定速度、例えば1回転3秒の速度で回転を開始する。
【0029】
そして、遊技者が発射した打球が、第1始動口12aに入球して第1始動口スイッチがオンすると、約1秒後に可動球受部材25が約0.5秒開放する。このとき、足75が約1秒間外側へ開き、可動球受部材25の開放開始と共に約0.9秒内側へ閉じる。また、腕62を2秒の周期で上下に3回振っている。一方、第2始動口12bに入球して第2始動口スイッチがオンすると、約1秒後に可動球受部材25が0.5秒間隔で2回開放する。このとき、足75が約1.5秒間外側へ開き、次いで約1秒間内側へ閉じる。また、腕62を2秒の周期で上下に3回振っている。尚、継続スイッチ46は、可動球受部材25が閉止した後も、約3秒間有効となっている。
【0030】
上記可動球受部材25が開放中に、打球が入賞室24内へ流入し、更に特別入賞口47へ入球して継続スイッチ46がオンすると、特別遊技を開始する。
【0031】
この特別遊技は、約24秒間に可動球受部材25を18回開閉するか、入賞室24に9個の打球が入球すると1サイクルが終了し、この1サイクル中に、再び継続スイッチ46がオンすると、初回のサイクルを含めて最大16回まで更新が可能である。
【0032】
更に、この特別遊技を説明すると、この実施例においては初回から8回目迄のサイクルと、9回目以降のサイクルでは動作が若干異るので、先ず前半のサイクルについて説明する。
【0033】
入賞室24に流入した球が特別入賞口47に入球して継続スイッチ46がオンすると、直ちに可動球受部材25を閉止し、約4秒後から0.7秒間隔で新たに18回の開閉を開始すると共に、直ちに足75が約0.1秒間隔で高速に開閉動作を5回行ない、可動球受部材25が開閉している間、約0.8秒間隔で内側へ閉じた状態と外側へ開いた状態とを繰り返している。更に、腕62も2秒を1周期として上下に振っている。一方、可動球受部材25が開閉を開始すると、ストッパ手段が作動して、即ちストッパ部材63が突出して、入賞球を第2の球通路52内に一時貯留可能となり、腕62が下降した状態のときには最大6個の球を貯留可能になる。また、回転体44は、1回転に3秒かけて回転を続けている。
【0034】
そして、入賞室24への入賞球を1個検出するか又は可動開閉部材が7回開放すると3秒以内に回転体44が所定の位置、例えば開口部44aを正面に向けた位置で回転を停止する。また、入賞室24への入賞球を1個検出するか又は可動開閉部材が9回開放後、或は開閉動作中に再び継続スイッチ46がオンすると、ストッパ部材63が作動を停止して、貯留した球を放球する。
【0035】
可動球受部材25が開閉動作中であっても、入賞室24内への入賞球を9個検出すると、可動球受部材25は開閉動作を終了する、そして、足75は最後に約1秒内側へ閉じた後、外側へ開いた状態で停止する。また、腕62は、継続スイッチ46の有効時間約3秒が経過した後、2秒以内に上げた状態で停止する。更に、回転体44は、可動球受部材25が開閉を終了すると、回転を再開する。
【0036】
上記のような特別遊技の前半においては、ストッパ部材63が作動しているので、第2の球通路52内に最大6個の球を貯留でき、7個目の球が回転体44の開口部44aへ流入し、第1の球通路51を通って特別入賞口47へ入賞する確率が高くなる。従って、多くの賞球を獲得可能であると共に確実なサイクルの更新が可能である。
【0037】
次に、特別遊技の後半、即ちサイクルが9回目以降では、継続スイッチ46がオンすると、直ちに可動球受部材25を閉止し、約4秒後から0.7秒間隔で新たに18回の開閉を開始するすると共に、直ちに足75が約0.1秒間隔で高速に開閉動作を5回行ない、入賞球を1個検出するまで外側へ開いた状態で停止する。一方、2秒を1周期として上下に振っている腕62は、2秒以内に上に上げた状態で停止し、この状態を入賞球を2個検出するか、可動球受部材25が7回開放するまで維持する。そして、特別遊技の後半では可動球受部材25が開閉を開始しても、ストッパ部材63は作動しない。従って、ストッパ部材63が突出しないので、腕62のみで球を貯留することになり、貯留数は腕62を上げた状態のとき最大の4個となり、下げた状態では流出してしまう。一方、1回転に3秒かけて回転している回転体44は、入賞球を2個検出するか又は可動球受部材25が7回開放すると、3秒以内に所定の位置で停止し、可動球受部材25の開閉が終了するまで停止状態を維持する。
【0038】
そして、可動球受部材25の開閉動作が終了すると、足75は最後に約1秒内側へ閉じた後、外側へ開いた状態で停止する。また、腕62は、継続スイッチ46の有効時間約3秒が経過した後、2秒以内に上げた状態で停止する。更に、回転体44は、可動球受部材25の開閉を終了すると、回転を再開する。
【0039】
このように、特別遊技の後半では、ストッパ部材63が作動しないので、貯留する球の数が少なくなる(最大4個)と共に、特別入賞口47への入賞が比較的困難になる。
【0040】
上記のような特別遊技の態様によれば、前半は遊技者に対して出玉をサービスし、後半に至っては比較的遊技店に有利になるようにゲームを進行することができる。このように、回転体44と腕62と足75との相互関係により、出玉管理を容易に行なうことが可能となる。尚、上記の説明は、遊技態様の一例の説明であって、各部材が作動するタイミングや回数等は適宜変更できる。
【0041】
以上本発明を図面の実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り適宜に実施できる。例えば、図示の実施例においては、貯留数を4個と6個とに変化させているが、2個、4個、6個、8個等、複数段に変化させることも可能である。また、図示の実施例では、ストッパ手段を可動部材とストッパ部材とにより構成しているが、単独のストッパ部材によって構成することもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上要するに本発明は、入賞領域に継続信号発生手段を備える特別入賞口と一般入賞口とを設け、可動球受部材を第1の駆動源により駆動して、打球が上記入賞領域に流入できずに遊技者に不利な第1状態と、打球が上記入賞領域へ流入可能となって遊技者に有利な第2状態とに変換可能な入賞装置を備えるパチンコ機において、上記入賞装置は、仕切板により上入賞室と下入賞室とに仕切られており、上記下入賞室の底板に少なくとも上記特別入賞口を備え、上記上入賞室と下入賞室とに開口して上記上入賞室の球を上記特別入賞口へ誘導する第1の球通路と、上記上入賞室と上記下入賞室とに開口して上記入賞室の球を上記一般入賞口へ誘導する第2の球通路とを有するとともに、該第2の球通路に当該第2の球通路の容量を可変するストッパ手段、及び該ストッパ手段を駆動する第2の駆動源を備えてなり、上記ストッパ手段は可動部材とストッパ部材とからなり、上記第2の駆動源は可動部材を駆動して上下動させる可動部材駆動機構と、ストッパ部材を駆動して第2の球通路に出没させるストッパ部材駆動機構とからなり、上記継続信号発生手段の継続信号に基づいて第1の駆動源を駆動することにより所定期間打球が上記入賞領域へ流入可能な上記第2状態に変換すると共に、上記継続信号に基づき予め設定された継続回数以前と以降とでは可動部材およびストッパ部材の動作を異ならせて上記第2の球通路内に貯留可能な球数を、予め設定された継続回数以前に対してそれ以降は少なく変化させるように可動部材駆動機構及びストッパ部材駆動機構を駆動し、上記第1の球通路への入球は、上入賞室へ流入した球が直接流入してなされるか又は第2の球通路に球が貯留されその第2の球通路から溢れた球が流入してなされ、上記第2の球通路への貯留のうち、予め設定された継続回数以前の貯留は可動部材の上下動とストッパ部材の突出によりなされ、予め設定された継続回数以降の貯留は可動部材の上動によりなされて、ストッパ部材は作動しないようにされており、予め設定された継続回数以前においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化するとともに、予め設定された継続回数以降においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化するので、ゲーム性を損なうことなく出玉管理を容易に行なうことができ、遊技者と遊技店の利益バランスを図ることのできる実用的価値の高いパチンコ機を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の正面図である。
【図2】入賞装置の正面図である。
【図3】入賞装置の縦断面図である。
【図4】図3の矢視Aにおける背面図である。
【図5】可動部材を下降させた状態の要部を示す正面図である。
【図6】図5の矢視Bにおける縦断面図である。
【図7】可動部材を上昇させた状態の要部を示す正面図である。
【図8】図7の矢視Bにおける縦断面図である。
【図9】図5の矢視Cにおける横断面図である。
【図10】図5の矢視Dにおける横断面図である。
【図11】始動入賞口のタイムチャートを示し、(A)は第1始動口、(B)は第2始動口である。
【図12】特別遊技における各部材のタイムチャートを示し、(A)は初回から8サイクル目までの動作であり、(B)は9回目以降の動作である。
【符号の説明】
1 パチンコ機
11 入賞装置
24 入賞室
25 可動球受部材
26 入賞領域
30 第1の駆動源としての駆動ソレノイド
43 仕切板
45 底板
47 特別入賞口
48 一般入賞口
51 第1の球通路
52 第2の球通路
62 ストッパ手段としての可動部材
63 ストッパ手段としてのストッパ部材
70 第2の駆動源としてのモータ
74 第2の駆動源としてのソレノイド

Claims (1)

  1. 入賞領域に継続信号発生手段を備える特別入賞口と一般入賞口とを設け、可動球受部材を第1の駆動源により駆動して、打球が上記入賞領域に流入できずに遊技者に不利な第1状態と、打球が上記入賞領域へ流入可能となって遊技者に有利な第2状態とに変換可能な入賞装置を備えるパチンコ機において、
    上記入賞装置は、仕切板により上入賞室と下入賞室とに仕切られており、上記下入賞室の底板に少なくとも上記特別入賞口を備え、上記上入賞室と下入賞室とに開口して上記上入賞室の球を上記特別入賞口へ誘導する第1の球通路と、上記上入賞室と上記下入賞室とに開口して上記入賞室の球を上記一般入賞口へ誘導する第2の球通路とを有するとともに、該第2の球通路に当該第2の球通路の容量を可変するストッパ手段、及び該ストッパ手段を駆動する第2の駆動源を備えてなり、
    上記ストッパ手段は可動部材とストッパ部材とからなり、上記第2の駆動源は可動部材を駆動して上下動させる可動部材駆動機構と、ストッパ部材を駆動して第2の球通路に出没させるストッパ部材駆動機構とからなり、
    上記継続信号発生手段の継続信号に基づいて第1の駆動源を駆動することにより所定期間打球が上記入賞領域へ流入可能な上記第2状態に変換すると共に、上記継続信号に基づき予め設定された継続回数以前と以降とでは可動部材およびストッパ部材の動作を異ならせて上記第2の球通路内に貯留可能な球数を、予め設定された継続回数以前に対してそれ以降は少なく変化させるように可動部材駆動機構及びストッパ部材駆動機構を駆動し、
    上記第1の球通路への入球は、上入賞室へ流入した球が直接流入してなされるか又は第2の球通路に球が貯留されその第2の球通路から溢れた球が流入してなされ、
    上記第2の球通路への貯留のうち、予め設定された継続回数以前の貯留は可動部材の上下動とストッパ部材の突出によりなされ、予め設定された継続回数以降の貯留は可動部材の上動によりなされて、ストッパ部材は作動しないようにされており、
    予め設定された継続回数以前においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化するとともに、予め設定された継続回数以降においても、第2の球通路に貯留可能な球数が可動部材の上下動に応じて変化する、
    ことを特徴とするパチンコ機。
JP22458292A 1992-08-03 1992-08-03 パチンコ機 Expired - Fee Related JP3609100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458292A JP3609100B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458292A JP3609100B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647142A JPH0647142A (ja) 1994-02-22
JP3609100B2 true JP3609100B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16815997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22458292A Expired - Fee Related JP3609100B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099270A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sammy Corp 球誘導役物及び遊技盤ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647142A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747073B2 (ja) パチンコ機
JP3609100B2 (ja) パチンコ機
JPS62292182A (ja) パチンコ機
JP2691435B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2707111B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2909836B2 (ja) パチンコ機
JP2952691B2 (ja) 遊技機
JPH0390181A (ja) 遊技機
JP3220871B2 (ja) パチンコ機
JPH0331337Y2 (ja)
JP3038561B2 (ja) パチンコ機
JPH071187Y2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0717350Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0647141A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0226530Y2 (ja)
JP2690558B2 (ja) 弾球遊技機
JP3552974B2 (ja) パチンコ機
JP4153890B2 (ja) パチンコ機
JPH0798086B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH084057Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0235324Y2 (ja)
JP3002833B2 (ja) パチンコ機
JP3044385B2 (ja) パチンコ機
JP2657926B2 (ja) 遊技機の変動入賞装置
JPH0231776A (ja) パチンコ機の振分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees