JP3609066B2 - 検体加温装置 - Google Patents

検体加温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3609066B2
JP3609066B2 JP2002159418A JP2002159418A JP3609066B2 JP 3609066 B2 JP3609066 B2 JP 3609066B2 JP 2002159418 A JP2002159418 A JP 2002159418A JP 2002159418 A JP2002159418 A JP 2002159418A JP 3609066 B2 JP3609066 B2 JP 3609066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
sample
tunnels
heated
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002159418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344241A (ja
Inventor
照明 伊藤
Original Assignee
照明 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照明 伊藤 filed Critical 照明 伊藤
Priority to JP2002159418A priority Critical patent/JP3609066B2/ja
Priority to US10/445,809 priority patent/US20030223908A1/en
Publication of JP2003344241A publication Critical patent/JP2003344241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609066B2 publication Critical patent/JP3609066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/185Means for temperature control using fluid heat transfer medium using a liquid as fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • B01L7/5255Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones by moving sample containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00425Heating or cooling means associated with pipettes or the like, e.g. for supplying sample/reagent at given temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検体分析装置に送り込まれる例えば採血した血液等の被分析検体を所定温度に加温するための検体加温装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、例えば血液等の被分析検体を検体分析装置で分析する場合、採血した血液をサンプルチューブ内へ分注し、これに試薬を加えたのち、所定温度に加温して検体分析装置に送り込む。従来は、採血した血液等の被分析検体を別設の加温室で加温したのち検体分析装置に送り込んでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
別設の加温室で加温された被分析検体には加温ムラが生じやすく、しかも加温したのち検体分析装置に送り込むまでの操作が必ずしもスムーズでなかった為、検体分析装置に順次送り込まれる複数の被分析検体の加温レベルを所定レベルに保ち難かった。このため分析結果に被分析検体の温度差に起因するバラツキが生じるおそれがあった。
【0004】
本発明の目的は、検体分析装置へ送り込まれる被分析検体の加温レベルを所定レベルに安定に保ち得、被分析検体の温度差に起因する分析結果のバラツキを無くすことが可能な検体加温装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の検体加温装置は下記のような特徴ある構成を有している。なお下記以外の本発明の特徴ある構成については実施形態の中で明らかにする。
【0006】
本発明の検体加温装置は、検体分析装置に送り込まれる被分析検体を所定温度に加温する検体加温装置であって、前記被分析検体を前記検体分析装置に搬入する経路に配置され、上記被分析検体が通過可能な加温トンネルを有する加温用筐体を備えた検体加温ユニットと、前記加温用筐体の加温トンネル内を所定温度に加温する如く、上記加温トンネルの壁部に設けられているラジエーターに熱媒体を循環させる熱エネルギー供給ユニットと、前記加熱用筐体の加温トンネルの入口および出口にそれぞれ配置されたエアーシャッターとを備え、
前記加温トンネルは、複数のトンネルが平行に配設され、複数の被分析検体がパラレルに通過可能となっており、前記熱エネルギー供給ユニットは、ヒータで加熱された液体を、循環ポンプで前記ラジエーターに循環させるように構成され、前記複数のトンネルを通過する複数の被分析検体は同一温度に加温されることを特徴とする。
【0007】
上記検体加温装置においては、被分析検体が、熱エネルギー供給ユニットにより所定温度に加熱され且つ入口および出口をエアーシャッターで仕切られた加温トンネル内を通過する過程で加温される。このため被分析検体は、極めて安定な加温条件の下で加温され、しかも加温後、エアーシャッターを通リ抜けて検体分析装置へスムーズに送り込まれる。かくして検体分析装置へ送り込まれる被分析検体の加温レベルは所定レベルに安定に保たれ、被分析検体群の温度差に起因する分析結果のバラツキを無くすことが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る検体加温装置の概略的構成を示すブロック図である。図1に示すように本実施形態における検体加温装置Bは、被分析検体A(複数本の検体入りサンプルチューブSをホルダーHで保持したもの)を検体分析に適した温度に加温して検体分析装置Cに送り込むためのものである。
【0009】
この検体加温装置Bは、前記被分析検体Aを検体分析装置Cに搬入するための経路Dに配置された後述する加温用筐体を備えた検体加温ユニットHUと、この検体加温ユニットHUに熱エネルギーを供給して当該検体加温ユニットHUの加熱を行なう熱エネルギー供給ユニットEUとからなる。
【0010】
図2は検体加温ユニットHUの具体的な構成を熱エネルギー供給ユニットEUと共に示す斜視図である。図2に示すように、検体加温ユニットHUは前記被分析検体A(A1〜A5)が通過可能な複数の加温トンネル11〜15を有する加温用筐体10を備えている。この加温用筐体10の加温トンネル11〜15の壁部は、当該加温トンネル11〜15の内部を所定温度に加温するためのラジェーター21〜26で構成されている。このラジェーター21〜26には、配管36を介して熱エネルギー供給ユニットEUから熱媒体が供給され、所定の経路で循環通流され得るものとなっている。なおホルダーH(H1〜H5)の側壁は、加温トンネル11〜15内の熱がサンプルチューブS(S1〜S5)に効率よく伝わるように、窓があけられている。
【0011】
前記加温用筐体10の加温トンネル11〜15の入口および出口には、それぞれ対を成すエアーシャッター41,42および51,52が配置されている。入口エアーシャッター41,42は、圧搾空気を矢印e〜fのように供給される事により、加温トンネル11〜15の入口を破線矢印で示すようにエアーカーテンで遮蔽する。また出口エアーシャッター51,52は、圧搾空気をg〜h(gは不図示)のように供給される事により、加温トンネル11〜15の出口をエアーカーテンで遮蔽する。
【0012】
前記加温トンネル11〜15は、複数のトンネルが平行に配設され、複数の被分析検体A1〜A5がパラレルに通過可能となっている。なお図示はしてないが、複数の被分析検体A1〜A5が、加温トンネル11〜15内をスムーズに導出入可能なように、ベルトコンベアなどの搬送機構が設けられている。
【0013】
図3は熱エネルギー供給ユニットEUの具体的な構成を検体加温ユニットHUと共に示す図である。図3に示すように、この熱エネルギー供給ユニットEUにおいては、電源31からの電気エネルギーが電流制御素子32を介して熱交換器33内のヒーター34に供給されることにより、同ヒーター34が発熱し、その熱で熱交換器33内に配設されている加熱パイプ35が加熱される。その結果、同パイプ内を流れる液体W(例えば水)が加熱され、配管36を介して循環ポンプ37により前記ラジェーター21〜26に圧送される。かくして所定温度の液体W(例えば水)がラジェーター21〜26内を循環通流する。
【0014】
ヒーター34への通電は、電源供給回路に介在している電流制御素子32によって制御される。この電流制御素子32は、前記ラジェーター21〜26の温度ないし前記加温トンネル11〜15の内部温度を検出する温度センサー38からの信号によって矢印jで示す如くフィードバック制御される。かくして加温トンネル11〜15内の温度は自動的に所定温度に保たれる。
【0015】
このように構成された本実施形態の検体加温装置Bにおいては、被分析検体A1,A2,A3,A4,A5、すなわちホルダーH1,H2,H3,H4,H5によって各々複数本づつの検体入りサンプルチューブS1…,S2…,S3…,S4…,S5…が保持された態様をなす被分析検体A1,A2,A3,A4,A5が到来すると、これらは矢印aで示すように加温トンネル11〜15の入口に設けてある入口エアーシャッター41,42によるエアーカーテンを潜り抜けて加温トンネル11〜15の中にスムーズに導入される。加温トンネル11〜15の内部は、熱エネルギー供給ユニットEUによって全て均一に所定温度に加熱されている。したがって加温トンネル11〜15内に導入された被分析検体A1,A2,A3,A4,A5は、いずれも均一に所定温度に加温される。所定温度に加温された被分析検体A1,A2,A3,A4,A5は、矢印bで示すように、加温トンネル11〜15の出口に設けてある出口エアーシャッター41,42によるエアーカーテンを潜り抜けて検体分析装置Cにスムーズに搬入される。
【0016】
(実施形態における特徴点)
[1]実施形態に示された検体加温装置は、
検体分析装置Cに送り込まれる被分析検体Aを所定温度に加温する検体加温装置Bであって、
前記被分析検体Aを前記検体分析装置Cに搬入する経路Dに配置され、上記被分析検体Aが通過可能な加温トンネル11〜15を有する加温用筐体10を備えた検体加温ユニットHUと、
前記加温用筐体10の加温トンネル11〜15内を所定温度に加温する如く、上記加温トンネル11〜15の壁部に設けられているラジェーター21〜26に熱媒体を循環させる熱エネルギー供給ユニットEUと、
前記加温用筐体10の加温トンネル11〜15の入口および出口にそれぞれ配置されたエアーシャッター41,42および51,52と、
を備えたことを特徴としている。
【0017】
上記検体加温装置Bにおいては、被分析検体Aが、入口および出口をエアーシャッター41,42および51,52で仕切られ且つ熱エネルギー供給ユニットEUにより所定温度に加温された加温トンネル11〜15内を通過する過程で加温される。このため被分析検体は、極めて安定な加温条件の下で加温され、しかも加温後、エアーシャッターを通リ抜けて検体分析装置へスムーズに送り込まれる。かくして検体分析装置Cへ送り込まれる被分析検体Aの加温レベルが一定レベルに安定に保たれ、複数の被分析検体群A1〜A5…の温度差に起因する分析結果のバラツキを無くすことが可能となる。
【0018】
[2]実施形態に示された検体加温装置は、前記[1]に記載の検体加温装置Bであって、
前記加温トンネル11〜15は、複数のトンネルが平行に配設され、複数の被分析検体A1〜A5がパラレルに通過可能となっていることを特徴としている。
【0019】
上記検体加温装置Bにおいては、複数の被分析検体A1〜A5を同時に能率よく加温することができるため、臨床検査を迅速に行ないたい場合等に好都合である。
【0020】
[3]実施形態に示された検体加温装置は、前記[1]又は[2]に記載の検体加温装置Bであって、
前記熱エネルギー供給ユニットEUは、ヒーター34で加熱された液体Wを、循環ポンプ37で前記ラジェーター21〜26に循環させるように構成されていることを特徴としている。
【0021】
上記検体加温装置Bにおいては、熱媒体として液体Wが用いられ、この液体Wが循環ポンプ37によって強制的に循環させられるので、熱エネルギーの伝達がスムーズに行なわれ、被分析検体Aの加温が安定的に行なわれる。
【0022】
(変形例)
実施形態に示された試験管ホルダーは下記の変形例を含んでいる。
【0023】
・加温トンネル11〜15の壁部に、別設のラジェーター21〜26を装着したもの。
【0024】
【発明の効果】
本発明においては、被分析検体が、入口および出口をエアーシャッターで仕切られ且つ熱エネルギー供給ユニットにより所定温度に加温された加温トンネル内を通過する過程で加温される。このため被分析検体に加温ムラが生じ難く、しかも加温された被分析検体が検体分析装置にスムーズ送り込まれる。したがって検体分析装置へ送り込まれる被分析検体の加温レベルを所定レベルに安定に保ち得、被分析検体の温度差に起因する分析結果のバラツキを無くすことが可能な検体加温装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る検体加温装置の概略的構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る検体加温ユニットの具体的な構成を熱エネルギー供給ユニットと共に示す斜視図。
【図3】(a)は本発明の第1実施形態に係る熱エネルギー供給ユニットの具体的な構成を検体加温ユニットと共に示す図、(b)は(a)に示す検体加温ユニットの正面断面図、(c)は(a)に示す検体加温ユニットの側面断面図。
【符号の説明】
A(A1〜A5)…被分析検体
B…検体加温装置
C…検体分析装置
HU…検体加温ユニット
EU…熱エネルギー供給ユニット
H(H1〜H5)…ホルダー
S(S1〜S5)…検体入りサンプルチューブ
10…加温用筐体
11〜15…加温トンネル
21〜26…ラジェーター
32…電流制御素子
33…熱交換器
37…循環ポンプ
38…温度センサー
41,42…入口エアーシャッター
51,52…出口エアーシャッター

Claims (1)

  1. 検体分析装置に送り込まれる被分析検体を所定温度に加温する検体加温装置であって、
    前記被分析検体を前記検体分析装置に搬入する経路に配置され、上記被分析検体が通過可能な加温トンネルを有する加温用筐体を備えた検体加温ユニットと、
    前記加温用筐体の加温トンネル内を所定温度に加温する如く、上記加温トンネルの壁部に設けられているラジエーターに熱媒体を循環させる熱エネルギー供給ユニットと、
    前記加熱用筐体の加温トンネルの入口および出口にそれぞれ配置されたエアーシャッターとを備え、
    前記加温トンネルは、複数のトンネルが平行に配設され、複数の被分析検体がパラレルに通過可能となっており、前記熱エネルギー供給ユニットは、ヒータで加熱された液体を、循環ポンプで前記ラジエーターに循環させるように構成され、前記複数のトンネルを通過する複数の被分析検体は同一温度に加温されることを特徴とする検体加温装置。
JP2002159418A 2002-05-31 2002-05-31 検体加温装置 Expired - Fee Related JP3609066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159418A JP3609066B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 検体加温装置
US10/445,809 US20030223908A1 (en) 2002-05-31 2003-05-28 Specimen heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159418A JP3609066B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 検体加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344241A JP2003344241A (ja) 2003-12-03
JP3609066B2 true JP3609066B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=29561576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159418A Expired - Fee Related JP3609066B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 検体加温装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030223908A1 (ja)
JP (1) JP3609066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020100643A1 (ja) * 2018-11-14 2021-12-02 積水メディカル株式会社 自動分析方法および装置並びに検体ラック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147361A (en) * 1976-06-01 1977-12-07 Sato Yoshiki Paint drying apparatus
JPH05177160A (ja) * 1991-01-28 1993-07-20 Setsuo Tate 冷却装置
JPH06281655A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH07155620A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Nec Corp 温度試験装置
JP2001264239A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Thermo Electron Kk 環境試験機

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223908A1 (en) 2003-12-04
JP2003344241A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616264A (en) Temperature-controlled discrete sample analyzer
US6482615B2 (en) Method and apparatus for effecting rapid thermal cycling of samples in microtiter plate size
US7238321B2 (en) Method for rapid thermal cycling of biological samples
US6633785B1 (en) Thermal cycler and DNA amplifier method
JP5518834B2 (ja) 生体試料の反復染色
JP4564924B2 (ja) 生体試料分析装置
JP2011518320A5 (ja)
JP6754420B2 (ja) 対流pcr装置
JP3609066B2 (ja) 検体加温装置
US4959976A (en) Refrigerator, dry air generating device for the same, and method for operating the device
JP2009504377A (ja) 反応装置
CN210923478U (zh) 现场快速检测用实时荧光定量pcr仪
KR102362075B1 (ko) 핵산 증폭 장치
JPS5858471A (ja) 自動生化学分析装置における撹拌装置
JP4981543B2 (ja) 熱処理装置
JPH0715476B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2012052895A (ja) フローインジェクション分析装置及び分析方法
JP2531208B2 (ja) デイスクリ―ト型生化学自動分析装置
US11360108B2 (en) Automated analyzer
CN117402729B (zh) Pcr检测装置
CN117402730B (zh) Pcr检测用温控装置及pcr仪
JP2805331B2 (ja) 生化学分析装置
JPH10253525A (ja) 熱老化試験装置
RU43077U1 (ru) Устройство для подготовки образцов к исследованию
US20020123137A1 (en) Method and apparatus for effecting rapid thermal cycling of samples in microtiter plate size

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees