JP3607325B2 - 半導体試験装置用比較回路 - Google Patents

半導体試験装置用比較回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3607325B2
JP3607325B2 JP25435694A JP25435694A JP3607325B2 JP 3607325 B2 JP3607325 B2 JP 3607325B2 JP 25435694 A JP25435694 A JP 25435694A JP 25435694 A JP25435694 A JP 25435694A JP 3607325 B2 JP3607325 B2 JP 3607325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
strobe
interleave
output
stblo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25435694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0894711A (ja
Inventor
雅之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP25435694A priority Critical patent/JP3607325B2/ja
Priority to US08/532,421 priority patent/US5659553A/en
Publication of JPH0894711A publication Critical patent/JPH0894711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607325B2 publication Critical patent/JP3607325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、被測定デバイスからの出力結果をストローブ比較する半導体試験装置に関し、特にストローブタイミングの設定裕度を高めた半導体試験装置の比較回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体試験装置では被測定デバイス(以下DUTと称す)からの出力をストローブ信号のタイミングで良否判定することが行われる。
【0003】
図4に、半導体試験装置における比較回路の従来例をブロック図で示す。図4に示すように、先ず、DUT1からの出力信号をレベルコンパレータ(5、6)で基準電圧とのレベル比較を行う。レベルコンパレータ5の反転入力端には、ハイレベルの比較レベル信号(VOH)を接続し、入力信号とのレベル比較結果をSHとして出力する。レベルコンパレータ6の非反転入力端には、ローレベルの比較レベル信号(VOL)を接続し、入力信号とのレベル比較結果をSLとして出力する。これらのレベル比較結果信号(SH、SL)はディジタル比較回路DC4に印加する。
【0004】
タイミング発生器3は、タイミング比較を行うためのストローブ信号(STBH、STBL)を発生する。これらのストローブ信号(STBH、STBL)はディジタル比較回路DC4に印加する。タイミング発生器3内では、メモリ31により記憶されていたタイミングデータに基づいて、これらののストローブ信号(STBH、STBL)は発生される。メモリ31のアドレスアクセスは、パターン発生器2からの制御信号(TSET)により行われる。
【0005】
パターン発生器2はこの他に、サイクル毎に変化するハイレベル/ローレベルの期待値信号(EXP)と、システムクロック(SCLK)を発生して、ディジタル比較回路DC4に印加する。
【0006】
ディジタル比較回路DC4では、上記の各印加信号について、論理比較を行い比較結果(COR)を出力する。このとき、ストローブとシステムクロックとは位相の異なる場合があるので、インタリーブ回路でシステムクロックに乗せ変えてSH、SLと期待値を比較し結果を出力するのが一般的である。
【0007】
図5に、従来のディジタル比較回路DC4の構成例を示す。図5に示すように、ハイレベル比較結果信号(SH)は、ストローブ信号(STBH)により、バッファ42でラッチ動作され、フリップフロップ43でリタイミングされる。ローレベル比較結果信号(SL)は、ストローブ信号(STBL)により、バッファ46でラッチ動作され、フリップフロップ47でリタイミングされる。システムクロック(SCLK)は試験レートにより動作しており、試験サイクル分のパルスが出力されている。期待値(EXP)はこのシステムクロック(SCLK)に同期して入力されてくる。ストローブ信号(STBH、STBL)に同期して取り込まれるレベル比較出力信号(SH、SL)をこの期待値(EXP)と比較するために、インターリーブ書き込み回路(44、48)で、システムクロックに乗せ変えを行う。
【0008】
ここで、システムクロック(SCLK)は、試験サイクル分のパルスが出力されるため、ストローブ信号(STBH、STBL)も試験サイクル中は常に出力されている必要がある。これは、ストローブの発生パルス数が異なると、インタリーブ動作が誤動作してしまうためである。すなわち、試験中はストローブ信号は常に連続で発生していなくてはならない。
【0009】
図6に、従来のストローブ信号のタイミングチャートを示す。DUTからの出力がOUT1、OUT2、…、OUT7とディジタル比較回路4に印加される。この時の期待値は図6のように、H、L、H、…、Zであるとする。これに対して、ハイレベル用ストローブ信号(STBH)が図示のように印加され、ローレベル用ストローブ信号(STBL)が図示のように印加される。上述したように、インタリーブ動作を正常に行うためには、各ストローブ(STBH、STBL)は常に連続で発生させておく必要がある。そのため、期待値がローレベル(L)であっても、ハイレベル用のストローブ(STBH)を出力しておく必要がある。例えば、OUT2、OUT6の位置がこの条件に該当する。同様に、期待値がハイレベル(H)であっても、ローレベル用のストローブ(STBL)を出力しておく必要がある。例えば、OUT1、OUT3、OUT4の位置がこの条件に該当する。なお、図中の期待値をZと表示している部分は、ハイインピーダンス状態を意味し、この測定のためには、ハイレベル用のストローブ(STBH)と、ローレベル用のストローブ(STBL)の両方を必要とする。
【0010】
一般に、ある位置のストローブと隣接したストローブとの間隔には一定の制限があり、近接制限と呼ばれている。通常、ストローブとストローブ間(THX)のレートは、タイミング発生器とディジタル比較回路の最高論理動作レートと同等である。従って、試験装置の動作レートを高めていくと、ストローブの可変範囲は徐々に限定されていき、特に、試験装置の動作レートを最高動作レートに設定した場合には、サイクル毎のストローブのタイミング位置は動かすことができなくなってしまう。
【0011】
上述のストローブの近接制限は、隣接する期待値が、例えドントケアの場合であっても、ハイ又はローの互いに他のレベルの場合であっても考慮しなくてはならない。このように、従来の半導体試験装置用比較回路においては、本来比較に使用していないストローブタイミングを考慮して、近接制限内でストローブタイミングを設定しなければならないという欠点を有していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的はこれらの欠点を一掃し、ストローブ信号の発生を禁止するオープン回路を設け、ストローブタイミングの近接制限を緩和し、設定裕度を高めた半導体試験装置の比較回路を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
被測定デバイス1からの出力結果をストローブ比較する半導体試験装置において、ハイレベルのオープン信号(STBHO)と、ローレベルのオープン信号(STBLO)とを、パターン発生器2からの期待値(EXP)信号をデコードして生成するデコーダ301を設ける。そして、当該オープン信号(STBHO)により読み出し禁止される第1インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403を設ける。そして、当該オープン信号(STBLO)により読み出し禁止される第2インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ404を設ける。そして、当該第1インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403の出力信号を1入力端に印加し、他の入力端に当該オープン信号(STBHO)を印加する第1マスクゲート408を設ける。そして、当該第2インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ404の出力信号を1入力端に印加し、他の入力端に当該オープン信号(STBLO)を印加する第2マスクゲート409を設けて、半導体試験装置用比較回路を構成する。
【0014】
また、上記のデコーダとして、ハイレベルのオープン信号(STBHO)を生成するハイレベルストローブ用デコーダ部300と、ローレベルのオープン信号(STBLO)を生成するローレベルストローブ用デコーダ部400とを設けて、半導体試験装置用比較回路を構成しても良い。
【0015】
また、上記デコーダ301の出力端に、従来のハイレベルのオープン信号(STBHO)やローレベルのオープン信号(STBLO)の出力信号か、当該デコーダ301の出力信号かを、モード信号305により選択出力するセレクタ303を設けて、半導体試験装置用比較回路を構成しても良い。
【0016】
【作用】
インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403のイネーブル端子には、ストローブオープン(STBHO)をフリップフロップ401により整時した信号を印加する。同様に、インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ404のイネーブル端子には、ストローブオープン(STBLO)をフリップフロップ402により整時した信号を印加する。これらのストローブオープン信号(STBHO、STBLO)は、パターン発生器2からの期待値信号(EXP)をデコーダ301によりデコードして自動生成されたものである。このイネーブル信号により、各カウンタはオープン信号を受け取ったサイクルでは読みだし動作をホールドさせる。さらに、インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403の後段にはマスクゲート408を設ける。そして、システムクロック(SCLK)に乗せ換えられたフリップフロップ405の出力信号によりオープンサイクルは比較動作をマスクする。その後、期待値(EXP)により、論理比較部41で論理比較を行い、比較結果(COR)を出力する。このように、ストローブが削除可能なディジタル比較動作を行う。このように、ストローブ信号が必要ない場合には、オープン信号により、ストローブ信号が削除されるので、ストローブ信号が発生しない。このため、近接制限は、時間間隔(THY)での値となる。従って、試験装置が例え最高動作レートであっても、余裕を持ったストローブ位置の設定が可能となる。このように、ストローブ近接制限を緩和することができる。
【0017】
【実施例】
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明の実施例を示す、半導体試験装置における比較回路のブロック図である。これはストローブ信号のサイクル単位での削除を可能とする回路を付加したものである。
【0019】
図1に示すように、ハイレベルのオープン信号(STBHO)とローレベルのオープン信号(STBLO)をタイミング発生器30から発生する。これらの両信号は、各ストローブを削除するときのデータである。
【0020】
図2は、タイミング発生器30内の構成例である。図2に示すように、タイミング発生器30内に、デコーダ301を設ける。デコーダ301は、期待値(EXP)に設定されたデータをデコードして、自動的にストローブ削除信号(STBHO、STBLO)を生成するものである。
【0021】
一般に、もし、期待値がハイであれば、ストローブ信号(STBH)の結果からのみでパス/フェイルの判定が可能である。もし、期待値がローであれば、ストローブ信号(STBL)の結果からのみでパス/フェイルの判定が可能である。同様に、もし、期待値がドントケア(X)であれば、比較しないことなので、両ストローブ信号(STBH、STBL)は必要としない。もし、期待値が高インピーダンス状態(Z)であれば、両ストローブ信号(STBH、STBL)共に必要である。
【0022】
すなわち、
Figure 0003607325
このようなデコード条件をタイミング発生器30内のデコーダ301に回路として設ける。そして、ハイレベルストローブ用デコーダ部300を設け、ローレベルストローブ用デコーダ部400を設ける。上記構成により、ストローブオープンの設定が自動的に行える。
【0023】
なお、従来のメモリ302からの出力信号を使用したい場合や、従来のメモリ302からの出力信号と本実施例によるデコーダ301の出力信号との論理和出力304等を選択したい場合には、セレクタ303を設けて、モード信号305により、各ストローブオープン信号(STBHO、STBLO)を選択出力することもできる。
【0024】
図3に、本実施例によるディジタル比較回路DC40の構成例を示す。図3に示すように、ディジタル比較回路では、各ストローブよりシステムクロック(SCLK)に乗せ換えるインタリーブの読みだし回路をハイ側とロー側で独立させて設ける。さらに、各インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ(403、404)にイネーブル端子を設ける。インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403のイネーブル端子には、ストローブオープン(STBHO)をフリップフロップ401により整時した信号を印加する。同様に、インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ404のイネーブル端子には、ストローブオープン(STBLO)をフリップフロップ402により整時した信号を印加する。このイネーブル信号により、各カウンタはオープン信号を受け取ったサイクルでは読みだし動作をホールドさせる。
【0025】
さらに、インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ403の後段にはマスクゲート408を設ける。そして、システムクロック(SCLK)に乗せ換えられた後、フリップフロップ405の出力信号によりオープンサイクルは比較動作をマスクする。同様に、インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ404の後段にはマスクゲート409を設ける。そして、システムクロック(SCLK)に乗せ換えられた後、フリップフロップ406の出力信号によりオープンサイクルは比較動作をマスクする。その後、期待値(EXP)により、各マスクゲート(408、409)の出力信号を論理比較部41で論理比較を行い、比較結果(COR)を出力する。このように、ストローブが削除可能なディジタル比較器を構成する。
【0026】
図7に、本実施例によるストローブ出力のタイミングチャートを示す。ストローブ信号が必要ない場合には、オープン信号により、ストローブ信号が削除されるので、図7の点線で示す位置では、ストローブ信号が発生しない。このため、近接制限は、時間間隔(THY)での値となる。従って、試験装置が例え最高動作レートであっても、余裕を持ったストローブ位置の設定が可能となる。従って、ストローブ近接制限を緩和することができる。
【0027】
以上のように、期待値ハイの時のSTBLの隣接ストローブ間の近接制限や、期待値ローの時のSTBHの隣接ストローブ間の近接制限がなくなる。また、比較しない場合もストローブが必要としないサイクルでオープンとすることにより、ディジタル比較回路としてはそのストローブに対する近接を考慮しなくて済む効果を生じる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は構成されているので、次に記載する効果を奏する。ストローブ信号の発生を禁止するオープン回路を設け、ストローブタイミングの近接制限を緩和し、設定裕度を高めた半導体試験装置の比較回路を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す、半導体試験装置における比較回路のブロック図である。
【図2】タイミング発生器30内の構成例である。
【図3】本実施例によるディジタル比較回路DC40の構成例を示す。
【図4】半導体試験装置における比較回路の従来例をブロック図で示す。
【図5】従来のディジタル比較回路DC4の構成例を示す。
【図6】従来のストローブ信号のタイミングチャートを示す。
【図7】本実施例によるストローブ出力のタイミングチャートを示す。
【符号の説明】
1 被測定デバイス
2 パターン発生器
3、30 タイミング発生器
4、40 ディジタル比較回路
5、6 レベル比較器
31、302 メモリ
41 論理比較部
44、48 インタリーブ書き込み回路
300、400 デコーダ部
301 デコーダ
303 セレクタ
403、404 インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ408、409 マスクゲート

Claims (3)

  1. 被測定デバイス(1)からの出力結果をストローブ比較する半導体試験装置において、
    パターン発生器(2)からの期待値(EXP)信号がHの時はハイレベルのオープン信号(STBHO)を出力し、Lの時はローレベルのオープン信号(STBLO)を出力するデコーダ(301)を設け、
    当該オープン信号(STBHO)により読み出し禁止される第1インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ(403)を設け、
    当該オープン信号(STBLO)により読み出し禁止される第2インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ(404)を設け、
    当該第1インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ(403)の出力信号を1入力端に印加し、他の入力端に当該オープン信号(STBHO)を印加する第1マスクゲート(408)を設け、
    当該第2インタリーブ読み出し回路とインタリーブカウンタ(404)の出力信号を1入力端に印加し、他の入力端に当該オープン信号(STBLO)を印加する第2マスクゲート(409)を設け、
    たことを特徴とする半導体試験装置用比較回路。
  2. 当該デコーダは、ハイレベルのオープン信号(STBHO)を生成するハイレベルストローブ用デコーダ部(300)と、ローレベルのオープン信号(STBLO)を生成するローレベルストローブ用デコーダ部(400)と、
    から成ることを特徴とする、請求項1記載の半導体試験装置用比較回路。
  3. 当該デコーダ(301)の出力端に、メモリ(302)の出力するオープン信号(STBHO、STBLO)か、当該デコーダ(301)の出力するオープン信号(STBHO、STBLO)かを、モード信号(305)により選択出力するセレクタ(303)を設け、
    上記構成を特徴とする、請求項1又は2記載の半導体試験装置用比較回路。
JP25435694A 1994-09-22 1994-09-22 半導体試験装置用比較回路 Expired - Fee Related JP3607325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25435694A JP3607325B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体試験装置用比較回路
US08/532,421 US5659553A (en) 1994-09-22 1995-09-22 Comparison circuit for comparing semiconductor device output by strobe signal timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25435694A JP3607325B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体試験装置用比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894711A JPH0894711A (ja) 1996-04-12
JP3607325B2 true JP3607325B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17263859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25435694A Expired - Fee Related JP3607325B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体試験装置用比較回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5659553A (ja)
JP (1) JP3607325B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844916A (en) * 1995-04-27 1998-12-01 Mosaid Technologies Incorporated Built in access time comparator
JP2985056B2 (ja) * 1995-09-29 1999-11-29 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 Ic試験装置
TW343282B (en) * 1996-06-14 1998-10-21 Adoban Tesuto Kk Testing device for a semiconductor device
US5982428A (en) * 1996-12-30 1999-11-09 Eastman Kodak Company Programmable clock generator for an imaging device
US5919270A (en) * 1997-08-29 1999-07-06 Credence Systems Corporation Programmable formatter circuit for integrated circuit tester
JPH11237454A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Advantest Corp 半導体試験装置
GB0024625D0 (en) * 2000-10-07 2000-11-22 Pierce David B Tube finning machine
JP4564250B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置のファンクションテスト方法
JP4451189B2 (ja) * 2004-04-05 2010-04-14 株式会社アドバンテスト 試験装置、位相調整方法、及びメモリコントローラ
US7216281B2 (en) 2004-09-29 2007-05-08 Advantest Corp. Format control circuit and semiconductor test device
US7228248B2 (en) * 2005-09-09 2007-06-05 Advantest Corporation Test apparatus, timing generator and program therefor
US7669090B2 (en) * 2006-05-18 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for verifying custom IC
WO2009025020A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Advantest Corporation 試験装置、試験方法、および、製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635256A (en) * 1983-08-01 1987-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Formatter for high speed test system
JP2846428B2 (ja) * 1990-07-18 1999-01-13 株式会社アドバンテスト 論理比較回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0894711A (ja) 1996-04-12
US5659553A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607325B2 (ja) 半導体試験装置用比較回路
US5170398A (en) Pattern generating apparatus for memory having a logical operation function
JPS58108475A (ja) テストベクトルのシーケンスを発生する装置
US6119257A (en) Semiconductor device testing apparatus capable of high speed test operation
JPS61204744A (ja) 診断機能を有するram内蔵lsiおよびその診断方法
US5682393A (en) Pattern generator for cycle delay
JPH03260739A (ja) 順序動作型論理回路
US5757815A (en) Semiconductor memory test system
CA2340633C (en) Memory supervision
JPH0894710A (ja) 半導体試験装置用比較回路
SU1691841A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых объектов
JP3223924B2 (ja) Ic試験装置用論理比較器
JPH0391195A (ja) メモリ回路
JP3558228B2 (ja) 半導体試験方法およびこれを実施する装置
JPH01205800A (ja) メモリ回路試験装置
JP3868415B2 (ja) 遅延発生回路
JP3281898B2 (ja) メモリ搭載半導体装置及びメモリテスト方法
JPH0587878A (ja) データ取込み回路
JPH04349299A (ja) Lsi内蔵ramテスト回路
JPH0289300A (ja) 半導体メモリ素子
JP3150032B2 (ja) 遅延故障テストパターン発生方法
JPS625722Y2 (ja)
JPH0776784B2 (ja) 試験パタ−ン発生器
JPH06118133A (ja) Lsiのテスト方法
JPH1040695A (ja) 半導体メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees