JP3606233B2 - 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器 - Google Patents

半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3606233B2
JP3606233B2 JP2001186697A JP2001186697A JP3606233B2 JP 3606233 B2 JP3606233 B2 JP 3606233B2 JP 2001186697 A JP2001186697 A JP 2001186697A JP 2001186697 A JP2001186697 A JP 2001186697A JP 3606233 B2 JP3606233 B2 JP 3606233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
sense amplifier
semiconductor integrated
switch element
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001186697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083496A (ja
Inventor
明 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001186697A priority Critical patent/JP3606233B2/ja
Priority to US09/895,000 priority patent/US6498743B2/en
Publication of JP2002083496A publication Critical patent/JP2002083496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606233B2 publication Critical patent/JP3606233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電荷蓄積容量としてのキャパシタと、転送用ゲートとしてのスイッチ素子とを含むメモリセルを備えた半導体集積回路におけるセンスアンプ回路への基準電位の供給方法、半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器に関し、特に、データ読み出し時のセンスアンプ回路への基準電位の供給タイミングの制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体を有するキャパシタを備えた従来の半導体集積回路構成及びその動作を図6のブロック回路図及び図7のタイミングチャートに示す。
先ず、図6に示す回路構成を説明すると、よく知られているように、互いに並設された各メモリセル1〜4は、それぞれ強誘電体からなる電荷蓄積用容量としてのキャパシタ9,10,11,12と、そのスイッチ用の転送ゲートとしてのNchトランジスタ5,6,7,8を構成要素として含む。各メモリセル1,2は、データ読み出し用のセンスアンプ13を中心にして、右側のビットラインBLRを通じてセンスアンプ13に接続されるとともに、右側のプレートラインPLLが接続されている。一方、各メモリセル5,6は、左側のビットラインBLLを通じてセンスアンプ13に接続されるとともに、左側のプレートラインPLLが接続されている。各メモリセルにおけるNchトランジスタ5,6,7,8のゲートには、それぞれ対応する個別のワードラインWL1R,WL2R,WL1L,WL2Lが接続されている。ビットラインBLL,BLRには、Nchトランジスタ15,16のソース/ドレインの一方が接続されている。これら各Nchトランジスタ5,7のソース/ドレインの他方は接地されているとともに、そのゲートには、プリチャージ信号PRCを与えるための信号線が接続されている。
【0003】
センスアンプ13にあっては、センスアンプ駆動信号SAが入力されるとともに、各メモリセルから読み出したデータを出力する。このセンスアンプ13には、Nchトランジスタ17,18を介して、基準電位発生回路14からの基準電位VREFが入力される。これらNchトランジスタ17,18の各ゲートには、各基準電位印加信号REFR、REFLを伝達する信号線が接続されている。
【0004】
また、ブロック選択回路19から出力されるブロック信号BLKにより、駆動対象とする右側の前述した信号線群(WL1R、WL2R、PLR、REFR)と、左側の前述した信号線群(WL1L、WL2L、PLL、REFL)とを選択的に切り換えるとともに、読み出し又は書き込み動作の対象となるメモリセル1〜4を選択する。
【0005】
次に、読み出し動作について、図6及び図7を参照にして説明する。図5は読み出し動作を示すタイミング図である。例えばメモリセル1を読み出す場合には、プリチャージ信号PRCを電源電位VDDからGND電位に立ち下げた後、ブロック信号BLKを電源電位VDDに立ち上げる。続いて、基準電位印加信号REFRを立ち上げると、Nchトランジスタ18がオンするためビットラインBLLは基準電位VREFに充電され、ビットラインBLRはGND電位が保持される(開放状態)。次に、ワードラインWL1RをGND電位から電源電位VDDにし、トランジスタ5をオン状態する。その後、セルプレートラインPLRをGND電位から電源電位VDDにすると、強誘電体キャパシタ9に保持された分極に伴う電荷(データ)に応じた電位がビットラインBLRに生じる。ここで基準電位VREFを、データのHレベル、Lレベルに応じてそれぞれ生じるビットライン電位の中間の値に設定しておくと、その電位の大小関係をセンスアンプ13が検知、増幅し、メモリセルデータのHレベル、Lレベルに応じたデータが出力される。尚、ここでWL1L,WL2L、PLL、REFLはBLK信号によりGND電位固定である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の半導体集積回路にあっては、図7に示すように、センスアンプ13のオンタイミング(センスアンプ駆動信号SAを電源電位VDDに立ち上げるタイミング)を、理論上では、早くともt3より後に設定しなくてはならない。加えて、実際には、センスアンプの検知感度の応答遅れ、並びに、ΔV(基準電位VREFに対するビットラインBLR,BLLの電位の差)が十分に大きくなるまでの遅れ時間等を反映させ、t4より後の期間に設定せざるを得ない。このため、読み出しスピードが遅くなるといった記憶素子として致命的な課題を克服できずにいた。
【0007】
本発明はこのような問題を解決するもので、その目的は、センスアンプに供給する基準電位を印加するタイミングを早めることにより、センスアンプのオンタイミングの早期化を図り、読み出しスピードの向上を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体集積回路にあっては、
強誘電体を有し、印加された電圧と電圧の向きによる分極状態に応じて情報を記憶する強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタと第1のスイッチ素子とを含むメモリセルと、
前記メモリセルにおける前記強誘電体キャパシタから前記情報を読み出すセンスアンプ回路と、
前記センスアンプ回路の基準電位を発生する基準電位発生回路と、
前記基準電位発生回路と前記センスアンプ回路との間に挿入された第2のスイッチ素子と、
を備えた半導体集積回路において、
前記第2のスイッチ素子は、該第2のスイッチ素子のゲート電極に
前記強誘電体キャパシタの一方の電極を構成するセルプレートを駆動する信号が入力され、
前記強誘電体キャパシタから前記情報を読み出す際に、
前記セルプレートを駆動する前記信号に基いて、前記第2のスイッチ素子を制御することにより、
前記基準電位発生回路からの前記基準電位を前記センスアンプ回路へ供給することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る半導体集積回路にあっては、
前記基準電位は前記基準電位発生回路において直列に配置された抵抗の値と前記基準電位発生回路の電源電圧とにより決定されることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に係る半導体集積回路にあっては、
前記セルプレートには前記情報を読み出すための駆動信号を伝達するプレートラインが接続され、
前記第2のスイッチ素子のゲート電極が前記プレートラインに接続され、
前記第2のスイッチ素子は前記プレートラインに伝達される前記駆動信号を受けてオン状態となり、
前記スイッチ素子を通じて前記基準電位が前記センスアンプ回路へ供給されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る半導体装置にあっては、前記の半導体集積回路における多数並設された前記メモリセルと、前記ビットライン及び前記プレートラインと、前記ワードラインと、前記センスアンプ回路とを含むメモリセル群を備えた半導体装置であって、前記センスアンプ回路には、前記情報を読み出すべくデータ出力線が接続されていることとする。
【0012】
さらに、本発明に係る電子機器にあっては、前記の半導体装置を備えたこととする。
【0013】
【作用】
上記発明によれば、センスアンプに印加される基準電位がビットラインの電位変化と同一タイミングで印加されるため、センスアンプのオンタイミングを早めることができ、読み出しスピードの向上を図ることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
従来と重複する構成及び動作は既に従来の技術の欄で述べたので、本発明に係る一実施例に関し、従来と異なる相違事項を中心に説明する。
【0015】
先ず、概略を説明する。本形態に係る半導体集積回路にあっては、先ず、回路構成として、図6を参照にして説明した従来の回路において、右側のプレートラインPLRをNchトランジスタ18のゲートに接続するとともに、左側のプレートラインPLLをNchトランジスタ17のゲートに接続することにより、図1(a)に示すような本発明に係る一実施例としての回路構成とした。つまり、基準電位VREFをセンスアンプ13へ供給するNchトランジスタ17,18をオンオフ制御する信号として、従来の図6の各基準電位印加信号REFR、REFLに代えて、セルプレートを駆動する信号とした。これに伴い、データ読み出しに利用する基準電位VREFをセンスアンプ13に供給するにあたり、従来必要だった図4の各基準電位印加信号REFR、REFLを伝達するための信号線を図1(a)の実施例に示すように削除できた。なお、入力されたブロック信号BLKに応じて、読み出すべきメモリセルを特定すべく、電圧を印加するワードラインWL1R,WL2R,WL1L,WL2L、及びプレートラインPLR,PLLを選択駆動するためのブロック選択回路19は、よく知られているように、例えば、図1(b)に示す論理ゲート回路でもって構成される。
【0016】
このような回路構成とすることで、図1(a)に示すセンスアンプ13に対して右側のメモリセル1,2のデータ読み出しを例にとり説明すると、図2のタイミングチャートに示すように、その読み出し動作を実行すべく、プレートラインPLRを通じて伝達されるセルプレートを駆動する信号としての電位が立ち上がると、この立ち上がりの電位そのものがNchトランジスタ18のゲートに印加されてオン状態となるのである。このNchトランジスタ18のオンにより、基準電位発生回路18からの基準電位VREFがビットラインBLLを通じてセンスアンプ回路13へ供給されることとなる。すなわち、基準電位VREFがビットラインBLRの電位変化と同一タイミングで印加される。
【0017】
この読み出し動作に関し、より詳しく説明すると、図1(a)及び図2に示すように、メモリセル1を読み出す場合には、プリチャージ信号PRCを電源電位VDDからGND電位に立ち下げた後、ブロック信号BLKを電源電位VDDに立ち上げる。この時、ビットラインBLRはGND電位が保持されている(開放状態)。次に、ワードラインWL1RをGND電位から電源電位VDDにし、トランジスタ5をオン状態にする。その後、セルプレートラインPLRをGND電位から電源電位VDDにすると、強誘電体キャパシタ9に保持された分極に伴う電荷(データ)に応じた電位がビットラインBLRに生じる。ここで、同時にNchトランジスタ18がオンするため、ビットラインBLLは基準電位VREFに充電される。
【0018】
このとき、予め、基準電位VREFを、データのHレベル、Lレベルに応じてそれぞれ生じるビットライン電位の中間の値に設定しておくと、その電位の大小関係をセンスアンプ13が検知、増幅し、メモリセルデータのHレベル、Lレベルに応じたデータが出力される。尚、ここでWL1L,WL2L、PLLはBLK信号によりGND電位固定である。
【0019】
本実施例では図2に示すように、基準電位VREFがプレートラインPLRの立ち上がりタイミングによりセンスアンプに印加されるため、基準電位VREFの電位変化がビットラインBLRの電位変化と同一タイミングで印加される。従って、センスアンプ13のオンタイミング(センスアンプ駆動信号SAを電源電位VDDに立ち上げるタイミング)を図2中、少なくともt1より遅く、実際には、センスアンプの検知感度、ΔV、を考慮してt2(<t4)より遅い期間に設定することが可能であるため、従来例に比べて読み出しスピードの向上を図ることが可能である。
【0020】
また、Nchトランジスタ17,18の電流供給能力をメモリセル1のNchトランジスタ5の電流供給能力と同一にしておくことがより望ましい。このことで、基準電位VREFの電位変化波形(立ち上がり時間)をビットラインBLRの電位変化波形(立ち上がり時間)と同一にしておくことができる。したがって、データの精度の高い判別(HあるいはL)を早く行うことができ、データの読み出し動作のよりスピードアップを図ることができる。
【0021】
なお、メモリセル2や、センスアンプ13に対して左側のメモリセル3,4に関しても、そのデータ読み出しの動作は、上述したメモリセル1の場合と同様である。
【0022】
本実施例の変形例を図3の回路図に示す。この変形例では、図1(a)の実施例における基準電位発生回路14、Nchトランジスタ17,18の部分が図3の基準電位発生回路19に置き換えている。この変形例における基準電位発生回路14aは、Nchトランジスタ20〜23、抵抗24〜27よりなる。メモリセル1を読み出す場合にはプレートラインPLRが電源電位VDDになるとNchトランジスタ22、23がオンとなるため、ビットラインBLLに抵抗26,27の分配によって決まる基準電位VREFが供給される。従って、基準電位VREFの電位変化をビットラインBLRの電位変化と同一タイミングで印加できる。さらにNchトランジスタ22,23(20,21)の電流供給能力をメモリセル1のNchトランジスタ5の電流供給能力と同一にしておくと、基準電位VREFの電位変化波形(立ち上がり時間)をビットラインBLRの電位変化波形(立ち上がり時間)と同一にしておくことができる。このことで、データの精度の高い判別(HあるいはL)を早く行うことができ、データの読み出し動作のよりスピードアップを図ることができる。
【0023】
ここで、本発明に係る各メモリセルを含む半導体集積回路を、よく知られているように、データ書き込み回路を加えて多数並設し、ワードラインやビットラインのデコーダとでFeRAM(Ferroelectric Random−access Memory)などの半導体装置を構成する。この半導体装置を例えば携帯型の情報端末や電話機に適用することができる。その内部回路のシステム構成例の一部を図4に示す。図4に示すように、本発明に係る半導体装置としてのFeRAMに加え、SRAM、EEPROMやキーボード、LCDドライバがCPUにバスラインにより接続されている。このシステムを備える携帯型電話機を図5の斜視図に示す。図5における携帯型電話機600は、本体部610及び蓋部620で構成される。本体部610は、個々の機能を実現すべく互いに連携動作を行う、よく知られた、キーボード612、液晶表示部614、受話部616およびアンテナ部618を備える。蓋部620は、本体部と連係動作を行う、よく知られた送話部622を備える。
【0024】
なお、以上説明した実施の形態において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で同様の作用効果を奏する適宜な改変や設計変更が可能である。例えば、本実施例の半導体集積回路として、いわゆるオープンビットラインのタイプを一例として挙げて説明したが、他に、よく知られた、ある種のいわゆる「折返し型」のビットラインタイプ(Folded Type)にも適用することも可能となる。
【0025】
【発明の効果】
センスアンプに印加される基準電位がビットラインの電位変化と同一タイミングで印加されるため、センスアンプのオンタイミングを早めることができ、読み出しスピードの向上を図ることが可能である。
【0026】
また、センスアンプに印加される基準電位がビットラインの電位変化と同一タイミングで印加されるため、セルのバラツキに伴うビットラインの電位の変動に対しても確実にセンスアンプが動作するため、動作マージンが広がる。
【0027】
さらに、データ読み出しに利用する基準電位をセンスアンプに供給するにあたり、従来の半導体集積回路においては必要だった各基準電位印加信号及びこれを伝達するための信号線を本発明では削除できた。その分、配線パターンを減らせると共に、基準電位印加信号を生成して出力する回路系を不要にでき、回路の実装面積を減らせ、なお且つ省力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体集積回路図であり、(a)はその全体の回路図であり、(b)は(a)におけるブロック選択回路の構成例を示す論理ゲート図である。
【図2】本発明の実施例におけるタイミング図である。
【図3】本発明の変形例における基準電位発生回路図である。
【図4】本発明の電子機器の実施例における携帯型電話機のシステムの一部のブロック図である。
【図5】図4に示すシステムを備える携帯型電話機の斜視図である。
【図6】従来例の半導体集積回路図である。
【図7】従来例の実施例におけるタイミング図である。
【符号の説明】
1〜4 メモリセル
13 センスアンプ回路
14,14a 基準電位発生回路
600 携帯型型電話機
610 本体部
620 蓋部
610 本体部
612 キーボード
614 液晶表示部
616 受話部
618 アンテナ部
620 蓋部
622 送話部

Claims (8)

  1. 強誘電体を有し、印加された電圧と電圧の向きによる分極状態に応じて情報を記憶する強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタと第1のスイッチ素子とを含むメモリセルと、
    前記メモリセルにおける前記強誘電体キャパシタから前記情報を読み出すセンスアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路の基準電位を発生する基準電位発生回路と、
    前記基準電位発生回路と前記センスアンプ回路との間に挿入された第2のスイッチ素子と、
    を備えた半導体集積回路において、
    前記第2のスイッチ素子は、該第2のスイッチ素子のゲート電極に
    前記強誘電体キャパシタの一方の電極を構成するセルプレートを駆動する信号が入力され、
    前記強誘電体キャパシタから前記情報を読み出す際に、
    前記セルプレートを駆動する前記信号に基いて、前記第2のスイッチ素子を制御することにより、
    前記基準電位発生回路からの前記基準電位を前記センスアンプ回路へ供給することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記基準電位は前記基準電位発生回路において直列に配置された抵抗の値と前記基準電位発生回路の電源電圧とにより決定されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記セルプレートには前記情報を読み出すための駆動信号を伝達するプレートラインが接続され、
    前記第2のスイッチ素子のゲート電極が前記プレートラインに接続され、
    前記第2のスイッチ素子は前記プレートラインに伝達される前記駆動信号を受けてオン状態となり、
    前記スイッチ素子を通じて前記基準電位が前記センスアンプ回路へ供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 前記第2のスイッチ素子はn型トランジスタであり、
    前記n型トランジスタは、前記メモリセルにおける前記第1のスイッチ素子と同一の電流供給能力を有することを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路。
  5. 前記メモリセルにおける前記第1のスイッチ用トランジスタはn型トランジスタであり、
    前記強誘電体キャパシタの他方の電極には前記第1のスイッチ用トランジスタのソース/ドレインの一方が接続され、
    前記第1のスイッチ用トランジスタのソース/ドレインの他方にはビットラインが接続されて、ビットラインは前記センスアンプ回路に接続されており、
    前記第1のスイッチ用トランジスタは、そのゲートに接続されたメモリセル選択用のワードラインを介した印加電圧によりオンオフ駆動される半導体集積回路であることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 請求項乃至5のいずれかに記載の半導体集積回路における多数併設された前記メモリセルと、前記ビットライン及び前記プレートラインと、前記ワードラインと、前記センスアンプ回路とを含むメモリセル群を備えた半導体装置であって、前記センスアンプ回路には、前記情報を読み出すべくデータ出力線が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、強誘電体メモリ(FeRAM)として機能することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001186697A 2000-06-29 2001-06-20 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3606233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186697A JP3606233B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-20 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器
US09/895,000 US6498743B2 (en) 2000-06-29 2001-06-28 Method for supplying reference potential to sense amplifier circuit in semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit, semiconductor device equipped with many of the semiconductor integrated circuits, and electronic apparatus using the semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196485 2000-06-29
JP2000-196485 2000-06-29
JP2001186697A JP3606233B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-20 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083496A JP2002083496A (ja) 2002-03-22
JP3606233B2 true JP3606233B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=26594993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186697A Expired - Lifetime JP3606233B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-20 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6498743B2 (ja)
JP (1) JP3606233B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1349030A1 (en) * 2001-12-20 2003-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Potential generating circuit, potential generating apparatus, semiconductor device using the same, and driving method thereof
US7023243B2 (en) * 2002-05-08 2006-04-04 University Of Southern California Current source evaluation sense-amplifier
JP2005025878A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその試験方法
JP2005141833A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び電子機器
JP3917604B2 (ja) * 2004-05-17 2007-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5557977B2 (ja) * 2007-03-07 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2008305469A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905672A (en) * 1997-03-27 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
JP2762971B2 (ja) * 1995-09-30 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びデータのアクセス方法
JP3604576B2 (ja) * 1999-02-19 2004-12-22 シャープ株式会社 強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002083496A (ja) 2002-03-22
US20020015324A1 (en) 2002-02-07
US6498743B2 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866913B2 (ja) 半導体装置
JPH08329686A (ja) 強誘電体記憶装置
US7203086B2 (en) Data reading method, data writing method, and semiconductor memory device
KR20010030349A (ko) 비트 라인 전압에 독립적으로 오프셋 전압을 발생시킬 수있는 반도체 메모리 장치
JP3813715B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP2606082B2 (ja) 半導体集積回路
US7203128B2 (en) Ferroelectric memory device and electronic apparatus
US20060018151A1 (en) Ferroelectric memory device and its driving method
JP2001338499A (ja) 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP3606233B2 (ja) 半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器
US7203103B2 (en) Ferroelectric memory device and electronic apparatus
US6272037B1 (en) Ferroelectric memory device and method for generating reference level signal therefor
KR100400048B1 (ko) 강유전체 메모리 장치
JP3604576B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH11273362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3606234B2 (ja) 半導体集積回路におけるメモリセルの再書き込み動作の制御方法、半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器
US6898136B2 (en) Semiconductor memory device, capable of reducing power consumption
EP1563510B1 (en) 2t2c signal margin test mode using a defined charge exchange between bl and /bl
JP3887241B2 (ja) プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
JPH08263989A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2000215677A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
JPH029084A (ja) ダイナミックram
KR100478229B1 (ko) 강유전체 메모리 셀의 연결방법 및 그 연결방법에 의한강유전체 메모리
JP2001118384A (ja) 強誘電体メモリ
JPH11273361A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3606233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term