JP3606171B2 - 車線追従走行制御装置 - Google Patents

車線追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606171B2
JP3606171B2 JP2000205489A JP2000205489A JP3606171B2 JP 3606171 B2 JP3606171 B2 JP 3606171B2 JP 2000205489 A JP2000205489 A JP 2000205489A JP 2000205489 A JP2000205489 A JP 2000205489A JP 3606171 B2 JP3606171 B2 JP 3606171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lane
speed
limit value
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000205489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002019633A (ja
Inventor
寛 川添
温 定野
正康 島影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000205489A priority Critical patent/JP3606171B2/ja
Publication of JP2002019633A publication Critical patent/JP2002019633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606171B2 publication Critical patent/JP3606171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行車線を検出し、これに追従して走行する車線追従走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車線追従走行制御装置としては、例えば特開平7−104850号公報に記載されたものが知られている。
この従来例では、ビデオ・カメラ等で道路上の車線マークを検出し、信号プロセッサで車線マークに対する車両の側方位置を推定し、さらに車両の向きを検出し、これらに基づいて操舵角要求を演算し、この操舵角要求と操舵角検出値との偏差に制御ゲインを乗算してからリミッタで制限され、さらに旋回率制限されて操舵機構に結合された電動モータに供給することにより、電動モータで制御トルクを発生する一方、運転者からの操舵トルクを補助するかあるいはこれに対抗するトルク入力を操舵機構に与え、運転者が印加した操舵トルクが予め定めたトルク閾値を越えるときに電動モータによるトルク入力を打ち消すようにした車両用運転者補助システムが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例にあっては、車線追従走行制御を行う場合に、操舵制御制御中でも運転者が容易に介入操舵可能とするように車線追従走行制御中の操舵トルクを比較的低い値に制限せざるを得ず、この制限を行うために、実際には電動モータでの発生トルクの最大値を電動モータに供給する供給電流を制限することより実現している。
【0004】
このように、電動モータに供給する供給電流を制限すると、制御操舵性能上(旋回可能横加速度)の必要電流が制限されることになり、コーナーの曲率が小さい場合に車線追従の性能目標である可能旋回横加速度の旋回を達成することが難しくなるという未解決の課題がある。
また、ステアリング機構に車線追従走行制御の操舵力発生機構とは別個の車速感応型のパワーステアリングを連結し、このパワーステアリングで発生する操舵補助トルクをアクチュエータに供給する電流で制限するように構成した場合には、パワーステアリングで発生する操舵補助トルクが車速によって変化するため、ステアリング機構のトータルの操舵トルクが変化することになり、車線追従走行制御で発生する操舵トルクがコーナーの曲率と対応しなくなるという未解決の課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、運転者の介入操舵に影響を与えることなく車線追従制御特性を向上させることができる車線追従走行制御装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、車速感応型のパワーステアリングを備えている場合に、このパワーステアリングで発生する補助操舵トルクの変化を考慮して正確な車線追従制御特性を得ることができる車線追従走行制御装置を提供することを他の目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る車線追従走行制御装置は、走行車線を検出して当該走行車線に沿って車両を走行させる車線追従走行制御装置において、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、走行車線情報を検出する走行車線情報検出手段と、供給電流に応じた操舵トルクを発生させる操舵トルク発生手段と、少なくとも前記走行車線情報検出手段で検出した走行車線情報及び前記操舵角検出手段で検出した操舵角とに基づいて前記操舵トルク発生手段で走行車線に追従する操舵トルクを発生させる供給電流を出力する操舵トルク制御手段と、該操舵トルク制御手段から前記操舵トルク発生手段に供給する供給電流を制限する電流制限手段とを備え、前記電流制限手段は、操舵開始時に所定期間だけ電流制限値を通常制限値より大きい値の初期制限値に設定するように構成されていることを特徴としている。
【0007】
この請求項1に係る発明では、車両が直進走行状態からコーナーを走行する状態となるときに、電流制限手段で旋回開始時に所定時間だけ電流制限値を通常制限値より大きい値の初期制限値に設定し、この初期制限値に従って操舵トルク制御手段から出力される操舵トルク発生手段に対する供給電流を制限することにより、操舵トルク発生手段に対する供給電流を増加させて、車線追従制御に必要な操舵トルクを確保する。
【0008】
また、請求項2に係る車線追従走行制御装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手段は、走行車線検出手段で検出した道路曲率が設定値を越えたときに操舵開始時として判断するように構成されていることを特徴としている。この請求項2に係る発明では、走行車線検出手段で検出した走行車線を規定する道路曲率が設定値を越えたときに操舵開始時として判断するので、道路曲率が大きい場合には、さほど大きな操舵トルクを必要としないことから操舵トルク発生手段に供給する供給電流を通常制限値によって小さい値に制限し、道路曲率が所定値を越えて小さくなると、初期制限値によって大きな値に制限することにより、車線追従制御特性を向上させ、車線追従制御で大きな操舵トルクを必要とする場合のみ初期制限値を設定することができる。
【0009】
さらに、請求項3に係る車線追従走行制御装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手段は、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を有し、該操舵速度検出手段の操舵速度が設定速度を越えたときに操舵開始時として判断するように構成されていることを特徴としている。
この請求項3に係る発明では、操舵速度が設定速度以下であるときには、通常制限値を設定し、操舵速度が設定速度を越えると初期制限値を設定することにより、請求項2の作用と同様にコーナーの曲率が大きいときには操舵トルクを小さい値に制限し、曲率が小さいときには大きな操舵トルクを確保することができる。
【0010】
さらにまた、請求項4に係る車線追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかに係る発明において、前記電流制限手段は、前記所定期間として操舵角が増加している操舵時間の実測値に基づいて設定された固定操舵時間を設定したことを特徴としている。
この請求項4に係る発明では、初期旋回状態となっ初期制限値を設定した状態で操舵時間の実測値に基づいて設定される固定操舵時間が経過したときに通常制限値に復帰するので、初期制限値による大きな操舵トルク発生状態が不必要に長く継続されることを抑制する。
【0011】
なおさらに、請求項5に係る車線追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記電流制限手段は、前記所定期間として目標操舵角を制御操舵速度で除算した操舵時間を設定することを特徴としている。
この請求項5に係る発明では、目標操舵角を制御操舵速度で除算した操舵時間を所定期間として設定することにより、旋回開始状態となってから保舵状態となるまでの時間だけ初期制限値による大きな操舵トルク発生状態となるので、走行状態に応じて大きな操舵トルクが必要な時間だけ初期制限値を維持することができる。
【0012】
また、請求項6に係る車線追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記電流制限手段は、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を有し、前記所定期間を前記操舵速度検出手段で検出した操舵速度が設定操舵速度を越えている期間として設定するように構成されていることを特徴としている。
この請求項6に係る発明では、初期制限値を維持する期間が操舵速度が設定操舵速度を越えている期間に設定されることにより、実際に操舵制御状態となってから目標操舵角近傍となるまでの間の実際に大きな操舵トルクを必要とする期間だけ初期制限値を維持することができる。
【0013】
さらに、請求項7に係る車線追従走行制御装置は、請求項1乃至6の何れの発明において、前記電流制限手段は、初期制限値を車速感応型パワーステアリングの操舵補助トルク特性を考慮して高速側設定車速から車速の減少に伴って減少補正するように構成されていることを特徴としている。
この請求項7に係る発明では、車速感応型のパワーステアリングで発生される操舵補助トルク特性を考慮して、電流制限手段における初期制御値を補正するので、パワーステアリングの特性に応じて初期制限値が補正されて、車線追従走行制御の操舵トルクを適正状態に制御することができる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、車両が直進走行状態からコーナーを走行する状態となるときに、電流制限手段で旋回開始時に所定時間だけ電流制限値を通常制限値より大きい値の初期制限値に設定し、この初期制限値に従って操舵トルク制御手段による操舵トルク発生手段に対する供給電流を制限することにより、操舵トルク制御手段に対する供給電流を増加させて、車線追従制御に必要な操舵トルクを確保することができ、車線追従走行制御時の旋回性能を向上させることができるという効果が得られる。
【0015】
また、請求項2に係る発明によれば、走行車線検出手段で検出した走行車線を規定する道路曲率が設定値を越えたときに操舵開始時として判断するので、道路曲率が大きい場合には、さほど大きな操舵トルクを必要としないことから操舵トルク発生手段に供給する供給電流を通常制限値によって小さい値に制限し、道路曲率が所定値を越えて小さくなると、初期制限値によって大きな値に制限することにより、車線追従制御特性を向上させ、車線追従制御で大きな操舵トルクを必要とする場合のみ初期制限値を設定することができるという効果が得られる。
【0016】
さらに、請求項3に係る発明によれば、操舵速度検出手段で検出した操舵速度が設定速度を越えたときに操舵開始時として判断し、操舵トルク発生手段に供給する供給電流を初期制限値によって大きな値に制限し、操舵速度が所定速度以下となると、通常制限値によって小さな値に制限することにより、車線追従制御特性を向上させ、車線追従制御で大きな操舵トルクを必要とする場合のみ初期制限値を設定することができるという効果が得られる。
【0017】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、初期旋回状態となっ初期制限値を設定した状態で操舵時間の実測値に基づいて設定される固定操舵時間が経過したときに通常制限値に復帰するので、初期制限値による大きな操舵トルク発生状態が不必要に長く継続されることを抑制することができるという効果が得られる。なおさらに、請求項5に係る発明によれば、目標操舵角を制御操舵速度で除算した操舵時間を所定期間として設定することにより、旋回開始状態となってから保舵状態となるまでの時間だけ初期制限値による大きな操舵トルク発生状態となるので、走行状態に応じて真に大きな操舵トルクが必要な時間だけ初期制限値を維持することができるという効果が得られる。
【0018】
また、請求項6に係る発明によれば、初期制限値を維持する期間が操舵速度が設定操舵速度を越えている期間に設定されることにより、実際に操舵制御状態となってから目標操舵角近傍となるまでの間の実際に大きな操舵トルクを必要とする期間だけ初期制限値を維持することができ、初期制限値の維持状態をより確実に設定することができるという効果が得られる。
【0019】
さらに、請求項7に係る発明によれば、車速感応型のパワーステアリングで発生される操舵補助トルク特性を考慮して、電流制限手段における初期制御値を補正するので、パワーステアリングの特性に応じて初期制限値が補正されて、パワーステアリングの操舵補助トルクによるセルフアライニングトルクの変化を正確に補正して車線追従走行制御の操舵トルクを適正状態に制御することができるとうい効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を伴って説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図1(b)において、1FL,1FRは前輪、1RL及び1RRは後輪を示し、前輪1FL,1FRには一般的なラックアンドピニオン式の操舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪1FL,1FRの操舵軸(タイロッド)に接続されるラック2と、これに噛合するピニオン3と、このピニオン3をステアリングホイール4に与えられる操舵トルクで回転させるステアリングシャフト5とを備えている。
【0021】
また、ステアリングシャフト5におけるピニオン3の上部には、前輪1FL,1FRを自動操舵するための操舵アクチュエータを構成する自動操舵機構13が配設されている。この自動操舵機構13は、ステアリングシャフト5と同軸に取付けられたドリブンギヤ14と、これに噛合するドライブギヤ15と、このドライブギヤ15を回転駆動する自動操舵用モータ16とから構成されている。なお、自動操舵モータ16とドライブギヤ15との間にはクラッチ機構17が介装されており、自動操舵制御時にのみクラッチ機構17が締結され、そうでないときにはクラッチ機構17が非締結状態となって自動操舵モータ16の回転力がステアリングシャフト5に入力されないようしている。
【0022】
また、車両には種々のセンサ類が取付けられている。図中、21は舵角センサであって、ステアリングシャフト5の回転角から操舵角θを検出してコントロールユニット10に出力する。また、図示しない自動変速機の出力側に車速センサ22が取付けられ、この車速センサ22で検出された車速検出値Vもコントロールユニット10に出力される。
【0023】
さらに、車室内のインナーミラーステー等の固定部には、図1(a)に示すように、CCDカメラ等の単眼カメラ25が設置され、車両前方状況を撮像し、撮像した画像データをカメラコントローラ26に出力する。このカメラコントローラ26は、例えば特開平11−102499号公報に記載されているように、単眼カメラ25の画像データを二値化等の処理により自車両近傍の白線を検出すると共に、所定の車両前方注視点での道路に対する車両の相対横偏位y、車両の白線の接線に対するヨー角Φ、走行車線前方の道路曲率ρを算出し、これらをコントロールユニット10に出力する。
【0024】
コントロールユニット10は、図示しないマイクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシステムで構成され、入力されたヨー角Φ、相対横偏位y、道路曲率ρに基づいてコーナーを通過する際に最適な目標操舵角θを算出し、操舵角センサ21で検出した実操舵角θを目標操舵角θに一致させるように自動操舵用モータ16に対する供給電流iを算出し、この供給電流iを電流制限処理してからパルス幅変調してパルス電流に変換して自動操舵用モータ16に出力することにより、自動操舵用モータ16をデューティ制御する。
【0025】
次に、上記実施形態の動作をコントロールユニット10で実行する操舵制御処理手順を表す図2及び電流制限値演算処理手順を表す図3のフローチャートを伴って説明する。
この操舵制御処理は、メインプログラムとして実行され、先ず、ステップS1で、操舵角センサ21で検出した実操舵角θ、車速センサ18で検出した車速検出値V、及びカメラコントローラ26で検出したヨー角Φ、横偏位量y及び道路曲率ρを読込んでからステップS2に移行する。
【0026】
このステップS2では、ヨー角Φ、横偏位量y及び道路曲率ρをもとに下記(1)式の演算を行って目標操舵角θを算出する。
θ=Ka・Φ+Kb・y+Kc・ρ …………(1)
ここで、Ka,Kb,Kcは、車速に応じて変動する制御ゲインであり、目標操舵角θは右方向の操舵時に正値、左方向の操舵時には負値となる。
【0027】
次いで、ステップS3に移行して、下記(2)式に従った演算を行って、実操舵角θを目標操舵角θに一致させるPID制御を行って自動操舵用モータ16に対するモータ供給電流iを算出し、これをモータ供給電流記憶領域に更新記憶する。
=Kvi(Kp+Ki/s+Kd・s)(θ−θ) …………(2)
ここで、Kviは電圧値を電流値に変換するための制御ゲイン、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは微分ゲインである。
【0028】
この(2)式でモータ供給電流iを算出する理由は、図4に示すように、減算器31で、目標操舵角θから実操舵角θを減算して両者の偏差Δθを算出し、これを演算器32に供給して、PID制御演算を行って目標モータ制御電圧Vを算出し、この目標モータ制御電圧Vを電圧電流変換器33に供給して、目標モータ制御電圧Vに制御ゲインKviを乗算してモータ供給電流iを算出し、これを自動操舵用モータ16に供給するフィードバック制御系を構成した場合を考え、これと等価な演算を行うようにしたものである。
【0029】
次いで、ステップS4に移行して、算出した供給電流iが電流制限値記憶領域に記憶されている電流制限値iを越えているか否かを判定し、i≦iであるときには直接ステップS6に移行し、i>iであるときにはステップS5に移行して、電流制限値iを供給電流iとして設定し、これを前記モータ供給電流記憶領域に更新記憶してからステップS6に移行する。
【0030】
このステップS6では、供給電流記憶領域に記憶されている供給電流iをパルス幅変調したパルス電流を操舵補助モータ13に操舵方向に応じた向きとなるように出力してから前記ステップS1に戻る。
また、電流制限値演算処理は、図3に示すように、ステップS11でカメラコントローラ26で算出した道路曲率ρを読込み,次いでステップS12に移行して、道路曲率ρが予め設定した設定曲率ρを越えているか否かを判定することにより、操舵を開始した初期操舵状態であるか否かを判定し、ρ≦ρであるときには、略直線走行状態であると判断してステップS13に移行して、走行状態フラグFRを直進走行状態を表す“0”にリセットしてからステップS14に移行し、図5に示す直進走行や保舵状態で使用する比較的小さい値の通常制限値iLUを電流制限値iとして設定し、これを電流制限値記憶領域に更新記憶してから処理を終了してステップS11に戻る。
【0031】
一方、ステップS12の判定結果が、ρ≧ρであるときには、旋回状態であると判断してステップS15に移行し、走行状態フラグFRが“0”にリセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときには旋回状態を継続しているものと判断して直接ステップS18に移行し、走行状態フラグFRが“0”にリセットされているときには前回の走行状態が直進走行状態であり、旋回開始状態であると判断してステップS16に移行し、予め種々のコーナーでの操舵角が増加している操舵時間の実測値に基づいて算出された固定操舵時間t1に設定された操舵時間タイマをセットし、次いでステップS17に移行して、走行状態フラグFRを旋回状態を表す“1”にセットしてからステップS18に移行する。
【0032】
ステップS18では、操舵時間タイマがタイムアップしたか否かを判定し、これがタイムアップしていないときにはステップS19に移行して、前述した通常制限値iLUに比較して後述する操舵系のオーバーオールフリックションとアクチュエータフリクションとの和でなるフリックショントルクTFRに相当する電流値iTFの例えば2倍程度を加算した初期制限値iLSに設定してから前記ステップS12に戻り、操舵時間タイマがタイムアップしたときには保舵状態又は直進状態に復帰するものと判断して前記ステップS14に移行する。
【0033】
したがって、今、車両が直進路の中央部を直進走行しているものとすると、この状態では、道路曲率検出装置19で検出した道路曲率ρが設定曲率ρより小さくなるため、図3の電流制限値演算処理において、ステップS12からステップS13に移行することにより、走行状態フラグFRが“0”にリセットされ、次いでステップS14に移行して、図5に示すように、時点tで比較的小さい値の通常制限値iLUが電流制限値iとして設定される。
【0034】
一方、図2の操舵制御処理では、道路曲率ρが非常に小さい値であると共に、車両の車線中央を直進走行しているので、ヨー角Φ及び相対横偏位yも小さい値となり、ステップS2で算出される目標操舵角θが略“0”となり、このときの操舵角センサ21で検出した実操舵角θも略“0”となるので、ステップS3で算出されるモータ供給電流iも略零となる。このため、モータ供給電流iが直進状態又は保舵状態に最適な小さい値の通常制限値iLUに設定された電流制限値iより小さい値となるので、このモータ供給電流iがそのままパルス幅変調されたパルス電流として自動操舵用モータ16に供給されることにより、この自動操舵用モータ16の駆動が停止された状態を維持し、直進走行状態を継続する。この直進走行状態では、自動操舵用モータ16が駆動されていないので、例えば運転者の意志で車線変更する場合や前方の障害物を回避する場合に、ステーリングホイール4を介入操舵した場合に、自動操舵力が負荷となることがなく、軽い操舵トルクで操舵を行って車線変更を行うことができる。
【0035】
この直進走行状態から比較的道路曲率ρが大きい右側にカーブしたコーナーを通過する状態となると、カメラコントローラ26から入力されるヨー角Φ、所定前方注視点における相対横方向y及び道路曲率ρの値が正方向に増加することになる。このため、図3の電流制限値演算処理で道路曲率ρが設定曲率ρを越える状態となるまでは、ステップS12からステップS13を経てステップS14に移行することにより、通常制限値iLUが電流制限値iとして設定される状態が継続される。
【0036】
しかしながら、時点tで、道路曲率ρが設定曲率ρを越える状態となると、ステップS12からステップS15に移行し、前回まで直進走行状態であり、走行状態フラグFRが“0”にリセットされているので、ステップS16に移行して、操舵時間タイマをセットしてカウントを開始し、次いでステップS17に移行して、走行状態フラグFRを“1”にセットしてからステップS18に移行し、操舵時間タイマがセットされたばかりであるので、ステップS19に移行して、図5に示すように、電流制限値iとして通常制限値iLUより大きな値の初期制限値iLSが設定され、これが電流制限値記憶領域に更新記憶される。
【0037】
また、図2の操舵制御処理では、所定の前方注視点がコーナー開始部に達すると、コーナーの道路曲率ρが徐々に大きい値となると共に、相対横偏位y及びヨー角Φも大きくなるので、ステップS2で算出される目標操舵角θが正方向に増加することになる。このため、ステップS3で算出されるモータ供給電流iが“0”から増加し、コーナーの道路曲率ρに応じた値のモータ供給電流iが算出される。このとき、前述したように図3の電流制限値演算手段で通常制限値iLUに比較して大きな値の初期制限値iLSが電流制限値iとして設定されていることにより、この電流制限値iに達するまでの範囲のモータ電流iを自動操舵用モータ16に供給することが可能となり、旋回初期時に比較的大きな操舵トルクを発生して、操舵機構13によって前輪1FL及び1FRを右転舵して、車両を走行車線の中央に道路曲率ρの接線と平行となるように自動操舵してコーナーを走行することができる。
【0038】
このコーナーにさしかかることによる操舵開始時には、自動操舵で発生する操舵トルクは、セルフアライニングトルクTSAと操舵系のオーバーオールフリクション及びアクチュエータフリクションを加算したフリクショントルクTFRとの合成力でなる操舵必要トルクに打ち勝つ必要があり、比較的大きな操舵トルクを必要とすることになり、上記したように、初期制限値iLSでモータ供給電流iの電流制限を緩和することにより、自動操舵に必要な操舵必要トルクより大きな操舵トルクを確保することができる。
【0039】
そして、図3の処理において、ステップS19からステップS12に戻り、コーナー走行を継続しているときには前回の処理時に走行状態フラグFRが“1”にセットされているので、ステップS15から直接ステップS18に移行し、操舵時間タイマがタイムアップしたか否かを判定し、操舵時間タイマがタイムアップしないときには、ステップS19に移行して大きな値の初期制限値iLSによってモータ供給電流iが制限される状態が継続されるので、自動操舵用モータ16で大きな操舵トルクを発生して効果的な車線追従走行制御を行うことができる。
【0040】
その後、操舵状態から保舵状態に移行し、時点tで、操舵時間タイマがタイムアップすると、図3の電流制限値演算処理において、ステップS18からステップS14に移行して、通常制限値iLUが電流制限値iとして設定される状態に復帰し、これによって、モータ供給電流iが制限される状態に復帰することにより、自動操舵用モータ16で発生する操舵トルクが小さい値に制限されて、運転者の意志による操舵介入が容易な状態に復帰する。
【0041】
この保舵状態では、操舵開始時と異なり、前述した操舵系のオーバーオールフリクション及びアクチュエータフリクションの和で表されるフリクショントルクTFRが保舵力に加算されることになるため、セルフアライニングトルクTSAからフリックショントルクTFRを減算した値の操舵時必要トルクより小さな保舵トルクを発生できれば良いので、モータ供給電流iを通常制限値iLUで小さい値に制限しても必要な保舵トルクを確保することができる。
【0042】
一方、操舵時間タイマがタイムアップする前に直線走行状態に復帰したときには、ステップS12からステップS13に移行して、走行状態フラグFRが“0”にリセットされるので、例えはスラローム走行する場合のように左右の操舵を繰り返す場合には、道路曲率ρが小さくなった時点で走行状態フラグFRが“0”にリセットされることにより、右又は左操舵状態から左又は右操舵状態に切り換わる際に、操舵時間タイマが起動されて、所定時間t1の計時状態となり、旋回開始後所定期間だけ初期制限値iLSが電流制限値iとして設定されることになり、旋回初期時に大きな操舵トルクを確保して車線追従性能を向上させることができ、その後は通常制限値iLUに復帰させることにより、運転者の意志による操舵介入を容易とすることができる。
【0043】
なお、上記第1の実施形態においては、道路曲率ρが設定曲率ρを越えたときに操舵開始状態と判定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、図3におけるステップS12に代えて、操舵角センサ21で検出した実操舵角θを微分して操舵角速度θ′(=dθ/dt)を算出するステップS21と、このステップS21で算出した操舵角速度θ′が設定速度θ′を越えたか否かを判定するステップS22を設け、このステップS22の判定結果がθ′≦θ′であるときに前記ステップS13に移行し、θ′>θ′であるときに前記ステップS15に移行するように構成し、操舵角速度θ′が設定速度θ′以下であるときには直線走行状態と判断し、設定速度θ′を越えたときに操舵開始状態であると判断するようにしてもよい。
【0044】
また、上記第1の実施形態においては、初期制限値iLSを維持する期間を操舵時間タイマがタイムアップするまでの固定値t1に設定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図7に示すように、図3におけるステップS15とステップS16との間に前記ステップS2の操舵制御処理で算出される目標操舵角θから実操舵角θを減算した値の絶対値でなる操舵角偏差Δθを算出するステップS31及び算出した操舵角偏差Δθを予め設定された制御操舵速度θ′で除算して操舵時間t1を算出し、算出した操舵時間t1をソフトウェアタイマで構成される操舵時間タイマに設定するステップS32を挿入することにより、旋回開始時の操舵角偏差Δθに応じた操舵時間t1を設定することにより、より正確な初期制限値継続期間を設定することができる。ここで、操舵角偏差Δθに基づいて操舵時間t1を設定したが、前回が直進走行状態であり、実操舵角θが略“0”であるので、目標操舵角θをそのまま使用して、これを制御操舵速度で除算して操舵時間t1を算出するようにしてもよい。
【0045】
さらには、図8に示すように、図6におけるステップS15〜ステップS18の処理を省略し、ステップS22の判定結果がθ′>θ′であるときに直接ステップS19に移行するようにして、操舵速度θ′が設定速度θ′を越えている期間即ち操舵の切り増しを行っている期間だけ初期制限値iLSを電流制限値iとして設定するようにしてもよく、この場合には、保舵状態又は直進状態に近くなって操舵速度θ′が設定速度θ′以下となったときに通常制限値iLUに復帰することになり、自動操舵状況により正確に対応した初期制限値iLSの設定を行うことができる。
【0046】
次に、本発明の第2の実施形態を図9及び図10について説明する。
この第2の実施形態は、操舵機構13が車速感応型のパワーステアリングを備えている場合に、このパワーステアリングで発生する操舵補助トルクの変化に影響されることなく自動操舵を行うようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図9に示すように、ラック2と並列にパワーステアリング50が配設されている。このパワーステアリング50は、両ロッド型の流体シリンダ51を有し、この流体シリンダ51におけるピストンロッド52の両端がラック2に連結されていると共に、ピストン53で画成された流体シリンダ51の流体室54L及び54Rがパワーステアリングバルブ55を介して油圧ポンプ56及び油タンク57に連結されている。
【0047】
ここで、パワーステアリングバルブ55は、ステアリングシャフト5におけるドリブンギヤ14よりピニオン3側に介装されたトーションバーの周りに形成されており、ステアリングシャフト5に小さな左(又は右)操舵トルクが入力されたときに可変オリフィス61L(又は61R)及び62L(又は62R)が閉じきり、大きな操舵トルクが入力されたときに可変オリフィス63L,63Rが閉じきるように設定されていると共に、可変オリフィス62L及び63Lの接続点と可変オリフィス62R及び63Rの接続点との間に車速Vが高くなるに従って開く電磁ソレノイドバルブ64が配設された構成を有する。ここで、電磁ソレノイドバルブ64には、図10に示すような車速に応じた通電電流iが供給され、低車速域では高い値iMAX の通電電流iが供給されて全閉状態となり、この状態から車速Vが第1の設定車速Vを越えて増加すると、車速Vの増加に応じて通電電流iが減少し、車速Vが第2の設定車速V以上となると最小通電電流iMIN となって略全開状態となる。
【0048】
したがって、車両が停車時や低車速で走行している場合には、電磁ソレノイドバルブ64が閉状態となり、この状態で、非操舵時には各オリフィス61F〜63Rが全開状態であるので、流体シリンダ50には圧力が供給されず、操舵補助トルクの発生が停止されるが、例えばステアリングホイール4を右操舵したときには、その操舵トルクに応じて可変オリフィス61R〜63Rが閉じるため、油圧ポンプ56から供給される圧力流体は、可変オリフィス61L,63R及び62Rを通じて油タンク57に供給されることになり、可変オリフィス62R及び63Rの閉じ量に応じた大きな流体圧が流体室54に供給されることにより、ピストンロッド51が左動してラック2を左動させ大きな右操舵補助トルクを発生させて、運転者が軽い操舵を行うことができる。
【0049】
一方、高速走行での右操舵時には、電磁ソレノイドバルブ64が全開状態となるので、操舵時に作動流体が可変オリフィス62Rをバイパスすることになり、可変オリフィス63Rで発生する小さい流体圧が流体室54に供給されることにより、ピストンロッド51が左動してラック2を左動させる小さな操舵補助トルクを発生させて重目の操舵力となる。
【0050】
このように、パワーステアリング50で発生する操舵補助トルクが、車速Vが高くなるにつれて小さくなるように設定されていることから、電流制限値演算処理が図11に示すように、第1の実施形態における図3の処理にステップS18とステップS19との間に車速Vをもとに、図12に示す制御ゲイン算出用制御マップを参照して制御ゲインKを算出するステップS41と、算出した制御ゲインKをパワーステアリングの操舵補助トルクが最小であるときの最大初期制限値iLSMAX に乗算して初期制限値iLSを算出するステップS42とが介挿され、このステップS42で算出された初期制限値iLSがステップS19で電流制限値iとして設定されることを除いては図3の処理と同様の処理を行い、図3との対応処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0051】
ここで、図12の制御ゲイン算出用制御マップは、車速Vが第1の設定車速Vに達するまでの間は、制御ゲインKが“1”より十分に小さい値の最小値KGMINに設定され、車速Vが第1の設定車速Vを越えて増加すると、その増加に応じて制御ゲインKも増加し、車速Vが第2の設定車速V以上となると制御ゲインKが“1”に固定されるように設定されている。
【0052】
この第2の実施形態によると、車両が停止しているか又は第1の設定車速V未満で走行している状態は、制御ゲインKが最小値KGMINに設定されることにより、自動操舵用モータ16で発生される自動操舵トルクによってステアリングシャフト5が回動すると、これに応じてパワーステアリングバルブ55の可変オリフィス61L〜63L(又は61R〜63R)が閉じられる方向に作動されることにより、パワーステアリング50で図10に示す最大値iMAX の通電電流iが電磁ソレノイドバルブ64に供給されることにより、自動操舵トルクに応じた操舵補助トルクが流体シリンダ51で発生され、これがラック2に伝達されるので、自動操舵トルクと操舵補助トルクとの和で表される操舵トルクが操舵機構13に伝達されて、旋回開始時に前述した第1の実施形態におけると同様の操舵トルクを発生することができる。
【0053】
そして、車速Vが増加することにより、パワーステアリング50で発生される操舵補助トルクが減少することにより、この分制御ゲインKが増加して、自動操舵トルクの制限が緩和されるので、操舵補助トルクと自動操舵トルクとの和は第1の実施形態で発生する自動操舵トルクと一致することになり、さらに車速Vが第2の設定車速V以上となると制御ゲインKが“1”となり、パワーステアリング50で発生される操舵補助トルクが最小となる分を自動操舵トルクが最大となって補い、両者の和が第1の実施形態におけると同様の操舵トルクを発生することができる。
【0054】
したがって、車速によってパワーステアリング50で発生される操舵補助トルクの変化に応じて初期電流制限値iを変化させることができ、車速にかかわらず、自動操舵時における旋回開始時に発生する操舵トルクを略一定値に制御することができる。
なお、上記第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様に、操舵時間t1を目標操舵角θと操舵角θとの操舵角偏差Δθを制御操舵速度θ′で除算して算出する操舵時間t1としたり、操舵速度θ′が設定速度θ′を越えている期間のみ初期制限値iを設定するようにしたり、操舵開始状態を操舵速度θ′で判断するようにしてもよい。
【0055】
また、上記第2の実施形態においては、流体圧を使用したパワーステアリング50を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電動モータを使用した車速感応型の電動パワーステアリングを適用するようにしてもよい。
さらに、上記第1及び第2の実施形態においては、目標操舵角θをヨー角Φ、相対横偏位y及び道路曲率ρに基づいて算出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、相対横偏位yと道路曲率ρとに基づいて目標操舵角θを算出するようにしてもよく、さらには車速Vと道路曲率ρとに基づいて下記(3)式に従って目標操舵角θを算出するようにしてもよい。
【0056】
θ=(a+b)・ρ+(m ・ ρ・ V(b・ Cr−a・ Cf))/((a+b)Cf ・ Cr) ……(3)
但し、aは前輪軸と車両重心点との平面視における距離、bは後輪軸と車両重心点との平面視における距離、mは車両質量、Cfは前左右二輪のコーナリングスティフネス、Crは後左右二輪のコーナリングスティフネスである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態における操舵制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態における電流制限値演算処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】操舵サーボ系の一例を示すブロック線図である。
【図5】第1の実施形態における電流制限値の変化状態を示すタイムチャートである。
【図6】第1の実施形態の変形例を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態の他の変形例を示すフローチャートである。
【図8】第1の実施形態のさらに他の変形例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図10】パワーステアリングの車速感応特性を示す特性線図である。
【図11】第2の実施形態における電流制限値演算処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】車速と制御ゲインとの関係を示す制御ゲイン算出用制御マップを示す特性線図である。
【符号の説明】
2 ラック
3 ピニオン
4 ステアリングホイール
5 ステアリングシャフト
10 コントロールユニット
13 操舵機構
16 自動操舵用モータ
21 操舵角センサ
22 車速センサ
25 単眼カメラ
26 カメラコントローラ
50 パワーステアリング
51 流体シリンダ
55 パワーステアリングバルブ
64 電磁ソレノイドバルブ

Claims (7)

  1. 走行車線を検出して当該走行車線に沿って車両を走行させる車線追従走行制御装置において、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、走行車線情報を検出する走行車線情報検出手段と、供給電流に応じた操舵トルクを発生させる操舵トルク発生手段と、少なくとも前記走行車線情報検出手段で検出した走行車線情報及び前記操舵角検出手段で検出した操舵角とに基づいて前記操舵トルク発生手段で走行車線に追従する操舵トルクを発生させる供給電流を出力する操舵トルク制御手段と、該操舵トルク制御手段から前記操舵トルク発生手段に供給する供給電流を制限する電流制限手段とを備え、前記電流制限手段は、操舵開始時に所定期間だけ電流制限値を通常制限値より大きい値の初期制限値に設定するように構成されていることを特徴とする車線追従走行制御装置。
  2. 前記電流制限手段は、走行車線検出手段で検出した道路曲率が設定値を越えたときに操舵開始時として判断するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車線追従走行制御装置。
  3. 前記電流制限手段は、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を有し、該操舵速度検出手段の操舵速度が設定速度を越えたときに操舵開始時として判断するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車線追従走行制御装置。
  4. 前記電流制限手段は、前記所定期間として操舵角が増加している操舵時間の実測値に基づいて設定された固定操舵時間を設定したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車線追従走行制御装置。
  5. 前記電流制限手段は、前記所定期間として目標操舵角を制御操舵速度で除算した操舵時間を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車線追従走行制御装置。
  6. 前記電流制限手段は、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を有し、前記所定期間を前記操舵速度検出手段で検出した操舵速度が設定操舵速度を越えている期間として設定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車線追従走行制御装置。
  7. 前記電流制限手段は、初期制限値を車速感応型パワーステアリングの操舵補助トルク特性を考慮して高速側設定車速から車速の減少に伴って減少補正するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の車線追従走行制御装置。
JP2000205489A 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置 Expired - Lifetime JP3606171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205489A JP3606171B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205489A JP3606171B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019633A JP2002019633A (ja) 2002-01-23
JP3606171B2 true JP3606171B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18702565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205489A Expired - Lifetime JP3606171B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606171B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298009A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4432942B2 (ja) 2006-08-16 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2016222180A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
US9796410B2 (en) 2016-01-28 2017-10-24 Denso Corporation Motor controller
JP2019123276A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱電機株式会社 操舵制御装置、電動パワーステアリング制御装置および操舵制御方法
JP2022163628A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
JP3292110B2 (ja) * 1997-09-22 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP3525698B2 (ja) * 1997-09-26 2004-05-10 日産自動車株式会社 状態推定装置及び車両走行制御装置
JP2001001921A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP2001233227A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用操舵装置
JP3637849B2 (ja) * 2000-07-06 2005-04-13 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002019633A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637849B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP3179271B2 (ja) 前後輪操舵装置の制御方法
US8352123B2 (en) Control device of electric power steering device for vehicles in which steered wheels are driven
JP4957071B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6112845A (en) Reactive steering control system
EP1808360B1 (en) Electric power steering apparatus
JP6743719B2 (ja) 車両の操舵支援装置
JP7056518B2 (ja) ステアリング制御装置
JP7028115B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP6828857B2 (ja) 車両の操舵に用いられるアクチュエータ制御装置
JP3606171B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP3775261B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3176900B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2002193126A (ja) 車両の車線追従制御装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3709806B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP4000782B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0692253A (ja) 車両用操舵装置
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP3760608B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP4211052B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP2894006B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2022130052A (ja) 車両制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3606171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term