JP2022163628A - ステアリングシステム - Google Patents

ステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022163628A
JP2022163628A JP2021068667A JP2021068667A JP2022163628A JP 2022163628 A JP2022163628 A JP 2022163628A JP 2021068667 A JP2021068667 A JP 2021068667A JP 2021068667 A JP2021068667 A JP 2021068667A JP 2022163628 A JP2022163628 A JP 2022163628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
current
vehicle speed
limit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068667A
Other languages
English (en)
Inventor
正治 山下
Masaharu Yamashita
正貴 奥田
Masataka Okuda
洋介 山下
Yosuke Yamashita
祐太 梶澤
Yuta Kajisawa
健一 安部
Kenichi Abe
祐志 藤田
Yushi Fujita
弘貴 富澤
Hiroki Tomizawa
信頼 中島
Nobuyori Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021068667A priority Critical patent/JP2022163628A/ja
Priority to US17/713,403 priority patent/US20220332368A1/en
Priority to CN202210382125.XA priority patent/CN115195855B/zh
Publication of JP2022163628A publication Critical patent/JP2022163628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 実用性の高いステアバイワイヤ型のステアリングシステムを提供する。【解決手段】 操作部材20と、電動モータ50が発揮する力によって車輪10を転舵する転舵装置14と、その転舵装置を制御するコントローラ62とを備えて車両に搭載されるステアバイワイヤ型のステアリングシステムを、電動モータへの供給電流に制限を設けつつ、操作部材の操作に応じた車輪の転舵を実現させるとともに、車両の走行速度が設定速度未満であって、かつ、車輪の転舵動作が、転舵量が減少する向きの動作である場合に、車両の走行速度が設定速度以上である場合、および、車輪の転舵動作が転舵量が増加する向きの動作である場合と比較して、電動モータに供給される電流の制限を小さくするように構成する。電動モータの負担を小さくしつつも、当該ステアリングシステムの能力を充分に発揮させることができるのである。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されるステアバイワイヤ型のステアリングシステムに関する。
ステアバイワイヤ型のステアリングシステムでは、一般的に、運転者がステアリングホイール等の操作部材に加える操作力に依らずに、転舵装置が有する電動モータ(以下、「転舵モータ」という場合がある)が発生させる転舵力によって車輪を転舵する。転舵モータに過大な負荷を与えないことが望ましく、例えば、下記特許文献に記載されているステアリングシステムでは、転舵装置の温度が所定温度以上となったときに、転舵モータへの供給電流を制限するようにされている。
特開2004-322715号公報
しかしながら、転舵モータへの負荷に鑑みれば、転舵装置の温度が所定温度に上昇してからではなく、所定温度に達する前から転舵モータへの供給電流を制限することが望ましい。その一方で、常時制限すれば、当該ステアリングシステムの能力を充分には発揮できず、また、車両の挙動に関して運転者に違和感を与える可能性もある。つまり、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムにおける転舵モータへの供給電流の制限については、多分に改良の余地が残されており、何らかの改良を施すことにより、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いステアバイワイヤ型のステアリングシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のステアリングシステムは、
運転者によって操作される操作部材と、
電動モータを有し、その電動モータが発揮する力によって車輪を転舵する転舵装置と、
その転舵装置を制御するコントローラと
を備えて車両に搭載されるステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
前記コントローラが、
前記電動モータへの供給電流に制限を設けつつ、前記操作部材の操作に応じた車輪の転舵を実現させるとともに、
当該車両の走行速度が設定速度未満であって、かつ、車輪の転舵動作が、転舵量が減少する向きの動作である場合に、当該車両の走行速度が設定速度以上である場合、および、車輪の転舵動作が転舵量が増加する向きの動作である場合と比較して、前記電動モータに供給される電流の制限を小さくするように構成される。
本発明のステアリングシステムによれば、転舵量が減少する向きの動作、いわゆる、切り戻し動作が、車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)が低い状態で行われているときに、転舵モータに供給される電流(以下、「転舵電流」という場合がある)の制限が小さくされるため、転舵モータの負担を小さくしつつも、当該ステアリングシステムの能力を充分に発揮させることができるのである。
発明の態様
本発明における「設定速度」は、いわゆる据え切りと呼ばれる転舵動作が行われると認められる程度に、かなり低い速度に設定されることが望ましい。具体的には、例えば、数km/h程度に設定することが望ましい。そのように設定された設定速度未満の車速となっているときは、路面とタイヤとの間の摩擦力に打ち勝つために、転舵モータにある程度大きな力を発揮させることが望ましいことから、転舵モータへの供給電流の制限を比較的小さくすることが望ましい。逆に言えば、設定速度以上の車速では、転舵モータに大きな力を発揮させる必要があまりないため、設定速度未満であるときと比較して、転舵モータへの供給電流の制限を大きくすることが望ましく、制限を大きくしても、円滑な転舵動作を行わせることが可能となる。
また、「転舵量」とは、例えば、中立位置からの車輪の転舵角と考えることができる。車輪の転舵動作に関して言えば、「転舵量が減少する向きの動作」は、いわゆる「切り戻し動作」と呼ぶことができ、逆に、「転舵量が増加する向きの動作」は、いわゆる「切り増し動作」と呼ぶことができる。例えば、いわゆる据え切りの状態で、切り増し動作から切り戻し動作に切り換えた場合、切り戻し動作の開始の際には、タイヤの変形が戻ろうとする力の作用があるため、極度に大きな負荷が転舵モータにかかることはないと考えてよい。それに対して、車両がある程度の速度で走行している状態で切り増し動作を行い、ちょうど車速が設定車速未満となった状態で、切り戻し動作に切り換えた場合には、上記タイヤの変形が戻ろうとする力が殆ど作用しないため、転舵モータに比較的大きな電流を供給しないと、充分な切り戻し動作を行い得ない。充分な切り戻し動作が行えないと、充分な切り増し動作が行えない場合とは違い、運転者に与える違和感は、相当に大きいものとなる。そのことを考慮すると、据え切り状態での切り戻し動作の際には、転舵モータへの供給電流の制限を相当に小さくすることが望ましいのである。
「電動モータに供給される電流の制限」に関する態様として、例えば、最大許容電流を、小さくすることで、制限してもよく、また、例えば、制限のない場合の供給電流から、設定割合の供給電流を減じることで制限し、その割合を大きくすることで制限を大きくしてもよい。
なお、本発明における「電動モータに供給される電流の制限を小さくする」とは、全く制限しない状態をも含む概念である。本発明のステアリングシステムは、電動モータに供給される電流の制限の程度を、3段階以上に切り換えてもよい。例えば、車速が設定速度未満であって、かつ、切り戻し動作の場合に、電動モータに供給される電流の制限を最も小さくし(制限をせずに)、車速が設定速度未満であって、かつ、切り戻し動作ではない場合に、制限をある程度大きくし、車速が設定速度以上では、切り増し動作であるか否かに拘わらず、制限をさらに大きくするようにしてもよいのである。
車速が設定速度未満であって、かつ、車輪の転舵動作が、転舵量が減少する向きの動作である場合の制限は、転舵動作の全域に渡って行ってもよいが、例えば、車輪の転舵量が、最大転舵量(いわゆる転舵エンドとなる場合の転舵量である)に対する設定割合以上であるときだけに限定してもよい。具体的には、例えば、転舵量が、転舵エンドを100%とした場合における40~60%以上となっているときに、転舵モータへの供給電流の制限を小さくしてもよいのである。
車速が設定速度未満であって、かつ、車輪の転舵動作が、転舵量が減少する向きの動作である状態がある程度長く継続している場合には、何らかの異常が発生している可能性がある。そのことを考慮すれば、例えば、その状態において、転舵モータの供給電流が、設定時間以上、設定電流以上であったときには、その供給電流を減少させることが望ましい。また、その状態において、電動モータへの供給電流の積算値が閾積算値以上であるときや、転舵モータの温度が高くなるときに転舵モータの供給電流を減少させることが望ましい。具体的には、例えば、当該コントローラの温度(例えば、ドライバの基板の温度)が閾温度以上であるときに、転舵モータの供給電流を減少させることが望ましい。
本発明のステアリングシステムでは、車速が設定速度より高いか低いかによって、電動モータに供給される電流の制限の程度が変更される。したがって、車速が設定速度近傍となっている状態は、制限の程度の変化の頻度が高くなる現象、すなわち、制御におけるハンチング現象が生じることが懸念される。そのことに鑑みれば、設定速度を、当該車両の走行速度が上昇しているときの値と、低下しているときの値とを異ならせることが望ましい。具体的には、例えば、当該車両の走行速度が上昇しているときの値が、低下しているときの値より高くなるように設定することが望ましい。
また、電動モータに供給される電流の制限の程度が変更されるとき、その変更が急激である場合には、その供給電流が急変する可能性がある、つまり、転舵力が急変する可能性がある。このような急変を避けるため、電動モータに供給される電流の制限の程度を変更するときは、つまり、切り換えるときは、その程度を連続的に変化させることが望ましい。
実施例のステアリングシステムの全体構成を模式的に示す図である。 転舵量と転舵力(転舵トルク)との関係を示すグラフである。 転舵モータへの供給電流の制限割合を示す表、供給電流の制限の程度が切り換わるときの最大許容電流の変化を模式的に示すグラフ、および、車速の変化に伴う制限割合の切り換わりを模式的に示すグラフである。 コントローラにおいて実行される転舵制御プログラムのフローチャートである。 転舵制御プログラムを構成する供給電流制限処理サブルーチンのフローチャートである。 供給電流制限処理の変形例についてのサブルーチンの一部分のフローチャートである。 転舵制御プログラムを構成する供給電流減少処理サブルーチンのフローチャートである。 コントローラにおいて実行される反力制御プログラムのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例であるステアリングシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]ステアリングシステムのハード構成
車両に搭載される実施例のステアリングシステムは、図1に模式的に示すように、それぞれが転舵輪である左右2つの車輪10を転舵するためのシステムであり、機械的に互いに独立した操作装置12および転舵装置14を備えたステアバイワイヤ型のステアリングシステムである。
操作装置12は、a)運転者によって操舵操作されるステアリング操作部材としてのステアリングホイール20と、b)先端にそのステアリングホイール20が取り付けられたステアリングシャフト22と、c)そのステアリングシャフト22を回転可能に保持するとともに、インパネリインフォースメント(図示を省略)に支持されるステアリングコラム24と、d)そのステアリングコラム24に支持された電動モータである反力モータ26を力源として、操舵操作に対する反力である操作反力としての反力トルクTqcを、ステアリングシャフト22を介して、ステアリングホイール20に付与する反力付与機構28とを含んで構成されている。この反力付与機構28は、減速機等を含む一般的な構造のものであるため、反力付与機構28の具体的な構造についての説明は、省略する。なお、この反力付与機構28は、操作反力付与装置として機能する。
操作装置12は、ステアリングホイール20の操作角δをステアリング操作量として検出する操作角センサ30を有している。ちなみに、車両の直進状態においてステアリングホイール20がとる姿勢を中立姿勢とした場合に、その中立姿勢からの回転角が、ステアリングホイール20の操作角δである。また、ステアリングシャフト22には、トーションバー32が組み込まれており、そのトーションバー32の捩じれ量に基づいて、運転者によってステアリングホイール20に加えられる操作力としての操作トルクTqoを検出するための操作トルクセンサ34を有している。
車輪10の各々は、ステアリングナックル40を介して転向可能に車体に支持されている。転舵装置14は、2つのステアリングナックル40を共に回動させることで、2つの車輪10を一体的に転舵する。転舵装置14は、主要構成要素として、転舵アクチュエータ42を有している。転舵アクチュエータ42は、a)両端がリンクロッド44を介して左右のステアリングナックル40にそれぞれ連結されるステアリングロッド(一般的に、ラックバーと呼ばれるものである)46と、b)そのステアリングロッド46を左右に移動可能に支持するとともに、車体に固定的に保持されたハウジング48と、c)電動モータである転舵モータ50を駆動源として、ステアリングロッド46を左右に移動させるためのロッド移動機構52とを含んで構成されている。ロッド移動機構52は、ステアリングロッド46に螺設されたボール溝と、そのボール溝とベアリングボールを介して螺合するとともに転舵モータ50によって回転させられるナットとによって構成されるボールねじ機構を主体とするものであり、一般的な構造のものであるため、ロッド移動機構52についてのここでの詳しい説明は省略する。
転舵装置14は、ステアリングロッド46の中立位置(車両の直進状態において位置する位置)からの移動量を検出することで、車輪10の転舵量としての転舵角θを検出するための転舵角センサ54を有している。
操作装置12の制御、詳しくは、反力トルクTqcの制御、すなわち、操作装置12の反力モータ26の制御は、当該操作装置12のコントローラである操作コントローラとしての操作電子制御ユニット(以下、「操作ECU」と言う場合がある)60によって実行される。操作ECU60は、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータや、反力モータ26のドライバ(反力モータ26は3相ブラシレスモータであるため、具体的には、インバータである)等によって構成されている。
同様に、転舵装置14の制御、詳しくは、転舵角θの制御、すなわち、転舵装置14の転舵モータ50の制御は、当該転舵装置14のコントローラである転舵コントローラとしての転舵電子制御ユニット(以下、「転舵ECU」と言う場合がある)62によって実行される。転舵ECU62は、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータや、転舵モータ50のドライバ(転舵モータ50は3相ブラシレスモータであるため、具体的には、インバータである)等によって構成されている。なお、転舵ECU62は上記ドライバの温度T(厳密には、ドライバの基板の温度であるため、以下、「基板温度T」という場合がある)を検出するための温度センサ64を有している。
本車両には、転舵モータ50,反力モータ26に電流を供給するための電源としてのバッテリ66と、そのバッテリ66の電圧Vを電源電圧として検出する電圧センサ68とが配設されている。この電圧センサ68は、転舵ECU62に接続されている。
後に詳しく説明するが、操作ECU60,転舵ECU62は、互いに情報を送受信しながら制御処理を実行する。そのため、操作ECU60,転舵ECU62は、通信線としてのCAN(car area network or controllable area network)70に接続させられている。また、車両には、当該車両の走行速度である車速vを検出するための車速センサ72が設けられており、その車速センサ72も、CAN70に繋げられている。なお、車速センサ72の代わりに、ブレーキシステムからの車速vに関する信号がCAN70を流れるようにしてもよい。
[B]ステアリングシステムの制御
実施例のステアリングシステムでは、一般的なステアバイワイヤ型のステアリングシステムと同様に、操舵操作に応じた車輪の転舵制御(以下、単に「転舵制御」と略す場合がある)と、操作反力の制御(以下、単に「反力制御」という場合がある)とを実行する。但し、本実施例のステアリングシステムでは、転舵モータ50への供給電流を制限するための供給電流制限処理、および、転舵モータ50への供給電流を強制的に減少させるための供給電流減少処理を実行する。以下に、基本的な転舵制御である基本転舵制御,反力制御,供給電流制限処理,供給電流減少処理について説明し、その後に、それらの制御のフローを簡単に説明する。
(a)基本転舵制御
転舵制御は、ステアリングホイール20に対する操舵操作であるステアリング操作に応じた車輪10の転舵を実現させるための制御であり、転舵ECU62によって実行される。操作ECU60は、操作角センサ30を介し、操作部材の操作量として、ステアリングホイール20の操作角δを検出しており、転舵ECU62は、操作ECU60からCAN70を介して取得した操作角δに基づいて、次式に従って、その操作角δに、ステアリングギヤ比γを乗ずることによって、車輪10の転舵角θの目標となる目標転舵角θ*を決定する。
θ*=γ・δ
転舵ECU62は、転舵角センサ54を介して、実際の転舵量である実際の車輪10の転舵角θ(以下、「実転舵角θ」という場合がある)を検出し、目標転舵角θ*に対する実転舵角θの偏差である転舵角偏差Δθを、次式に従って認定する。
Δθ=θ*-θ
そして転舵ECU62は、転舵角偏差Δθに基づくフィードバック制御則に従って、つまり、次式に従って、車輪10を目標転舵角θ*に転舵するために必要な転舵トルクとして、必要転舵トルクTqsを決定する。ちなみに、下記式の第1項,第2項,第3項は、それぞれ、比例項,積分項,微分項であり、Gp,Gi,Gdは、それぞれ、比例項ゲイン,積分項ゲイン,微分項ゲインである。
Tqs=Gp・Δθ+Gi・∫Δθdt+Gd・(dΔθ/dt)
転舵ECU62は、決定した必要転舵トルクTqsに基づいて、次式に従って、転舵モータ50に供給される電流である転舵電流Isの目標となる目標転舵電流Is*を決定する。ちなみに、次式のKsは、目標転舵電流をIs*を必要転舵トルクTqsに基づいて決定するための転舵電流決定係数である。
Is*=Ks・Tqs
そして、転舵ECU62は、決定した目標転舵電流Is*に基づいて、転舵モータ50に電流を供給する。
(b)反力制御
反力制御は、運転者にステアリング操作に対する適切な操作感を感じさせるべく、操作反力である反力トルクを、ステアリングホイール20に付与するための制御であり、操作ECU60によって実行される。基本反力制御においては、操作ECU60は、ステアリングホイール20に付与すべき反力トルクである必要反力トルクTqcを、2つの成分である転舵トルク依拠成分Tqcs,操作トルク依拠減少成分Tqcoに基づいて、次式に従って決定する。
Tqc=Tqcs-Tqco
転舵トルク依拠成分Tqcsは、車輪10を転舵するために実際に発揮されている転舵トルクTqsに関する成分である。先に説明したように、実際の転舵トルクTqsは、実際に転舵モータ50に供給されている電流である実転舵電流Is に比例するため、操作ECU60は、次式に従って、転舵トルク依拠成分Tqcsを決定する。なお、実転舵電流Is は、転舵ECU62によって常時検出されてCAN70を介して送られてくる情報に基づいて取得される。ちなみに、次式におけるJsは、転舵トルク依拠成分Tqcsを決定するための反力トルク成分決定係数である。
Tqcs=Js・Is
操作トルク依拠減少成分Tqcoは、いわゆるパワーステアリングの操作感を運転者に付与するための成分と考えることができる。パワーステアリングでは、一般的には、操作トルクTqoに応じたアシストトルクを、ステアリングシャフト22に付与するようにされている。そのアシストトルクを模すようにして、操作ECU60は、操作トルク依拠減少成分Tqcoを、次式に従って決定する。なお、操作ECU60は、操作トルクTqoとして、トーションバー32の捩じれ量に基づいて操作トルクセンサ34によって検出された操作トルクTqoを用いる。ちなみに、次式におけるJoは、操作トルク依拠減少成分Tqcoを決定するための反力トルク成分決定係数であり、あたかも操作トルクTqoが大きい程大きなアシスト力が発揮されているような操作感を実現するように設定されている。
Tqco=Jo・Tqo
以上のようにして決定した必要反力トルクTqcに基づき、操作ECU60は、反力モータ26に供給される電流である反力電流Icの目標となる目標反力電流Ic*を、次式に従って決定する。ちなみに、次式のKcは、目標反力電流をIc*を必要反力トルクTqcに基づいて決定するための反力電流決定係数である。
Ic*=Kc・Tqc
そして、操作ECU60は、その決定した目標反力電流Ic*に基づいて、反力モータ26に電流を供給する。
(c)供給電流制限処理
当該ステアリングシステムの能力を充分に発揮させることに鑑みれば、充分に大きな転舵電流Isの転舵モータ50への供給を許容することが望ましい。しかしながら、上述のようにして決定された目標転舵電流Is*に基づいて転舵モータ50に転舵電流Isを供給する場合、目標供給電流Is*が大き過ぎて転舵モータ50に対する負担が大きくなり過ぎることも考えられる。そこで、本ステアリングシステムでは、転舵ECU62は、特定のシチュエーションにおいて、転舵電流Isを制限すべく、目標転舵電流Is*を制限する。
詳しく説明すれば、いわゆる据え切りと呼ばれる転舵動作は、路面とタイヤとの間の摩擦力が大きく影響し、車輪10を転舵するために大きな転舵力が必要となる。そこで、転舵ECU62は、車速vが、転舵動作が据え切りとみなせる速度として設定された設定車速v0以上となる場合には、目標転舵電流Is*を比較的大きく制限し、設定車速v0未満となる場合には、充分なる転舵動作を担保すべく、その制限を小さくするようにしている。
図2に示すグラフは、転舵動作における転舵角θの変化と、転舵に必要な力、すなわち、必要転舵トルクTqsの変化を示す。便宜的に、必要転舵トルクTqsは、車輪10を右方に転舵するためのトルクを正の値として、車輪10を左方に転舵するためのトルクを負の値として表されており、転舵角θは、中立位置よりも右方に車輪10が転舵されているときに正の値として、中立位置よりも左方に車輪10が転舵されているときには負の値として表されている。したがって、このグラフにおける第1象限は、転舵角θが増加するように右方に車輪10が転舵されている(切り増されている)領域と、第2象限は、右方に転舵された車輪10の転舵角θが減少していく(切り戻されている)領域と、第3象限は、転舵角θが増加するように左方に車輪10が転舵されている領域と、第4象限は、左方に転舵された車輪10の転舵角θが減少していく領域となる。
グラフにおける実線は、据え切り状態、つまり、車速vが設定車速v0未満となっている状態における転舵角θに対する必要転舵トルクTqsの変化を示している。それに対して、破線は、車輪10がある程度回転している状態で、つまり、車速vが設定車速v0以上で、右側の転舵エンドまで車輪10を切り増し転舵し、ちょうどその転舵エンドにおいて車速vが設定車速v0未満となって、その後に、切り戻し転舵を行った様子を示している。
グラフにおける実線から解るように、据え切り状態では、切り増し転舵動作から切り戻し転舵動作に移行しても、タイヤの変形が比較的大きく残存する状態で切り戻し転舵動作が開始されるため、その切り戻し転舵動作の初期において、必要転舵トルクTqsは大きくならない。それに対して、破線から解るように、車速vが設定車速v0以上で切り増し転舵動作を行い、車速vが設定車速v0未満となったときから切り戻し転舵を開始すると、残存するタイヤの変形は比較的小さいため、切り戻し転舵動作の初期における必要転舵トルクトルクTqsが大きくなってしまう。後者のシチュエーションにおいて、目標供給電流Is*を制限すると、すなわち、充分なる転舵トルクが得られないと、切り増し転舵において制限する場合とは異なり、運転者に与える違和感は、相当に大きいものとなる。そのことを考慮すると、据え切り状態での切り戻し転舵動作の際には、転舵モータ50への供給電流の制限を相当に小さくすること、端的に言えば、制限をしないことが望ましいのである。
以上のことに鑑み、本ステアリングシステムでは、制限の程度としての制限割合を、ε(>0)と、転舵モータ50に最大許容される転舵電流Isを、最大許容電流Ismaxと、制限されない場合の最大許容電流Ismaxを、非制限最大許容電流Ismax0と、れぞれ定義すれば、転舵ECU62は、最大許容電流Ismaxを、次式に従って決定する。
Ismax=Ismax0・(1-ε)
そして、シチュエーションに応じた制限割合εの設定について説明すれば、図3(a)の表に示すように、転舵ECU62は、車速vが設定車速v0以上の場合には、制限割合εを、β(例えば、15%)とする。そして、転舵ECU62は、車速vが設定車速v0未満の場合において、切り戻し転舵動作ではないときには、制限割合εを、α(<β,例えば、10%)とし、切り戻し転舵動作のときには、制限割合εを、0として、制限を加えないようにする。なお、以上の制限については、図2にも、模式的に表す。
上述のように決定された最大許容電流Ismaxに基づいて、決定される目標転舵電流Is*が、最大許容電流Ismaxを超える場合には、目標転舵電流Is*が最大許容電流Ismaxとされる。
なお、車速vが設定車速v0未満、かつ、切り戻し転舵動作のときの制限を、転舵範囲(左右の転舵エンドの間の領域)の一部にだけ行うことも可能である。具体的には、例えば、転舵角θ(目標転舵角θ*でもよい)が閾転舵角θth以上となるときにだけ、制限割合εを0として制限を加えないようにし、転舵角θが閾転舵角θth未満となるときに、制限割合εをαとすればよい。閾転舵角θthは、任意に設定すればよいが、例えば、転舵範囲における中立位置からの60%程度となる転舵角θを、閾転舵角θthとして設定すればよい。
また、制限割合εを用いて最大許容電流Ismaxを決定し、その最大許容電流Ismaxに基づいて目標転舵電流Is*を制限するのではなく、次式に従って、制限割合εを用いて目標転舵電流Is*を直接的に制限してもよい。
Is*=Is*・(1-ε)
以上のような転舵モータ50の供給電流の制限を行う場合、制限割合εがステップ的に切り換わることで、目標転舵電流Is*もステップ的に変化することが起きうる。ステップ的な目標転舵電流Is*の変化は、転舵力のステップ的な変化に繋がり、運転者に違和感を与えることにもなりかねない。そこで、本ステアリングシステムでは、転舵ECU62は、制限割合εの変更に対してフィルタ特性を適用すべく、図3(b)のグラフに示すように、制限割合εが切り換わるときには、制限割合εを連続的に変化させ、最大許容電流Ismaxを連続的に変化させるようにしている。言い換えれば、制限割合εを漸変させ、最大許容電流Ismaxを漸変させるようにしているのである。ちなみに、グラフは、制限割合εを、制限がない状態、すなわち、0から、βに変更するときの最大許容電流Ismaxの漸変の様子を示している。
また、以上のような転舵モータ50への供給電流の制限を行う場合、車速vの設定車速v0に対する高低によって、制限割合εが、αとβとの間、若しくは、0とβとの間で切り換わることになる。例えば、車速vが設定車速v0近傍に維持されているときには、それらの切り換わりが頻繁に行われることが予測される。つまり、制御におけるいわゆるハンチング現象が生じる可能性が高いのである。このハンチング現象を防止するために、本ステアリングシステムでは、転舵ECU62は、車速vが増加しているときの設定車速v0の値と、車速vが減少しているときの設定車速v0の値とを、相違させている。つまり、車速vの変化に対する制限割合εの変化に、いわゆるヒステリシス特性が適用されているのである。具体的には、図3(c)のグラフに示すように、車速vが増加しているときの設定車速v0を、第1設定車速v1に設定し、車速vが減少しているときの設定車速v0を、v1より低い第2設定車速v2に設定している。ちなみに、グラフは、制限割合εが、αとβとの間で切り換わる様子を示している。
(d)供給電流減少処理
車速vが設定車速v0未満であって切り戻し転舵動作がなされている状態(以下、「据え切り戻し転舵状態」という場合がある)が長い時間継続する場合、何らかの異常が発生している可能性があり、転舵電流Isが大きくなる可能性が高い。そのことを考慮し、本ステアリングシステムでは、据え切り戻し転舵状態において、転舵ECU62は、転舵モータ50の負担を減じるべく、転舵モータ50に供給される電流を、すなわち、目標転舵電流Is*を、強制的に減少させる。
詳しく説明すれば、転舵ECU62は、据え切り戻し転舵状態において、限界電流Islim以上の実転舵電流Isが限界時間tlim以上供給されている場合に、目標転舵電流Is*を減少させる。また、転舵ECU62は、据え切り戻し転舵状態において、温度センサ64によって検出された基板温度Tが閾温度Tth以上となった場合に、目標転舵電流Is*を減少させる。さらに、転舵ECU62は、据え切り戻し転舵状態において、実転舵電流Is の積算値である実転舵電流積算値SumIs を演算しており、その実転舵電流積算値SumIs が、閾積算値SumIsth以上となった場合に、目標転舵電流Is*を減少させる。
転舵ECU62は、上記目標転舵電流Is*の減少において、目標転舵電流Is*を、設定低減値Is*redまで減少させる。設定低減値Is*redは、先に説明した制限割合εがβであるときの最大許容電流値Ismax0・(1-β)より小さく設定されている。なお、転舵ECU62は、急激な目標転舵電流Is*の変化を回避すべく、目標転舵電流Is*を漸減させる。
(e)制御フロー
本ステアリングシステムでは、上述の供給電流制限処理および供給電流減少処理を含む転舵制御は、転舵ECU62が、図4にフローチャートを示す転舵制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数m~数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下にそのプログラムに沿った処理を説明することで、本ステアリングシステムにおける転舵制御の流れについて、簡単に説明する。
操作角センサ30によって検出された操作角δについての情報は、操作ECU60から送信されてきており、転舵ECU62によって実行される転舵制御プログラムに従う処理では、まず、S1において、その情報に基づいて操作角δが取得される。続くS2において、その操作角δと設定されているステアリングギヤ比γとに基づいて、目標転舵角θ*が決定される。S3では、転舵角センサ54を介して、実転舵角θが検出され、S4において、決定された目標転舵角θ*と検出された実転舵角θとに基づいて、転舵角偏差Δθが認定される。そして、S5において、転舵角偏差Δθに基づくフィードバック制御則に従って、必要転舵トルクTqsが決定され、S6において、その必要転舵トルクに基づいて目標転舵電流Is*が決定される。
決定された目標転舵電流Is*に対して、S7において、供給電流制限処理が、S8において、供給電流減少処理が、それぞれ実行され、S9において、そのような処理を経た目標転舵電流Is*に基づいて転舵モータ50に電流が供給さる。実転舵電流Isは検出されており、S10において、検出されている実転舵電流Isの情報が送信されて、当該転舵制御プログラムに従う処理の1回の実行が終了する。
S7の供給電流制限処理は、図5にフローチャートを示す供給電流制限処理サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S21において、車速vが取得され、S22において、その取得された車速vに基づいて、当該車両が増速中であるか否か、すなわち、車速vが増加中であるか否かが判定される。増速中である場合には、S23において、制限割合εを変更するための設定速度v0が、第1設定速度v1に決定され、増速中ではない場合には、S24において、設定速度v0が、第1設定速度v1よりも低く設定された第2設定速度v2に決定される。
続くS25において、据え切り動作となる車速vであるか否か、言い換えれば、車速vが設定車速v0未満であるか否かが判定される。車速vが設定車速v0未満である場合には、S26において、転舵動作が、切り戻し動作であるか否か、すなわち、目標転舵角θ*が減少しているか否かが判定される。転舵動作が切り戻し動作である場合には、S27において、据え切り戻しフラグFLが、“1”とされ、S28において、制限割合εが0とされる。据え切り戻しフラグFLは、車速vが設定車速v0未満であり、かつ、目標転舵角θ*が減少しているときに“1”とされ、それ以外のときには、“0”とされるフラグである。
S26において転舵動作が切り戻し動作ではないと判定された場合には、S29において、据え切り戻しフラグFLが“0”とされ、S30において、制限割合εが、0より大きなαとされる。また、S25において車速vが設定車速v0以上であると判定された場合には、S31において、据え切り戻しフラグFLが“0”とされ、S32において、制限割合εが、αより大きなβとされる。
次に、S33において、前回の当該プログラムの実行において決定された制限割合εである前回制限割合εpと、今回決定された制限割合εとが同じであるか否かが判定される。同じでない場合には、S34において、制限割合εが増加したか減少したかが判定され、増加している場合には、S35において、制限割合εを漸変させるための割合漸変値Δεが、正の値と、減少している場合には、S36において、割合漸変値Δεが、負の値と、それぞれされる。そして、S37において、前回制限割合εpに割合漸変値Δεが加算され、制限割合εが漸変させられる。その後、S38において、今回の制限割合εが、前回制限割合εpとされる。S33において前回制限割合εpと今回決定された制限割合εとが同じであると判定された場合には、S34~S37の処理はスキップされる。
続くS39において、制限割合εに基づいて、先に説明したようにして、最大許容電流Ismaxが決定され、S40において、決定されている目標転舵電流Is*が、その最大許容電流Ismaxよりも大きいか否かが判定される。目標転舵電流Is*が最大許容電流Ismaxよりも大きい場合には、S41において、目標転舵電流Is*が最大許容電流Ismaxとされる。つまり、目標転舵電流Is*が制限されるのである。一方で、目標転舵電流Is*が最大許容電流Ismax以下の場合は、S41はスキップされる。このようにして、供給電流制限処理が終了させられる。
なお、先に説明したように、目標転舵角θ*が閾転舵角θth以上となるときにだけ、制限割合εを0として制限を加えないようにし、目標転舵角θ*が閾転舵角θth未満となるときに、制限割合εをαとする場合には、図6(a)のように、供給電流制限サブルーチンの一部を構成すればよい。具体的には、S27の後に、S27’の判定、つまり、目標転舵角θ*が閾転舵角θth以上であるか否かの判定を追加し、目標転舵角θ*が閾転舵角θth以上の場合に、S28において、制限割合εが0と、目標転舵角θ*が閾転舵角θth未満の場合に、S30において、制限割合εがαとされるよう構成すればよい。
また、先に説明したように、最大許容電流Ismaxに基づいて目標転舵電流Is*を制限するのではなく、制限割合εを用いて目標転舵電流Is*を直接制限するようにする場合には、図6(b)のように、供給電流制限サブルーチンの一部を構成すればよい。具体的には、S39~S41に代えて、S39’の処理を行うように構成すればよい。
S8の供給電流減少処理は、図7にフローチャートを示す供給電流減少処理サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S51において、据え切り戻しフラグFLが“1”とされているか否かが判定される。据え切り戻しフラグFLが“1”とされている場合には、S52において、実転舵電流積算値SumIsが演算される。
続くS53において、実転舵電流Isが、限界電流Islim以上であるか否かが判定される。実転舵電流Isが限界電流Islim以上の場合には、S54において、タイムカウンタtが、当該プログラムの実行ピッチに等しいカウントアップ値Δtだけカウントアップされ、S55において、タイムカウンタtが、限界時間tlimに到達したか否かが判定される。
タイムカウンタtが、限界時間tlimに到達していない場合には、S56において、基板温度Tが、温度センサ64によって検出され、S57において、その基板温度Tが、閾温度Tth以上であるか否かが判定される。基板温度Tが閾温度Tth未満の場合には、S58において、実転舵電流積算値SumIsが閾積算値SumIsth以上であるか否かが判定され、実転舵電流積算値SumIsが閾積算値SumIsth未満である場合には、供給電流減少処理が終了させられる。
S55においてタイムカウンタtが限界時間tlimに到達したと判定された場合,S57において基板温度Tが閾温度Tth以上であると判定された場合、S58において実転舵電流積算値SumIsが閾積算値SumIsth以上であると判定された場合には、S59において、目標転舵電流Is*を漸減させるべく、減少中における当該プログラムの前回の実行時のその目標転舵電流Is*である前回目標転舵電流Is*pから、減少値ΔIs*が減じられる。そして、S60において、目標転舵電流Is*が設定低減値Is*red以下となっているか否かが判定される。目標転舵電流Is*が設定低減値Is*red以下となっている場合には、S61において、目標転舵電流Is*が設定低減値Is*redとされ、目標転舵電流Is*が設定低減値Is*red以下となっていない場合には、目標転舵電流Is*は、減少値ΔIs*が減じられたままの値とされる。そして、S62において、目標転舵電流Is*が、前回目標転舵電流Is*pとされて、供給電流減少処理が終了させられる。
S51において、据え切り戻しフラグFLが“0”とされていると判定された場合、実質的には、目標転舵電流Is*が減少させられず、S63において、タイムカウンタt,実転舵電流積算値SumIsがリセットされて、供給電流減少処理が終了させられる。
本ステアリングシステムでは、反力制御は、操作ECU60が、図8にフローチャートを示す反力制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数m~数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下に、このプログラムに沿った処理を説明することで、本ステアリングシステムにおける反力制御の流れについて、簡単に説明する。
反力制御プログラムに従う処理では、まず、S71において、操作角センサ30を介して操作角δが検出され、S72において、その操作角δについての情報が、転舵ECU62に送信される。
次のS73において、転舵ECU62から送られてくる情報に基づいて、実転舵電流Isが取得され、S74において、その実転舵電流Isに基づいて、転舵トルク依拠成分Tqcsが、決定される。続くS75において、操作トルクセンサ34を介して操作トルクTqoが検出され、S76において、その操作トルクTqoに基づいて、操作トルク依拠減少成分Tqcoが決定される。そして、S77において、転舵トルク依拠成分Tqcsから操作トルク依拠減少成分Tqcoが減じられることによって、必要反力トルクTqcが決定される。
続くS78において、決定された必要反力トルクTqcに基づいて、目標反力電流Ic*が決定され、S79において、その目標反力電流Ic*に基づいて、反力モータ26に電流が供給される。このようにして、当該反力制御プログラムに従う処理の1回の実行が終了する。
10:車輪 12:操作装置 14:転舵装置 20:ステアリングホイール〔ステアリング操作部材〕 26:反力モータ 28:反力付与機構〔操作反力付与装置〕 30:操作角センサ 34:操作トルクセンサ 42:転舵アクチュエータ 50:転舵モータ 52:ロッド移動機構 54:転舵角センサ 60:操作電子制御ユニット(操作ECU)〔操作コントローラ〕 62:転舵電子制御ユニット(転舵ECU)〔転舵コントローラ〕 64:温度センサ 70:CAN〔通信線〕 72:車速センサ

Claims (1)

  1. 運転者によって操作される操作部材と、
    電動モータを有し、その電動モータが発揮する力によって車輪を転舵する転舵装置と、
    その転舵装置を制御するコントローラと
    を備えて車両に搭載されるステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
    前記コントローラが、
    前記電動モータへの供給電流に制限を設けつつ、前記操作部材の操作に応じた車輪の転舵を実現させるとともに、
    当該車両の走行速度が設定速度未満であって、かつ、車輪の転舵動作が、転舵量が減少する向きの動作である場合に、当該車両の走行速度が設定速度以上である場合、および、車輪の転舵動作が転舵量が増加する向きの動作である場合と比較して、前記電動モータに供給される電流の制限を小さくするように構成されたステアリングシステム。
JP2021068667A 2021-04-14 2021-04-14 ステアリングシステム Pending JP2022163628A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068667A JP2022163628A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 ステアリングシステム
US17/713,403 US20220332368A1 (en) 2021-04-14 2022-04-05 Steering system
CN202210382125.XA CN115195855B (zh) 2021-04-14 2022-04-12 转向系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068667A JP2022163628A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 ステアリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163628A true JP2022163628A (ja) 2022-10-26

Family

ID=83574518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068667A Pending JP2022163628A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 ステアリングシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220332368A1 (ja)
JP (1) JP2022163628A (ja)
CN (1) CN115195855B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672349A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリング制御装置
JP2941130B2 (ja) * 1992-09-18 1999-08-25 ダイハツ工業株式会社 電動式パワーステアリングの制御方法
JP3606171B2 (ja) * 2000-07-06 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
JP4333743B2 (ja) * 2007-01-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
JP6825347B2 (ja) * 2016-12-16 2021-02-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
KR102440693B1 (ko) * 2017-12-08 2022-09-05 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP6677362B1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-08 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7376242B2 (ja) * 2019-03-19 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115195855B (zh) 2024-03-29
CN115195855A (zh) 2022-10-18
US20220332368A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367383B2 (ja) 車両の操舵アシスト装置
US7523806B2 (en) Method and system for improved active damping of steering systems
JP7099892B2 (ja) 操舵制御装置
EP1935757B1 (en) Vehicle steering apparatus
WO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
US20050224276A1 (en) Steering device
US20060064214A1 (en) Steering apparatus
US20150144417A1 (en) Power steering system
US20220081025A1 (en) Steering control device
JP7147472B2 (ja) 操舵制御装置
JP4561383B2 (ja) 車両の操舵装置
CN112706833A (zh) 操舵控制装置
JP2022163628A (ja) ステアリングシステム
JP4858694B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2003002223A (ja) 車両の操舵装置
CN115723837A (zh) 转向系统
JP2020006832A (ja) 操舵制御装置
JP7259495B2 (ja) 操舵制御装置
JP2009096414A (ja) ステアリング装置
US20230130192A1 (en) Vehicle steering system, reaction torque control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11167790B2 (en) Steering control device
JP4609615B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2022149717A (ja) ステアリングシステム
WO2023148883A1 (ja) 操舵制御装置、および操舵制御方法
JP4730223B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231101