JP3605933B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3605933B2 JP3605933B2 JP08373796A JP8373796A JP3605933B2 JP 3605933 B2 JP3605933 B2 JP 3605933B2 JP 08373796 A JP08373796 A JP 08373796A JP 8373796 A JP8373796 A JP 8373796A JP 3605933 B2 JP3605933 B2 JP 3605933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene sulfide
- sulfide resin
- weight
- acid
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、射出成形時の成形サイクル性に優れたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関するものであり、更には、例えばコネクタ、コイル封止部品などのように、優れた成形サイクル性と共に低金型腐食性、低バリ性、高ウェルド強度、薄肉流動性などが同時に要求される用途に特に有用なポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその射出成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す。)は優れた耐熱性、難燃性、剛性および電気絶縁性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種電気部品、機械部品および自動車部品などの用途に使用されている。
【0003】
しかし、PPS樹脂はナイロン6や66樹脂、PBT樹脂などの他の結晶性汎用エンジニアリング樹脂に比べて、成形サイクル性が必ずしも優れているとは言えず、射出成形の際、例えば120℃以上の高い金型温度で比較的長い成形サイクルで成形する必要がある。この様な成形サイクル性の問題は、特に射出成形時における生産性低下を引き起こし、その改善が求められている。
【0004】
成形サイクルを含む成形性に優れたPPSを得る試みはこれまでにも多くなされており、これらは主に▲1▼結晶化速度の向上によるアプローチと▲2▼離型抵抗改良によるアプローチの二つの方法に大別できる。前者の例としては、特定の有機酸または有機酸無水物を添加する方法(特開昭61−204267号公報など)、特定のカオリンを添加する方法(特開昭63−245463号公報など)、結晶質ゼオライトを添加する方法(特開平3−146556号公報など)、特定のモノマー性カルボン酸エステルを添加する方法(特開昭62−230948号公報など)等などを挙げることができ、一方後者の例としては、ポリエチレン、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンを添加する方法(特開昭54−47752号公報、特開昭60−229949号公報など)、長鎖脂肪酸エステルを添加する方法(特開昭63−289068号公報など)、脂肪酸アミドを添加する方法(米国特許第4395509号明細書など)を例示することができる。
【0005】
これらの方法は一定の効果は認められるが、ますます進行する電気・電子・機械部品などの小形軽量化、高性能化に伴うPPS樹脂成形体の小形化、複雑形状化、或いは成形加工コストの低減要請は、さらに優れた成形サイクル性を求めており、従来の技術では十分に対応しきれないのが現状である。
【0006】
また、小形、複雑形状のPPS樹脂成形体においては、従来からPPS樹脂に対して指摘されている低金型腐食性、低バリ性、高ウェルド強度、薄肉流動性などの要求が特に厳しく、これらの特性および成形サイクル性に同時に優れた樹脂組成物の開発が強く求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、より優れた成形サイクル性を有するPPS樹脂組成物の開発を目的として鋭意検討した結果、(B)特定のポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物を特定の割合で同時に添加することにより、PPS樹脂が本来有する優れた諸特性をほとんど損なうことなく、成形サイクル性に極めて優れたPPS樹脂組成物が得られることを見出した。
【0008】
また金属腐食防止剤、特定のアルコキシシラン化合物、および特定の2種のPPS樹脂混合物と上記特定のポリアミドオリゴマ化合物、ビスアミド化合物とを同時に用いることにより、成形サイクル性に極めて優れたPPS樹脂組成物が得られると同時に、従来から知られている成形サイクル性改良剤を併用した場合に比べ、同等以上に優れた低バリ性、薄肉流動性、低金型腐食性、高ウェルド強度などが同時に優れた高性能PPS樹脂組成物が得られることをも見出した。
【0009】
なお高級モノカルボン酸と多塩基酸とジアミンを反応させて得られる樹脂用の離型剤、滑剤は、特開平3−153793号公報、特開平6−145686号公報に開示されており、この添加剤の構成は本発明の(B)特定のポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の構成と一部重複している。しかし特開平3−153793号公報には対象樹脂としてPPS樹脂の記載は無く、また特開平6−145686号公報にも多数の使用対象樹脂の一つとして、PPS樹脂が記載されているに過ぎない。またその効果も耐熱性に優れた離型性、滑性改良剤と記載されているのみであり、本発明に示したように(B)特定のポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物を特定量添加することで、従来から知られている成形性改良剤を用いた場合に比べ、PPS樹脂の成形サイクル性が飛躍的に向上することについては何等記載されていない。ましてや金属腐食防止剤、あるいは特定のアルコキシシラン化合物を併用添加すること、および特定の2種のPPS樹脂混合物と上記特定のポリアミドオリゴマ化合物、ビスアミド化合物とを同時に用いることにより、従来から知られている成形性改良剤を併用した場合に比べ、同等以上の優れた低バリ性、薄肉流動性、低金型腐食性、高ウェルド強度などの全ての特性が同時に満足し得る優れた高性能PPS樹脂組成物が得られることについては全く記載されていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂と(B)下記構造式[I]で示されるポリアミドオリゴマ化合物および(C)下記構造式[II]で示されるビスアミド化合物を含むことを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物であって、(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の合計量が(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、かつ(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の重量割合が(B)ポリアミドオリゴマ化合物/(C)ビスアミド化合物=90/10〜30/70であるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を提供する。
【0011】
【化3】
R1-CO-(NH-R2-NHCO-R3-CO)n-NH-R4-NHCO-R5 [I]
(ここで、R2、R3、R4は炭素数2〜20の2価の有機基であり、これらは同じでも異なっていてもよい。R1、R5は、炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であり、これらは同じでも異なっていてもよい。また、nは1以上の数であって、nの数平均値は1〜30)
【化4】
R6−CONH−R7−NHCO−R8 [II]
(ここで、R7は炭素数2〜20の2価の有機基である。R6、R8は、炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であり、これらは同じでも異なっていてもよい。)
また(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂として、(A1)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下のポリフェニレンスルフィド樹脂5〜90重量%と(A2)同様にして求められた数平均分子量が3000〜6000の実質的に架橋構造を有さないポリフェニレンスルフィド樹脂95〜10重量%からなるポリフェニレンスルフィド樹脂混合物を用いてなる上記ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を提供する。
【0012】
また更に(D)繊維状および/または非繊維状充填材を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、25〜350重量部配合してなる上記ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、および/または(E)金属腐食防止剤を(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部添加してなる上記ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、および/または(F)エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラン化合物を(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部添加してなる上記ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を提供する。
【0013】
更に上記いずれかのポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形して得られる成形体であって、その成形体がコネクター用あるいはコイル封止部品用である成形体を提供するものである。
【0014】
本発明で使用するポリフェニレンスルフィド樹脂とは、下記構造式で示される繰り返し単位を
【化5】
70モル%以上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未満では、耐熱性が損なわれるので好ましくない。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満を、下記の構造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能である。
【0015】
【化6】
本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常50〜20,000ポアズ(320℃、剪断速度1000sec−1)のものが使用され、100〜2000ポアズの範囲がより好ましい。
【0016】
かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造できる。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で使用することももちろん可能である。
【0017】
また本発明の(A)PPS樹脂として、(A1)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下のPPS樹脂5〜90重量%と(A2)同様にして求められた数平均分子量が3000〜6000の実質的に架橋構造を有さないPPS樹脂95〜10重量%からなるPPS樹脂混合物を用いることは、成形サイクル性の点においても、またより優れた低バリ性および薄肉流動性を得る意味で好ましく、特にPPS樹脂(A1)として、(A1−1)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下の実質的に架橋構造を有さないPPS樹脂、あるいは(A1−2)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下で、更にASTM D1238−86(315.5℃、5000g荷重)に定められた15分滞留時のメルトフローレート値が5分滞留時のメルトフローレート値の50〜95%である架橋構造を有するPPS樹脂を用いることは特に好ましい。なお、全灰分量は150℃で1時間乾燥した樹脂5gをるつぼに入れ、540℃、6時間燃焼させた残渣重量を測定し、乾燥後の樹脂(5g)に対する残渣重量の割合を算出したものである。
【0018】
本発明における(B)ポリアミドオリゴマ化合物とは下記構造式[I]で示される化合物である。
【0019】
【化7】
R1-CO-(NH-R2-NHCO-R3-CO)n-NH-R4-NHCO-R5 [I]
ここで、R2、R4は炭素数2〜20の2価の有機基であり、炭素数2〜10の2価の炭化水素基が特に好ましい。R3は炭素数2〜20の2価の有機基であり、炭素数4〜16の2価の炭化水素基が特に好ましい。これらは同じでも異なっていてもよい。R1、R5は、炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であり、これらは同じでも異なっていてもよい。また、R1〜R5の異なる化合物を併用してもよい。nは1以上の数を示し、その数平均値は1〜30であり、より好ましくはnは1〜10の数、さらには数平均値1〜5が好ましく選択される。
【0020】
かかる化合物は、高級脂肪酸あるいはその誘導体と多塩基酸あるいはその誘導体、およびジアミンとを反応させることより得られる。
【0021】
上記高級脂肪酸あるいはその誘導体の具体例としては、ウンデカン酸、ラウリル酸、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、モンタン酸などの高級脂肪酸、およびそれらのハロゲン化物などが挙げられる。
【0022】
上記多塩基酸あるいはその誘導体の具体例としては、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、アゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキシルコハク酸、およびそれらのハロゲン化物などが挙げられる。また上記ジアミンの具体例としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミン、などが挙げられる。
【0023】
一方、本発明における(C)ビスアミド化合物とは下記構造式[II]で示される化合物である。
【0024】
【化8】
R6−CONH−R7−NHCO−R8 [II]
ここで、R7は炭素数2〜20の2価の有機基であり、炭素数2〜10の2価の炭化水素基が特に好ましい。R6、R8は、炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であり、これらは同じでも異なっていてもよい。
【0025】
かかる化合物は、高級脂肪酸あるいはその誘導体とジアミンとを反応させることより得られる。
【0026】
上記高級脂肪酸あるいはその誘導体の具体例としては、ウンデカン酸、ラウリル酸、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、モンタン酸などの高級脂肪酸、およびそれらのハロゲン化物などが挙げられる。
【0027】
また上記ジアミンの具体例としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミン、などが挙げられる。
【0028】
かかる(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物の添加量は、その合計量で(A)PPS樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜2重量部の範囲である。添加量が0.05重量部以下では成形サイクル性向上効果が不十分であり、5重量部以上添加すると、機械的強度の低下などの悪影響が顕在化するため好ましくない。
【0029】
本発明において、(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物は一定割合で併用して用いることが、成形サイクル性に優れたPPS樹脂組成物を得る上で必要である。その重量割合は、(B)ポリアミドオリゴマ化合物/(C)ビスアミド化合物=90/10〜30/70の範囲であり、より好ましくは80/20〜50/50の範囲である。(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の合計量に対する(C)ビスアミド化合物の重量%が70重量%を越えると、成形サイクル性向上効果が著しく低下する。一方(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の合計量に対する(C)ビスアミド化合物の重量%を10重量%未満にしても、それ以上の成形サイクル性向上効果が得られないばかりか、かかる高純度(B)ポリアミドオリゴマ化合物の製造はコスト的にも不利であり、またバリの増加や成形時のガス発生量の増加などの弊害を招くため適当ではない。
【0030】
またかかる(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物は、高級脂肪酸あるいはその誘導体と、多塩基酸あるいはその誘導体、およびジアミンから、(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物の混合物として合成することも可能であり、かかる混合物であっても、上記の混合比率を満足していれば、本発明への適用に特に支障は無い。かかる混合物中の(B)ポリアミドオリゴマ化合物/(C)ビスアミド化合物重量割合は、参考例に示すように示差走査熱量計にて求められる。
【0031】
本発明においては、強度及び寸法安定性等を向上させるため、必要に応じて(D)繊維状および/または非繊維状充填材が用いられる。かかる(D)繊維状および/または非繊維状充填材の具体例としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填剤、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、球状シリカおよびガラスフレークなどの非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これら(D)繊維状および/または非繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネ−ト系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。
【0032】
かかる(D)繊維状および/または非繊維状充填材の配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対し25〜350重量の範囲が選択され、さらに溶融流動性と機械的強度のバランスのより優れた樹脂組成物を得る意味においては、(A)PPS樹脂100重量部に対して、20〜200重量部の範囲がより好ましく選択される。
【0033】
本発明における(E)金属腐食防止剤としては、PPS樹脂の金属腐食防止剤として従来から知られている添加剤を特に制限なく用いることができる。かかる金属腐食防止剤の具体例としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸ニッケル、炭酸マンガン、ドロマイトなどの炭酸塩(例えば米国特許第4017450号、特開昭62−280258号公報、特開平2−105857号公報、特開平2−191665号公報、特開平2−196858号公報、特開平3−43451号公報、特開平3−199261号公報、特開平4−216828号公報、特開平4−225063号公報、特開平4−348129号公報、特開平6−116493号公報、特開平6−240142号公報など)、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化ニッケルなどの水酸化物(例えば米国特許第4017450号、特開平62−109850号公報、特開平2−105857号公報、特開平4−225063号公報、特開平6−240142号公報など)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ニッケル、γ−アルミナ、酸化マグネシウムなどの金属酸化物(例えば特開昭62−109850号公報、特開昭62−241962号公報、特開平3−43451号公報、特開平4−164961号公報、特開平6−240142号公報など)、燐酸アルミニウム、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウムなどの燐酸塩(例えば特開昭62−275158号公報、特開平4−161457号公報など)、ゼオライト類、アルミノ珪酸塩、その他の珪酸塩類(例えば特開昭62−167356号公報、特開昭62−192458号公報、特開昭62−295956号公報、特開平5−39418号公報、特開平5−302031号公報、特開平6−116493号公報など)、モリブデンあるいはタングステンの金属単体、モリブデンあるいはタングステンのオキソ酸、モリブデンあるいはタングステンのオキソ酸塩(例えば特開平6−145522号公報など)、ほう酸亜鉛(例えば特開平6−306288号公報など)、活性炭(例えば特開平1−294770号公報など)、亜硫酸リチウム(例えば特開平2−36264号公報など)、ハイドロタルサイト類(例えば特開昭60−186561号公報、特開平3−103471号公報、特開平4−218531号公報など)、ハイドロカルマイト類(例えば特開平4−154868号公報など)、有機カルボン酸の金属塩(例えば特開昭62−109850号公報、特開平5−148420号公報、特開平6−240142号公報など)、カルボン酸含有共重合体の金属塩(例えば特開昭62−207366号公報など)、アミン類、ポリアミン類(例えば特開昭60−115658号公報など)、アルミン酸金属塩(例えば特開昭62−167355号公報、特開昭62−192458号公報、特開昭62−295955号公報など)、アセチルアセトン金属錯塩およびその水和物(例えば特開平4−173866号公報など)、シアヌル酸金属塩、イソシアヌル酸金属塩(例えば特開平5−9383号公報など)、特定の金属固溶体(例えば特開平2−286744号公報など)などが挙げられる。中でも炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸ニッケル、炭酸マンガン、ドロマイトなどの炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化ニッケルなどの水酸化物、モリブデンあるいはタングステンの金属単体、モリブデンあるいはタングステンのオキソ酸、モリブデンあるいはタングステンのオキソ酸塩などが特に好ましい。
【0034】
かかる(E)金属腐食防止剤は、優れた成形サイクルとともに優れた金属腐食防止が必要とされる場合に用いられる添加剤であり、その添加量は(A)PPS樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部の範囲が好ましく、さらには0.5〜5重量部の範囲がより好ましく選択される。
【0035】
本発明において(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物と(E)金属腐食防止剤を併用することは、成形サイクル性向上剤と金属腐食防止剤の単純な組み合わせ以上の意味合いがある。すなわち、実施例に示すように長鎖カルボン酸エステルの適用は、本発明程ではないが比較的優れた成形サイクル性向上効果をもたらす。しかしながら長鎖カルボン酸エステルを用いると金属腐食防止剤を配合しても金属腐食防止性に劣るものしか得られないが、本発明の(B)および(C)成分と金属腐食防止剤を併用した場合には、成形サイクル性のみならず金属腐食防止性にも優れた組成物が得られる。この様に成形サイクル性向上剤として、本発明の(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物を併用して用いることは、金属腐食防止性の観点からも積極的な意味合いが認められる。
【0036】
本発明における(F)アルコキシシラン化合物とは、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラン化合物であり、その具体例としてはは、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物などなどが挙げられ、中でもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物が特に好ましい。
【0037】
かかる(F)アルコキシシラン化合物は、優れた成形サイクル性とともに、優れた機械的強度、特にウェルド強度や低バリ性が要求される場合に添加されるものであり、その添加量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲が好ましく、0.3〜3重量部の範囲がより好ましく選択される。本発明において(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物と(F)アルコキシシラン化合物を併用することもまた、成形サイクル性向上剤と強度向上剤および低バリ化剤の単純な組み合わせ以上の意味合いがある。すなわち、実施例に示すように長鎖カルボン酸エステルの適用は、本発明程ではないが比較的優れた成形サイクル性向上効果をもたらす。しかしながら長鎖カルボン酸エステルを用いた場合に比べると、本発明の成形サイクル性向上剤を用いた場合には、ウェルド強度向上効果において明らかに優れている。この様に成形サイクル性向上剤として、本発明の(B)ポリアミドオリゴマ化合物および(C)ビスアミド化合物を併用して用いることは、ウェルド強度向上効果の観点からも積極的な意味合いが認められるのである。
【0038】
本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を添加することができる。また、本発明のPPS樹脂組成物は本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、四フッ化ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリチオエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマ、ポリアルキレンオキサイド、あるいは酸無水物基、カルボキシル基、エポキシ基等を含有するオレフィン系共重合体等の樹脂を含んでも良い。
【0039】
本発明のPPS樹脂組成物の調製方法は特に制限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して280〜380℃の温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。
【0040】
本発明により得られるPPS樹脂組成物は、PPS樹脂組成物の本来有する熱安定性、電気特性などを大きく損なうことなく、より優れた射出成形サイクル性が付与されたPPS樹脂組成物であり、更には、優れた成形サイクル性と共に低金型腐食性、低バリ性、高ウェルド強度、薄肉流動性などが同時に要求される用途に特に有用なPPS樹脂組成物である。かくして得られたPPS樹脂組成物は、射出成形のみならず、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射出圧縮成形など各種公知の成形法への適用も可能であるが、特に射出成形には好適な樹脂組成物である。本発明のPPS樹脂組成物の成形体は、コネクター、コイル封止部品をはじめとする電気電子部品用途に特に適している他、センサー、LEDランプ、ソケット、抵抗器、リレーケース、小型スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表されるその他の電子部品;発電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、インバ−タ−、継電器、電力用接点、開閉器、遮断機、ナイフスイッチ、他極ロッド、電気部品キャビネットなどの電気機器部品用途、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース等の自動車・車両関連部品等々、各種用途に適用できる。
【0041】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0042】
実施例、比較例に示した、成形サイクル性、ウェルド強度、金属腐食性、数平均分子量は以下の方法に従って測定した。
【0043】
成形サイクル性:上底25mm、下底40mm、高さ4mmの台形の底面を有し高さが15mmの四角柱の成形片(2個取り)を冷却時間を変えて射出成形し、成形片とランナーがゲート部分で切れる、あるいはランナーが変形するなどの成形不良が生じない最短冷却時間をもって、成形サイクル性の比較を行った。かかる最短冷却時間が短いほど成形サイクル性に優れていると言える。成形は樹脂温度310℃、金型実測温度130℃で行った。
【0044】
ウェルド強度の測定:両端にゲートを有し、試験片中央部付近にウェルドラインを有するASTM1号ダンベル片を、射出成形機を用いてシリンダー温度320℃、金型温度135℃の条件で成形し、歪速度5mm/min、支点間距離114mmの条件で引張強度測定を行なった。
【0045】
金属腐食性:PPS樹脂ペレット10gとS55C製金属棒をガラス管に真空封入し、320℃で16時間処理した後、金属棒の腐食状態を目視および実体顕微鏡にて判定した。
【0046】
数平均分子量:Waters社製、ゲル浸透クロマトグラフ装置を用い、高分子論文集 44巻(1987)2月号139〜141頁に開示された方法に準じて実施した。
【0047】
本実施例ならびに比較例で用いたPPS樹脂およびその特性は参考例1〜3に示す通りである。
【0048】
参考例1
PPS−1:東レ(株)社製のM2888。直鎖状であり、数平均分子量は9000、全灰分量は0.08重量%である。
【0049】
PPS−2:東レ(株)社製のM2588。直鎖状であり、数平均分子量は10000、全灰分量は0.07重量%である。
【0050】
PPS−3:東レ(株)社製のL2120。数平均分子量は9000、全灰分量は0.20重量%、また15分滞留時のメルトフローレート値が5分滞留時のメルトフローレート値の85%の架橋構造を有するPPSである。
【0051】
参考例2(低分子量PPSの重合)
オートクレーブに30%水硫化ナトリウム水溶液4.67kg(水硫化ナトリウム25モル)、50%水酸化ナトリウム2.00kg(水酸化ナトリウム25モル)ならびにN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)8kgを仕込み、撹拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水3.8kgを含む留出水4.1lを除去した。残留混合物に1,4−ジクロロベンゼン3.75kg(25.5モル)ならびにNMP2kgを加えて230℃で1時間、更に260℃で30分加熱した。反応生成物を温水で5回洗浄し、80℃で24時間減圧乾燥して、数平均分子量3700の粉末のPPS樹脂(PPS−4)を得た。
【0052】
参考例3(低分子量PPSの重合)
オートクレーブに30%水硫化ナトリウム水溶液4.67kg、50%水酸化ナトリウム2.00kgならびにNMP8kgを仕込み、撹拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水3.8kgを含む留出水4.1lを除去した。残留混合物に1,4ージクロロベンゼン3.75kgならびにNMP2kgを加えて230℃で1時間、更に260℃で2時間加熱した。反応生成物を温水で5回洗浄し、80℃で24時間減圧乾燥して、数平均分子量5400の粉末のPPS樹脂(PPS−5)を得た。
【0053】
参考例4(ポリアミドオリゴマおよびビスアミドの合成)
反応器にステアリン酸2モルとセバシン酸0.33モルを仕込み、加熱溶解後、エチレンジアミン1.39モルを滴下し、窒素気流中160℃より脱水反応を開始し、230℃にてアミン価が5以下になるまで5時間反応後、ワックス状物(PA−1)を得た。このワックス状物は下記化合物(III)と(IV)の混合物である。このワックス状物中の化合物(IV)に相当する融解熱を示差走査熱量計にて求め、予め求めてあった化合物(IV)純粋品の融解熱との比較から、このワックス状物中に占める化合物(IV)の割合を算出したところ63重量%であった。従って化合物(III)/(IV)の混合重量比は37/63である。なお示差走査熱量計による分析は、昇温速度および降温速度共に20℃/分、走査範囲50℃〜170℃、サンプル量約4mgで行い、2回連続して走査して2回目の融解ピーク値を用いた。次にこのワックス状物1gを塩酸水溶液40mlとともに封管中160℃で10時間加熱して加水分解した。加水分解中には赤外線分析から各原料成分が検出された。各成分量を重量分析およびガスクロマトグラフ法により定量し、上述した示差走査熱量計にて求められた化合物(IV)の含有量を考慮して化合物(III)のnの平均値を計算する作業を3回繰り返した結果、nは1〜2の範囲にあった。
【0054】
【化9】
C17 H35−CO−(NH−CH2CH2−NHCO−( CH2) 8−CO)n−NH−CH2CH2−NHCO− C17 H35[III]
(nの数平均値は1〜2)
【化10】
C17H35−CONH−CH2CH2−NHCO−C17H35 [IV]
参考例5(ポリアミドオリゴマおよびビスアミドの合成)
反応器にステアリン酸2モルとセバシン酸1モルを仕込み、加熱溶解後、エチレンジアミン2モルを滴下し、窒素気流中160℃より脱水反応を開始し、250〜260℃にてアミン価が5以下になるまで7時間反応後、ワックス状物を得た(PA−2)。このワックス状物は上記化合物(III)と(IV)の混合物である。上記と同様にして、このワックス状物中に占める化合物(IV)の割合を求めたところ30重量%であった。従って化合物(III)/(IV)の混合重量比は70/30である。また参考例4と同様の方法により化合物(III)のnの平均値を計算した結果、nは1〜2の範囲にあった。
【0055】
参考例6(ポリアミドオリゴマおよびビスアミドの合成)
反応器にステアリン酸2モルとセバシン酸0.15モルを仕込み、加熱溶解後、エチレンジアミン1.2モルを滴下し、窒素気流中160℃より脱水反応を開始し、230℃にてアミン価が5以下になるまで5時間反応後、ワックス状物を得た(PA−3)。このワックス状物は上記化合物(III)と(IV)の混合物である。上記と同様にして、このワックス状物中に占める化合物(IV)の割合を求めたところ73重量%であった。従って化合物(III)/(IV)の混合重量比は27/73である。また参考例4と同様の方法により化合物(III)のnの平均値を計算した結果、nは1〜2の範囲にあった。
【0056】
実施例1〜4
(A)PPS樹脂、(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物および(D)充填材とを表1に示す割合でドライブレンドした後、280〜320℃の温度条件に設定したスクリュ−式単軸押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを用い成形サイクル性を評価した。結果を表1に示す。
【0057】
比較例1
(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物として(C)ビスアミド化合物が73重量%である混合物(PA−3)を用いた以外は実施例1、3と同様にドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行った。得られたペレットを用い成形サイクル性を評価した。結果を表1に示す。
【0058】
この様に(C)ビスアミド化合物の割合が高いと成形サイクル性向上効果が不十分である。
【0059】
比較例2〜4
(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物の代わりに、表1下に示した従来から知られている成形性向上剤を用いた以外は実施例1、3と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行った。得られたペレットを用い成形サイクル性を評価した。結果を表1に示す。
【0060】
この様に本発明の組成物は従来技術に比べ優れた成形サイクル性を示す。
【0061】
実施例5〜7
(A)PPS樹脂、(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物、(D)充填材および(E)金属腐食防止剤とを表2に示す割合でドライブレンドした後、280〜320℃の温度条件に設定したスクリュ−式単軸押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを用い成形サイクル性、金属腐食性を評価した。結果を表2に示す。
【0062】
比較例5〜7
(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物の代わりに、表2下に示した従来から知られているエステル系の成形性向上剤を用いた以外は実施例5〜7と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行った。得られたペレットを用い成形サイクル性、金属腐食性を評価した。結果を表2に示す。
【0063】
この様に本発明の組成物は従来技術に比べ優れた成形サイクル性を示すばかりか、金属腐食性の点でも優れている。
【0064】
実施例8〜11
(A)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下の条件を満たすPPS樹脂および同様にして求められた数平均分子量が3000〜6000の実質的に架橋構造を有さないとの条件を満たすPPS樹脂の2種のPPS樹脂、(B)ポリアミドオリゴマ化合物、(C)ビスアミド化合物の混合物および(D)充填材とを表3に示す割合でドライブレンドした後、280〜320℃の温度条件に設定したスクリュー式単軸押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを用い成形サイクル性、ウェルド強度を評価した。結果を表3に示す。
【0065】
比較例8〜11
(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の混合物の代わりに、表3下に示した従来から知られているエステル系の成形性向上剤を用いた以外は実施例8〜10と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを行った。得られたペレットを用い成形サイクル性、ウェルド強度を評価した。結果を表3に示す。
【0066】
この様に本発明の組成物は従来技術に比べ優れた成形サイクル性を示すばかりか、ウェルド強度の点でも優れている。また、1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下の条件を満たすPPS樹脂および同様にして求められた数平均分子量が3000〜6000の実質的に架橋構造を有さないとの条件を満たすPPS樹脂の2種のPPS樹脂を併用することで成型サイクル性に更に優れた組成物を得ることができる。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】
本発明のPPS樹脂組成物は、射出成形時の成形サイクル性に優れたPPS樹脂組成物であり、更には、例えばコネクタ、コイル封止部品などのように、優れた成形サイクル性と共に低金型腐食性、低バリ性、高ウェルド強度、薄肉流動性などが同時に要求される用途に特に有用なPPS樹脂組成物である。
Claims (11)
- (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂と(B)下記構造式[I]で示されるポリアミドオリゴマ化合物および(C)下記構造式[II]で示されるビスアミド化合物を同時に含むことを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物であって、(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の合計量が(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部であり、かつ(B)ポリアミドオリゴマ化合物と(C)ビスアミド化合物の重量割合が(B)ポリアミドオリゴマ化合物/(C)ビスアミド化合物=90/10〜30/70であるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂として、(A1)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下のポリフェニレンスルフィド樹脂5〜90重量%と(A2)同様にして求められた数平均分子量が3000〜6000の実質的に架橋構造を有さないポリフェニレンスルフィド樹脂95〜10重量%からなるポリフェニレンスルフィド樹脂混合物を用いたことを特徴とする請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- (A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(A1−1)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下の実質的に架橋構造を有さないポリフェニレンスルフィド樹脂である請求項2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- (A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(A1−2)1−クロロナフタレンを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフ法で求められた数平均分子量が7000〜15000、全灰分量が0.3重量%以下で、更にASTM D1238−86(315.5℃、5000g荷重)に定められた15分滞留時のメルトフローレート値が5分滞留時のメルトフローレート値の50〜95%である架橋構造を有するポリフェニレンスルフィド樹脂である請求項2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- 更に(D)繊維状および/または非繊維状充填材を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、25〜350重量部配合した請求項1〜4のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- 更に(E)金属腐食防止剤を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部添加した請求項1〜5のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- 更に(F)エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラン化合物を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部添加した請求項1〜6のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- R 1 、R 5 が炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であって、かつ高級脂肪酸あるいはその誘導体の残基であり、かつR 6 、R 8 が炭素数10〜40の1価の有機基(ただし、水酸基を有する場合を除く)であって、かつ高 級脂肪酸あるいはその誘導体の残基である請求項1〜7のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- R 1 、R 5 がウンデカン酸、ラウリル酸、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、モンタン酸、およびそれらのハロゲン化物から選択される化合物の残基であり、かつR 6 、R 8 がウンデカン酸、ラウリル酸、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、モンタン酸、およびそれらのハロゲン化物から選択される化合物の残基である請求項1〜8のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形して得られる成形体であって、その成形体がコネクター用である成形体。
- 請求項1〜9のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形して得られる成形体であって、その成形体がコイル封止部品用である成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08373796A JP3605933B2 (ja) | 1995-04-07 | 1996-04-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242795 | 1995-04-07 | ||
JP7-82427 | 1995-04-07 | ||
JP08373796A JP3605933B2 (ja) | 1995-04-07 | 1996-04-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08333513A JPH08333513A (ja) | 1996-12-17 |
JP3605933B2 true JP3605933B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=26423449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08373796A Expired - Lifetime JP3605933B2 (ja) | 1995-04-07 | 1996-04-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3605933B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005056260A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2007-07-05 | ポリプラスチックス株式会社 | 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法 |
EP1970412A4 (en) | 2005-12-16 | 2009-09-16 | Polyplastics Co | polyarylene sulfide resin |
JP4999077B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2012-08-15 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線及びそれを用いた変圧器 |
JP5040630B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-10-03 | 東ソー株式会社 | ポリアリーレンスルフィド組成物 |
JP5040631B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-10-03 | 東ソー株式会社 | ポリアリーレンスルフィド組成物 |
US8796392B2 (en) * | 2011-12-16 | 2014-08-05 | Ticona Llc | Low temperature injection molding of polyarylene sulfide compositions |
WO2014003813A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | Ticona Llc | Ultralow viscosity liquid crystalline polymer composition |
-
1996
- 1996-04-05 JP JP08373796A patent/JP3605933B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08333513A (ja) | 1996-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998003590A1 (fr) | Composition de resine de polysulfure de phenylene | |
JP2007262217A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPH10292114A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3605933B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3635766B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPWO2017069109A1 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法 | |
JPH09291213A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003268236A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP3473186B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003301107A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4100027B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP2007238693A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法 | |
JP2003119383A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
KR20230028762A (ko) | 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 성형품 및 그들의 제조 방법 | |
JP2001247768A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2003147200A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP4521803B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる光ピックアップ部品 | |
JPH0657137A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2017088878A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP2003313423A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP3384171B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP7311051B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法 | |
JP3627666B2 (ja) | 射出成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP6919178B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JPH10120902A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |