JP3599125B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599125B2
JP3599125B2 JP6458695A JP6458695A JP3599125B2 JP 3599125 B2 JP3599125 B2 JP 3599125B2 JP 6458695 A JP6458695 A JP 6458695A JP 6458695 A JP6458695 A JP 6458695A JP 3599125 B2 JP3599125 B2 JP 3599125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
vehicle speed
curve
vehicle
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6458695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08263792A (ja
Inventor
浩 関根
信吉 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6458695A priority Critical patent/JP3599125B2/ja
Publication of JPH08263792A publication Critical patent/JPH08263792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599125B2 publication Critical patent/JP3599125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数の座標点の集合よりなる地図情報に基づいて道路形状を判定し、判定した道路形状に基づいて車両を制御する車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーションシステムにより得られた地図データに基づいて自車の走行方向前方のカーブの曲率半径を推定することにより、自車が現在の車速で前記カーブを通過可能であるか否かを判定し、通過不能と判定された場合にドライバーに警報を発する技術が、特開昭60−89298号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両の多くは日常的に走行する道路が限られており、その車両の使用を開始してから所定期間が経過した後は、通常走行する道路の大部分が過去に走行したことのある道路となり、初めて走行する道路は全体から見て極一部になる。しかしながら上記従来のものは、同じ道路を走行する度にカーブの通過可否を判定しているので無駄な演算が繰り返し行われることになり、演算装置の負荷増大や演算速度の低下の原因となる問題があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、カーブの通過可否を判定する際の演算負荷を軽減して速やか且つ確実な判定を可能にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載に記載された車両制御装置は、道路を構成する複数の座標点の集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段と、地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、検出した車速と前記座標点とに基づいて走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する通過状態判定手段と、通過状態の判定時に前記カーブ内における最小曲率半径を有する座標点を検出する曲率半径最小部検出手段と、検出した座標点に対応して前記最小曲率半径を記憶する記憶手段とを備えてなり、前記最小曲率半径が既に記憶されているカーブを通過する際に、前記通過状態判定手段は検出した車速と記憶されている最小曲率半径とに基づいてカーブの通過状態を判定することを特徴とする。
【0006】
また請求項2に記載された車両制御装置は、道路を構成する複数の座標点の集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段と、地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、検出した車速と前記座標点とに基づいて走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する通過状態判定手段と、通過状態の判定時に前記カーブ内における最小曲率半径を有する座標点を検出する曲率半径最小部検出手段と、カーブの入口部の座標点に対応して前記最小曲率半径を記憶する記憶手段とを備えてなり、前記最小曲率半径が既に記憶されているカーブを通過する際に、前記通過状態判定手段は検出した車速と記憶されている最小曲率半径とに基づいてカーブの通過状態を判定することを特徴とする。
【0007】
また請求項3に記載された車両制御装置は、請求項1又は2の構成に加えて、前記最小曲率半径に代えて、該最小曲率半径に対応する通過可能車速を用いたことを特徴とする。
【0008】
【作用】
請求項1の構成によれば、検出した車速と道路の座標点とに基づいて、通過状態判定手段が走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する。一度道路を走行すると、その道路のカーブ内における最小曲率半径を有する座標点に対応して該最小曲率半径が記憶手段に記憶され、次に同じ道路を走行する場合には、車速と記憶された最小曲率半径とに基づいて通過状態を判定する。
【0009】
請求項2の構成によれば、検出した車速と道路の座標点とに基づいて、通過状態判定手段が走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する。一度道路を走行すると、その道路のカーブの入口部の座標点に対応して該カーブの内における最小曲率半径が記憶手段に記憶され、次に同じ道路を走行する場合には、車速と記憶された最小曲率半径とに基づいて通過状態を判定する。
【0010】
請求項3の構成によれば、最小曲率半径に代わりに、通過可能車速を用いて通過状態を判定する。
【0011】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0012】
図1〜図10は本発明の一実施例を示すもので、図1は本発明装置の全体構成を示すブロック図、図2はメインルーチンのフローチャートの第1分図、図3はメインルーチンのフローチャートの第2分図、図4はステップS5のサブルーチンのフローチャート、図5は低車速時における作用説明図、図6は高車速時における作用説明図、図7は道路が通過可能エリア内にある場合の作用説明図、図8は道路が通過可能エリア外にある場合の作用説明図、図9は通過可能車速を求めるための説明図、図10は道路の曲率半径を求める手法の説明図である。
【0013】
図1において、NVは自動車用ナビゲーションシステムであって、ヨーレートセンサ1及び車速センサ2からの信号が入力される慣性航法装置3と、ICカードやCD−ROMを用いた地図情報出力手段4と、慣性航法装置3が出力する自車の走行軌跡及び地図情報出力手段4が出力する地図情報を重ね合わせるマップマッチング処理手段5と、GPSアンテナ6からの信号が入力されるGPSユニット7と、マップマッチング処理手段5が出力する位置座標及びGPSユニット7が出力する位置座標に基づいて自車位置を検出する自車位置検出手段8と、目的地入力手段9からの目的地座標信号及び自車位置検出手段8からの自車位置座標に基づいて目的地までの経路を探索する経路探索手段10とを備える。
【0014】
PDは通過状態判定部であって、経路探索手段10で探索した道路の形状及び車速センサ2からの信号に基づいて、或いは後述する記憶手段13に記憶したデータ及び車速センサ2からの信号に基づいて車両が道路のカーブを通過可能であるか否かを判定する通過状態判定手段11と、経路探索手段10で探索した道路の形状に基づいて車両が通過したカーブ内の曲率半径最小部を検出する曲率半径最小部検出手段12と、検出した曲率半径最小部のノードに対応させてカーブの最小曲率半径のデータを記憶する記憶手段13とを備える。そして、車速制御手段14は、通過状態判定手段11の判定結果に応じて車両がカーブを的確に通過できるように車速制御を行う。
【0015】
次に、本発明の第1実施例の作用を、図2〜図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0016】
先ず、ステップS1で自車位置検出手段8から自車位置P(X,Y)を読み込むとともに、ステップS2で車速センサ2から車速Vを読み込む。次に、ステップS3で経路探索手段10で探索した自車位置前方の道路の道路データを読み込む。道路データは多数のノードNの集合から構成される。ステップS4において、現在走行している道路が既に走行したことのある道路であって記憶手段13にカーブのデータが記憶されていれば、ステップS5に移行して記憶したデータに基づく制御が行われる。ステップS5の内容は、後から図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0017】
ステップS4において、現在走行している道路が初めて走行する道路であって記憶手段13にカーブのデータが記憶されていなければ、ステップS6で先読距離Sを算出し、ステップS7で自車位置P(X,Y)と先読距離Sとから仮自車位置P(X,Y)を算出する。図5及び図6に示すように、仮自車位置P(X,Y)は、カーブ通過の可否の判断及びカーブを通過し得る通過可能車速VMAX の設定を行う基準位置となるもので、現在の車速Vが過大で仮自車位置P(X,Y)よりも前方のカーブを通過できない場合に充分な減速距離が確保できるように、前記先読距離Sは車速Vが大きいほど長く設定される。
【0018】
続いて、通過状態判定手段11において、以下のようにしてカーブ通過の可否を判断する。先ず、ステップS8で車速Vに基づいて車両の最小旋回可能半径Rをマップ検索する。この最小旋回可能半径Rは、車速Vが大きいときには大きく、車速Vが小さいときには小さくなる。
【0019】
続いて、ステップS9で通過可能エリアAを算出する。即ち、最小旋回可能半径Rを半径とする同一半径の2つの円弧C,Cを仮自車位置P(X,Y)において接するように描き、この2つの円弧C,Cの外側に通過可能エリアAを設定する。図5に示すように、車速Vが小さいときには車両の最小旋回可能半径Rが小さいため、通過可能エリアAは広くなり、逆に図6に示すように、車速Vが大きいときには車両の最小旋回可能半径Rが大きいため、通過可能エリアAは狭くなる。
【0020】
続いて、ステップS10で道路上に設定された複数のノードN=N,N,N…が前記通過可能エリアA内にあるか否かを判別する。図5に示すようにノードNが通過可能エリアA内にあるときには、車両は現在の車速Vのままでカーブを通過可能であると判断され、逆に図6に示すようにノードが通過可能エリアA外にあるときには、車両は現在の車速Vのままでカーブを通過不能であると判断される。
【0021】
ノードNが通過可能エリアAの内側及び外側の何れにあるかは、次のようにして判断される。図7に示すように、半径Rの2つの円弧C,Cの中心とノードNとの距離L,Lが共に前記半径Rよりも大きければノードNは通過可能エリアAの内側にあり、そのノードNを現在の車速Vで通過可能であると判断される。一方、図13に示すように、半径Rの2つの円弧C,Cの中心とノードNとの距離L,Lの一方(例えばL)が前記半径Rよりも小さければノードNは通過可能エリアAの外側にあり、そのノードNを現在の車速Vでは通過不能であると判断される。
【0022】
尚、図9に示すように、例えばノードN,Nが通過可能エリアAの内側にあっても、ノードNが通過可能エリアAの外側にあれば、そのままの車速Vでは通過不能である。従って、現在の車速Vでカーブを通過するには全てのノードNが通過可能エリアAの内側にあることが必要である。
【0023】
さて、前記ステップS10で通過不能であると判断されると、ステップS11でカーブを通過するために必要な最大旋回半径R′を算出する。最大旋回半径R′は、全てのノードNがその円弧C′,C′の内側に存在しなくなるような円弧C′,C′の半径R′として設定される(図9参照)。従って、車両が前記最大旋回半径R′で旋回できる速度まで減速すれば、カーブを通過できることになる。
【0024】
次に、ステップS12で前記最大旋回半径R′で旋回できる車速VMAX を算出し、ステップS13で車速制御手段14により仮自車位置Pに達するまでに車速Vを通過可能車速VMAX 以下となるように減速する。
【0025】
このようにして、車両がカーブを通過できるか否かを判断し、現在の車速でカーブを通過できない場合には、車速制御手段14によって減速を行い、カーブを適正な車速で通過することが可能となる。尚、車速Vを通過可能車速VMAX 以下に減速する際にブザーやチャイム等の警報手段を使用し、ドライバーに減速を促すことも可能である。
【0026】
ステップS14で車両がカーブを通過すると、ステップS15で通過したカーブのデータが記憶手段13に記憶される。即ち、車両がカーブの入口から出口まで走行する間に、各ノードNにおけるカーブの曲率半径を算出し、そのうち最小の曲率半径を有するノードNを曲率半径最小部検出手段12により検出するとともに、検出したノードに対応させて前記最小曲率半径を記憶手段13に記憶する。このとき、各ノードNにおけるカーブの曲率半径は以下のようにして算出される。
【0027】
図10から明らかなように、経路探索手段10で探索した前方の道路のノードNの集合から第1〜第4基準ノードN,N,N,Nを抽出する。このとき、第2基準ノードNは自車位置検出手段8で検出した自車位置に設定され、第1基準ノードNは第2基準ノードNの距離aだけ手前位置に、第3基準ノードNは第2基準ノードNの距離aだけ前方位置に、第4基準ノードNは第3基準ノードNの距離aだけ前方位置にそれぞれ設定される。ここで、aは車速Vと所定時間δtとの積(a=V・δt)として設定される。
【0028】
尚、自車位置及び自車位置を基準にして距離aの倍数により設定される位置にノードNが存在しない場合には、その位置に最も近接したノードNが基準ノードN〜Nとして抽出される。また、ノードNのデータが疎であって距離aの範囲にノードNが存在しない場合には、連続する4個のノードNが基準ノードN〜Nとして抽出される。
【0029】
道路形状がカーブであって4個の基準ノードN〜Nが実質的に円弧上に存在していると仮定すると、自車位置である第2基準ノードNから次の第3基準ノードNへの方位角変化量θが以下のようにして求められる。
【0030】
先ず、第1基準ノードN(X,Y)と第2基準ノードN(X,Y)とを結ぶベクトルV12(X12,Y12)と、第2基準ノードN(X,Y)と第3基準ノードN(X,Y)とを結ぶベクトルV23(X23,Y23)と、第3基準ノードN(X,Y)と第4基準ノードN(X,Y)とを結ぶベクトルV34(X34,Y34)とを演算する。
【0031】
このとき、ベクトルV12とベクトルV23との成す角度をθとすると、ベクトルV12及びベクトルV23の内積から、
Figure 0003599125
が成立し、これから角度θが求められる。
【0032】
また、ベクトルV23とベクトルV34との成す角度をθとすると、ベクトルV23及びベクトルV34の内積から、
Figure 0003599125
が成立し、これから角度θが求められる。
【0033】
これにより、第2基準ノードNから第3基準ノードNへの方位角変化量θが、
θ=(θ+θ)/2 …(3)
により与えられる。
【0034】
このとき、第2基準ノードNと第3基準ノードNとの距離はaであるため、第2基準ノードNにおける道路の曲率半径Rは、
R=a/θ …(4)
により与えられる。
【0035】
そして、表1に示すように、カーブの入口から出口までの全てのノードC,C,C,…,Cにおける道路の曲率半径R,R,R,…,Rを算出して記憶手段13に記憶する。このとき、例えばノードCがそのカーブにおける最小曲率半径R=RMIN を有していれば、そのノードCにフラグをセットしてラベル付けしておく。
【0036】
【表1】
Figure 0003599125
【0037】
而して、図2のフローチャートのステップS4において、現在走行している道路が過去に走行したことのある道路であれば、ステップS5のサブルーチンである図4のフローチャートに移行する。
【0038】
図4において、ステップS21で前方にカーブが存在すれば、ステップS22で記憶手段13に記憶されているカーブのデータ(表1参照)を読み込み、フラグがセットされているノードCの最小曲率半径R=RMIN から、その最小曲率半径RMIN を通過するための通過可能車速VMAX を算出し、その通過可能車速VMAX と現在の車速Vとを比較する。ステップS23で現在の車速Vが通過可能車速VMAX を上回っていれば車速制御手段14による自動減速を行い、或いは警報手段によりドライバーに減速が促される。一方、ステップS23で現在の車速Vが通過可能車速VMAX 以下であれば、そのままの車速でカーブを最後まで通過可能であるため、車速制御は行われない。
【0039】
上述したように、一度走行した道路のカーブのデータを記憶しておき、次に同じ道路を走行する際に記憶してあるデータを読み出して通過状態を判定しているので、同じ道路を走行する度に同じ演算を繰り返し行う必要がなくなり、演算装置の負荷を軽減するとともに、通過状態の素早い判定が可能になる。
【0040】
尚、カーブにおける最小曲率半径RMIN を前記(1) 式〜(4) 式に基づいて算出する代わりに、図9における必要な最大旋回半径R′の最小値をカーブの最小曲率半径RMIN として採用することができる。即ち、仮自車位置Pがカーブの入口のノードCから出口のノードCに順次移動する毎に前記必要な最大旋回半径R′を演算し、それら複数の最大旋回半径R′のうちから最小のものを最小曲率半径RMIN として採用しても良い。
【0041】
また、第1実施例ではカーブのそれぞれのノードC,C,C,…,Cに対応して道路の曲率半径R,R,R,…,Rを記憶しているが、表1に示すように、それぞれのノードC,C,C,…,Cに対応して通過可能車速V,V,V,…,Vを記憶しても良い。この場合、フラグがセットされたノードの通過可能車速Vが通過可能車速VMAX として選択されて車速制御に用いられる。このようにすれば、その都度最小曲率半径RMIN から通過可能車速VMAX を演算する必要がない。
【0042】
更に、全てのノードC,C,C,…,Cに対応して道路の曲率半径R,R,R,…,R又は通過可能車速V,V,V,…,Vを記憶する代わりに、曲率半径が最小であるノードのデータだけを記憶しても良い。このようにすれば、表1におけるフラグが不要になる。
【0043】
更にまた、表2に示すように、カーブの最初のノードCに、そのカーブにおける最小曲率半径RMIN 又は通過可能車速VMAX を記憶しても良い。このようにすれば、カーブのデータを素早く読み込んで一層迅速な通過状態の判定が可能になる。
【0044】
【表2】
Figure 0003599125
【0045】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0046】
例えば、ヨーレート検出手段により車両のヨーレートγを検出すれば、ヨーレートγと車速Vとから、道路の曲率半径RをR=V/γにより求めることが可能である。また、通過状態判定部PDは、地図情報に基づいて検出した道路形状に応じて車両の通過状態を判定するものであれば、適宜のものを採用することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、初めての道路を走行するとカーブ内における最小曲率半径を有する座標点に対応して該最小曲率半径が記憶手段に記憶されるので、次に同じ道路を走行する場合に地図情報に基づく通過状態の判定を繰り返し行うことなく、記憶されたデータに基づいて通過状態の判定を行うことができる。これにより、演算装置の負荷を軽減するとともに、速やかな通過状態の判定が可能となる。
【0048】
また請求項2に記載された発明によれば、初めての道路を走行するとカーブの入口部の座標点に対応して該カーブの内における最小曲率半径が記憶手段に記憶されるので、次に同じ道路を走行する場合に地図情報に基づく通過状態の判定を繰り返し行うことなく、記憶されたデータに基づいて通過状態の判定を行うことができる。これにより、演算装置の負荷を軽減するとともに、速やかな通過状態の判定が可能となる。
【0049】
また請求項3に記載された発明によれば、最小曲率半径に代わりに通過可能車速を用いたので、判定の度に最小曲率半径から通過可能車速を算出する必要がなくなって一層速やかな判定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成を示すブロック図
【図2】メインルーチンのフローチャートの第1分図
【図3】メインルーチンのフローチャートの第2分図
【図4】サブルーチンのフローチャート
【図5】低車速時における作用説明図
【図6】高車速時における作用説明図
【図7】道路が通過可能エリア内にある場合の作用説明図
【図8】道路が通過可能エリア外にある場合の作用説明図
【図9】通過可能車速を求めるための説明図
【図10】道路の曲率半径を求める手法の説明図
【符号の説明】
2 車速センサ(車速検出手段)
4 地図情報出力手段
8 自車位置検出手段
11 通過状態判定手段
12 曲率半径最小部検出手段
13 記憶手段
MIN 最小曲率半径
MAX 通過可能車速

Claims (3)

  1. 道路を構成する複数の座標点の集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段(4)と、
    地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段(8)と、
    車速を検出する車速検出手段(2)と、
    検出した車速と前記座標点とに基づいて走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する通過状態判定手段(11)と、
    通過状態の判定時に前記カーブ内における最小曲率半径(RMIN )を有する座標点を検出する曲率半径最小部検出手段(12)と、
    検出した座標点に対応して前記最小曲率半径(RMIN )を記憶する記憶手段(13)と、
    を備えてなり、前記最小曲率半径(RMIN )が既に記憶されているカーブを通過する際に、前記通過状態判定手段(11)は検出した車速と記憶されている最小曲率半径(RMIN )とに基づいてカーブの通過状態を判定することを特徴とする車両制御装置。
  2. 道路を構成する複数の座標点の集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段(4)と、
    地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段(8)と、
    車速を検出する車速検出手段(2)と、
    検出した車速と前記座標点とに基づいて走行道路の自車位置前方に存在するカーブの通過状態を判定する通過状態判定手段(11)と、
    通過状態の判定時に前記カーブ内における最小曲率半径(RMIN )を有する座標点を検出する曲率半径最小部検出手段(12)と、
    カーブの入口部の座標点に対応して前記最小曲率半径(RMIN )を記憶する記憶手段(13)と、
    を備えてなり、前記最小曲率半径(RMIN )が既に記憶されているカーブを通過する際に、前記通過状態判定手段(11)は検出した車速と記憶されている最小曲率半径(RMIN )とに基づいてカーブの通過状態を判定することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記最小曲率半径(RMIN )に代えて、該最小曲率半径(RMIN )に対応する通過可能車速(VMAX )を用いたことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両制御装置。
JP6458695A 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置 Expired - Lifetime JP3599125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6458695A JP3599125B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6458695A JP3599125B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263792A JPH08263792A (ja) 1996-10-11
JP3599125B2 true JP3599125B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13262508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6458695A Expired - Lifetime JP3599125B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100510637C (zh) * 2004-12-30 2009-07-08 财团法人工业技术研究院 导航系统的弯道安全预警及行车纪录方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247622B2 (ja) * 1996-11-07 2002-01-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN110196060A (zh) * 2016-01-25 2019-09-03 上海安吉四维信息技术有限公司 一种基于北斗的导航系统及车辆的工作方法
CN106740868B (zh) 2016-12-30 2019-03-29 东软集团股份有限公司 一种车速规划的方法、装置和设备
CN114705148B (zh) * 2022-04-03 2023-10-24 国交空间信息技术(北京)有限公司 基于二次筛选的道路弯曲点检测方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089298A (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 三菱電機株式会社 走行情報表示装置
JPS6070016U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 スズキ株式会社 旋回半径表示装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
JP3227741B2 (ja) * 1991-11-18 2001-11-12 住友電気工業株式会社 オーバースピード予測装置
JP3366043B2 (ja) * 1993-03-26 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両の通過可能車速設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100510637C (zh) * 2004-12-30 2009-07-08 财团法人工业技术研究院 导航系统的弯道安全预警及行车纪录方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08263792A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305518B2 (ja) 車両制御装置
US5910177A (en) Navigating close proximity routes with a vehicle navigation system
US7031829B2 (en) Car navigation system prioritizing automatic travel road
EP0836074B1 (en) Route guidance system and method for use in vehicle navigation
US8558679B2 (en) Method of analyzing the surroundings of a vehicle
JP4021027B2 (ja) 走行経路認識装置
US6421601B2 (en) Vehicle safety running apparatus
JPH07248232A (ja) 車両誘導装置
JPH11208386A (ja) 車両運動制御装置
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
JP6974191B2 (ja) 衝突点算出装置および衝突点算出方法
JP3366043B2 (ja) 車両の通過可能車速設定装置
JP3599125B2 (ja) 車両制御装置
JP2020163974A (ja) 車両運転支援システム
JP2020163967A (ja) 車両運転支援システム
JP2020129331A (ja) 逆走判定システム、逆走判定方法、及び逆走判定プログラム
JP3683136B2 (ja) カーブ通知方法、装置および記録媒体
WO2019211948A1 (ja) 逆走判定システム、逆走判定方法、及び逆走判定プログラム
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JP3279951B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP3279952B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP7313240B2 (ja) 走行軌道推定方法、車両制御方法及び走行軌道推定装置
JPH03211412A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08249593A (ja) 車両制御装置
JP2929924B2 (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8