JP3598172B2 - 感熱性ディレードタック粘着剤 - Google Patents

感熱性ディレードタック粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3598172B2
JP3598172B2 JP9915196A JP9915196A JP3598172B2 JP 3598172 B2 JP3598172 B2 JP 3598172B2 JP 9915196 A JP9915196 A JP 9915196A JP 9915196 A JP9915196 A JP 9915196A JP 3598172 B2 JP3598172 B2 JP 3598172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive
sensitive
delayed tack
sensitive delayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9915196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09263740A (ja
Inventor
正仲 長本
盛雄 山田
利延 岩田
宏幸 茅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9915196A priority Critical patent/JP3598172B2/ja
Priority to FR9703836A priority patent/FR2747493B1/fr
Publication of JPH09263740A publication Critical patent/JPH09263740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598172B2 publication Critical patent/JP3598172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温では非粘着性であるが加熱により活性化され粘着性が発現し、その後加熱源を取り去った後でも長時間粘着性が持続する感熱性ディレードタック粘着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱性ディレードタック粘着剤は、(「接着便覧」第12版、第(131〜135)頁、昭和55年、高分子刊行会発行)に具体的な実例が記載されているように、基本的には熱可塑性樹脂と固体可塑剤及び粘着付与剤を含有している。
熱可塑性樹脂は粘着力・接着力の根源となるものであり、また固体可塑剤は、常温では固体である為樹脂に可塑性を与えないが、加により溶融して樹脂を膨潤あるいは軟化させて粘着性を発現させる。さらに粘着付与剤は粘着剤性を向上させる働きをする。感熱性ディレードタック粘着剤中の固体可塑剤は加熱により溶融した後はゆっくりと結晶化する為に、熱源を取り除いた後も粘着性を長時間持続させる。しかし、従来の感熱性ディレードタック粘着剤は、粘着性発現後の粘着力が十分ではなかった。
【0003】
これらの問題を解決するために、特開平6−57226号や特開平6−57233号において、熱可塑性樹脂としてガラス転移点0℃以上のエチレン−酢酸ビニル強重合体又はガラス転移点−5℃以上の熱可塑性樹脂(エチレン−酢酸ビニル強重合体を除く)等を用いることが提案されている。
しかし、これらはステンレス板等に対する粘着力は非較的良好な結果が得られているものの、塩化ビニルシートやポリエチレンシート等に対する粘着力は、未だ実用レベルに達していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来の感熱性ディレードタック粘着剤にみられる欠点を克服し、各被着体に対する粘着力、特に塩化ビニルシートやポリエチレンシート等に対する粘着力が強く、且つ耐ブロッキング性が優れた感熱性ディレードタック粘着剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、熱可塑性樹脂、粘着付与剤及び固体可塑剤を含有する感熱性ディレードタック粘着剤において、該熱可塑性樹脂がアクリル/ブタジエン共重合体であることを特徴とする感熱性ディレードタック粘着剤が提供される。
また、本発明によれば、前記アクリル/ブタジエン共重合体が、メチルメタクレリート/ブタジエン共重合体であることを特徴とする前記感熱性ディレードタック粘着剤が提供される。
また、本発明によれば、前記熱可塑性樹脂として、更にスチレン/アクリル共重合体を含有することを特徴とする前記感熱性ディレードタック粘着剤が提供される。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、熱可塑性樹脂、粘着付与剤及び固体可塑剤を含有してなり、前記熱可塑性樹脂が、メチルメタクリレート/ブタジエン共重合体とスチレン/アクリル共重合体とを、重量比で1:0.2〜5の割合で含有することを特徴とする感熱性ディレードタック粘着剤の発明が提供される。
【0007】
感熱性ディレードタック粘着剤は、一般に、加熱により粘着力、接着力を付与する主な成分である熱可塑性樹脂、加熱により溶融し、粘着剤に粘着性を発現させる作用を有する固体可塑剤、及び粘着性を向上させる粘着付与剤等を含有する。
本発明の感熱性ディレードタック粘着剤は、該熱可塑性樹脂として特にアクリル/ブタジエン共重合体を使用したものである。該アクリル/ブタジエン共重合体のブタジエンと共重合し得るアクリルモノマーとしては、次のものが使用できる。
メチルメタクレリート(以下、MMAと略称する)を代表とするメタクリル酸エステル、メタクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等。
これらのアクリル/ブタジエン共重合体の内、特にMMA/ブタジエン共重合体が好ましく、これを使用することにより、各被着体、特に塩化ビニルシートやポリエチレンシートに対する粘着力が強く、かつ耐ブロッキング性も良好となる。
【0008】
また、熱可塑性樹脂として、該MMA/ブタジエン共重合体にスチレン/アクリル共重合体を併用することにより、更に良好な粘着力と耐ブロッキング性との両立を図ることが可能となる。
該スチレン/アクリル共重合のスチレンと共重合し得るアクリルモノマーとしては次のものが使用できる。
メタクリル酸エステル、メタクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアミド等。
【0009】
該アクリル/ブタジエン共重合体と該スチレン/アクリル共重合体の比率は、重量比で1:0.2〜5が良好であり、好ましくは1:0.3〜3である。該比が1:0.2未満となると耐ブロッキング性が低下する傾向となり、1:5を超えると塩化ビニルシートやポリエチレンシートに対する粘着力が低下する。
【0011】
本発明で使用される固体可塑剤としては以下に例示するものが使用できるか必ずしもこれらに限定されるものではない。
フタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、安息香酸スクローズ、二安息香酸エチレングリコール、三安息香酸トリメチロールエタン、三安息香酸グリセリド、四安息香酸ペンタエリトリット、八酢酸スクロース、クエン酸トリシクロヘキシル、N−シクロヘキシル−p−トルエンスルホンアミド等。
感熱性ディレードタック粘着剤中の固体可塑剤の含有率は、好ましくは30〜70重量%であり、更に好ましくは35〜65%である。固体可塑剤の含有率が30重量%未満及び70%を超えた場合には、いずれも粘着力の低下となる。
【0012】
本発明で使用する粘着付与剤としては以下に例示するものが使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではない。
ロジン誘導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジンまたはそれらのグリセリン、ペンタエリスリトール等のエステル、樹脂酸ダイマー等)、テルペン樹脂系、石油樹脂系、フェノール樹脂系、キシレン樹脂系等。
感熱性ディレードタック粘着剤中の粘着付与剤の融点又は軟化点は、好ましくは100℃以上で、更に好ましくは100〜200℃である。100未満になると、耐ブロッキング性が低下する。又、感熱性ディレードタック粘着剤中の粘着付与剤の含有率は、好ましくは3〜30重量%で、更に好ましくは5〜25重量%である。3重量%未満であると粘着力が低下し、30重量%を超えると耐ブロッキング性が低下する。
【0013】
本発明の感熱性ディレードタック粘着剤においては、上記成分以外に、ブロッキング防止の為に、酸化チタン、アルミナ、コロイダルシリカ、カオリン、タルク等の無機物や、パラフィン、天然ワックス、合成ワックス、天然油脂、ポリスチレン粉体等の有機物を、更に必要に応じて分散剤や消泡剤、増粘剤等も使用することができる。
【0014】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。なお、以下に示す部及び%は、いずれも重量基準である。
【0015】
実施例1
〔A液〕感熱性ディレードタック粘着剤分散液
MMA/ブタジエン共重合体 16部
(武田薬品製:2M−36、固形分47.5%)
スチレン/アクリル共重合体 19部
(昭和高分子製:ポリゾールAT−2040、固形分40%)
ロジンエステル(m.p.125℃) 10部
(荒川化学製:スーパーエステルE−730−55、固形分55%)
フタル酸ジシクロヘキシル 25部
アミン系分散剤 2部
水 33部
上記組成からなる混合物を平均粒径が3.0μm以下となるようにボールミルを用いて分散して得られた感熱性ディレードタック粘着剤分散液〔A液〕を、80g/mの片面コート紙の裏面に乾燥後重量が25g/mとなるように塗布乾燥し、感熱性粘着シートを得た。
【0016】
実施例2
実施例1において、〔A液〕のMMA/ブタジエン共重合体の代りに、カルボキシル化MMA/ブタジエン共重合体(武田薬品製:2M−38、固形分40%)を用いた以外は実施例1と同様にして実施例2感熱性粘着シートを得た。
【0017】
比較例3
実施例1において、〔A液〕のスチレン/アクリル共重合体の代りに、MMA/ブタジエン共重合体(武田薬品製:2M−36、固形分47.5%)を用いた以外は実施例1と同様にして比較例3の感熱性粘着シートを得た。
【0018】
比較例1
実施例1の〔A液〕のMMA/ブタジエン共重合体成分の代りに、スチレン/アクリル共重合体(昭和高分子製:ポリゾールAT−2040、固形分40%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の感熱性粘着シートを得た。
【0019】
比較例2
実施例1の〔A液〕のMMA/ブタジエン共重合体成分の代りに、カルボキシ化スチレン/アクリル共重合体(武田薬品製:SA−22、固形分47%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の感熱性粘着シートを得た。
【0020】
以上のようにして得られた感熱性粘着シートに関して、感熱性ディレードタック粘着剤層への光照射にともなう粘着力、及び感熱性粘着シートのコート紙表面と感熱性ディレードタック粘着剤層とを接触したときの耐ブロッキング性について、以下に示す試験を行い、評価し、その結果表に示す。
<光照射による粘着性>
3M Transparency−Maker(1350W、ハロゲンランプ)の発光が裏面の感熱性ディレードタック粘着剤層に照射されるように、ポリエステルに貼りあわせ、2インチ/秒の速度で光を照射して活性化された感熱性粘着シートを被着体(塩化ビニルシート、ポリエチレンシート)に貼り付けてその粘着力を以下のようなランクで評価した。
<評価基準>
◎:強く粘着した
○:粘着した
△:やや粘着した
×:粘着しなかった
<耐ブロッキング性>
同一の感熱性粘着シートサンプルのコート紙表面と感熱性ディレードタック粘着剤層とを接触させ、2kg/cmの圧力で40℃、90%RHの条件下で24時間試験した後、室温で放置後サンプルを剥がし、その時の耐ブロッキング性を以下のようなランクで評価した。
<評価基準>
◎:ブロッキング発生なし(ハクリ音なし)
○:ブロッキング発生なし(ハクリ音なし)
△:若干ブロッキング発生
×:全面ブロッキング発生
【0021】
【表1】
Figure 0003598172
【0022】
【発明の効果】
本発明の感熱性ディレードタック粘着剤は、感熱性ディレードタック粘着剤を構成する熱可塑性樹脂として、メチルメタクリレート/ブタジエン共重合体とスチレン/アクリル共重合体とを、重量比で1:0.2〜5の割合で含有することとし、これと粘着付与剤及び固体可塑剤を含有させたことにより、各被着体、特に塩化ビニルシート、ポリエチレンシートに対する粘着力が強く且つ耐ブロッキング性にも優れているものが得られる。

Claims (1)

  1. 熱可塑性樹脂、粘着付与剤及び固体可塑剤を含有してなり前記熱可塑性樹脂が、メチルメタクリレート/ブタジエン共重合体スチレン/アクリル共重合体とを、重量比で1:0.2〜5の割合で含有することを特徴とする感熱性ディレードタック粘着剤。
JP9915196A 1996-03-28 1996-03-28 感熱性ディレードタック粘着剤 Expired - Lifetime JP3598172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9915196A JP3598172B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱性ディレードタック粘着剤
FR9703836A FR2747493B1 (fr) 1996-03-28 1997-03-28 Etiquette adhesive thermosensible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9915196A JP3598172B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱性ディレードタック粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263740A JPH09263740A (ja) 1997-10-07
JP3598172B2 true JP3598172B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14239698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9915196A Expired - Lifetime JP3598172B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱性ディレードタック粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096021A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物用粘着付与樹脂およびディレードタック型粘着剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947212A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ラテックス系粘着剤組成物
JP2841669B2 (ja) * 1990-03-28 1998-12-24 ジェイエスアール株式会社 共重合体ラテックスの製造方法
JP3047680B2 (ja) * 1993-06-25 2000-05-29 東洋インキ製造株式会社 感熱性粘着剤および感熱性粘着シートの製造方法
JPH07166137A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH07278521A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH07292344A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH0860128A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH08325535A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 New Oji Paper Co Ltd 感熱性粘着シート
JPH0967551A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JP3507933B2 (ja) * 1996-03-28 2004-03-15 株式会社リコー 感熱記録用ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09263740A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740015B2 (ja) 感圧接着剤
US5073457A (en) Repositionable adhesive
KR100484047B1 (ko) 감압성접착제
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPS6356274B2 (ja)
AU633388B2 (en) Screen-printable acrylate pressure-sensitive adhesive composition
KR19990007919A (ko) 점착화된 아크릴 접착제
JPH0733498B2 (ja) 感圧接着剤
JPH05148467A (ja) 酢酸ビニル/エチレン/アクリレート共重合体水性エマルジヨンを含む粘着性の感圧接着剤組成物
JP3598172B2 (ja) 感熱性ディレードタック粘着剤
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JP2698078B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH0798926B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH07188629A (ja) 粘着剤組成物
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPH06100847A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤および感熱性粘着シート
JP3047680B2 (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シートの製造方法
JPH07278521A (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JP2002097444A (ja) 感熱性ディレードタック粘着剤及び感熱性粘着ラベル
JPH1121524A (ja) 再剥離性粘着シート
JP3612084B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH1192737A (ja) 感熱性ディレードタック粘着剤
JP2575377B2 (ja) 可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品接着用粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8