JP3597248B2 - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3597248B2
JP3597248B2 JP6187895A JP6187895A JP3597248B2 JP 3597248 B2 JP3597248 B2 JP 3597248B2 JP 6187895 A JP6187895 A JP 6187895A JP 6187895 A JP6187895 A JP 6187895A JP 3597248 B2 JP3597248 B2 JP 3597248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top wall
mouth
tube container
plug
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6187895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230909A (ja
Inventor
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP6187895A priority Critical patent/JP3597248B2/ja
Publication of JPH08230909A publication Critical patent/JPH08230909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597248B2 publication Critical patent/JP3597248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はチューブ容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】
胴部上端から起立する口頸部内面に注出栓を、かつ口頸部外面にキャップを、それぞれ嵌合させたチューブ容器が広く知られている。
【0003】
上記従来チューブ容器では、収納クリーム状物を目分量で吐出させるから、少量のクリーム状物が必要な場合でも、往々にして必要以上に吐出して無駄となることがあり、該不都合を解消するために、例えば計量キャップを添付することも考えられるが、計量に手間がかかって面倒であり、かつ計量キャップを紛失し易い不都合がある。
【0004】
図1ないし図8が示す請求項1の発明は、チューブ容器の口頸部内に吐出弁を形成すると共に、注出栓の頂壁上面を凹面とし、かつ該頂壁に吐出孔を穿設することで、略定量のクリーム状物を容易に得ることができるよう設けた。
【0005】
図9,図10が示す請求項2の発明は、注出栓の頂壁上面を凹面とし、かつ該頂壁に吐出孔を穿設することで、略定量のクリーム状物を容易に得ることができるように、かつ吐出弁を省略することによって、請求項1の発明の容器に比して簡易な構成となるよう設けた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
胴部2上端から起立する口頸部3の下部内面に下方小径のテ−パ状弁座7を形成し、かつ該弁座上面に玉弁8を載置させて吐出弁9を形成したチューブ容器本体1と、上記口頸部3の上部内面に、頂壁14周縁から垂設した筒部15を嵌着させると共に、頂壁14に透孔17を穿設し、かつ頂壁14上面を凹面とした栓体13と、上記口頸部3外面に有頂の周壁24を嵌合させたキャップ22とからなり、上記栓体13上面と、該栓体上面を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面部分とを色違いに形成した。
【0007】
胴部2上端から口頸部3を起立するチューブ容器本体1と、上記口頸部3内面に、頂壁14周縁から垂設した筒部15を嵌着させると共に、頂壁14に透孔17を穿設し、かつ頂壁14上面を凹面とした栓体13と、上記口頸部3外面に、上端面を頂壁部23で閉塞した周壁24を嵌合させ、かつ頂壁部23下面を、上記頂壁14上面ないし該頂壁を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面へ気密に圧接させたキャップ22とからなり、上記栓体13上面と、該栓体上面を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面部分とを色違いに形成した。
【0008】
【作用】
図1の状態から図2が示すように、キャップ22を螺脱させ、かつ正立状態でチューブ容器本体1の胴部2を圧搾すると、吐出弁9が開弁して、チューブ容器本体1内のクリーム状物が栓体13の透孔17…から頂壁14上面へ吐出され、かつ図4, 図5が示すように、クリーム状物が頂壁14上面の窪み、即ち凹面を満たすまで吐出させることによって、略定量かつ少量のクリーム状物を得ることができ、該吐出終了後、チューブ容器本体1の胴部2を解放し、頂壁14上面のクリーム状物を指先で拭って使用し、かつ使用後、チューブ容器本体1の口頸部3へキャップ22を螺合させる。当該実施例では、口頸部3内下部に弁座7と玉弁8とで吐出弁9を付設したから、チューブ容器本体1内へ外気が吸入されることを阻止できる。
【0009】
図6、図7が示す第2実施例および図8が示す第3実施例においても、栓体13の頂壁14上面の凹面がクリーム状物で満たされるまで、チューブ容器本体1内のクリーム状物を吐出させることによって、略定量のクリーム状物を得ることができる。
【0010】
図9が示す第4実施例および図10が示す第5実施例においても、栓体13の頂壁14上面の凹面がクリーム状物で満たされるまで、チューブ容器本体1内のクリーム状物を吐出させることによって、略定量のクリーム状物を得ることができる。また、該第4, 第5実施例の容器には、上記第1から第3実施例の容器のように吐出弁9が付設されてないので、キャップ22をチューブ容器本体1の口頸部3外面へ螺合させた後に、チューブ容器本体1胴部2の圧搾を解放し、チューブ容器本体1内へ外気が吸入されるのを阻止する。
【0011】
【実施例】
図1から図5は、本発明チューブ容器の第1実施例を示す。該第1実施例において、1はチューブ容器本体であり、該チューブ容器本体は、下端を板状に潰しかつ熱溶着により閉塞した胴部2上端から肩部を介して口頸部3を、かつ該口頸部の内面下端に付設した内向きフランジ状壁4を介して内筒部5を、それぞれ起立すると共に、内筒部5の内面下端に内向きフランジ状の底壁6を付設し、かつ該底壁内周部を斜め下内方へ屈曲させて形成した下方小径のテ−パ状弁座7と、該弁座上面へ載置させた玉弁8とで吐出弁9を形成し、また、上記内筒部5の下部外面に細溝部10を周設し、かつ内筒部5内面に複数のリブ11を等間隔に縦設して、内筒部5内面と上記玉弁8外面との間にクリーム状物流出用の通路を形成している。
【0012】
13は栓体であり、該栓体は、上記口頸部3内面と内筒部5外面との間に、頂壁14周縁から垂設した筒部15を嵌合させ、かつ該筒部の下部内面に周設した係合突条を既述細溝部10内へ係止させ、また、上記頂壁14上面を凹面とすると共に口頸部3上端面と色違いに形成し、更に、頂壁14上面の半径方向中間に穿設したリング状溝16の底壁に小径の透孔17…を複数穿設し、更に、それ等透孔17…直ぐ外方の頂壁14部分下面から垂設した短周壁19を既述内筒部5の上端部内面へ水密に嵌合させ、かつ頂壁14の下面中央部から上記玉弁8の動きを所定範囲に制限する棒部18を垂設している。
【0013】
22はキャップであり、該キャップは、頂壁部23周縁から垂設した周壁24を上記口頸部3外面へ螺合させ、かつ頂壁部23中央部に形成した凹部下面を上記栓体13の頂壁14上面へ気密に圧接させて既述透孔17…を密閉している。
【0014】
上記第1実施例では、栓体13の頂壁14上面の半径方向中間に穿設したリング状溝16の底壁に透孔17…を複数穿設したから、粘性がやや大きいクリーム状物を収納させ、かつ図2が示す状態としてチューブ容器本体1の胴部2を圧搾すると、各透孔17…から吐出されたクリーム状物がリング状溝16内方の頂壁14部分上面へ集まり、かつ徐々に頂壁14上面の凹面を満たして、最終的には、図5が示すように山状に盛り上がることとなり、よって、計量時にクリーム状物が溢れてチューブ容器本体1外面を汚すようなことがない。
【0015】
図6, 図7は第2実施例を示すもので、該実施例のチューブ容器本体1は、胴部2上端から肩部を介して起立する螺筒部26、該螺筒部上端に付設した内向きフランジ状の上端壁部27および該上端壁部内周縁から垂設した内周壁28によって口頸部3を形成し、また、内周壁28下端から内向きフランジ状壁4を介して垂設する内筒部5下部を斜め下内方へ屈曲させて形成したテ−パ状弁座7と、該弁座上面に載置させた玉弁8とで吐出弁9を形成し、更に、上記内筒部5内面に複数のリブ11を縦設し、かつ内周壁28内面の上下に係合溝29, 29を周設している。また、栓体13は、上記内周壁28内面へ筒部15を水密に嵌合させ、かつ該筒部外面の上下に周設した係合突起30, 30を上記係合溝29, 29内へ係止させ、また図6が示すように、頂壁14全体に相互に近接する小径の透孔17…を多数穿設し、更に、頂壁14の下面中央部から玉弁8制御用の棒部18を垂設している。また、キャップ22は、頂壁部23周縁から垂設した周壁24をチューブ容器本体1の口頸部3外面へ螺合させ、かつ頂壁部23下面に周設した短筒部31の下端面を、上記チューブ容器本体1の上端壁部27上面内周部へ気密に圧接させている。当該第2実施例のものは、高粘性のクリーム状物を収納する容器として適し、栓体13の頂壁14全体に相互に近接する小径の透孔17…を多数穿設したから、各透孔17…から吐出されたクリーム状物が互いに結合し、かつ徐々に盛り上がって頂壁14上面の凹面を満たし、最終的には、図5が示すクリーム状物のように山状に盛り上がることとなり、よって、クリーム状物が高粘性である場合も何ら支障なく計量できる。
【0016】
図8は第3実施例を示すもので、該実施例は、以下の点においてのみ、図6,図7が示す第2実施例と異なる。即ち、胴部2上端から起立する螺筒部26と、該螺筒部の上部内面に嵌合させた上方筒33とで口頸部3を形成し、その上方筒33は、基筒部34上端に付設した外向きフランジ状壁35を上記螺筒部26上端面へ、かつ基筒部34下端に付設した内向きフランジ36を、螺筒部26内面中間に付設した内向きフランジ状壁4上面へ、それぞれ係合させて、基筒部34を内向きフランジ状壁4上方の螺筒部26部分内面へ嵌着させ、また、上記内向きフランジ36内周縁から内筒部5を垂設し、かつ該内筒部の上部外面に周設した小突部37を上記内向きフランジ状壁4の下面内周部に係合させている。また、栓体13は、上記基筒部34内へ筒部15を水密に嵌合させ、かつ該筒部外面の上下に周設した係合突起30, 30を上記上方筒33の係合溝29, 29内へ係止させている。また、キャップ22の頂壁部23下面に周設した短筒部31を上記上方筒33の外向きフランジ状壁35上面内周部へ気密に圧接させている。当該第3実施例では、上方筒33に弁座7を形成したから、上記第1,第2実施例のように、弁座7をチューブ容器本体1の一部として一体成形する場合に比べて、チューブ容器本体1の成形が容易となる。
【0017】
図9は第4実施例を示すもので、以下の点についてのみ、図1ないし図5が示す第1実施例と相違する。即ち、チューブ容器本体1の内筒部5下端に内向きフランジ状の底壁6を付設して、該底壁内周部に形成した弁座7と、該弁座上面へ載置させた玉弁8とで吐出弁9を形成すること、また内筒部5内面にリブ11を縦設すること、更に、栓体13の頂壁14下面から棒部18を垂設することを省略している。
【0018】
図10は第5実施例を示すもので、以下の点についてのみ、図8が示す第3実施例と相違する。即ち、上方筒33の内向きフランジ36内周縁から内筒部5を垂設して、該内筒部下部に形成した弁座7と、該弁座上面に載置させた玉弁8とで吐出弁9を形成すること、また栓体13の頂壁14下面から棒部18を垂設することを省略している。
【0019】
尚、透孔17は必ずしも複数穿設することを要せず、また、透孔17の数、透孔17相互の間隔は、収納するクリーム状物の粘性を考慮して適宜設定するものとし、高粘性の場合は、透孔17の数を増やして透孔17間の間隔を狭めればよい。
【0020】
上記各部材は、玉弁8を除き合成樹脂材で適宜形成するものとし、かつ玉弁8は金属製とするとよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明は上記構成とするものであり、各請求項の発明によれば、栓体13の頂壁14上面を凹面とし、かつ頂壁14に透孔17を穿設したから、クリーム状物が頂壁14上面の凹面を満たすまで、クリーム状物を吐出させることによって、定量かつ少量のクリーム状物を容易に得ることができ、また、栓体13上面と、該栓体上面を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面部分とを色違いに形成したから、栓体13の頂壁14上面の凹面がクリーム状物で満たされたか否かを容易に目視により識別することができ、かつ栓体13の頂壁14に穿設する透孔17の数、透孔17相互の間隔を適宜設定することによって、高粘性のクリーム状物にも容易に対応することができる。
【0022】
図1ないし図8が示す請求項1の発明は、チューブ容器本体1の口頸部3下部内面に形成した弁座7と、該弁座上面に載置させた玉弁8とで吐出弁9を形成したから、チューブ容器本体1内へ外気が吸入されのを確実に阻止でき、よって、外気が吸入して収納クリーム状物が酸化等して変質するのを防止することができる。
【0023】
図9, ,図10示す請求項2の発明は、吐出弁9を付設することを省略したから、請求項1の発明の容器に比して構造が簡易となり、廉価に形成することができ、また、キャップ22の頂壁部23下面を、栓体13の頂壁14上面ないし該頂壁を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面へ気密に圧接させたから、クリーム状物吐出後、チューブ容器本体1胴部3の圧搾を解放する前に、キャップ22をチューブ容器本体1の口頸部3外面へ螺合させることによって、チューブ容器本体1内へ外気が吸入されるのを阻止でき、よって、外気が吸入して収納クリーム状物が酸化等して変質するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例チューブ容器の一部切欠き側面図である。
【図2】キャップを取り外した状態での同実施例要部の斜視図である。
【図3】キャップを取り外した状態での同実施例の平面図である。
【図4】クリーム状物を吐出させた状態を示す同実施例要部の斜視図である。
【図5】クリーム状物を吐出させた状態を示す同実施例要部の拡大縦断面図である。
【図6】第2実施例チューブ容器の要部拡大縦断面図である。
【図7】同実施例の栓体の平面図である。
【図8】第3実施例チューブ容器の要部拡大縦断面図である。
【図9】第4実施例チューブ容器の要部拡大縦断面図である。
【図10】第5実施例チューブ容器の要部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1…チューブ容器本体 13…栓 体 22…キャップ 33…上方筒

Claims (2)

  1. 胴部2上端から起立する口頸部3の下部内面に下方小径のテ−パ状弁座7を形成し、かつ該弁座上面に玉弁8を載置させて吐出弁9を形成したチューブ容器本体1と、上記口頸部3の上部内面に、頂壁14周縁から垂設した筒部15を嵌着させると共に、頂壁14に透孔17を穿設し、かつ頂壁14上面を凹面とした栓体13と、上記口頸部3外面に有頂の周壁24を嵌合させたキャップ22とからなり、上記栓体13上面と、該栓体上面を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面部分とを色違いに形成したことを特徴とするチューブ容器。
  2. 胴部2上端から口頸部3を起立するチューブ容器本体1と、上記口頸部3内面に、頂壁14周縁から垂設した筒部15を嵌着させると共に、頂壁14に透孔17を穿設し、かつ頂壁14上面を凹面とした栓体13と、上記口頸部3外面に、上端面を頂壁部23で閉塞した周壁24を嵌合させ、かつ頂壁部23下面を、上記頂壁14上面ないし該頂壁を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面へ気密に圧接させたキャップ22とからなり、上記栓体13上面と、該栓体上面を囲むチューブ容器本体1の口頸部3上端面部分とを色違いに形成したことを特徴とするチューブ容器。
JP6187895A 1995-02-24 1995-02-24 チューブ容器 Expired - Fee Related JP3597248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187895A JP3597248B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187895A JP3597248B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230909A JPH08230909A (ja) 1996-09-10
JP3597248B2 true JP3597248B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13183843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187895A Expired - Fee Related JP3597248B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335570B1 (ko) * 2012-03-12 2013-12-02 (주)연우 튜브형 화장품용기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315641Y2 (ja) * 1972-05-04 1978-04-25
JPS5380761U (ja) * 1976-12-06 1978-07-05
JPS5827956Y2 (ja) * 1980-07-09 1983-06-17 サンスタ−株式会社 粘性物押出し用ノズル
JPS6114649U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 株式会社吉野工業所 チユ−ブ容器
JPH0786025B2 (ja) * 1993-03-22 1995-09-20 阪神化成工業株式会社 押出し容器における定量注出装置
JP3554941B2 (ja) * 1994-07-20 2004-08-18 釜屋化学工業株式会社 定量チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230909A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832232A (en) Spray gun vent
AU731320B2 (en) Measuring dispenser
JP3597248B2 (ja) チューブ容器
JPH08230920A (ja) 注出キャップ
JP2000302155A (ja) 液剤注出容器および液剤製品
JP4748583B2 (ja) 計量・注出用装置を有する閉蓋具
JP3753230B2 (ja) 計量栓付き容器
US351875A (en) Eivebius mabsh
JP3667497B2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0338149Y2 (ja)
JP4602072B2 (ja) 定量塗布容器
JP2600880Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH041094Y2 (ja)
JP4386232B2 (ja) 容器の中栓
US354571A (en) Edwin nobton
JPH0544301Y2 (ja)
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JP2523765Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0617753Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JPH0423810Y2 (ja)
JP2560233Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH10278949A (ja) 液体注出容器
JP3688423B2 (ja) 化粧液等収納容器
JP2537910Y2 (ja) 液体塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees