JP3595944B2 - 異方性導電膜の製造方法 - Google Patents

異方性導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3595944B2
JP3595944B2 JP17636095A JP17636095A JP3595944B2 JP 3595944 B2 JP3595944 B2 JP 3595944B2 JP 17636095 A JP17636095 A JP 17636095A JP 17636095 A JP17636095 A JP 17636095A JP 3595944 B2 JP3595944 B2 JP 3595944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
curing agent
solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17636095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925467A (ja
Inventor
博之 熊倉
幸男 山田
尚 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP17636095A priority Critical patent/JP3595944B2/ja
Publication of JPH0925467A publication Critical patent/JPH0925467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595944B2 publication Critical patent/JP3595944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)やTABと液晶パネルのガラス基板上に形成されたITO端子とを接続する場合をはじめとして、種々の端子間に形成され、それにより、該端子間を接着すると共に電気的に接続する場合に使用される異方性導電膜(ACF)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、異方性導電膜(ACF)は、フレキシブルプリント基板(FPC)やTABと液晶パネルのガラス基板上に形成されたITO端子とを接続する場合をはじめとして、種々の端子間に異方性導電膜を形成し、それにより、該端子間を接着すると共に電気的に接続する場合に使用されていた。
【0003】
また、異方性導電膜は、信頼性、使用上の便宜などの点から、一液型の熱硬化型のものが主流になってきており、その構成は、一般にエポキシ樹脂、硬化剤、および導電粒子からなっている。
【0004】
近年、パネルへの熱的なストレスを低減させるために圧着温度を下げる、または、生産効率を上げるためにタクトタイムを短くするなどの低温硬化または速硬化型の異方性導電膜に対する要望が強く出されている。さらに、従来のガラス基板の代替として、PETやPESなどのプラスチック基板に対応できる低温低圧用異方性導電膜も求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の熱硬化型の異方性導電膜は、圧着温度が150℃以上であり、低温用として要求される130℃以下では、ピール強度がきわめて低くなってしまい十分な信頼性が得られないという問題があった。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、130℃以下の低温で圧着しても、ピール強度が高く、導通信頼性があり、保存安定性に優れた異方性導電膜の製造方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の異方性導電膜の製造方法は、溶剤中に、絶縁性樹脂を溶解し硬化剤および導電粒子を分散した異方性導電接着剤より作製した異方性導電膜の製造方法において、溶剤のSP値が8.0〜9.0であって、硬化剤が溶剤に対して耐溶剤性を有する130℃以下の低温で活性な潜在性アミンアダクト硬化剤である。
【0009】
また、本発明の異方性導電膜の製造方法は、絶縁性樹脂100重量部に、硬化剤が5〜50重量部分散してなる上述構成の異方性導電膜の製造方法である。
また、本発明の異方性導電膜の製造方法は、硬化剤の融点が110℃以下である上述構成の異方性導電膜の製造方法である。
【0010】
【作用】
本発明の異方性導電膜によれば、溶剤中に、絶縁性樹脂を溶解し硬化剤および導電粒子を分散した異方性導電接着剤より作製した異方性導電膜において、溶剤のSP値が8.0〜9.0であるので、必要な固形樹脂を溶解させることができるとともに、硬化剤成分が溶解するのを防止することができる。
【0011】
SP値が8.0〜9.0の溶剤を使用することで、固形樹脂をコーティング可能に溶解させつつ、バインダー中の硬化剤成分を、溶解させないので、保存安定性に優れた異方性導電膜をコーティングすることができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の異方性導電膜の一実施例について表1〜表3を参照しながら説明する。
表1は、異方性導電膜を作製するのに用いた組成物とその配合量、ならびに、異方性導電膜としての評価項目とその評価結果を、実施例1〜9および比較例1〜5にわたって示したものである。
【0013】
【表1】
Figure 0003595944
【0014】
表中、YP50、EP1010、EP1009、EP1007は、絶縁性の固形の樹脂であり、実施例1〜9および比較例1〜5ともに、それぞれの樹脂単独で40〜60重量部を配合した。
【0015】
また、EP828、R80、R1307は、絶縁性の液状のエポキシ樹脂であり、実施例1〜9では、単独または2種類の混合により、40〜60重量部配合した。また、比較例1〜5では、単独または2種類の混合により40〜60重量部を配合した。比較例1または2では、後述するように、硬化剤としてノバキュアHX−3921HPまたはノバキュアHX−3722がそれぞれ60重量部配合されている。これらの硬化剤の組成は、硬化剤化合物が20重量部と液状エポキシ樹脂EP828が40重量部の混合物である。すなわち、比較例1および2では、液状エポキシ樹脂EP828が40重量部配合したと同じ結果となっている。
【0016】
したがって、実施例1〜9、および比較例1〜5では、固形樹脂と液状エポキシ樹脂の合計量は100重量部である。
【0017】
表中、H−3366S、H−3849S、H−4070S、ノバキュアHX−3921HP、ノバキュアHX−3722、H−3731S、FXE−1000、PN−23は、硬化剤であり、実施例1〜9、および比較例1〜5ともに単独で10〜50重量部配合した。
【0018】
表中、5%架橋ポリスチレン(Au−Niメッキ)8μmは、5%架橋ポリスチレンからなり、径が8μmの粒子の表面にニッケル、金メッキをしたのであり、いわゆる導電粒子である。実施例1〜9、および比較例1〜5において、5重量部を配合した。
【0019】
次に、表1に示したバインダー配合と、トルエン/酢酸エチル(重量比1/1)混合溶剤とを混ぜ、固形分60重量%に調整した。次に、導電粒子を混合して製膜し、厚み約20μmの異方性導電膜を作製した。
【0020】
これを0.2mmピッチTABとITOベタの10オーム/□ガラスに適用し、130℃−4kgf/cm−20秒間の条件で圧着を行った。
【0021】
次に、異方性導電膜の特性について評価を行った。表1に示した評価項目とその評価方法について説明する。
【0022】
耐溶剤性は、バインダー配合後、固形分60重量%に調整して、製膜できるものを○、増粘ゲル化し製膜できないものを×とした。
【0023】
ピール強度は、引っ張り強度50mm/minでガラスからTABを90°方向に引き剥がすときの接着力を測定した。判定は、400gf/cm幅以上を○とし、400gf/cm幅未満を×とした。
【0024】
導通信頼性は、初期導通特性が20Ω以下で、60℃95%RH1000時間エージング後の抵抗上昇が初期の3倍以下のものを○とした。
【0025】
保存安定性は、40℃雰囲気に異方性導電膜を放置し、1カ月後でも特性の出るものを○し、特に優れているものを◎とした。また、それ以外でも3週間でも特性が出るものを△とした。
【0026】
次に、実施例1〜9、および比較例1〜5の評価結果について説明する。
実施例1〜9では、耐溶剤性(表2も参照)に優れ、低温活性な潜在性アミンアダクト硬化剤を配合することで、ピールが400gf/cm幅以上となり、他の特性も満足している。
なお、低温活性な潜在性アミンアダクト硬化剤とは、H−3366S、H−3849S、およびH−4070Sの硬化剤である。
【0027】
【表2】
Figure 0003595944
【0028】
硬化剤としては、特にH−4070Sが、保存安定性に優れ、特に液状BPA側鎖型エポキシR1307と組み合わせたとき、ピール強度が高くなる。
実施例4では、保存安定性が特に優れている。
【0029】
比較例1および2は、130℃圧着では、ピール強度が低い。比較例3〜5では、硬化剤の耐溶剤性がないため、溶剤で硬化剤が溶解し、反応が進行してしまい、ゲル化増粘して製膜ができなかった。
【0030】
次に、使用溶剤を変えた場合の結果を表3に示す。ここでは、上述の実施例2のバインダー組成で溶剤のみを変更し、製膜を試みた。
【0031】
【表3】
Figure 0003595944
【0032】
実施例10〜13の各溶剤では、異方性導電膜を作製することができ、特性を評価したところ、実施例2の結果とほとんど変わらなかった。
【0033】
比較例6では、n−オクタンを使用したが、溶解性パラメータ(SP値)が7.8と極性が低いため固形樹脂のEP1009を、溶解させることができず、製膜できなかった。比較例7では、テトラヒドロフランを使用したが、SP値が9.2と極性が高いため、硬化剤成分をも、溶解させてしまい、溶液の増粘が著しく、製膜することができなかった。
【0034】
以上の結果から、使用できる溶剤としては、膜強度を得るために、必要な固形樹脂を溶解させることができ、なおかつ、硬化剤成分を溶解させないことが必要なことがわかる。溶剤の極性を表す、溶解性パラメーター(SP値)だと8.0以上で9.0以下のものに限られる。
【0035】
以上のことから、本例によれば、耐溶剤性に優れた低温活性の潜在性アミンアダクト硬化剤をエポキシバインダー中に配合し、SP値が8.0以上で9.0以下の溶剤を用いてフィルム化することで、130℃圧着時でも、ピール強度が高く、導通信頼性があり、保存安定性に優れた異方性導電膜を得ることができた。
【0036】
なお、本発明は上述の実施例に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、耐溶剤性に優れた低温活性の潜在性アミンアダクト硬化剤をエポキシバインダー中に配合し、SP値が8.0以上で9.0以下の溶剤を用いてフィルム化することにより、130℃の低温で圧着しても、ピール強度が高く、導通信頼性があり、保存安定性に優れた異方性導電膜を得ることができる。

Claims (3)

  1. 溶剤中に、絶縁性樹脂を溶解し硬化剤および導電粒子を分散した異方性導電接着剤より作製した異方性導電膜の製造方法において、
    上記溶剤のSP値が8.0〜9.0であって、上記硬化剤が上記溶剤に対して耐溶剤性を有する130℃以下の低温で活性な潜在性アミンアダクト硬化剤である
    ことを特徴とする異方性導電膜の製造方法
  2. 絶縁性樹脂100重量部に、硬化剤が5〜50重量部分散してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の異方性導電膜の製造方法
  3. 硬化剤の融点が110℃以下である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の異方性導電膜の製造方法。
JP17636095A 1995-07-12 1995-07-12 異方性導電膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3595944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636095A JP3595944B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 異方性導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636095A JP3595944B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 異方性導電膜の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339092A Division JP2002235060A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 異方性導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925467A JPH0925467A (ja) 1997-01-28
JP3595944B2 true JP3595944B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16012260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636095A Expired - Lifetime JP3595944B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 異方性導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049228A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Sony Chem Corp 低温硬化型接着剤及びこれを用いた異方導電性接着フィルム
JP5204365B2 (ja) * 2003-02-06 2013-06-05 住友電気工業株式会社 異方性導電塗料及びそれを用いてなる異方性導電膜
JP6619628B2 (ja) * 2015-11-20 2019-12-11 旭化成株式会社 接着フィルム用エポキシ樹脂組成物。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925467A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944346B1 (en) Anisotropic conductive adhesive
US7588698B2 (en) Circuit connecting adhesive
WO2010073885A1 (ja) フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤
US20020109124A1 (en) Anisotropic conductive adhesive
JPH09291268A (ja) 接着剤組成物および該組成物からなる接続部材
JP3595944B2 (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPH05279644A (ja) 異方導電性接着シート
JP2002327162A (ja) 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JP4867805B2 (ja) 電極接続用接着剤
JPH0620519A (ja) 異方性導電性接着剤及び異方性導電膜剥離剤
JP2500826B2 (ja) 異方導電フィルム
JP3060452B2 (ja) 異方性導電接着フィルム
JP2003147306A (ja) 導電性接着剤
JP4031545B2 (ja) 接着剤
JP3292907B2 (ja) 異方性導電膜
JP5273514B2 (ja) 電極接続用接着剤とその製造方法
JP3981341B2 (ja) 異方導電性接着剤
JP2018131569A (ja) 導電性粒子を含む樹脂組成物
JP2002235060A (ja) 異方性導電膜
JP3358574B2 (ja) 異方性導電性接着剤
JP3894781B2 (ja) 異方性導電膜
JPH02288019A (ja) 異方性導電フィルム
JPH10251606A (ja) 導電性接着剤
JP3363331B2 (ja) 異方導電性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term