JP3592773B2 - 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法 - Google Patents

有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592773B2
JP3592773B2 JP31848994A JP31848994A JP3592773B2 JP 3592773 B2 JP3592773 B2 JP 3592773B2 JP 31848994 A JP31848994 A JP 31848994A JP 31848994 A JP31848994 A JP 31848994A JP 3592773 B2 JP3592773 B2 JP 3592773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
wireless
wireless device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31848994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180225A (ja
Inventor
英昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31848994A priority Critical patent/JP3592773B2/ja
Publication of JPH08180225A publication Critical patent/JPH08180225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592773B2 publication Critical patent/JP3592773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、たとえば、高速道路などの有料道路の料金所において、進入してくる車両(自動車)に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、上記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、たとえば、高速道路などの有料道路の料金所における料金処理装置として、無線カードを用いた無線方式のものが開発されている。これは、料金所のゲートにおいて、それぞれの走行レーンに1つずつ、あるいは2つ以上のアンテナを設置し、進入してくる車両に搭載された無線装置としての無線カードまたは無線カードユニットとの間で、誘導通信方式または準マイクロ波による通信方式を用いて無線通信を行ない、必要な情報の授受を行なうことにより、進入してくる車両に対する通行料金の収受を行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の料金処理装置では、車両の無線装置との間の無線通信においてエラーが発生した場合(無線通信が正常に終了しなかった場合)、そのバックアップが充分に考慮されていなかった。その結果、係員(料金収受者)および利用者の双方が困惑し、システムがスムーズに運用されないという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、たとえば、車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかった場合、車両内の人物(たとえば、運転手)との間で会話を行ない、的確な指示を与えることのできる有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の有料道路における料金処理装置は、進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る画像処理装置と、この画像処理装置で読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することにより、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信手段とを具備している。
【0006】
また、本発明の有料道路における料金処理装置は、進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る画像処理装置と、この画像処理装置で読取られた車両番号を表示する表示部と、この表示部に表示される車両番号が入力される操作部と、車両番号に対応する通信周波数を記憶する記憶手段と、前記操作部で入力された車両番号に基づいて前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記無線装置との通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物との会話を可能にする無線インターコム部とを具備している。
【0007】
また、本発明の有料道路における料金処理装置は、進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、前記進入してくる車両を検知する車両検知手段と、この車両検知手段が前記進入してくる車両を検知したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る車両番号読取手段と、前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両番号読取手段で読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することにより、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信手段とを具備している。
【0008】
さらに、本発明の料金処理装置の無線通信方法は、進入してくる車両に搭載され無線インターコム部を備えた無線装置と、この無線装置との無線通信により必要な情報の授受を行ない、前記車両に対する通行料金を収受する料金収受機とから構成される料金処理装置の無線通信方法であり、前記無線装置において、前記無線装置に記憶されている車両の識別情報に基づいて前記無線インターコム部の通信周波数を設定し、前記料金収受機において、前記無線装置との無線通信に処理異常が生じたことを判断し、この処理異常が判断されたとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像し、この撮像された画像から前記車両の車両番号を読取り、この読取った車両番号を表示し、前記読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応を参照し、前記無線装置の無線インターコム部を介し前記車両側との会話を行なうための通信周波数を設定し、この設定された通信周波数を用いて、前記無線装置の無線インターコム部を介し前記車両側と会話を行なうための通信処理を行なうことを特徴とする。
【0009】
【作用】
車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかった場合、撮像した車両のナンバプレートの画像から車両番号を読取り、この読取った車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することにより、車両の無線装置との間で車両内の運転手と会話を行なうための通信を行なう通信周波数を設定し、この設定した通信周波数を用いて、車両の無線装置との間で運転手と会話を行なうための通信を行なうことにより、車両内の運転手との間で会話を行ない、的確な指示を与えることができる。
【0010】
したがって、車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかった場合、係員(料金収受者)および利用者の困惑を避け、システムをスムーズに運用することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例に係る有料道路における料金処理装置の構成を示すものである。この料金処理装置は、車両に搭載される無線装置としての車載装置1と、料金所のゲートにおける各走行レーンに設置される料金収受端末機2と、料金所内に設置される監視装置3と、同じく料金所内に設置されるホストコンピュータ4とに大別される。
【0012】
車両に搭載される車載装置1は、無線通信部11、ICカードインタフェイス(I/F)部12、制御部13、操作部14、表示部15、ブザー部16、無線インターコム部17、および、これらに動作に必要な直流電源を供給する電源部18によって構成される。なお、ICカードインタフェイス部12は、必要に応じて設けられるものであり、本実施例では設けられている場合について説明する。
【0013】
無線通信部11は、アンテナ(図示しない)を内蔵し、制御部13の制御のもと、各走行レーンに設置された料金収受端末機2のアンテナ21と誘導通信方式または準マイクロ波による通信方式による無線通信技術を利用してデータの送受信を行なう。
【0014】
ICカードI/F部12は、ICカードによって構成され、個人情報や金額情報および車種情報などを記憶しているプリペイドカード(あるいは、ポストペイカード)5と接触もしくは非接触でデータの送受信を行なう。これは制御部13の制御のもとに行なわれる。
【0015】
制御部13は、CPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)を持ち、車載装置1全体の制御を司る。操作部14は、必要に応じて設けられ、個人識別コードや利用履歴などの個人情報の入力や、その表示の要求など、種々の入力を行なうことができる。表示部15は、必要に応じて設けられ、車載装置1の状態や、利用者にとって必要となる情報、および、個人情報を表示する機能を有する。
【0016】
無線インターコム部17は、制御部13の制御のもと、料金所内に設置された監視装置3の無線インターコム部36と、無線カードや車載装置1との送受信に用いられる周波数と異なる周波数、たとえば、VHF帯またはUHF帯の周波数の電磁波を用いて、必要情報の送受信を行なう。
【0017】
各走行レーンに設置される料金収受端末機2は、アンテナ21、通信制御装置22、表示装置23、車両検知装置24、車線制御装置25、撮像装置26、および、画像処理装置27によって構成される。
【0018】
アンテナ21は、各走行レーンごとに1本から数本の間で設置され、車載装置1の無線通信部11に対して、誘導通信方式または準マイクロ波を用いた通信方式による無線通信技術を利用してデータの送受信を行なう。通信制御装置22は、アンテナ1本に対して各1台ずつ設置され、車線制御装置25の制御のもと、アンテナ21の制御を行なう。
【0019】
表示装置23は、上記無線通信技術を利用したデータの送受信の結果などを表示する。また、料金表示器の機能をも持ち合わせており、通行料金を表示することも可能である。
【0020】
車両検知装置24は、各走行レーンに対する車両の進入および発進を検知する。車線制御装置25は、CPUを持ち、料金収受端末機2全体の制御を司る。撮像装置26は、たとえば、ITVカメラなどからなり、各走行レーンを通って進入してくる車両およびそのナンバプレートの画像を撮像し、その撮像した画像を画像処理装置27に送る。
【0021】
画像処理装置27は、撮像装置26から送られてくる画像をそのまま監視装置3の制御部33に送るとともに、必要に応じて、画像処理を行なうことにより、車両のナンバプレートの車両番号を読取り、この画像処理に用いた静止画像とともに監視装置3の制御部33に送る。
【0022】
料金所内に設置される監視装置3は、ブザー部31、表示部32、制御部33、操作部34、画像記録部35、および、無線インターコム部36によって構成される。
【0023】
ブザー部31は、車両の異常走行、料金収受処理異常、または、機器異常が発生したときに警告音を発する。表示部32は、料金収受端末機2の画像処理装置27から送られてくる画像、車両番号、機器の状態、および、料金収受処理結果などを表示する。制御部33は、CPUを持ち、料金収受端末機2の車線制御装置25とデータの送受信を行なうとともに、監視装置3全体の制御を司る。
【0024】
操作部34は、たとえば、キーボードなどからなり、外部からの情報入力機能を有する。画像記録部35は、たとえば、VTR(ビデオ・テープ・レコーダ)などで構成され、料金収受端末機2の画像処理装置27から送られてくる画像などを記録する。
【0025】
無線インターコム部36は、制御部33の制御のもと、車載装置1の無線インターコム部17と、無線カードや車載装置1との送受信に用いられる周波数と異なる周波数、たとえば、VHF帯またはUHF帯の周波数の電磁波を用いて、必要情報の送受信を行なう。
【0026】
料金所内に設置されるホストコンピュータ4は、料金収受端末機2の車線制御装置25および監視装置3の制御部33との間でデータの送受信を行なうとともに、通信回線を介して更に上位のホストコンピュータ(図示しない)とデータの送受信を行なう。
【0027】
次に、上記のような構成において、図2および図3に示すフローチャートを参照して動作を説明する。車両が料金所のゲートに進入してくると、料金収受端末機2の車両検知装置24がそれを検知し、車両検知データを車線制御装置25に送る。車両検知データを受信した車線制御装置25は、撮像装置26に撮像動作開始命令を送り、車両の全体画像を撮像し、その撮像した画像を画像処理装置 27に送るとともに、通信制御装置22に対して無線処理の指示を与える。通信制御装置22は、アンテナ21を介して、車載装置1の無線通信部11とデータを送受信する。
【0028】
すなわち、料金収受端末機2の通信制御装置22は、車載装置1の無線通信部11に対してデータ送信命令を送る。このデータ送信命令を受けた車載装置1の制御部13は、ICカードI/F部12にセットされているカード5から読取った金額情報および車種情報などを、無線通信部11を介して料金収受端末機2の通信制御装置22に送る。なお、カード5からの必要情報の読取りは、カード5がICカードI/F部12にセットされた際に実行されるようになっている。
【0029】
料金収受端末機2の車線制御装置25は、車載装置1からの車種情報に基き通行料金を算出し、この算出した通行料金分の金額を車載装置1からの金額情報から減算し、その減算結果を新たな金額情報(残額情報)として、通信制御装置 22を介して車載装置1の無線通信部11に送信する。
【0030】
車載装置1の制御部13は、料金収受端末機2からの金額情報をICカード I/F部12にセットされているカード5に新たな残額情報として書込み、書込終了データを無線通信部11を介して料金収受端末機2の通信制御装置22に送る。
【0031】
料金収受端末機2の車線制御装置25は、車両検知装置24からの発進検知データにより、進入してきた車両がゲートを通過し終わったことを確認すると、車載装置1からの書込終了データを受信したか否かを判断し、書込終了データを受信していれば、前記処理結果を表示装置23に表示するとともに、撮像装置26による画像監視を行なう。
【0032】
なお、車線制御装置25での処理結果は、車載装置1の無線通信部11に送信され、表示部15にも表示されるようになっている。また、車線制御装置25は、処理結果を、画像処理装置27は、撮像した車両の画像を、それぞれ監視装置3の制御部33に送信する。これが、正常な一連の無線処理である。
【0033】
次に、一連の無線処理が最終的に異常終了した場合について説明する。すなわち、前述した車線制御装置25の車載装置1からの書込終了データを受信したか否かの判断において、書込終了データを受信していなかった場合、無線処理に異常が生じたものと判断し、車載装置1および監視装置3にそれぞれ異常データを送信する。すると、車載装置1および監視装置3では、それぞれブザー部16,31を鳴動させることにより、警告音が発せられ、運転手および係員に異常を知らせる。
【0034】
このとき、車線制御装置25は、車両検知装置24からの発進検知データにより、車両の通過を確認したのをタイミングとして、撮像装置26を駆動し、車両のナンバプレートの画像を撮像し、画像処理装置27に送る。画像処理装置27は、所定の画像処理を行なうことによりナンバプレート上の車両番号を読取り、その読取結果を、撮像装置26で撮像した画像とともに監視装置3の制御部33に送る。監視装置3の制御部33は、送られてきた画像および読取結果(車両番号)を表示部32に表示する。
【0035】
ここで、料金所内の係員は、監視装置3の表示部32に表示された画像および車両番号により車両の特定を行なう。そして、係員は、無線インターコム部36,17を通じて、特定した車両内の例えば運転手と会話を行なうことにより、運転手に対して的確な指示を与える。
【0036】
このとき、車載装置1は、制御部13内に当該車両の識別情報を記憶しており、車載装置1側における無線インターコム部17の通信周波数は、当該車両の識別情報に基づき、車載装置1で設定されている。
【0037】
したがって、料金所内の係員が、当該車両と無線インターコム部36,17を通じて送受信を行なう際は、監視装置3の操作部34から、表示部32に表示されている当該車両の車両番号を入力する。すると、制御部33は、入力された車両番号に基き、内部にあらかじめテーブルの形で記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することによって、無線インターコム部36の通信周波数を当該車両用に設定する。
【0038】
なお、係員による車両番号の入力を省略する場合、制御部33は、料金収受端末機2から送られてきた車両番号に基づいて、車両番号と通信周波数との対応表を参照することによって、通信周波数が当該車両用に自動設定される。
【0039】
また、ナンバプレートの画像の撮像と、その撮像画像に基く車両番号の読取り処理は、車両の進入検知のタイミングで行なうことも可能である。ただし、この場合、ナンバプレート上の車両番号の読取り処理は全ての車両に対して実行される。この場合の動作は、図4、図5に示すフローチャートにしたがって行なわれる。
【0040】
このように、上記実施例によれば、誘導通信方式または準マイクロ波による通信方式を用いた無線式の料金処理装置において、無線通信処理にエラーが発生した場合、無線インターコムを利用したバックアップシステムを用いることにより、車両内の運転手との間で会話を行ない、エラー発生に適切な処理ができるようになる。
【0041】
また、無線インターコムは、通信周波数の設定次第で、不特定多数のアクセスが可能であるが、通信周波数の設定に車両の固有情報、つまり車両番号を利用することによって、当該通信に対するアクセス車両を限定することができる。
【0042】
さらに、監視装置側の無線インターコムの通信周波数を当該車両の車載装置に固有の値に設定するための情報として、当該車両の車両番号を利用して、確実に通信周波数の設定を行うことができる。
【0043】
なお、前記実施例では、車両に搭載された車載装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、上記車両に対する通行料金を収受する料金処理装置に適用した場合について説明したが、本願はこれに限定されるものでなく、車両に搭載された、車載装置とほぼ同様な機能を有する無線カードとの間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、上記車両に対する通行料金を収受する料金処理装置にも同様に適用できる。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、たとえば、車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかった場合、車両内の人物(たとえば、運転手)との間で会話を行ない、的確な指示を与えることのできる有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る有料道路における料金処理装置の構成を示すブロック図。
【図2】動作を説明するためのフローチャート。
【図3】動作を説明するためのフローチャート。
【図4】本発明の他の実施例に係る動作を説明するためのフローチャート。
【図5】本発明の他の実施例に係る動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1……車載装置(無線装置)、2……料金収受端末機、3……監視装置、4……ホストコンピュータ、5……プリペイドカード、11……無線通信部、12……ICカードI/F部、13……制御部、17……無線インターコム部、21……アンテナ、22……通信制御装置、24……車両検知装置、25……車線制御装置、26……撮像装置、27……画像処理装置、33……制御部、36……無線インターコム部。

Claims (4)

  1. 進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、
    前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、
    この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る画像処理装置と、
    この画像処理装置で読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することにより、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、
    この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信手段と、
    を具備したことを特徴とする有料道路における料金処理装置。
  2. 進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、
    前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、
    この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る画像処理装置と、
    この画像処理装置で読取られた車両番号を表示する表示部と、
    この表示部に表示される車両番号が入力される操作部と、
    車両番号に対応する通信周波数を記憶する記憶手段と、
    前記操作部で入力された車両番号に基づいて前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記無線装置との通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、
    この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物との会話を可能にする無線インターコム部と、
    を具備したことを特徴とする有料道路における料金処理装置。
  3. 進入してくる車両に搭載された無線装置との間で無線通信により必要な情報の授受を行なうことにより、前記車両に対する通行料金を収受する有料道路における料金処理装置において、
    前記進入してくる車両を検知する車両検知手段と、
    この車両検知手段が前記進入してくる車両を検知したとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段で撮像された画像から前記車両の車両番号を読取る車両番号読取手段と、
    前記車両の無線装置との間の無線通信が正常に終了したか否かを検出する検出手段と、
    この検出手段が前記無線装置との間の無線通信が正常に終了しなかったことを検出したとき、前記車両番号読取手段で読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応表を参照することにより、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信周波数を設定する通信周波数設定手段と、
    この通信周波数設定手段で設定された通信周波数を用いて、前記車両の無線装置との間で前記車両内の人物と会話を行なうための通信を行なう通信手段と、
    を具備したことを特徴とする有料道路における料金処理装置。
  4. 進入してくる車両に搭載され無線インターコム部を備えた無線装置と、この無線装置との無線通信により必要な情報の授受を行ない、前記車両に対する通行料金を収受する料金収受機とから構成される料金処理装置の無線通信方法であり、
    前記無線装置において、前記無線装置に記憶されている車両の識別情報に基づいて前記無線インターコム部の通信周波数を設定し、
    前記料金収受機において、前記無線装置との無線通信に処理異常が生じたことを判断し、
    この処理異常が判断されたとき、前記車両のナンバプレートの画像を撮像し、
    この撮像された画像から前記車両の車両番号を読取り、
    この読取った車両番号を表示し、
    前記読取られた車両番号に基づき、あらかじめ記憶している車両番号と通信周波数との対応を参照し、前記無線装置の無線インターコム部を介し前記車両側との会話を行なうための通信周波数を設定し、
    この設定された通信周波数を用いて、前記無線装置の無線インターコム部を介し前記車両側と会話を行なうための通信処理を行なう
    ことを特徴とする料金処理装置の無線通信方法。
JP31848994A 1994-12-21 1994-12-21 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法 Expired - Fee Related JP3592773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848994A JP3592773B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848994A JP3592773B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180225A JPH08180225A (ja) 1996-07-12
JP3592773B2 true JP3592773B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18099692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31848994A Expired - Fee Related JP3592773B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592773B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180225A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0928473B1 (en) Method and device for registering the outer characteristics of a vehicle in a road toll unit
US6019285A (en) Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
KR20000017579A (ko) 요금징수 시스템, 차량 탑재기 및 요금징수 방법
US6337639B1 (en) Toll collection apparatus and toll collection method
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2808513B2 (ja) 電子的通行料金収受システム
CN101165722A (zh) 车辆登记牌存档系统及其操作方法
JP3592773B2 (ja) 有料道路における料金処理装置および料金処理装置の無線通信方法
JP2001052217A (ja) 料金収受システム、料金収受方法および車載器
US6091344A (en) Communication processing device of toll collecting system
JP2001067504A (ja) 料金収受システム、携帯端末、および料金収受システムの保守テスト方法
JP3110209B2 (ja) 有料道路料金収受設備の車載機
JP3165505B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP3145475B2 (ja) 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置
KR19990063178A (ko) 요금 징수 시스템
JP2001067501A (ja) 料金収受システム、出入口処理方法およびicカード処理装置
JP3314532B2 (ja) 路車間情報伝達方法、及び路車間通信システム
JPH05217043A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP3602595B2 (ja) 有料道路における料金収受システム
JP3204022B2 (ja) 路車間通信方法
JP3009528B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JPH11250292A (ja) 料金収受監視システム及び料金収受監視方法
JP3262362B2 (ja) 車両通過検知システム及び無線機器
JP3416305B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP2001022981A (ja) 通行料金収受システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees