JP3591965B2 - 残置ケーブル撤去工法 - Google Patents

残置ケーブル撤去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591965B2
JP3591965B2 JP3380596A JP3380596A JP3591965B2 JP 3591965 B2 JP3591965 B2 JP 3591965B2 JP 3380596 A JP3380596 A JP 3380596A JP 3380596 A JP3380596 A JP 3380596A JP 3591965 B2 JP3591965 B2 JP 3591965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
remaining
cup member
remaining cable
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3380596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09233634A (ja
Inventor
俊二 長町
宏三 河村
勇 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airec Engineering Corp
Original Assignee
Airec Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airec Engineering Corp filed Critical Airec Engineering Corp
Priority to JP3380596A priority Critical patent/JP3591965B2/ja
Publication of JPH09233634A publication Critical patent/JPH09233634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591965B2 publication Critical patent/JP3591965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地下に埋設された管路に挿通して敷設される通信用等のケーブルで、途中を切断して管路に残置される残置ケーブルの撤去工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電柱等で配線されていた通信用および電力用等のケーブルを地下に埋設して都市の美観を向上させる傾向にある。
その方法として、地下にケーブルより少し太い管路が埋設され、この管路中に所定の間隔でマンホールが設けられる。マンホールは側壁に多数の貫通孔が開けられ、ダクト口を形成して管路と接続させている。そしてケーブルは管路内を挿通してダクト口から一旦マンホール内を露出して通り、再びダクト口を介し管路内を挿通して敷設され、マンホールでケーブルの保守管理、増設等の作業を行うことが可能になっている。
そして使用されなくなったケーブルは、簡単に引き抜ける場合は引き抜いて撤去し、引き抜きが困難な場合はマンホール内で邪魔にならないように切断され、管路内に放置されていた。
【0003】
ところで都市化が進む中で、ケーブルの取替えや地下への移行の需要が高まる反面、地面を掘削して新しい管路を埋設する工事が非常に困難になってきている。そこでケーブルが放置されている既設管路の再利用が求められる。
この場合に、残置ケーブルの端末がマンホール内で長い余長を有する場合は、例えばケーブル端末を直接ケーブル引き抜き手段に連結して容易にケーブル撤去できる。しかし、ケーブル端末の余長はマンホール内の空間に限定され、マンホール自体もスペース的にあまり余裕が無いため、残置ケーブルがダクト口付近や管路側に入り込んで切断され、端末の余長が殆ど無いことがあり、この場合は必然的にケーブル端末を確実に把持することが必要となる。
【0004】
ここでケーブルは多数本の線材を束ねて管路中に敷設されてケーブル自体の重量が非常に大きく、また管路中を引き抜く際に管路との間に大きい摺動抵抗等が生じる。このため余長の無いケーブル端末部を把持する場合は、その端末部をケーブル重量、摺動抵抗等に打ち勝つ大きい引き抜き力で把持する必要があり、その引き抜き力は例えば数トンまたは十数トンと要される。また、この場合のケーブル端末部はダクト口近傍にあるため、端末部をその内側から把持しなければならない。従って、余長の無い残置ケーブルの撤去においてケーブル端末部を把持する場合は、マンホール内の簡単な作業でケーブル端末部をその内側から上述の例えば十数トンの引き抜き力で強固に把持することが要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、余長の無い残置ケーブルの撤去作業に適した撤去装置または工法は、今まであまり開発されていなくて、開発されていても該撤去作業に充分対応できるものが少ない。残置ケーブルは、平衡対ケーブル,同軸ケーブル等があり、特に同軸ケーブルの場合、ケーブル構造内の密度が高くないため、先端が鋭い打ち込みピンを有する把持手段を使用しても、残置ケーブルの引抜きに必要な把持力が得られないのが実状である。
【0006】
本発明は、このような点に鑑み、余長の無い残置ケーブルの端末部をその内側から大きい引き抜き力で把持して、確実にケーブル引き抜き撤去することができる残置ケーブル撤去工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、マンホールに連通する管路内に切断されて放置されている残置ケーブルに対し、該残置ケーブルの端末部に把持手段を固定し撤去装置本体に連結してケーブルを管路から引き抜く撤去工法において、前記把持手段は、連結部を有し底部に接着剤注入孔および複数の貫通孔を設けたカップ部材と、残置ケーブルの端末部に打ち込まれる複数のピン材とを有し、前記カップ部材を残置ケーブル端末部に外被の外側又は内側から被せて配設し、前記貫通孔をシール材で塞いだ状態で前記注入孔より接着剤を残置ケーブルの端末部に注入し、その後、前記複数のピン材を前記注入孔および前記複数の貫通孔を挿通してケーブルの端末部に打ち込むことで、前記カップ部材を残置ケーブルの端末部に結合させて、前記連結部を撤去装置に連結して残置ケーブルを管路から引き抜くことを特徴とする。
【0009】
さらに本発明は、前記カップ部材が、該ケーブルの外被と線材との間に生じる環状隙間に挟み込まれる直径を有することをもう一つの特徴とするものである。
【0010】
また本発明は、前記ピン材の表面を粗面に形成したことをさらにもう一つの特徴とするものである。
【0011】
【作用】
本発明の工法に基づき、残置ケーブルの端末部がダクト口近傍にあって余長の無い場合において、マンホール内でそのケーブル端末部に撤去装置の把持手段を固定してケーブルを引き抜く。
その工法として、まず、カップ部材の底部に設けられたピン材の貫通孔を発泡材などのシール材で塞いでおく。次に、残置ケーブル端末部が外周方向に膨らまないように、該端末部にその外被の外側または内側からカップ部材をかぶせて配設する。
その後、カップ部材の底部に設けられた接着剤注入孔より接着剤を残置ケーブルの端末部に注入し、樹脂注入後、複数のピン材を接着剤注入孔および複数の貫通孔を挿通してケーブルの端末部に打ち込む。このようにカップ部材をピン材と接着剤の相乗作用により残置ケーブルの端末部に抜き止め固着して、把持手段の把持力を強化することができる。
【0012】
そして、ピン材打ち込み後の把持手段を引抜き手段へ連結し、引抜き手段により引張ることで、管路中の残置ケーブルがその多大な重量等に抗して引き抜かれて、確実に管路から撤去される。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1において、通信用等のケーブルの地下敷設構造について説明する。先ず、道路等の地下にケーブルより少し太い管路1が長い距離埋設され、この管路1中に所定の間隔でマンホール2が設けられている。マンホール2は側壁2aに多数の貫通孔3が開けられ、この貫通孔3にダクト口4が形成されて管路1が接続されている。そして通信用等のケーブル5は長い管路1内を挿通し、ダクト口4から一旦マンホール2内を露出して通り、再びダクト口4を介し管路1内を挿通して敷設され、マンホール2でケーブル5の保守管理、増設等の作業を行うことが可能である。
【0014】
ケーブル5は、多数本の線材6を束ね外被7で被覆して所定の太さに構成される。該ケーブル5は例えば、PECケーブル(芯線にポリエチレン・コーティング、外被はポリエチレン)、同軸ケーブル(同軸芯は銅で中心導体と外部導体よりなり、外被は鉛またはポリエチレン)、スタルペスケーブル(芯線に紙を巻いて絶縁していて、外被は鉛またはポリエチレン)などである。
また使用されなくなったケーブルの場合は、そのケーブルがマンホール2の部分でも途中を切断して使用不能にされ、このケーブルが残置ケーブル8となる。
【0015】
残置ケーブル8は、マンホール2の内部を露出して通過する領域の任意の箇所で切断して2分割される。この場合に、残置ケーブル8が例えば図示のように左側のダクト口4近傍で切断されると、右側の残置ケーブル8’は端末部8a’がダクト4から出てマンホール2内に長い余長を有して存在するため、この場合はケーブル端末部8a’を外側から簡単且つ強固にグリップして把持したり、またはケーブル端末部8a’を直接ケーブル引き抜き手段等に連結することが可能である。しかし、左側の残置ケーブル8は端末部8aがダクト口4近傍にあり、余長の無い状態になっている。この場合は作業可能な箇所がダクト口4とケーブル8との間の隙間、およびケーブル端面8bだけである。
【0016】
本発明は、主として上記左側の余長の無い残置ケーブル8の把持に適したものである。そこで図2に示すように、残置ケーブル撤去装置10は、残置ケーブル8のダクト口4近傍の端末部8aをその端面8bで把持する把持手段11と、この把持手段11に直接または間接的に連結するケーブル引き抜き手段23とを備える。ケーブル引き抜き手段23は、周知のように例えば油圧装置等の駆動源により残置ケーブルを大きい引張力で引張って引き抜くように構成されている。
【0017】
図3乃至図5において、本発明工法および該工法に使用される把持手段11について説明する。
把持手段11は、連結部13を有し底部に接着剤注入孔16および複数の貫通孔14を設けたカップ部材12と、残置ケーブルの端末部に打ち込まれる複数のピン材15とを有している。
ここで、連結部13は円形のフランジ部となっているが、その他の形状例えば多辺形であってもよい。
またピン材15は、先端部が鋭く基端部が大きくなっており、一種のクギ材となっている。但し、ピン材15との接着力を高めるために、ピン材15の表面に所要の凹凸を形成させて、その表面を粗面にすると更に良い。
【0018】
カップ部材12を残置ケーブル8の端末部8aに固定する工法としては、まず、カップ部材12の底部に設けられた貫通孔14を発泡材などのシール材17で塞いでおく。次に、該ケーブル端末部8aが外周方向に膨らまないように、ケーブル端末部8aに外被7の外側または内側からカップ部材12をかぶせて配設する。
その後、カップ部材12の底部に設けた接着剤注入孔16よりケーブル端末部8aに接着剤を注入する。そのとき、複数の貫通孔14がシール材17で塞いであるため、注入後の接着剤が外側へ洩れることが防止される。
【0019】
残置ケーブルの端末部8a側に加圧注入された接着剤がケーブル端面8bとカップ部材12の内底面との間に生じた小さなクリヤランスを通ってケーブル端面8bを行き渡り、端面8bよりさらにケーブル内部へ浸入していく。
【0020】
ここで用いられる接着剤は樹脂系接着剤であり、例えばエポキシ樹脂系接着剤、ビニル共重合樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤などである。なお、ここで用いられるシール材17は発泡材が望ましく、例えば発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン等である。
【0021】
次いで、複数のピン材15を接着剤注入孔16および複数の貫通孔14を挿通してケーブルの端末部8aに打ち込み、カップ部材12をピン材と接着剤の相乗作用により残置ケーブルの端末部8aに抜き止め固着するので、把持手段11の把持力を強化することができる。
ここで、ピン材15の表面を粗面にしているので、ケーブルの端末部8aに打ち込まれたピン材15が接着剤によりケーブル内に一層強固に止められるようになる。
【0022】
そして図5に示すように、ピン材打ち込み後の把持手段11に、引抜き治具19(連結用部材20とホルダ部材21及びシャフト22よりなる)を連結ボルト18により連結させることで、該把持手段11を撤去装置の引き抜き手段23へ連結することができる。把持手段11を引抜き手段23により引張ることで、管路中の残置ケーブル8がその多大な重量等に抗して引き抜かれて、確実に管路から撤去される。
【0023】
さらに本発明によれば、前記カップ部材12は、残置ケーブルの外被7に装着できる直径を有するものと、該ケーブルの外被と線材6との間に生じる環状隙間に挟み込まれる直径を有するものと、二種類に分けて作られている。通常は、上記した実施例のようにケーブルの外被面に装着できる直径を有するカップ部材を用いるが、ケーブル端末部8bがダクト口4の内部に入ったままで余長がない場合、ケーブルの外被7と線材6との間に生じる環状隙間に挟み込まれる直径を有するカップ部材を用いる。そうすると、比較的に小さい直径を有するカップ部材によって、ケーブル端末部8aの線材6が外周方向に膨らまないように収納される。
【0024】
【発明の効果】
本発明に係る工法では、撤去装置の把持手段は、連結部を有し底部に接着剤注入孔および複数の貫通孔を設けたカップ部材と、残置ケーブルの端末部に打ち込まれる複数のピン材とを有するものであり、カップ部材を残置ケーブル端末部に配設し、前記注入孔より接着剤を残置ケーブルの端末部に注入し、その後、前記複数のピン材を前記注入孔および前記複数の貫通孔を挿通してケーブルの端末部に打ち込むことで、前記カップ部材を残置ケーブルの端末部に結合させて、残置ケーブルを管路から引き抜くことから、マンホール内の余長の無い残置ケーブルの端末部を簡単な作業で強固に把持することができる。打ち込まれたピン材と接着剤の相乗作用により固着して残置ケーブル端末部を把持するので、大きい引き抜き力をかけることができ、このため残置ケーブルを確実に管路から引き抜いて撤去することができる。
【0025】
従って、本発明の工法を利用することによって、ダクト口を削孔しないで済むので、残置ケーブルの引抜き作業が容易になり、残置ケーブルが撤去された管路は新しいケーブルを敷設するなど直ちに再利用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下ケーブルの敷設構造を示す説明図である。
【図2】本発明の残置ケーブル撤去工法を示す説明図である。
【図3】本発明の工法における一工程を示す断面図である。
【図4】本発明の工法における一工程を示す断面図である。
【図5】本発明の工法における一工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 管路
2 マンホール
4 ダクト口
7 外被
8 残置ケーブル
8a 端末部
11 把持手段
12 カップ部材
13 フランジ連結部
14 貫通孔
15 ピン材
16 接着剤注入孔
18 連結ボルト
19 引抜き治具
23 引抜き手段

Claims (3)

  1. マンホールに連通する管路内に切断されて放置されている残置ケーブルに対し、該残置ケーブルの端末部に把持手段を固定し撤去装置本体に連結してケーブルを管路から引き抜く撤去工法において、
    前記把持手段は、連結部を有し底部に接着剤注入孔および複数の貫通孔を設けたカップ部材と、残置ケーブルの端末部に打ち込まれる複数のピン材とを有し、前記カップ部材を残置ケーブル端末部に外被の外側又は内側から被せて配設し、前記貫通孔をシール材で塞いだ状態で前記注入孔より接着剤を残置ケーブルの端末部に注入し、その後、前記複数のピン材を前記注入孔および前記複数の貫通孔を挿通してケーブルの端末部に打ち込むことで、前記カップ部材を残置ケーブルの端末部に結合させて、前記連結部を撤去装置に連結して残置ケーブルを管路から引き抜くことを特徴とする残置ケーブル撤去工法。
  2. 前記カップ部材は、該ケーブルの外被と線材との間に生じる環状隙間に挟み込まれる直径を有することを特徴とする請求項1記載の残置ケーブル撤去工法。
  3. 前記ピン材の表面を粗面に形成したことを特徴とする請求項1記載の残置ケーブル撤去工法。
JP3380596A 1996-02-21 1996-02-21 残置ケーブル撤去工法 Expired - Lifetime JP3591965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380596A JP3591965B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 残置ケーブル撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380596A JP3591965B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 残置ケーブル撤去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233634A JPH09233634A (ja) 1997-09-05
JP3591965B2 true JP3591965B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12396704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3380596A Expired - Lifetime JP3591965B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 残置ケーブル撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548665B2 (ja) * 2005-08-23 2010-09-22 二幸削進工業株式会社 残置ケーブル引き抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09233634A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296157A (en) Tube with weakened side wall segment
JP3591965B2 (ja) 残置ケーブル撤去工法
JP3377603B2 (ja) 残置ケーブル撤去装置
JP4919646B2 (ja) マンホール構造及びケーブル敷設方法
JP2000257755A (ja) 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
JP3401328B2 (ja) 残置ケーブル撤去装置
JP6590751B2 (ja) 直接埋設用ケーブル
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
KR100362205B1 (ko) 포설용 케이블
JPH10174238A (ja) 管路内におけるノズル付ホースの挿通方法
JP3815714B2 (ja) 信号線敷設方法
JP3858130B2 (ja) 配線・配管材の布設方法、及び端末キャップ
US11735900B2 (en) Cable retention device, system and method
JP3828098B2 (ja) アンカー構造体の止水構造
JP2001258115A (ja) ケーブル撤去方法及びケーブル撤去補助具
JP4092698B2 (ja) 端末キャップ
JPH06109931A (ja) 光ファイバケーブルの直埋敷設工法
JPH1164699A (ja) 光ケーブル用サブダクトおよび光ケーブル用サブダクトを引き抜くためのパイプ部材ならびにこれらの用途
JP2022533531A (ja) 銅ケーブルからの導管の作成
KR101178447B1 (ko) 간격유지재를 이용한 케이블 이격 매립공법
JP2985145B2 (ja) プレモールド絶縁体引き抜き工具
JPH10280881A (ja) 線条埋設方法及び線条埋設装置
JPS611725A (ja) 引張材の除去工法
JPH0273209A (ja) 光ファイバコードとその引留方法
JP2001352632A (ja) 自己推進型通線装置及び通線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term