JP3591507B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3591507B2
JP3591507B2 JP2001386328A JP2001386328A JP3591507B2 JP 3591507 B2 JP3591507 B2 JP 3591507B2 JP 2001386328 A JP2001386328 A JP 2001386328A JP 2001386328 A JP2001386328 A JP 2001386328A JP 3591507 B2 JP3591507 B2 JP 3591507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
vehicle
vehicle body
load
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182629A (ja
Inventor
浩行 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001386328A priority Critical patent/JP3591507B2/ja
Publication of JP2003182629A publication Critical patent/JP2003182629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591507B2 publication Critical patent/JP3591507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車の車体前部構造に関し、とりわけ、車両前面衝突時の荷重を前輪を利用して車体骨格部材に分散するようにした車体前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車体前部構造としては、例えば特開平11−342869号公報に開示されるものがあり、車両前方から入力される衝突荷重によって前輪が後方移動してフロントピラーおよびサイドシルの前端部に干渉した際に、フロントピラーとサイドシルとの連結部に配設した補強部材の後端部に変形力が集中するのを緩和するとともに、サイドシルの前端部でエネルギー吸収する構造としたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の車体前部構造では、前輪は所定の支持剛性をもって車体側に支持されるものであるため、前方からの衝突荷重に対して前輪は後方移動に抵抗力を発生し、一連の衝突挙動の後半で前輪がサイドシルに干渉することになる。
【0004】
このため、衝突挙動の前半では前輪の後方移動荷重は、この前輪を支持するサスペンションアームおよびこのサスペンションアームを支持するアーム支持部材を介して、このアーム支持部材を結合したサイドメンバやこのサイドメンバの後方端部に連設したエクステンションサイドメンバに集中して伝達される。
【0005】
従って、衝突初期において前記エクステンションサイドメンバの幅方向外側に配設されて、高い剛性を有するサイドシルへの荷重伝達や分散を十分に行わせることが難かしくなってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、車両前方からの衝突荷重に対して前輪を積極的に後方移動させて衝突後早期にサイドシルに荷重伝達させることにより、衝突荷重を車体骨格部材に効率良く分散させることができる車体前部構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、フロントコンパートメントの左右両側部に車体前後方向に配設したサイドメンバと、
左右のサイドメンバの前端部に跨って連結した車両前端部材と、
前記サイドメンバの後方に連設したエクステンションサイドメンバと、
前記エクステンションサイドメンバの車体幅方向外側に略平行に配設したサイドシルと、
前記エクステンションサイドメンバと前記サイドシルの各車体前端部に跨って連結したアウトリガーと、
前記サイドメンバに取り付けられ、サスペンションアームを支持したアーム支持部材と、
前記サスペンションアームを介して支持され、前記車両前端部材の車幅方向外側端部と前記アウトリガーとの間に配置した前輪と、を備えた車体前部構造において、
前方から作用する衝突荷重を前記前輪に伝達してこの前輪を後方移動させる荷重伝達手段と、
入力された前方からの衝突荷重で前記前輪をトーイン方向に積極的に転舵させる前輪位置変化手段と、を設け
この前輪位置変化手段は、前記アウトリガーの前輪対向部位または前記車両前端部材の車幅方向外側端部の前輪対向部位に設けられ、前輪の干渉により変形してこの前輪をトーイン方向に転舵するガイド手段であって、
このガイド手段を、硬度がそれぞれ異なる複数のクッション材の積層体からなるエネルギー吸収材で構成し、硬度が高いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に薄肉化するとともに、硬度が低いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に厚肉化したことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、荷重伝達手段は、衝突の進行に伴って車両後方に変形する前記車両前端部材の車幅方向外側端部であることを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明にあっては、請求項1または2に記載の車体前部構造において、前輪位置変化手段は、前記アーム支持部材に設けられて、衝突荷重の入力により変形を促進してサスペンションアームを車両前方に傾斜させる脆弱部であることを特徴としている。
【0013】
請求項7の発明にあっては、請求項3に記載の車体前部構造において、脆弱部は、ノッチ部,ビード部,板厚変化部,ブレース部のいずれか1つ若しくは複数の組み合わせで構成したことを特徴としている。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、前方から衝突荷重が入力すると、まず、車両前端部材からサイドメンバおよびエクステンションサイドメンバに衝突荷重が伝達される経路が形成される一方、荷重伝達手段によって前輪に衝突荷重が伝達されて後方移動するとともに、前輪位置変化手段によって前輪はトーイン方向に積極的に転舵される。
【0015】
従って、上記荷重伝達手段によって後方移動した前輪はこの前輪の後方に位置するサイドシル又はアウトリガーに干渉して、前輪に入力された荷重をサイドシルに伝達する経路が形成されることになる。
【0016】
このとき、前輪の転舵が積極的に行われることにより前輪の後方移動が促進されて、衝突後早期に前輪をサイドシル又はアウトリガーに干渉させることができるため、結果的にサイドメンバおよびエクステンションサイドメンバに荷重を伝達する経路と、前輪からサイドシルに荷重を伝達する経路とが衝突初期に形成されることになり、衝突荷重を車体骨格部材全般に効率良く分散してキャビンの変形を抑制することができる。
【0017】
また、前記前輪はサイドシル又はアウトリガーに干渉した状態ではトーイン方向に転舵されており、この状態で衝突荷重が更に付加されることにより前輪は剛体部分であるリムがサイドシル又はアウトリガーに干渉することになり、前輪を介してのサイドシルへの荷重伝達効率を高めることができる。
ここで、前記前輪位置変化手段は、アウトリガーの前輪対向部位または前記車両前端部材の車幅方向外側端部の前輪対向部位にガイド手段を設けて、前輪の干渉により変形してこの前輪をトーイン方向に転舵するようにしたので、前輪の転舵方向がガイド手段によって確実に決定されて、安定的に前輪をトーイン方向に転舵することができ、しかも、ガイド手段をエネルギー吸収材で形成したので、前輪がガイド手段に当接したときにエネルギーを吸収することができるため、車体ひいてはキャビンに伝達される衝撃を緩和することができる。
また、このエネルギー吸収材は、硬度がそれぞれ異なる複数のクッション材のうち、硬度が高いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に薄肉化し、かつ、硬度が低いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に厚肉化したので、前輪がガイド手段に当接して押圧力を受けると、まず、硬度が低いクッション材が圧縮変形して、前輪との当接面がこの前輪がトーイン方向に転舵し易いように傾斜して、前輪の転舵を促進することができる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記荷重伝達手段を、衝突の進行に伴って車両後方に変形する前記車両前端部材の車幅方向外側端部を有効利用しているので、部品点数の増加を伴うことがなく、構造的におよびコスト的に有利に得ることができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1,2の発明の効果に加えて、前記アーム支持部材に、衝突荷重の入力により変形を促進してサスペンションアームを車両前方に傾斜させる脆弱部を設けたので、前輪位置変化手段による前輪の転舵制御を効率よく行わせることができる。
【0023】
請求項に記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、上記脆弱部を、ノッチ部,ビード部,板厚変化部,ブレース部のいずれか1つ若しくは複数の組み合わせで構成したので、既存のアーム支持部材を機械加工などにより簡単に対応させることができるため、構成の簡素化を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0025】
図1から図5は本発明の車体前部構造の第1実施形態を示し、図1は本発明の対象とする自動車の外観斜視図、図2は車体前部右側の骨格構造を示す底面図、図3は車体前部右側の骨格構造を示す斜視図、図4は車体前部右側の前輪取付部分の分解斜視図、図5は衝突時の前輪の挙動を(a),(b)によって順を追って示す車体前部右側の底面図である。
【0026】
本実施形態の車体前部構造は図1に示す車体10のフロントコンパートメントF・Cに適用され、その車体前部骨格構造は図2,図3に示すように、フロントコンパートメントF・Cの左右両側部に車体前後方向に延在して配設されたサイドメンバ11を備えている。尚、同図では片側のみのサイドメンバ11を示す。
【0027】
前記左右のサイドメンバ11の前端部に跨って図外のバンパーの骨格を成す車両前端部材としてのバンパーレインフォース12を連結してあり、このバンパレインフォース12の車幅方向外側端部(以下、単に外側端部と称する)12aはサイドメンバ11よりも所定量Lだけ外方に張り出してある。
【0028】
前記サイドメンバ11の後方にはエクステンションサイドメンバ13が連設され、このエクステンションサイドメンバ13の車体幅方向外側には略平行にフロアサイドの前後方向骨格部材であるサイドシル14を配設してあるとともに、これらエクステンションサイドメンバ13とサイドシル14のそれぞれの前端部をアウトリガー15で連結してある。このアウトリガー15は車幅方向外方が車体後方に向かって傾斜して配設してある。
【0029】
前記エクステンションサイドメンバ13の上側には、サイドシル14の内側に結合されるフロアパネル16が敷設され、このフロアパネル16の上方にキャビン17が構成される。フロアパネル16の中央部にはトンネル部16aを前後方向に膨出成形してある。また、前記サイドシル14の前端部には、図3,図4に示すように上方に向かってフロントピラー18を立設してある。
【0030】
前記サイドメンバ11の下側に跨ってアーム支持部材としてのサブフレーム20が配設され、このサブフレーム20にサスペンションアーム30を支持している。
【0031】
サブフレーム20は、サイドメンバ11と略平行に配置された左右1対の閉断面構造のサイドフレーム21と、これらサイドフレーム21の前,後端部に跨って連結した前後一対の閉断面構造のクロスフレーム22とによって略矩形状に形成されている。
【0032】
図4に示すようにサイドフレーム21の前端部がフロントサイドメンバ11の前端部下側に設けた取付部11aにボルト24により結合されるとともに、前記サイドフレーム21の後端部に設けた延設部23が、エクステンションサイドメンバ13の下面にボルト24aにより結合される。
【0033】
前記サスペンションアーム30は、前後方向に指向する取付け基部31の前後端部が図外のゴムブッシュを介してボルト32により支持されるとともに、この取付け基部31から車幅方向外側に突出する支持部33の先端部に前輪34が取り付けられる。
【0034】
前輪34は図1に示したホイールハウス10aに収納されるが、このホイールハウス10aに収納された状態で前輪34は、図2に示したようにバンパーレインフォース12の外側端部12aとアウトリガー15との間に配置するようにしている。
【0035】
ここで、本実施形態では前記サブフレーム20のサイドフレーム21に、前方からの衝突荷重Fの入力により前輪34をトーイン方向に積極的に転舵させる前輪位置変化手段の一つとしての脆弱部50を形成してある。
【0036】
前記脆弱部50は、前記サイドフレーム21の前端部の取付部11aとサスペンションアーム30の取付け基部31との間に形成され、このサイドフレーム21の車幅方向外側面にV字状に凹設したビード部51によって構成される。
【0037】
つまり、前記ビード部51を形成することにより、図5(a)に示すように衝突荷重Fがバンパーレインフォース12に入力すると、この衝突荷重Fによりサイドメンバ11の前端部を軸方向に圧壊すると共にサブフレーム20に伝達され、このサブフレーム20のサイドフレーム21を前記ビード部51から内折れさせる。
【0038】
すると、サイドフレーム21のサスペンションアーム30を支持した部分は、このサイドフレーム21の後端部を中心として内方に傾斜され、これに伴ってサスペンションアーム30は車両前方に傾斜されて、前輪34はトーイン方向に転舵される。
【0039】
そして、前記ビード部51によって前輪34を転舵した後、図5(b)に示すように衝突の進行により、荷重伝達手段としてのバンパレインフォース12の外側端部12aが車両後方に変形して前記前輪34の前端部に当接し、この外側端部12aが更に後方に変形することにより、前輪34を後方移動してサイドシル14又はアウトリガー15に干渉させるようになっている。
【0040】
前輪34が干渉するアウトリガー15の内部には、図5に示すように補強プレート15aやブレース15bが取り付けられて、前輪34から衝突荷重Fが入力した際の変形が防止されるようになっている。
【0041】
前記外側端部12aの前輪34と対向する後側面12bには、前輪位置変化手段として、この外側端部12aと前輪34との干渉タイミングや接触状態を制御するガイド手段としてのスペーサ60が取り付けられている。
【0042】
スペーサ60は、硬質系のクッション材などを用いたエネルギー吸収部材で形成されるとともに、このスペーサ60の後側面60aは、転舵された前輪34の前端面に略面接触するように傾斜されて三角形状に形成され、前記外側端部12aの押圧力を効率良く前輪34に伝達できるようになっている。
【0043】
以上の構成により本実施形態の車体前部構造にあっては、図2に示すように車体10の前方から相手車両Tが衝突してバンパーレインフォース12に衝突荷重Fが入力すると、図5(a),(b)に示すようにバンパーレインフォース12はサイドメンバ11の前端部の軸方向の圧壊を伴って後方移動する。
【0044】
このとき、サイドメンバ11およびエクステンションサイドメンバ13に衝突荷重Fが伝達される経路が形成される。
【0045】
一方、前記衝突荷重Fの入力により、図5(a)に示すようにサブフレーム20がビード部51から変形することにより、前輪34はトーイン方向に転舵され、そして、この転舵された前輪34は、図5(b)に示すように後方に変形する前記外側端部12aの当接で車両後方に移動してアウトリガー15に干渉する。
【0046】
従って、アウトリガー15に干渉した後は、外側端部12aから入力する荷重をアウトリガー15,サイドシル14に伝達する経路が形成されることになる。
【0047】
このとき、前輪34の転舵が前記ビード部51によって積極的に行われることにより、前輪34の後方移動が促進されて衝突後早期に前輪34をアウトリガー15に干渉させることができるため、結果的にサイドメンバ11およびエクステンションサイドメンバ13に荷重を伝達する経路と、アウトリガー15およびサイドシル14に荷重を伝達する経路とが衝突初期に形成されることになり、ひいては衝突荷重Fを車体骨格部材全般に効率良く分散してキャビン17の変形を抑制することができる。
【0048】
また、前記前輪34はアウトリガー15に干渉した状態ではトーイン方向に転舵されており、この状態で衝突荷重Fが更に付加されることにより、図5(b)に示すように前輪34は剛体部分であるリムがアウトリガー15に干渉することになり、前輪34を介してアウトリガー15ひいてはサイドシル14への荷重伝達効率を高めることができる。
【0049】
ところで、荷重伝達手段として既存のバンパーレインフォース12の外側端部12aを有効利用できることにより、部品点数の増加や大幅な設計変更が伴うのを防止することができる。
【0050】
また、バンパーレインフォース12の外側端部12aの後側面12bにスペーサ60を設けて、この外側端部12aと前輪34との干渉タイミングや接触状態を制御するようにしたので、前輪34からの荷重を車体骨格部材に伝達する荷重分散経路を正確に制御でき、ひいては前輪34から車体骨格部材に伝達する衝突荷重の分散効率を高めることができる。
【0051】
しかも、スペーサ60をエネルギー吸収部材で形成してあるため、このスペーサ60が前輪34に当接したときにエネルギーを吸収することができるため、車体ひいてはキャビン17に伝達される衝撃を緩和することができる。
【0052】
また、衝突荷重Fの入力によりサブフレーム20のサイドフレーム21に設けた脆弱部50によって前輪34をトーイン方向に積極的に転舵させることができ、更には、この脆弱部50をV字状に凹設したビード部51によって形成することにより、簡単なプレス加工で脆弱部50を容易に形成することができる。
【0053】
ところで、前記第1実施形態の車体前部構造では、脆弱部50として閉断面構造としたサイドフレーム21の車幅方向外側面に形成したビード部51で構成した場合を開示したが、これに限ることなく図6に示すように、サブフレーム20の閉断面構造としたサイドフレーム21の左右両側面に凹設および凸設したビード部51,52によって脆弱部50を構成することができる。
【0054】
また、これ以外にも図7(a)に示すように、サイドフレーム21の車幅方向外側面にビード部51を形成するとともに、このビード部51の形成部分を除いたサイドフレーム21の内面に補強プレート53aを取付けて板厚変化部53とし、衝突荷重Fの入力時に図7(b)に示すように、前記サイドフレーム21をビード部51から内折れさせる構成とすることもでき、この場合、板厚変化部53によってサイドフレーム21の強度向上と折れ強度を調整することができる。
【0055】
更に、図8(a)に示すように、サイドフレーム21の車幅方向外側面にビード部51を形成するとともに、このビード部51の形成部分近傍に、このビード部51を避けるようにブレース部54を取付け、衝突荷重Fの入力時には図8(b)に示すようにビード部51から内折れさせる構成とすることもでき、この場合、ブレース部54によって折れモードの安定化を図ることができる。
【0056】
また、図示は省略したが、脆弱部50としては、上記ビード部51,52や上記板厚変化部53および前記ブレース部54以外にもノッチ部などを用いることができ、また、それらの複数の組み合わせによっても脆弱部50を構成することができる。
【0057】
図9〜図12は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。尚、図9は車体前部右側の骨格構造の概略を示す底面図、図10は第2実施形態に用いられるガイド手段の斜視図、図11はガイド手段の分解斜視図、図12は衝突時の前輪の挙動を(a)〜(c)によって順を追って示す車体前部右側の底面図である。
【0058】
この第2実施形態の車体前部構造は、ガイド手段60を、図9に示すように硬度がそれぞれ異なる第1,第2,第3クッション材61,62,63を積層した3層の積層体64によって構成してある。
【0059】
第1クッション材61は硬度が最も高くて圧縮変形量が最も小さく、第3クッション材63は硬度が最も低くて圧縮変形量が最も大きく、第2クッション材62は第1クッション材61と第3クッション材63の中間の硬度となって圧縮変形量もそれらの中間程度となっている。
【0060】
そして、前記積層体64は図10に示すようにサイドシル14の前端に配設され、該積層体64の外側をカバー65で覆うようにしている。
【0061】
積層体64は、図9,図11に示すようにサイドシル14側から第3クッション材63、第2クッション材62、第1クッション材61の順に積層されており、第3クッション材63は略等厚の厚肉平板状に形成されて、この第3クッション材63をベース部分としてサイドシル14前端に固着してある。
【0062】
硬度が最も高い第1クッション材61は、その肉厚が前輪34の転舵に伴う倒れを許容する方向、つまり、図12(c)に示すように前輪34がトーイン方向に倒れる車体内方側に徐々に薄肉化して、図11に示すように三角柱状に形成してある。
【0063】
また、硬度が第1クッション材61より低い第2クッション材62はその肉厚を、前輪34の転舵に伴う倒れを許容する方向、つまり車体内方側に徐々に厚肉化して、前記第1クッション材61と略対称となる三角柱状に形成してある。
【0064】
そして、前記第1クッション材61と上記第2クッション材62を図11に示すように全体として直方体状となるように接合して、この接合した第1,第2クッション材61,62を上記第3クッション材63に固着してある。
【0065】
前記カバー65は、図11に示すように積層体64の外側および前面を覆う第1ピース65aと、積層体64の内側を覆う第2ピース65bと、積層体64の上側を覆う第3ピース65cとを結合することにより構成される。
【0066】
この第2実施形態の車体前部構造の前面衝突時における前輪34の挙動を図12によって説明する。尚、同図ではガイド手段60のカバー65を便宜上外した状態で示してある。
【0067】
まず、図12(a)に示すように荷重伝達手段、例えば第1実施形態に示したバンパーレインフォース12の外側端部12a(図2参照)を介して前輪34が後方移動してガイド手段60に当接した後、更に衝突荷重Fの入力が継続されることにより、図12(b)に示すように、まず第3クッション材63が潰れ変形し、その後、図12(c)に示すように第2クッション材62が潰れ変形する。
【0068】
このとき、第2クッション材62は断面が三角形状であるため車体内方側の厚肉側が大きく潰れ変形し、第1クッション材61の前端面、つまり前輪34の当接面を車体内方に傾斜して、前輪34のトーイン方向の転舵を誘発させることができる。
【0069】
従って、このようにトーイン方向に転舵された前輪34に更なる衝突荷重Fが入力されることにより、図外のリムがサイドシル14またはアウトリガー15に干渉して、衝突荷重Fをサイドシル14へと伝達することができる。
【0070】
尚、この第2実施形態に用いたガイド手段60は単独で用いても良く、また、第1実施形態のように他の前輪位置変化手段と併用することもできる。
【0071】
図13,図14は本発明の第3実施形態を示し、前記第1,第2実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。尚、図13は車体前部右側の骨格構造の概略を示す底面図、図14は衝突時の前輪の挙動を(a)〜(c)によって順を追って示す車体前部右側の底面図である。
【0072】
この第3実施形態の車体前部構造は、図13に示すように第1,第2,第3クッション材61,62,63の積層体64で形成されたガイド手段な60を、荷重伝達手段としてのバンパーレインフォース12の外側端部12aの後側面に設けてある。
【0073】
この場合、前記積層体64を構成する第1,第2,第3クッション材61,62,63は、中程度の硬度となる第2クッション材62が最前方に配置されて前記外側端部12aに固着され、そして最も高い硬度となる第1クッション材61を挟んで最後方に最も低い硬度となる第3クッション材63が固着される。
【0074】
この場合にあっても、第1クッション材61の肉厚を前輪34の転舵に伴う倒れを許容する方向に、つまり、本実施形態では図14(b),(c)に示すように前輪34のトーイン方向への倒れを許容し得るように車体外方側に徐々に薄肉化して三角柱状に形成してあり、また、第2クッション材62の肉厚を車体外方側に徐々に厚肉化して、第1クッション材61とは略対称となる三角柱状に形成し、第1クッション材61と前記第2クッション材62を全体として直方体状となるように接合してその上に第3クッション材63を接合してある。
【0075】
以下、この第3実施形態の車体前部構造の前面衝突時における前輪34の挙動を図14によって説明する。
【0076】
まず、前方から衝突荷重Fが入力して、図14(a)に示すようにバンパーレインフォース12の外側端部12aが後方に変形してガイド手段60が前輪34に当接すると、まず、第3クッション材63が潰れ変形する。
【0077】
この状態から前記外側端部12aが更に後方に変形すると、第2クッション材62が潰れ変形するとともに、前輪34をトーイン方向に転舵しつつ後方移動させて、この前輪34をサイドシル14の前端またはアウトリガー15に干渉させる。
【0078】
そして、更に前記外側端部12aが後方に変形すると、図14(c)に示すように前輪34を更にトーイン方向に転舵しつつ、図外のリムがサイドシル14又はアウトリガー15に干渉し、このリムを介して衝突荷重Fをサイドシル14に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする自動車の外観斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態における車体前部右側の骨格構造を示す底面図。
【図3】本発明の第1実施形態における車体前部右側の骨格構造を示す斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態における車体前部右側の前輪取付部分の分解斜視図。
【図5】本発明の第1実施形態における衝突時の前輪の挙動を(a),(b)によって順を追って示す車体前部右側の底面図。
【図6】本発明の第1実施形態における脆弱部の変形例を示す車体前部右側の骨格構造を示す底面図。
【図7】本発明の第1実施形態における脆弱部の他の変形例を示すアーム支持部材の右側底面図。
【図8】本発明の第1実施形態における脆弱部の更に他の変形例を示すアーム支持部材の右側底面図。
【図9】本発明の第2実施形態における車体前部右側の骨格構造の概略を示す底面図。
【図10】本発明の第2実施形態におけるガイド手段の斜視図。
【図11】本発明の第2実施形態におけるガイド手段の分解斜視図。
【図12】本発明の第2実施形態における衝突時の前輪の挙動を(a)〜(c)によって順を追って示す車体前部右側の底面図。
【図13】本発明の第3実施形態における車体前部右側の骨格構造の概略を示す断面図。
【図14】本発明の第4実施形態における衝突時の前輪の挙動を(a)〜(c)によって順を追って示す車体前部右側の断面図。
【符号の説明】
F・C フロントコンパートメント
10 車体
11 サイドメンバ
12 バンパーレインフォース(車両前端部材)
12a 車幅方向外側端部(荷重伝達手段)
13 エクステンションサイドメンバ
14 サイドシル
15 アウトリガー
20 サブフレーム(アーム支持部材)
30 サスペンションアーム
34 前輪
50 脆弱部(前輪位置変化手段)
51,52 ビード部(脆弱部)
53 板厚変化部
54 ブレース
60 スペーサ(ガイド手段)
61 第1クッション材(硬度が高いクッション材)
62 第2クッション材(硬度が低いクッション材)
64 積層体
F 衝突荷重

Claims (4)

  1. フロントコンパートメントの左右両側部に車体前後方向に配設したサイドメンバと、
    左右のサイドメンバの前端部に跨って連結した車両前端部材と、
    前記サイドメンバの後方に連設したエクステンションサイドメンバと、
    前記エクステンションサイドメンバの車体幅方向外側に略平行に配設したサイドシルと、
    前記エクステンションサイドメンバと前記サイドシルの各車体前端部に跨って連結したアウトリガーと、
    前記サイドメンバに取り付けられ、サスペンションアームを支持したアーム支持部材と、
    前記サスペンションアームを介して支持され、前記車両前端部材の車幅方向外側端部と前記アウトリガーとの間に配置した前輪と、を備えた車体前部構造において、
    前方から作用する衝突荷重を前記前輪に伝達してこの前輪を後方移動させる荷重伝達手段と、
    入力された前方からの衝突荷重で前記前輪をトーイン方向に積極的に転舵させる前輪位置変化手段と、を設け
    この前輪位置変化手段は、前記アウトリガーの前輪対向部位または前記車両前端部材の車幅方向外側端部の前輪対向部位に設けられ、前輪の干渉により変形してこの前輪をトーイン方向に転舵するガイド手段であって、
    このガイド手段を、硬度がそれぞれ異なる複数のクッション材の積層体からなるエネルギー吸収材で構成し、硬度が高いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に薄肉化するとともに、硬度が低いクッション材の肉厚を、前輪の転舵に伴う倒れを許容する方向に徐々に厚肉化したことを特徴とする車体前部構造。
  2. 荷重伝達手段は、衝突の進行に伴って車両後方に変形する前記車両前端部材の車幅方向外側端部であることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 記アーム支持部材に、衝突荷重の入力により変形を促進してサスペンションアームを車両前方に傾斜させる脆弱部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の車体前部構造。
  4. 脆弱部は、ノッチ部,ビード部,板厚変化部,ブレース部のいずれか1つ若しくは複数の組み合わせで構成したことを特徴とする請求項3に記載の車体前部構造。
JP2001386328A 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造 Expired - Fee Related JP3591507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386328A JP3591507B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386328A JP3591507B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182629A JP2003182629A (ja) 2003-07-03
JP3591507B2 true JP3591507B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=27595503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386328A Expired - Fee Related JP3591507B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223892A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱自動車工業株式会社 車体前部構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873979B2 (ja) * 2004-02-05 2007-01-31 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2005231477A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP4293015B2 (ja) * 2004-03-01 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突安全装置
FR2941210B1 (fr) * 2009-01-16 2017-03-24 Heuliez Electric Chassis de vehicule avec dispositif de compression de roues.
WO2010081997A2 (fr) * 2009-01-16 2010-07-22 Heuliez Concord Chassis de vehicule avec logement de dispositif de stockage d'energie
JP5560069B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-23 日野自動車株式会社 フロア構造
JP5440421B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション取り付け構造
JPWO2013157122A1 (ja) 2012-04-19 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2014058279A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toyota Motor Corp 車体下部構造
JP5862555B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-16 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP5881117B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-09 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
WO2014097765A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP5862554B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-16 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223892A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱自動車工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182629A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632649B2 (ja) 車体前部構造
JP3632666B2 (ja) 車体前部構造
JP3591507B2 (ja) 車体前部構造
JP3775280B2 (ja) 車体前部構造
JPH09254818A (ja) 車両の車体構造
JP2007112260A (ja) 車体前部構造
WO2006090592A1 (ja) 車体の前部構造
JP2002127936A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3687604B2 (ja) 車体前部構造
EP4015354B1 (en) Front vehicle body structure
JP3692845B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5135030B2 (ja) 車体前部構造
JP3632654B2 (ja) 車体前部構造
JP2008230359A (ja) 電気自動車の車体構造
JP2009208678A (ja) 車両のサブフレーム
JP3591508B2 (ja) 車体前部構造
JPH03112788A (ja) 車両の前部車体構造
JP2004155393A (ja) 車体前部構造
JP2022171352A (ja) 車両の下部車体構造
JPH05124542A (ja) 自動車車体の前部構造
JPH07132856A (ja) 車体構造
JP2005170269A (ja) 車両の車体構造
JPH11208503A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP5692043B2 (ja) 車体構造
JP2005255070A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees