JP3588334B2 - 組成勾配を有する金属メタロイド酸化物および窒化物の堆積方法 - Google Patents

組成勾配を有する金属メタロイド酸化物および窒化物の堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588334B2
JP3588334B2 JP2001111503A JP2001111503A JP3588334B2 JP 3588334 B2 JP3588334 B2 JP 3588334B2 JP 2001111503 A JP2001111503 A JP 2001111503A JP 2001111503 A JP2001111503 A JP 2001111503A JP 3588334 B2 JP3588334 B2 JP 3588334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metalloid
metal
temperature
mixed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001111503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033317A (ja
Inventor
センザキ ヨシヒデ
ケネス ホッチバーグ アーサー
アンソニー トーマス ノーマン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2002033317A publication Critical patent/JP2002033317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588334B2 publication Critical patent/JP3588334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多数の金属およびメタロイド化合物層の堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
混合された金属/メタロイド酸化物および窒化物のような多成分金属含有物質は、それぞれ個々の金属/メタロイドの酸化物/窒化物成分が所有しない独得の物性を有することが多い。たとえば、いくつかの混合金属酸化物は、高誘電率材料(R.CavaらによるNature,377巻215頁(1995))、強誘電体(L.M.SheppardによるCeramic Bulletin,71巻、85頁(1992))、高温超電導体(D.L.SchulzらによるAdv.Meter.,6巻719頁(1994))、触媒(M.GugliemiらによるJ.Electrochem.Soc.,139巻1655頁(1992))、および耐食性被覆(N.HaraらによるJ.Electrochem.Soc.,146巻510頁(1999))に用いられうる。さらに、いくつかの混合金属窒化物は良好な拡散バリア特性(X.SunらによるJ.Appl.Phys.,81巻664頁(1997)、超電動(R.B.Van DoverによるChem.Master.,5巻32頁(1993)、および磁気特性(K.SchunitzkeらによるAppl.Phys.Lett.,57巻2853頁(1990)を示す。
【0003】
集積回路(IC)の大きさは、攻撃的に小さくなるので、化学蒸着(CVD)により堆積された薄膜は種々の非平面の表面上に等角に適用されるので、物理蒸着(PVD)より有利である。一般に、液体前駆体は前駆体送り出しにおける容易さおよび再現性により、CVD用途に好適である。
CVD工程で使用される一般的な前駆体送り出し方法は、蒸気吸引、キャリアガスによるバブリング、ミスト小滴(エーロゾル)送り出し、および直球液体注入(DLI)である。DLIは、原料容器にあるのと同一の比の成分を反応器に送り出すので、多成分の送り出しに特に好適な方法である。DLIは、室温で前駆体を貯蔵し、送り出されるのに必要な量のみを加熱し、したがって前駆体の貯蔵寿命を向上させるという付加的な利点を有する。
【0004】
電子材料用の金属ケイ酸塩は当業者により研究されてきた。たとえば、Wilkらによる「向上したゲート絶縁膜(gate dielectrics)のためのケイ酸ハフニウムおよびジルコニウム」(Journal of Applied Physics,87巻1号(2000)484〜492頁)は、金属含量を変えたゲート絶縁膜としての金属ケイ酸塩について記述する。堆積はスパッタおよび電子ビーム蒸着によった。別々の膜が25℃〜600℃の範囲にわたって選ばれた特定の温度で堆積された。Kolawaらによる「Al/Siメタライゼーションにおける拡散バリアとしてのアモルファスTa−Si−N薄膜合金」(J.Vac.Sci.Technol.A8(3)、May/June 1990,3006〜3010頁)は、幅広い組成のTa−Si−N膜がrf反応性スパッタにより調製されたことを記述する。その膜は拡散バリアとして使用された。窒素の配合は反応雰囲気において窒素量を変えることにより変動された。Sunらによる「反応スパッタされたTi−Si−N膜。II.Si上のAlおよびCuメタライゼーションのための拡散バリア」(J.Appl.Phys.81(2)(1997年1月15日)、664〜671頁)は、AlおよびCuで連結するためのTi−Si−Nスパッタ膜を記述する。窒素含量は堆積の間、変動された。Wilkらの「Si上に直接堆積されたケイ酸ハフニウムゲート絶縁膜の電気的特性」(Applied Physics Letters,74巻19号(1999年5月10日)、2854〜2856頁)はHfSiゲート絶縁膜を記述する。膜は500℃で堆積された。
【0005】
一般的に興味のある、他の混合金属系は次のとおりである;Van Doverらによる「組成拡散法(composition−spread approach)を用いた有用な薄膜絶縁体の発見」(Nature,392巻(1998年3月12日)162〜164頁)はZr−Sn−Ti−O高絶縁膜を有するキャパシタンスデバイスを開示する;Van Doverらによる「オンアクシス反応性スパッタによる均一なZr−Sn−Ti−O膜の堆積」(IEEE Electron Device Letters,19巻9号(1998年9月)329〜331頁)は、200℃±10℃でのスパッタを記述する;Cavaらによる「TiO置換によるTa 誘電率の向上」(Nature,377巻(1995年9月21日)215〜217頁は、Ta−TiO のセラミック試料を、物理的混合および1350〜1400℃の温度での焼成により調製した;米国特許5,923,056号および5,923,524号明細書は電子材料のための混合金属を提示する。
【0006】
層間絶縁膜、ゲート酸化物、キャパシターおよびバリア層のようなデバイス製造のための電子材料の分野において、酸化物、オキシ窒化物もしくは窒化物の形態において、混合金属もしくは金属/メタロイド組成物の変動組成勾配がある材料を有するのが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術は、堆積層の深さにわたって組成勾配を有する混合された金属/メタロイド酸化物、オキシ窒化物もしくは窒化物の堆積層を制御し得て製造するための迅速で、簡易で、そして再現性のある方法を提供することができなかった。本発明は以下に詳細に述べるように、この不都合を克服するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子材料の基体上に、金属およびメタロイドの組成勾配を層中に有する多数の金属およびメタロイド化合物層を堆積させる方法であり;
a)好ましくは外界条件下で液体を構成する2つ以上の金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体の混合物を供給すること、そして該リガンドは好ましくは同一でありアルキル、アルコキシド、ハロゲン化物、水素化物、アミド、イミド、アジド、硝酸塩、シクロペンタジエニル、カルボニル、ピラゾールならびにそれらのフッ素、酸素および窒素置換類似体からなる群より好ましくは選ばれる:
b)該混合物を基体が配置されている堆積帯域に送り出すこと;
c)堆積条件下で基体を該前駆体と接触させること、ここで堆積条件下の基体を接触させることが、化学蒸着、スプレー熱分解、ジェット蒸気堆積、ゾル−ゲル処理、スピンコーティング、化学溶液堆積、および原子層堆積からなる群より好適には選ばれる;
d)堆積条件の温度を、接触の間に、第1の温度から、該第1の温度から少くとも40℃異なる第2の温度に変動させること、ならびに
e)多くの金属およびメタロイド化合物層を前駆体から基体上に堆積させ、段階d)の結果として該層中に金属およびメタロイドの該組成勾配を生じさせること、
を含んでなる方法であって、該第1の温度が200〜350℃の範囲にあり、そして該第2の異なる温度が該第1の温度より少くとも40℃高い方法である。
【0009】
酸素源は、金属−メタロイド酸化物を生じさせるために添加され得、もしくは窒素源は金属−メタロイド窒化物を生じさせるために添加され得、そして酸素源および窒素源の混合物は、金属−メタロイドオキシ窒化物を生じさせるために添加され得る。メタロイドは好適にはケイ素である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、組成勾配を生じる新しい金属およびメタロイド堆積は、CVD法におけるDLIを含む、前駆体分散送り出し法に使用されうる。好適には前駆体は無溶媒混合物である。
揮発性成分は次のように選ばれる:
1)それらは化学的に安定であり(compatible)、したがって非揮発性の重合体もしくは多核種が生成されない。
2)金属もしくはリガンド間の反応にもとづくリガンド交換による沈殿物を何ら発生しない。
3)混合物は、低粘度および熱安定性を維持する。
4)望ましくないレドックス化学作用が生じない
(たとえばM+1+M′+3→M+2+M′+2
好適な形態において、液体混合物は直接に液体金属/メタロイド複合体を混合するか、または液体金属もしくはメタロイド複合体中に固体金属もしくはメタロイド複合体を溶解することにより調製されうる。これらの系において、得られる混合物を全体として液相にするために、前駆体溶液を溶解もしくは希釈するのに溶媒は必要ではない。好適な溶媒非含有前駆体混合物は、排気中のCVD流出物を減らす負担を減少させる。なぜならCVD処理後に捕集されるべき余分な揮発性有機媒体がないからである。さらに、ここで述べられるように好適な液体混合物中に溶媒が使用されないので、高流量の金属含有蒸気がCVD反応器に送り出されうる。このように、これらの好適な液体前駆体混合物を用いるCVD工程全体は、前駆体溶液の液体注入送り出しよりも環境的に優しく、しかも費用効果がよい。本発明において用いられる多成分前駆体は、室温で好ましくは水のような低粘度物質であり、比較的低温で十分な揮発性を有し、CVD系に容易に送り出されうる。さらに従来の適切な溶媒中の前駆体混合物を用いて、本発明を実施することも可能である。
【0011】
意外にも、本発明において、Zr(NEtおよびSi(NMeの混合物からのZr−Si−O CVDの例により例証されるように、堆積温度への膜組成の予期しない依存性が観察された。その結果は、金属/メタロイド組成勾配を有する金属ケイ酸塩薄膜が堆積温度を制御可能に変えることにより堆積されることを示す。ゲート金属に向って金属リッチ層に対してケイ素基板に向ってケイ素リッチ層、のように組成勾配を有するゲート絶縁膜は、ICデバイス製造において、独得の適合性および性能の優位を示しうる。ケイ素/金属組成勾配によりその屈折率勾配が制御される金属ケイ酸塩薄膜は、さらに電気光学用途に有用でありうる。
【0012】
好適な態様において、好適には外界条件下で液体を構造する、2つ以上の金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体の混合物は、同一もしくは異なってもよいリガンドを有し、そのリガンドはアルキル、アルコキシド、ハロゲン化物、水素化物、アミド、イミド、アジド、硝酸塩、シクロペンタジエニル、カルボニル、β−ジケトナート、β−ケトイミナート、β−ジイミナート、ピラゾールならびにそれらのフッ素、酸素および窒素置換類似体からなる群より選ばれる。
【0013】
酸化体もしくは窒素含有反応物の存在下で前駆体を適切に選ぶと、金属/メタロイド酸化物、窒化物、およびオキシ窒化物のいずれもが得られる。加えて、適切な前駆体混合物およびCVD条件を選ぶと、混合金属/メタロイドの合金、炭化物、炭素窒化物、オキシ炭素窒化物、硫化物、リン化物、ホウ化物、ヒ化物、アンチモン化物、セレン化物、テルル化物、およびそれらの混合物を得ることも可能である。
【0014】
熱低圧CVDに加えて、上述の前駆体は、よく知られた堆積法である、大気圧CVD、大気圧以下のCVD、プラズマ、光、ラジカルもしくはレーザーで増強されたCVD堆積およびジェット蒸着のために、または原子層堆積により使用されうる。原子層堆積において、前駆体分子のほとんど単一層は表面に吸着される。第2の反応物は第1の前駆体層に導入され、ついで第2の反応物とすでに表面にある第1の反応物との間で反応が生じる。この交互の処理がくりかえされ、原子厚みに近い層で所望の厚みの元素もしくは化合物が得られる。
【0015】
さらに、混合物前駆体の適切な選択により膜のゾル−ゲル法およびスピンコートも使用されうる。
外気条件は好ましくは200℃以下、もっと好ましくは40℃以下、そして0.21 MPa(30psi)以下である。
第1の温度は200〜350℃の範囲にあり、そして第2の異なる温度は該第1の温度より少くとも40℃高く、好ましくは300〜450℃もしくはそれより高く、得られる所望の膜に組成勾配を得る。低い出発温度から高い最終温度まで一定の態様で、堆積の間に温度を変えるのが好適である。しかし、温度は、所定の金属/メタロイド系および所望の組成勾配に望まれる組成勾配を達成するために操作されうることが理解される。
【0016】
混合物は、金属およびメタロイド酸化物を形成するために、基体上に多数の金属化合物層を堆積する前に酸素源と混合される。酸素源は、酸素、オゾン、亜酸化窒素、酸化窒素、二酸化窒素、水、過酸化水素、空気およびそれらの混合物からなる群より選ばれうる。あるいは、混合物は、金属およびメタロイド窒化物を形成するために、基体上に、多数の金属化合物層を堆積する前に窒素源と混合される。窒素源は、窒素、アンモニア、ヒドラジン、アルキルヒドラジン、アジ化水素、アルキルアミンおよびそれらの混合物からなる群より選ばれうる。多数の金属およびメタロイド化合物層は、混合された金属およびメタロイド合金、混合された金属およびメタロイド酸化物、混合された金属およびメタロイド窒化物、混合された金属およびメタロイド炭化物、混合された金属およびメタロイド炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭化物、混合された金属およびメタロイドオキシ窒化物、混合された金属およびメタロイドホウ化物、混合された金属およびメタロイド硫化物、混合された金属およびメタロイドリン化物、混合された金属およびメタロイドヒ化物、混合された金属およびメタロイドアンチモン化物、混合された金属およびメタロイドセレン化物、混合された金属およびメタロイドテルル化物およびそれらの混合物からなる群より選ばれうる。メタロイドはホウ素、ケイ素、ヒ素、テルル、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる。好適にはメタロイドはケイ素である。金属は、元素周期律表のいかなる金属からも選ばれ、好ましくは遷移金属であり、もっと好ましくは、それらは亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、セリウムおよびそれらの混合物からなる群より個別に選ばれる。
【0017】
【実施例】
本発明はいくつかの実施例によりさらに例証されるが、これらに限定されない。
実施例1 Zr(NEtおよびSi(NMeからZr−Si−O薄膜のCVD
Zr〔N(CHCH およびSi〔N(CH(モル比Zr:Si=1:1)金属リガンド複合体前駆体の無溶媒混合物が、直接液体注入系に、変動しうる酸素流とともにヘリウム掃引ガス100sccmを用い、混合金属化合物膜堆積のためのウェハ基板ターゲット上に、蒸発温度110℃で0.12mL/分で送り出され、そこでウェハは280〜430℃に保持された。反応器チャンバ圧力は1Torrであった。380℃まで、堆積速度は、堆積温度が上昇するにつれて、150sccmの酸素流でむき出しのシリコン上に450から560Å/分に増加した。堆積温度400℃および430℃で、堆積速度はそれぞれ360Å/分ついで150Å/分にそれぞれ低下した。添付の図面は堆積温度に対する膜組成のX線光電子分光分析を示す。380℃未満の堆積温度で、ケイ素の混入比は比較的高い堆積温度で増加するのにジルコニウムは膜に著しく混入される。図に示されるように、堆積されたままの膜の誘電率はキャパシタンス−電圧測定により測定され、膜の誘電率は金属組成に依存して5〜13の範囲であることを示した。280〜380℃で堆積された膜の屈折率は1.96〜2.02であった。400〜430℃で堆積された膜は1.70〜1.62の比較的低い屈折率を有していた。屈折率はケイ素含量が比較的高い堆積温度とともに増加するにつれて増加した。
実施例2 Zr(NEtおよびSi(NMeからZr−Si−N薄膜のCVD
Zr〔N(CHCH およびSi〔N(CH(モル比Zr:Si=1:1)金属リガンド複合体前駆体の無溶媒混合物が、直接液体注入系に、200scc のアンモニア流とともにヘリウム掃引ガス100sccmを用い、混合金属化合物膜堆積のためのウェハ基板ターゲット上に、蒸発温度90℃で0.12mL/分で送り出され、そこでウェハは380〜360℃に保持された。堆積速度は、むき出しのシリコン上に285〜320Å/分の範囲にわたった。反応器チャンバ圧力は1Torrであった。
実施例3 t−BuN=Ta(NEtおよびSi(NMeからTa−Si−O薄膜のCVD
t−BuN=Ta〔N(CHCH およびSi〔N(CH(モル比Ta:Si=2.5:1)金属リガンド複合体前駆体の無溶媒混合物が、直接液体注入系に、変動しうる50〜150sccmの酸素流とともにヘリウム掃引ガス200sccmを用い、混合金属化合物膜堆積のためのウェハ基板ターゲット上に、蒸発温度100℃で0.1mL/分で送り出され、そこでウェハは300〜435℃に保持された。反応器チャンバ圧力は1Torrであった。堆積の活性化エネルギーは29kcal/モルであった。
実施例4 t−BuN=Ta〔N(CHCHおよびSi(NMeからTa−Si−N薄膜のCVD
Zr〔N(CHCH およびSi〔N(CH(モル比Ta:Si=2.5:1)金属リガンド複合体前駆体の無溶媒混合物が、直接液体注入系に、73sccmのアンモニア流とともにヘリウム掃引ガス200sccmを用い、混合金属化合物膜堆積のためのウェハ基板ターゲット上に、蒸発温度110℃で0.1mL/分で送り出され、そこでウェハは310〜350℃に保持された。反応器チャンバ圧力は1Torrであった。堆積の活性化エネルギーは34kcal/モルであった。
【0018】
【発明の効果】
従来技術は、金属/メタロイド組成勾配が堆積処理温度により変化される半導体材料において、電子層もしくはデバイスとして混合された金属/メタロイド酸化物および窒化物を堆積する方法を提供することができなかった。本発明は、制御された堆積温度により堆積処理にわたって金属/メタロイドの酸化物、オキシ窒化物もしくは窒化物物質組成勾配を変えるための簡易で、効率的な再性性のある方法により従来技術のこの難点を克服し、半導体材料製造工業で有用な電気特性を変化する独得の堆積生成物を供給する。
【0019】
本発明はいくつかの具体的な態様に関して説明されたが、本発明の全範囲は特許請求の範囲から確められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な態様の温度に対する原子%濃度および誘電率の図である。

Claims (27)

  1. 電子材料の基体上に、金属およびメタロイドの組成勾配を層中に有する多数の金属およびメタロイド化合物層を堆積させる方法であり:
    a)2つ以上の金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体を供給すること;
    b)該金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体を該基体が配置されている堆積帯域に送り出すこと;
    c)堆積条件下で該基体を該金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体と接触させること;
    d)該堆積条件の温度を、該接触の間に、第1の温度から、該第1の温度より少くとも40℃異なる第2の温度に変動させること、ならびに
    e)多くの金属およびメタロイド化合物層を該金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体から該基体上に堆積させ、段階d)の結果として該層中に金属およびメタロイドの該組成勾配を生じさせること、
    を含んでなる方法であって、該第1の温度が200〜350℃の範囲にあり、そして該第2の異なる温度が該第1の温度より少くとも40℃高い方法
  2. 電子材料の基体上に、金属およびメタロイドの組成勾配を層中に有する多数の金属およびメタロイド化合物層を堆積させる方法であり:
    a)2つ以上の金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体の混合物を供給すること、そして該リガンドはアルキル、アルコキシド、ハロゲン化物、水素化物、アミド、イミド、アジド、硝酸塩、シクロペンタジエニル、カルボニル、ピラゾールならびにそれらのフッ素、酸素および窒素置換類似体からなる群より選ばれる;
    b)該混合物を該基体が配置されている堆積帯域に送り出すこと;
    c)堆積条件下で該基体を該混合物と接触させること、ここで堆積条件下の該基体を該混合物と接触させることが、化学蒸着、スプレー熱分解、ジェット蒸気堆積、ゾル−ゲル処理、スピンコーティング、化学溶液堆積、および原子層堆積からなる群より選ばれる;
    d)該堆積条件の温度を、該接触の間に、第1の温度から、該第1の温度より少くとも40℃異なる第2の温度に変動させること、ならびに
    e)多くの金属およびメタロイド化合物層を該混合物から該基体上に堆積させ、段階d)の結果として該層中に金属およびメタロイドの該組成勾配を生じさせること、
    を含んでなる方法であって、該第1の温度が200〜350℃の範囲にあり、そして該第2の異なる温度が該第1の温度より少くとも40℃高い方法
  3. 該金属が遷移金属である請求項2記載の方法。
  4. 該金属が、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、セリウムおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2記載の方法。
  5. 該混合物が、該基体上に該多数の金属化合物層を堆積する前に酸素源と混合される請求項2記載の方法。
  6. 該酸素源が、酸素、オゾン、亜酸化窒素、酸化窒素、二酸化窒素、水、過酸化水素、空気およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項5記載の方法。
  7. 該混合物が、該基体上に、該多数の金属化合物層を堆積する前に窒素源と混合される請求項2記載の方法。
  8. 該窒素源が、窒素、アンモニア、ヒドラジン、アルキルヒドラジン、アジ化水素、アルキルアミンおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項7記載の方法。
  9. 該多数の金属およびメタロイド化合物層が、混合された金属およびメ タロイド合金、混合された金属およびメタロイド酸化物、混合された金属およびメタロイド窒化物、混合された金属およびメタロイド炭化物、混合された金属およびメタロイド炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭化物、混合された金属およびメタロイドオキシ窒化物、混合された金属およびメタロイドホウ化物、混合された金属およびメタロイド硫化物、混合された金属およびメタロイドリン化物、混合された金属およびメタロイドヒ化物、混合された金属およびメタロイドアンチモン化物、混合された金属およびメタロイドセレン化物、混合された金属およびメタロイドテルル化物ならびにそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2記載の方法。
  10. 該メタロイドがホウ素、ケイ素、ヒ素、テルル、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2記載の方法。
  11. 該メタロイドがケイ素である請求項2記載の方法。
  12. 電子材料の基体上に、組成勾配を有する多数の金属およびメタロイド化合物層を堆積させる方法であり:
    a)外界条件下で液体を構成する2つ以上の金属リガンドおよびメタロイドリガンド複合体前駆体の無溶媒混合物を供給すること、そして該リガンドはアルキル、アルコキシド、ハロゲン化物、水素化物、アミド、イミド、アジド、硝酸塩、シクロペンタジエニル、カルボニル、ピラゾールならびにそれらのフッ素、酸素および窒素置換類似体からなる群より選ばれる;
    b)該無溶媒混合物を直接液体注入により該無溶媒混合物を蒸発させるためにフラッシュ蒸発帯域に送り出すこと;
    c)堆積条件下で該基体を該無溶媒混合物から得られる蒸気と接触させること;
    d)該接触の間に、第1の温度から、該第1の温度より少くとも40℃異なる第2の温度に変動させること、ならびに
    e)多くの金属およびメタロイド化合物層を該無溶媒混合物から該基体に堆積させ、段階d)の結果として該層中に金属およびメタロイドの該組成勾配を生じさせること、
    を含んでなる方法。
  13. 該外界条件が200℃以下、および0.21MPa(30psig)以下である請求項12記載の方法。
  14. 該第1の温度が200〜350℃の範囲にあり、そして該第2の異なる温度が該第1の温度より少くとも40℃高い、請求項12記載の方法。
  15. 該無溶媒混合物が、該基体上に該多数の金属化合物層を堆積する前に酸素源と混合される請求項12記載の方法。
  16. 該酸素源が、酸素、オゾン、亜酸化窒素、酸化窒素、二酸化窒素、水、過酸化水素、空気およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項15記載の方法。
  17. 該無溶媒混合物が、該基体上に、該多数の金属化合物層を堆積する前に窒素源と混合される請求項12記載の方法。
  18. 該窒素源が、窒素、アンモニア、ヒドラジン、アルキルヒドラジン、アジ化水素、アルキルアミンおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項17記載の方法。
  19. 該多数の金属およびメタロイド化合物層が、混合された金属およびメタロイド合金、混合された金属およびメタロイド酸化物、混合された金属およびメタロイド窒化物、混合された金属およびメタロイド炭化物、混合された金属およびメタロイド炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭素窒化物、混合された金属およびメタロイドオキシ炭化物、混合された金属およびメタロイドオキシ窒化物、混合された金属およびメタロイドホウ化物、混合された金属およびメタロイド硫化物、混合された金属およびメタロイドリン化物、混合された金属およびメタロイドヒ化物、混合された金属およびメタロイドアンチモン化物、混合された金属およびメタロイドセレン化物、混合された金属およびメタロイドテルル化物ならびにそれらの混合物からなる群より選ばれる請求 項12記載の方法。
  20. 該メタロイドがホウ素、ケイ素、ヒ素、テルル、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項12記載の方法。
  21. 該メタロイドがケイ素である請求項12記載の方法。
  22. 該金属リガンド複合体前駆体がZr〔N(CH CH であり、該メタロイドリガンド複合体前駆体がSi〔N(CH であり、該第1の温度が280℃であり、そして該第2の異なる温度が430℃である請求項15記載の方法。
  23. 該金属リガンド複合体前駆体がt−ブチルN=Ta〔N(CH CH 、該メタロイドリガンド複合体前駆体がSi〔N(CH であり、該第1の温度が300℃であり、そして該第2の異なる温度が435℃である請求項15記載の方法。
  24. 該金属リガンド複合体前駆体がZr〔N(CH CH であり、該メタロイドリガンド複合体前駆体がSi〔N(CH であり、該第1の温度が300℃であり、そして第2の異なる温度が360℃である請求項17記載の方法。
  25. 該金属リガンド複合体前駆体がt−ブチルN=Ta〔N(CH CH 、該メタロイドリガンド複合体前駆体がSi〔N(CH であり、該第1の温度が310℃であり、そして第2の異なる温度が350℃である請求項17記載の方法。
  26. 該金属が遷移金属である請求項12記載の方法。
  27. 該金属が、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、セリウムおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項12記載の方法。
JP2001111503A 2000-04-10 2001-04-10 組成勾配を有する金属メタロイド酸化物および窒化物の堆積方法 Expired - Fee Related JP3588334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/546867 2000-04-10
US09/546,867 US6537613B1 (en) 2000-04-10 2000-04-10 Process for metal metalloid oxides and nitrides with compositional gradients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033317A JP2002033317A (ja) 2002-01-31
JP3588334B2 true JP3588334B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=24182359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111503A Expired - Fee Related JP3588334B2 (ja) 2000-04-10 2001-04-10 組成勾配を有する金属メタロイド酸化物および窒化物の堆積方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6537613B1 (ja)
EP (1) EP1146140B1 (ja)
JP (1) JP3588334B2 (ja)
KR (1) KR100418461B1 (ja)
AT (1) ATE358191T1 (ja)
DE (1) DE60127486T2 (ja)
HK (1) HK1039967B (ja)
TW (1) TWI242055B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849334B2 (en) * 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US7554829B2 (en) 1999-07-30 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Transmission lines for CMOS integrated circuits
FI118804B (fi) * 1999-12-03 2008-03-31 Asm Int Menetelmä oksidikalvojen kasvattamiseksi
FI117979B (fi) * 2000-04-14 2007-05-15 Asm Int Menetelmä oksidiohutkalvojen valmistamiseksi
WO2002027063A2 (en) 2000-09-28 2002-04-04 President And Fellows Of Harward College Vapor deposition of oxides, silicates and phosphates
US6852167B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
EP1256638B1 (en) * 2001-05-07 2008-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a multi-components thin film
US6391803B1 (en) * 2001-06-20 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing trisdimethylaminosilane
US8026161B2 (en) * 2001-08-30 2011-09-27 Micron Technology, Inc. Highly reliable amorphous high-K gate oxide ZrO2
JP2003124460A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Atsushi Ogura ゲート酸化膜、素子、ゲート酸化膜形成方法、ゲート酸化膜形成材料
US6900122B2 (en) * 2001-12-20 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high-quality ultra-thin praseodymium gate dielectrics
US6767795B2 (en) * 2002-01-17 2004-07-27 Micron Technology, Inc. Highly reliable amorphous high-k gate dielectric ZrOXNY
US6893984B2 (en) * 2002-02-20 2005-05-17 Micron Technology Inc. Evaporated LaA1O3 films for gate dielectrics
US7045430B2 (en) * 2002-05-02 2006-05-16 Micron Technology Inc. Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7135421B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer-deposited hafnium aluminum oxide
US7205218B2 (en) * 2002-06-05 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Method including forming gate dielectrics having multiple lanthanide oxide layers
US7221586B2 (en) 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
JP2005533390A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 混合成分を有する薄膜の分子層蒸着
US6921702B2 (en) * 2002-07-30 2005-07-26 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited nanolaminates of HfO2/ZrO2 films as gate dielectrics
US6790791B2 (en) * 2002-08-15 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Lanthanide doped TiOx dielectric films
JP2004079753A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
TW200408015A (en) * 2002-08-18 2004-05-16 Asml Us Inc Atomic layer deposition of high K metal silicates
US7199023B2 (en) * 2002-08-28 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited HfSiON dielectric films wherein each precursor is independendently pulsed
US7084078B2 (en) * 2002-08-29 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited lanthanide doped TiOx dielectric films
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
US6958302B2 (en) 2002-12-04 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films using TiI4
DE10303925B4 (de) * 2003-01-31 2007-06-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Dielektrische Barrierenschicht für eine Kupfermetallisierungsschicht mit einer über die Dicke hinweg variierenden Siliziumkonzentration und Verfahren zu deren Herstellung
US7192892B2 (en) * 2003-03-04 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited dielectric layers
US6875693B1 (en) * 2003-03-26 2005-04-05 Lsi Logic Corporation Via and metal line interface capable of reducing the incidence of electro-migration induced voids
US7135369B2 (en) 2003-03-31 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited ZrAlxOy dielectric layers including Zr4AlO9
TW200506093A (en) * 2003-04-21 2005-02-16 Aviza Tech Inc System and method for forming multi-component films
US20050070126A1 (en) * 2003-04-21 2005-03-31 Yoshihide Senzaki System and method for forming multi-component dielectric films
US7183186B2 (en) * 2003-04-22 2007-02-27 Micro Technology, Inc. Atomic layer deposited ZrTiO4 films
US7192824B2 (en) * 2003-06-24 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide / hafnium oxide dielectric layers
US7049192B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide / hafnium oxide dielectrics
US7220665B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
US7618681B2 (en) 2003-10-28 2009-11-17 Asm International N.V. Process for producing bismuth-containing oxide films
US20050233477A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program for implementing the method
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US7091118B1 (en) * 2004-11-16 2006-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Replacement metal gate transistor with metal-rich silicon layer and method for making the same
US7235501B2 (en) * 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7687409B2 (en) 2005-03-29 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium silicon oxide films
TW200731404A (en) * 2005-04-07 2007-08-16 Aviza Tech Inc Multilayer, multicomponent high-k films and methods for depositing the same
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7572695B2 (en) 2005-05-27 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Hafnium titanium oxide films
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7393736B2 (en) * 2005-08-29 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of Zrx Hfy Sn1-x-y O2 films as high k gate dielectrics
US8110469B2 (en) 2005-08-30 2012-02-07 Micron Technology, Inc. Graded dielectric layers
US20070054048A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Suvi Haukka Extended deposition range by hot spots
JP2007153701A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujikura Ltd 熱線反射ガラス、成膜装置及び成膜方法
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7582574B2 (en) * 2006-05-30 2009-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Diethylsilane as a silicon source in the deposition of metal silicate films
US7795160B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-14 Asm America Inc. ALD of metal silicate films
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
KR20090068179A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 에이에스엠 인터내셔널 엔.브이. 실리콘 이산화물을 포함하는 박막의 제조 방법
US10020374B2 (en) 2009-12-25 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
JP5899615B2 (ja) * 2010-03-18 2016-04-06 株式会社リコー 絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN102383097A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 上海宏力半导体制造有限公司 一种铝硅铜薄膜的制备方法
DE102010053751A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Molybdänmonoxidschichten und deren Herstellung mittels PVD
CN102691045A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金的壳体及其制造方法
US9396946B2 (en) * 2011-06-27 2016-07-19 Cree, Inc. Wet chemistry processes for fabricating a semiconductor device with increased channel mobility
US10619242B2 (en) 2016-12-02 2020-04-14 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of rhenium containing thin films
KR102328782B1 (ko) * 2017-03-06 2021-11-22 한양대학교 산학협력단 아연 및 인듐을 포함하는 산화물 반도체 박막 및 그 제조 방법
CN111492092A (zh) * 2017-12-20 2020-08-04 朗姆研究公司 合金原子层沉积中前体的均质混合的系统和方法
KR20210154739A (ko) 2020-06-11 2021-12-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 전이금속 디칼코지나이드 박막의 원자층 증착 및 식각

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441453A (en) 1966-12-21 1969-04-29 Texas Instruments Inc Method for making graded composition mixed compound semiconductor materials
JPS4834798A (ja) 1971-09-06 1973-05-22
US5158653A (en) * 1988-09-26 1992-10-27 Lashmore David S Method for production of predetermined concentration graded alloys
US5945167A (en) * 1994-10-27 1999-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing composite material
EP0749134B1 (en) 1995-06-16 2002-10-02 AT&T IPM Corp. Dielectric material comprising Ta2O5 doped with TiO2 and devices employing same
CN1074689C (zh) * 1996-04-04 2001-11-14 E·O·帕通电子焊接研究院电子束工艺国际中心 基体上制备有跨厚度化学组成和结构梯度并陶瓷外层方法
US5882410A (en) 1996-10-01 1999-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High dielectric constant thin film structure, method for forming high dielectric constant thin film, and apparatus for forming high dielectric constant thin film
US5923056A (en) 1996-10-10 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. Electronic components with doped metal oxide dielectric materials and a process for making electronic components with doped metal oxide dielectric materials
US6296771B1 (en) * 1999-04-02 2001-10-02 Symyx Technologies, Inc. Parallel high-performance liquid chromatography with serial injection
US6403745B1 (en) * 1999-11-30 2002-06-11 Rohmax Additives Gmbh Gradient copolymers, as well as a method for their preparation and their use

Also Published As

Publication number Publication date
HK1039967B (zh) 2007-09-14
ATE358191T1 (de) 2007-04-15
EP1146140A1 (en) 2001-10-17
JP2002033317A (ja) 2002-01-31
KR100418461B1 (ko) 2004-02-14
US6537613B1 (en) 2003-03-25
KR20010090776A (ko) 2001-10-19
EP1146140B1 (en) 2007-03-28
DE60127486D1 (de) 2007-05-10
DE60127486T2 (de) 2007-12-13
TWI242055B (en) 2005-10-21
HK1039967A1 (en) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588334B2 (ja) 組成勾配を有する金属メタロイド酸化物および窒化物の堆積方法
JP3677218B2 (ja) 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物
JP3576934B2 (ja) 多元金属化合物層の成長のための方法及び混合金属又は金属化合物層の成長のための組成物
TWI734896B (zh) 用於沉積作為鐵電材料的矽摻雜氧化鉿的新配方、使用其的沉積方法、系統及包含其的容器
US7098150B2 (en) Method for novel deposition of high-k MSiON dielectric films
US5866205A (en) Process for titanium nitride deposition using five- and six-coordinate titanium complexes
US7544389B2 (en) Precursor for film formation and method for forming ruthenium-containing film
US6319567B1 (en) Synthesis of tantalum nitride
US6787186B1 (en) Method of controlled chemical vapor deposition of a metal oxide ceramic layer
EP2132357A2 (en) Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate
JP2005314713A (ja) ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法
KR20210041843A (ko) 금속 함유 박막 형성을 위한 신규 전구체 및 이를 이용한 금속 함유 박막 형성 방법 및 상기 금속 함유 박막을 포함하는 반도체 소자.
JP3523211B2 (ja) 前駆体の無溶媒液体混合物を用いる多成分ZrSnTiおよびHfSnTi酸化物薄膜の堆積およびアニーリング
TWI251620B (en) Process for CVD of Hf and Zr containing oxynitride films
TWI756959B (zh) 膜或塗層之方法
KR20210056576A (ko) 박막 형성용 금속 전구체, 이를 포함하는 박막 형성용 조성물 및 박막의 형성 방법
KR100480499B1 (ko) 란타늄 착체 및 이를 이용한 비엘티 박막의 제조방법
KR20210064658A (ko) 실리콘 함유 박막 형성용 전구체, 이를 이용한 실리콘 함유 박막 형성 방법 및 상기 실리콘 함유 박막을 포함하는 반도체 소자.
TW202225177A (zh) 有機金屬前體化合物
TWI389219B (zh) 形成介電或金屬薄膜的方法
KR20030020491A (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 피젯티 박막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees