JP3587801B2 - 取付け金具用脱落防止具 - Google Patents

取付け金具用脱落防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP3587801B2
JP3587801B2 JP2001144782A JP2001144782A JP3587801B2 JP 3587801 B2 JP3587801 B2 JP 3587801B2 JP 2001144782 A JP2001144782 A JP 2001144782A JP 2001144782 A JP2001144782 A JP 2001144782A JP 3587801 B2 JP3587801 B2 JP 3587801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
bolt
plate
arm
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001144782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339919A (ja
Inventor
洋 山田
Original Assignee
株式会社ブレスト工業研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブレスト工業研究所 filed Critical 株式会社ブレスト工業研究所
Priority to JP2001144782A priority Critical patent/JP3587801B2/ja
Publication of JP2002339919A publication Critical patent/JP2002339919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587801B2 publication Critical patent/JP3587801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、形鋼のフランジなどに取付けられるほぼ「コ」の字状の取付け金具の脱落を防ぐための脱落防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図5、6に示すように、ビル、工場、倉庫、駅舎などの建造物の天井や壁などに架設された形鋼1のフランジ2などに取付けて、電線管、ケーブル、照明器、吊りボルト、その他の被支持体3を支持するための、ほぼ「コ」の字状の取付け金具10が用いられている。
【0003】
この取付け金具10は、図5、6に示すように、平板11aと互いに平行な両側板11b、11bからなる第1の腕部11と、前記第1の腕部11に長手方向の一端に連設され、湾曲板12aと互いに平行な側板12b、12bから成る円弧状の連結部12と、前記第1の腕部11と対向して互いに平行となるように前記連結部12の一端から連設され、平板13aと互いに平行な鋸歯状の側板13b、13bからなる第2の腕部13とを備えて、第1の腕部11と第2の腕部13の先端側に開口部14が構成されたほぼ「コ」の字状になっている。
【0004】
第1の腕部11の平板11aにはタップねじ穴15が設けてあり、このタップねじ穴15にボルト16が螺着されている。連結部12の湾曲板12a、第2の腕部13の平板13aには、それぞれ被支持体3を取付けるクリップ4などを取付けるための取付け穴5、6が設けられている。
【0005】
このため、図5に示すように形鋼1のフランジ2を開口部14から連結部12方向へ挿入し、ボルト16を回転させて、フランジ2を第2の腕部13の鋸歯状の両側板13b、13bの鋸歯部13b′、13b′とボルト16の軸部16aの先端とで締付けて挟持することによって、フランジ2に取付け金具10を取付ける。そして、例えば第2の腕部13の取付け穴6に被支持体3を挟んだ2つのクリップ4、4の係止爪4a、4aを係止し、2つのクリップ4、4の端部のねじ穴4b、4bにボルト4cを挿通し、ナット4dで締付けることによって、被支持体3を取付け金具10に支持する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示すように形鋼1のフランジ2の幅方向の先端2a側に向かって厚さが漸減するテーパーがついている場合があり、このような場合には、ボルト16の先端と第2の腕部13とで挟持する方法では、振動や被支持体3の重量などで取付け金具10が次第にフランジ2の先端側へずれたり、フランジ2の先端2a側からはずれて脱落する危険があった。
【0007】
また、テーパーがついてなくてもフランジ2の先端2a側が下向きだったり、下向きに傾いていると、同じく脱落の危険があった。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑み、フランジなどの板状体の先端側に向かってテーパーがあっても、あるいはフランジなどの板状体が下向きだったり、傾いていても、取付け金具10がずれたりはずれて脱落するのを防ぐ取付け金具用脱落防止具を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の取付け金具用脱落防止具は、
長さが板状体の幅より大の平板状の基部と、
前記基部の一端側から立設され、前記板状体の取付け金具の前記連結部と反対側の端面に係合する係合部と、
前記基部の他端側から前記係合部と同じ側へ立設された立上り部と、
前記立上り部の先端から前記係合部方向へ連設され、前記取付け金具の第1の腕部に螺着された前記ボルトの軸部が挿通されて前記ボルトの軸に対して直交する方向の動きを規制する挿通穴を有する折返し部とを備え、
前記基部を前記板状体の外面に接触させて、前記係合部が前記板状体の前記端面に係合し且つ前記挿通穴に前記ボルトの軸部が挿通された状態で、前記板状体と前記基部とを前記ボルトの先端と前記第2の腕部とで締付けて挟持するようにしている。
【0010】
従って、取付け金具が板状体の先端側へずれようとすると、ボルトの軸が前記折返し部の挿通穴の穴縁で動きを規制されて、前記基部の一端の係合部が板状体の先端と反対側の端面に係合するため、取付け用金具がずれたり、はずれて板状体から脱落することがなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜3は本発明の一実施形態の取付け金具用脱落防止具20を示している。
図1〜3に示すようにこの実施形態の取付け金具用脱落防止具20は、
長さが形鋼1のフランジ(板状体)2の幅より僅かに大の平板状の基部21と、
前記基部21の一端側からほぼ直角方向に立設され、前記フランジ2の取付け金具10の連結部12と反対側の端面に係合する係合部22と、
前記基部21の他端側から前記係合部22と同じ側へほぼ直角方向に立設された立上り部23と、
前記立上り部23の先端から前記係合部22方向へ折り返すように連設され、取付け金具10の第1の腕部11に螺着されたボルト16の軸部16aが挿通されて前記ボルト16の軸部16aに対して直交する方向の動きを規制する挿通穴24を有する折返し部25とを備えている。
【0012】
図2に示すように、前記基部21の幅方向の両端部に取付け金具10の第2の腕部13の両側板13b、13bの鋸歯部13b′、13b′が接触できるように、基部21の幅方向の長さは取付け金具10の第2の腕部13の両側板13b、13b間の距離より大に設定されている。そして、前記折返し部25及び立上り部23が取付け金具10の第1の腕部11の両側板11b、11b及び連結部12の両側板12b、12bの間にはいることができるように、基部21の立上り部23側の両側には、立上り部23側が次第に幅が狭くなった斜め部21a、21aが設けられ、折返し部25及び立上り部23の幅方向の長さは、取付け金具10の第1の腕部11の両側板11b、11b及び連結部12の両側板12b、12b間の距離より小に設定されている。
【0013】
取付け金具脱落防止具20は例えば金属板によって構成することができる。そして、図1に示すように、強度を増すために、立上り部23から基部21の一部、折返し部25の一部にかけて、幅方向の中央に沿ってプレス加工によって外方へ膨出した直線状のビード26を設ければ、取付け金具脱落防止具20を比較的肉厚の薄い金属板で構成することができる。
【0014】
なお、基部21の幅方向の中央には、取付け金具脱落防止具20を多数重ねてメッキ加工する際に互いにくっつかないようにするために、プレス加工によって外方へ膨出した円状のエンボス27、27が設けられている。
【0015】
次に、この取付け金具脱落防止具20の使用方法を説明する。使用方法は2つある。
【0016】
第1の方法は、図2に示すように予め取付け金具脱落防止具20を取付け金具10と仮組しておいて、形鋼1のフランジ2に取付ける方法である。
【0017】
即ち、図2に示すように、取付け金具10の第1の腕部11と第2の腕部13の間に開口部14側から取付け金具脱落防止具20を立上り部23側からいれて、取付け金具脱落防止具20の基部21の外面が第2の腕部13の両側板13b、13bの鋸歯部13b′、13b′に接触し、取付け金具脱落防止具20の折返し部25が第1の腕部11の両側板11b、11bの間にはいった状態にする。そして、第1の腕部11のタップねじ穴15に螺着したボルト16を回転させて、ボルト16の軸部16aの先端が取付け金具脱落防止具20の折返し部25の挿通穴24内に僅かに挿通された状態にして、取付け金具10から取付け金具脱落防止具20がはずれにくい仮組状態にする。
【0018】
このように仮組状態で、図3に示すように、形鋼(例えば溝形鋼)1のフランジ(板状体)2の幅方向の先端部2aが取付け金具脱落防止具20の係合部22と取付け金具10の第1の腕部11との間から差し込まれるようにして、取付け金具脱落防止具20の係合部22が形鋼1のフランジ2の幅方向の他端側の端面(垂直部7の下部)に係合した状態にし、ボルト16を回転させて、ボルト16の軸部16aの先端でフランジ2の上面を押圧する。ボルト16をさらに回転させることによって、取付け金具脱落防止具20の基部21とフランジ2とを取付け金具10の第2の腕部13の両側板13b、13bの鋸歯部13b′、13b′とボルト16の軸部16aの先端との間で強く締付けて挟持する。
【0019】
このようにして取付け金具10を形鋼1のフランジ2に取付けた後、取付け金具10の連結部12の取付け穴5または第2の腕部13の取付け穴6に、図5で示したのと全く同様に、クリップ4によって被支持体(電線管など)3を固定する。
【0020】
第2の方法では、形鋼1のフランジ(板状体)2の幅方向の先端部2aを取付け金具脱落防止具20の係合部22と折返し部25の間から立上り部23の内側にいれるようにして、取付け金具脱落防止具20の基部21がフランジ2の下面に接触し、係合部22がフランジ2の幅方向の他端側の端面(垂直部7の下部)に係合した状態にする。
【0021】
第1の腕部11のタップねじ穴15にはボルト16をその軸部16aの先端が下方にほとんど突出していない状態で螺着しておく。このようにした取付け金具10を、取付け金具10の第1の腕部11と第2の腕部13の間に開口部14側から取付け金具10の立上り部23がはいるように被せる。そして、ボルト16を回転させて取付け金具脱落防止具20の折返し部25の挿通穴24に軸部16aを挿通させて、フランジ2の上面を軸部16aの先端で押圧して、取付け金具脱落防止具20の基部21とフランジ2とを取付け金具10の第2の腕部13の両側板13b、13bの鋸歯部13b′、13b′とボルト16の軸部16aの先端との間で強く締付けて挟持する。
【0022】
以上のように取付け金具脱落防止具20を併用して取付け金具10をフランジ2に取付ければ、フランジ2が幅方向の先端部2a方向へ厚さが薄くなるテーパーがついていたり、あるいはテーパーがなくてもフランジ2が下向きになっていたり、下向きに傾いている場合に、取付け金具10がフランジ2の先端部2a方向へずれようとする力が働くと、ボルト16の軸部16aが取付け金具脱落防止具20の折返し部25の挿通穴24の穴縁に接触し、取付け金具10にもフランジ2の先端部2a側へずれる方向の力が働くが、取付け金具10の係合部22がフランジ2の他端面(垂直部7)に係合して、取付け金具脱落防止具20はフランジ2の先端部2a側へずれたり、はずれて脱落することが防止される。
【0023】
なお、取付け金具10と取付け金具脱落防止具20を予め仮組した前記第1の方法によれば、作業中に取付け金具脱落防止具20及び取付け金具10をフランジ2にはずれることなく仮置きすることができるから、高所作業においも取付け金具脱落防止具20などから両手を放して腰袋からの工具の取出しができ、作業が楽になる。
【0024】
なお、図4に示すように形鋼1がI形鋼のように左右にフランジ2、2′がある場合、取付け金具用脱落防止具20の係合部22が左側のフランジ2′の先端部2′aに係合できるように基部21の長さを設定すればよい。
【0025】
なお、前記した図1及び図4の実施形態では、折返し部25の挿通穴24にボルト16の軸部16aが挿通される場合を例示したが、挿通穴24の代わりにボルト16の軸部16aが螺着されるタップねじ穴にしてもよい。このようにすれば、取付け金具10と取付け金具脱落防止具20との結合が一層一体的になるので、取付け金具10の脱落の防止のみならず、ガタツキやズレも一層確実に防ぐことができ、さらに取付け金具10と取付け金具脱落防止具20の仮組も一層完全になる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の取付け金具脱落防止具は、
長さが前記板状体の幅より大の平板状の基部と、
前記基部の一端側から立設され、前記板状体の前記取付け金具の前記連結部と反対側の端面に係合する係合部と、
前記基部の他端側から前記係合部と同じ側へ立設された立上り部と、
前記立上り部の先端から前記係合部方向へ連設され、前記取付け金具の第1の腕部に螺着された前記ボルトの軸部が挿通されて前記ボルトの軸に対して直交する方向の動きを規制する挿通穴を有する折返し部とを備え、
前記基部を前記板状体の外面に接触させて、前記係合部が前記板状体の前記端面に係合し且つ前記挿通穴に前記ボルトの軸部が挿通された状態で、前記板状体と前記基部とを前記ボルトの先端と前記第2の腕部とで締付けて挟持するようにしている。
【0027】
従って、取付け金具が板状体の先端側へずれようとすると、ボルトの軸が前記折返し部の挿通穴の穴縁で動きを規制されて、前記基部の一端の係合部が板状体の先端と反対側の端面に係合するため、取付け用金具がずれたり、はずれて板状体から脱落することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】同実施形態の使用状態を示す平面図
【図3】同実施形態の使用状態を示す断面図
【図4】本発明の他の実施形態の使用状態を示す断面図
【図5】取付け金具の従来の使用状態を示す断面図
【図6】取付け金具を示す斜視図
【符号の説明】
1 形鋼
2 フランジ
3 被支持体
7 垂直部
10 取付け金具
11 第1の腕部
11a 平板
11b 側板
12 連結部
12a 湾曲板
12b 側板
13 第2の腕部
13a 平板
13b 側板
13b′ 鋸歯部
14 開口部
15 タップねじ穴
16 ボルト
20 取付け金具用脱落防止具
21 基部
22 係合部
23 立上り部
24 挿通穴
25 折返し部

Claims (1)

  1. 連結部の両端に対向した第1、第2の腕部を備えると共に、前記第1の腕部から第2の腕部方向へ突出するように螺着されたボルトを有し、開口部側から前記連結部方向へ挿入された板状体を前記ボルトの先端と前記第2の腕部とで挟持した状態で板状体に取付けられる取付け金具が、前記板状体の先端側へ外れないようにするための取付け金具用脱落防止具であって、
    長さが前記板状体の幅より大の平板状の基部と、
    前記基部の一端側から立設され、前記板状体の前記取付け金具の前記連結部と反対側の端面に係合する係合部と、
    前記基部の他端側から前記係合部と同じ側へ立設された立上り部と、
    前記立上り部の先端から前記係合部方向へ連設され、前記取付け金具の第1の腕部に螺着された前記ボルトの軸部が挿通されて前記ボルトの軸に対して直交する方向の動きを規制する挿通穴を有する折返し部とを備え、
    前記基部を前記板状体の外面に接触させて、前記係合部が前記板状体の前記端面に係合し且つ前記挿通穴に前記ボルトの軸部が挿通された状態で、前記板状体と前記基部とを前記ボルトの先端と前記第2の腕部とで締付けて挟持するようにしたことを特徴とする取付け金具用脱落防止具。
JP2001144782A 2001-05-15 2001-05-15 取付け金具用脱落防止具 Expired - Lifetime JP3587801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144782A JP3587801B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 取付け金具用脱落防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144782A JP3587801B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 取付け金具用脱落防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339919A JP2002339919A (ja) 2002-11-27
JP3587801B2 true JP3587801B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18990683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144782A Expired - Lifetime JP3587801B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 取付け金具用脱落防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579042B2 (ja) * 2005-04-19 2010-11-10 未来工業株式会社 吊下具
JP6406162B2 (ja) * 2015-07-22 2018-10-17 丸井産業株式会社 脱落防止付形鋼用取付け金具
FR3048709B1 (fr) * 2016-03-08 2021-08-27 Pieces Et Accessoires Ind P A I Dispositif de fixation pour ossature de plafond

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339919A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2238355B1 (en) Flange-engaging clamp
CA2084559C (en) Pipe hanging clamp adapted for soldering
US20100037554A1 (en) Cable locking device and method
JP2012087860A (ja) 振れ止め用金具
JP3587801B2 (ja) 取付け金具用脱落防止具
JP2012007436A (ja) 屋根用設置物取付具並びに屋根用設置物取付具の取付方法
JP2964338B1 (ja) 部材の取付構造
US20070014628A1 (en) Clamp
JP3538778B2 (ja) 取付け金具用脱落防止具
JP5606822B2 (ja) ボルト取付具
JPH074567A (ja) パイプ支持装置
JP3041544U (ja) パイプ支持具
JP2000295926A (ja) ビニールハウス端部のパイプ固定金具
JP2003096915A (ja) Zクリップ回転防止金具及び建材の留付構造
JPH0683047U (ja) スプリンクラ−の取付具
JP3013270U (ja) 埋込型照明器具支持金具
JP2975929B1 (ja) 足場パネル固定金具
JPH10185002A (ja) 棒状懸吊部材用ケーブル支持具
JP2011047126A (ja) 屋根用設置物取付金具
JPH067259Y2 (ja) 配管、配線取付金具
JPH06201071A (ja) スプリンクラーヘッド取付管固定装置
JPH0321144Y2 (ja)
JP2000004518A (ja) 配線・配管材の支持材及びワッシャー
JP3917696B2 (ja) 建物の屋上等に設置される照明器具等の支持具
JPH064488Y2 (ja) 埋込型照明器具の支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3587801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term