JP3587531B2 - トングレール - Google Patents

トングレール Download PDF

Info

Publication number
JP3587531B2
JP3587531B2 JP50118798A JP50118798A JP3587531B2 JP 3587531 B2 JP3587531 B2 JP 3587531B2 JP 50118798 A JP50118798 A JP 50118798A JP 50118798 A JP50118798 A JP 50118798A JP 3587531 B2 JP3587531 B2 JP 3587531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rail
rollers
tongue
tong
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50118798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511979A (ja
Inventor
アルミン ハイム
Original Assignee
シュヴィーハーグ ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーンオーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7796630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3587531(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シュヴィーハーグ ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーンオーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シュヴィーハーグ ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーンオーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000511979A publication Critical patent/JP2000511979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587531B2 publication Critical patent/JP3587531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • E01B7/02Tongues; Associated constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2202/00Characteristics of moving parts of rail systems, e.g. switches, special frogs, tongues
    • E01B2202/04Nature of the support or bearing
    • E01B2202/044Rolling
    • E01B2202/046Rolling with rolls on fixed part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、そのトング尖端部がスライドチェアのローラ面に載るトングレールを転換する(切り換える)ための装置に関する。
公知のトングレール用転換装置の場合、トングの移動可能な範囲、すなわち水平方向に揺動可能な範囲は、スライドチェアの摺動面上に滑動する。摺動面は小さな転換力を得るために、所定の間隔で潤滑(滑剤差し)されなければならない。それによって、トング転換の機能を維持することができる。例えば夏季においてあるいは冬に行われる転轍器加熱の結果として高い温度のとき、潤滑グリースがしばしば比較的急速に樹脂化し乾燥するので、トングレールの転換が困難となったり、あるいは全く不可能となる。トング装置がもはや転換不可能であると、たいていの場合、おおむね滑剤差し(グリーシング)によって不調を解消するまで、運転を中断しなければならない。例えば雨の際、滑剤(グリース)がしばしば雨水によって砂利道床内に洗い流され、そこから地下水に達し、飲用水を汚染することになる。これはエコロジー的に是認できない。
運転の中断と、地下水のエコロジー的な汚染を回避するために、トングの可動範囲をローラ又はボール支持体上に配置し、すべり摩擦の代わりにころがり摩擦を利用し、有害な滑剤差しを省略することが提案された。
公知の転轍器操作装置では一般的に、1個又は複数個のローラを備えたころがり軸受が使用される。このころがり軸受はまくら木間スペース内で基本レール脚部に締め付け固定されているか、あるいはまくら木カバーに固定されたスライドチェア板に一体化されている。ローラは例えば固定フレーム内で動かぬように、あるいは弾性的に支承可能である。
動かぬように支承されたローラはトングレール脚部載置面のためのその支持平面が、スライドチェアの摺動面の少なくとも1〜2mm上方に位置している。ローラの正しい高さ位置はトングレール装置内でのローラの位置に応じて、基本レール脚部とローラ支承部の固定範囲の間又はまくら木カバーと基礎フレームの間に薄板を挿入することによって達成される。それによって、すべてのローラがほとんど支持される。このように非常に面倒で時間がかかる適合作業にもかかわらず、往々にして他の欠点が生じる。すなわち、摺動面と基本レール脚部の載置部がもはやまくら木カバーに対して平行に位置しなくなり、基本レールの走行面が横方向において傾斜するという欠点がある。
トングレールとスライドチェアの摺動面との間の非常に小さな空隙と、トングレール挟持個所の範囲におけるトングレール基部の短い水平運動によって、摺動面はそこで潤滑不可能である。従って、摺動面は例えばモリブデン又は類似のコーティング材料を有する。このコーティングが腐食又は擦り切れると、板全体として形成された摺動面を交換しなければならない。これは高いコストにつながる。
弾性的に支承されたローラの場合には、トングレールが転換の際だけでなく、走行中もローラに載る。これは、摺動面と持上げられたトングとの間に、5mmまで達する空隙が生じるという大きな欠点がある。従って、走行中、速度に応じて発生する運動力学的な力に基づいて、トングレール脚部がスライドチェアの摺動面に衝突し、摺動面が塑性変形することになる。スライドチェアの載置摺動面のこの塑性変形は往々にしてトングレールを破壊することになる。
本発明の根底をなす課題は、非常に容易に転換可能であり且つ上記欠点のない、冒頭に述べたタイプのトングレール転換装置を提供することである。
この課題は本発明に従い、ローラ対の前側ローラを後側ローラよりも低い位置に調節し、少なくとも一方のローラを偏心ローラ軸の偏心輪に支承することによって解決される。前側ローラ(このローラは、トングレールが水平方向移動時に最初に乗り上げるローラであると理解される)は、その頂部がスライドチェアの摺動面のすぐ上に位置している。これは一方では前側ローラ上へのトングレール脚部の滑動を容易にし、他方ではトングレール脚部が前側ローラ上で乗り上げる際に作用する水平方向力を、両方のローラが同じ高さにある公知装置と比べて約50%低減する。更に、前側ローラは、高い位置にある後側ローラ上へのトングレール脚部のスムーズな滑動を促進する。ローラ上へのトングレール脚部の、容易で段差のない滑動は、前側ローラに最も近いトングレール脚部の範囲が面取りされていることによって改善される。
本発明の更なる実施態様では、トングレール基部の範囲にも1個のローラが配置され、このトングレール基部ローラが本発明に従って前側ローラ対と異なる高さ位置に設けられている。それによって、トングレールの曲がり(ゆがみ)を低減することができる。トングレールはトングレール尖端部とトングレール基部との間で3次放物線のように曲がるので、スライドチェア載置面とトングレール脚部載置面は垂直方向において離れない。トングレールの小さな曲がりにより、トングレール基部がその締め付け個所の範囲において摺動面に載ることが防止される。それによって、一方では締め付け個所の範囲において狭い摺動面をコーティングすればよく、他方ではトングレール基部の挟持個所の範囲における滑り摩擦によって支持される結果としてトングレールを容易に転換することができる。
本発明の好ましい実施態様では、少なくとも1個のローラが偏心したローラ軸軸受によって支承されている。しかもいかなる場合でもローラ対の前側ローラが偏心したローラ軸軸受によって支承されている。それによって、第2の後側のローラ上への容易な滑動のために前側ローラを低い位置に調節することができる。偏心軸によって達成される偏心したローラ軸軸受により、ローラはその高さを容易に且つ無段階に調節可能であり、且つ調節された位置に錠止可能である。
特にトングレール基部に協働するローラが偏心したローラ軸軸受を備えていると、トングレール基部を場合によっては1mmの数分の1だけ持ち上げることができる。それによって、トングレール基部はその締め付け範囲において摺動面に接触しない。
本発明の他の実施態様では、ローラ軸軸受がストッパーを備えている。このストッパーは、スライドチェア又は固定フレームの対応する当接面に当たることにより、ローラの最高の昇降端位置と最低の昇降端位置を限定する。
本発明の他の実施態様では、ローラが直線的に移動可能な固定フレームに配置されている。スライドチェアに摺動可能に一体化された固定フレームは、ローラ対を調節する際に、前側ローラをできるだけトングレール脚部の近くに摺動させることができるので、トングレールを転換する際に、転動運動をできるだけ早く開始することができる。
本発明の更なる詳細および利点は、請求の範囲と以下の記載から明らかとなろう。以下の記載で、図面に示した本発明の実施形態を詳しく説明する。
図1はトングレール用のスライドチェアを備えた転轍器の基本レール締付け板と、締付け湾曲部材支承部と、調節可能な固定フレームに配置された2個のローラを示す平面図;
図2は図1の基本レール締付け板と、それに締め付けられた基本レールと、この基本レールに接触するトングレールを側方から概略的に示す図;
図3a〜3cは、図1の固定レールに配置され偏心軸により支持されたローラの様々な高さ位置を調節側から見た部分図;
図4はローラ支承部の一部として偏心軸全体を示す図;
図5は調節側と反対の側から第1の前側ローラのローラ支承部を見た概略的な部分図である。
図1には、基本レール締付け板1が示されている。この基本レール締付け板は、例えば木製、本実施形態ではコンクリート製の転轍器まくら木2に取り付けられる。基本レール締付け板1上には、スライドチェア3によって、一方では基本レール締付け装置4と締付け湾曲部材支承部5が配置され、他方ではローラ対6が配置されている。このローラ対は前側の第1のローラ7aと後側の第2のローラ7bを備え、高さ調節可能に固定フレーム8に支承されている。この固定フレーム8はスライドチェア板9上に直線移動可能に配置されている。固定フレーム8を調節するためには、ボルト10を弛めなければならない。
図2は図1の基本レール締付け板1を、そこに締め付けられた基本レール11と共に示している。基本レール11にはトングレール12のトング尖端部13が接触している。トングレール12のトングレール脚部14はスライドチェアに載っている。ローラ対6(ローラ7a,7b)は固定フレーム8を調節することによって、前側ローラ7aがほとんどトングレール脚部14に接触するように、トングレール脚部14の方に摺動させられる。それによって、トングレール12を転換する際に、転動運動をできるだけ早く行うことができるようになる。前側ローラ7aが、図3に示した偏心軸(偏心して形成されたローラ軸)15によって、図2に示したローラ7a,7bの位置と異なり且つ後側ローラ7bよりも低く位置すると、トングレール脚部14は容易に且つほとんど段差なしに前側ローラ7a上を滑り、更に、高い位置にある後側ローラ7b上をスムーズに滑る。この作用は(両ローラが同じ高さ位置にある場合にも)、ローラ7a,7b寄りのトング脚部の端部が面取り部22(図2)を備えていることによっても達成される。
偏心軸15によって高さ調節可能であるローラが不図示のトングレール基部の範囲に配置されていると(この場合、調節変位が小さいので、ローラは1個だけしか必要としない)、この範囲を同様に摺動面から少しだけ持ち上げればよいので、この場合にもころがり摩擦がトングの摺動を容易にする。
図3a〜3cにはローラ7aの様々な高さ位置が示してある。この場合、図3aは最も低い位置(出発位置)を示し、図3bは中央位置を示し、図3cは最も高い位置を示している。ローラ7aの図示した位置と中間位置は、偏心軸15の調節側16に配置された位置マーキング装置17によって操作者に表示される。ローラ7aの最も高い位置と最も低い位置はストッパー18によって制限される(図1、図5参照)。このストッパー18は調節側16と反対側である偏心軸15の側19に配置され、固定フレーム8の当接面20と協働する(図5参照)。偏心軸15はその調節側16に六角穴21を有する。この六角穴には、偏心軸15を回転させるために、不図示の六角レンチを差込み可能である(図4参照)。

Claims (5)

  1. トングレール(12)のトング尖端部(13)がローラ対(6)で形成されたスライドチェア(3)のローラ平面に載っている、トングレールを転換するための装置にして、ローラ対(6)の前側ローラ(7a)が後側ローラ(7b)よりも低い位置に調節されているような装置において、
    少なくとも1個のローラ(7a)が偏心して形成されたローラ軸(15)の偏心輪に配置されていることを特徴とする装置。
  2. ローラ軸軸受がストッパー(18)を備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. ローラ(7a,7b)が直線的に移動可能な固定フレーム(8)に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 固定フレーム(8)がスライドチェア(4)の一体的な部品であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前側ローラ(7a)寄りのトングレール脚部(14)の範囲が面取りされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
JP50118798A 1996-06-11 1997-06-10 トングレール Expired - Lifetime JP3587531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623269.4 1996-06-11
DE19623269A DE19623269A1 (de) 1996-06-11 1996-06-11 Weichenzungen
PCT/EP1997/003000 WO1997047811A1 (de) 1996-06-11 1997-06-10 Weichenzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511979A JP2000511979A (ja) 2000-09-12
JP3587531B2 true JP3587531B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=7796630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118798A Expired - Lifetime JP3587531B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-10 トングレール

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6464177B1 (ja)
EP (1) EP0904457B1 (ja)
JP (1) JP3587531B2 (ja)
CN (1) CN1222212A (ja)
AR (1) AR007783A1 (ja)
AT (1) ATE216745T1 (ja)
AU (1) AU716444B2 (ja)
BR (1) BR9709776A (ja)
CA (1) CA2257927C (ja)
CZ (1) CZ293602B6 (ja)
DE (2) DE19623269A1 (ja)
DK (1) DK0904457T3 (ja)
ES (1) ES2176747T3 (ja)
PT (1) PT904457E (ja)
RU (1) RU2265687C2 (ja)
WO (1) WO1997047811A1 (ja)
ZA (1) ZA975055B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20010028U1 (it) * 2001-03-27 2002-09-27 Siliani Harmon S P A Cassa di manovra per scambi
DE10116041B4 (de) 2001-03-30 2005-12-29 Heim, Armin W., Dipl.-Ing. Vorrichtung zum Umstellen von Weichenzungen
DE10313957A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Bwg Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Beschichten einer Fläche eines Gleisbauteils sowie Gleisbauteil
DE10229566A1 (de) * 2002-07-01 2004-01-29 Schreck-Mieves Gmbh Rollvorrichtung für Weichenzungen
DE102004013347A1 (de) * 2003-08-15 2005-04-14 Bwg Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Umstellen einer Zungenschiene zu einer Backenschiene
DE102004004784B4 (de) * 2004-01-30 2007-05-10 Cdp Bharat Forge Gmbh Vorrichtung zum Verschieben einer Zungenschiene
US20050178929A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 General Electric Company Switch machine with improved switch point connectors
DE102004040176C5 (de) * 2004-08-18 2011-01-13 Deutsche Bahn Ag Vorrichtung zur Befestigung einer Backenschiene auf einer gleisinneren Seite einer Zungenvorrichtung einer Weiche
AT9061U1 (de) * 2006-02-14 2007-04-15 Vae Gmbh Vorrichtung zum anheben einer zungenschiene
DE102007038653B4 (de) * 2006-10-13 2017-01-05 Schwihag Ag Vorrichtung zum Umstellen von Weichenzungen
DE102008060229A1 (de) * 2008-01-03 2009-07-09 Schwihag Ag Umstellvorrichtung in Eisenbahnweichen
CZ2008256A3 (cs) * 2008-04-24 2009-12-30 AŽD Praha s.r.o. Válecková stolicka výmen
FR2979113B1 (fr) * 2011-08-18 2013-08-16 Vossloh Cogifer Dispositif de positionnement de rouleaux pour systeme d'assistance a la manoeuvre
US8684317B2 (en) * 2011-09-30 2014-04-01 Jim Arnold Railroad switch point roller mechanism
US8430364B1 (en) * 2011-11-29 2013-04-30 Eco-Production Vresova Spol. S R O Roller assembly for a railway switch
DE102014212074B4 (de) 2014-06-24 2018-08-16 Cdp Bharat Forge Gmbh Vorrichtung zum Unterstützen einer Zungenschiene einer Weiche
DE102014218125B3 (de) * 2014-09-10 2015-12-31 Schwihag Ag Rollvorrichtung zum Umstellen einer Weichenzunge
US10239500B2 (en) * 2016-12-29 2019-03-26 Barry LaCroix Rail wheel cleaning system
DE102017205326B3 (de) 2017-03-29 2018-08-16 Bharat Forge CDP GmbH Höhenverstellbare Rollvorrichtung für eine Zungenschiene
RU2673124C1 (ru) * 2017-12-19 2018-11-22 Экослайд с.р.о. Регулируемое роликовое устройство для стрелочных остряков
JP7349721B2 (ja) * 2019-11-14 2023-09-25 鉄道機器株式会社 床板
CN111874414A (zh) * 2020-07-16 2020-11-03 赵雨涛 一种环保监测用水质监测设备综合箱
RU2765522C1 (ru) * 2021-03-05 2022-01-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВО ИрГУПС) Устройство для передвижения остряка стрелочного перевода

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US224157A (en) * 1880-02-03 Railroad-switch
DE23231C (de) * H. BÜSSING in Braunschweig Vorrichtung zur Verminderung des Bewegungswiderstandes bei Weichenzungen
DE4041264A1 (de) * 1990-12-21 1992-06-25 Peddinghaus Carl Dan Gmbh Vorrichtung zum anheben der zungenschiene einer weiche
CZ279264B6 (cs) * 1993-05-25 1995-03-15 Pavel Ing. Vršecký Skluz kolejových výměn
DE4405115A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Butzbacher Weichenbau Gmbh Rolleneinrichtung
US5482231A (en) * 1994-06-07 1996-01-09 Double T Railroad Products Rail switch point assist apparatus
DE4434143C1 (de) * 1994-09-24 1996-02-15 Krupp Ag Hoesch Krupp Rollvorrichtung zum Tragen der Zunge einer Weiche an einem Gleitstuhl
BR7900846U (pt) * 1999-05-14 2001-01-16 Vale Do Rio Doce Co Mecanismo com roletes para deslocamentos de lanças

Also Published As

Publication number Publication date
ZA975055B (en) 1998-01-16
DE19623269A1 (de) 1997-12-18
CZ405298A3 (cs) 2000-01-12
EP0904457A1 (de) 1999-03-31
AU716444B2 (en) 2000-02-24
AU3174597A (en) 1998-01-07
AR007783A1 (es) 1999-11-24
DK0904457T3 (da) 2002-08-12
BR9709776A (pt) 2000-01-11
CA2257927A1 (en) 1997-12-18
ES2176747T3 (es) 2002-12-01
JP2000511979A (ja) 2000-09-12
DE59707109D1 (de) 2002-05-29
PT904457E (pt) 2002-09-30
WO1997047811A1 (de) 1997-12-18
RU2265687C2 (ru) 2005-12-10
EP0904457B1 (de) 2002-04-24
US6464177B1 (en) 2002-10-15
CA2257927C (en) 2007-01-02
CN1222212A (zh) 1999-07-07
CZ293602B6 (cs) 2004-06-16
ATE216745T1 (de) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587531B2 (ja) トングレール
CN111501427B (zh) 用于道岔的尖轨的滚子装置
US20080087773A1 (en) Device for throwing a switch point
KR100874181B1 (ko) 분기기용 무도유 롤러 일체형 포인트상판 체결장치
US5482231A (en) Rail switch point assist apparatus
AU764345B2 (en) Rail switch lock for points tongues
DK0654561T3 (da) Sporskifte til skinner for den skinnebundne trafik
US5499786A (en) Device for facilitating the re-positioning of moveable rails or rail components
RU2673124C1 (ru) Регулируемое роликовое устройство для стрелочных остряков
CN115943243A (zh) 具有高度调节的滑车以及具有这种滑车的窗或门
KR200192938Y1 (ko) 철도 분기기의 보조 베이스 플레이트
RU225620U1 (ru) Роликовое устройство для железнодорожного стрелочного перевода
CN209989639U (zh) 一种用于道岔转辙器的尖轨辊轮装置
JP5534539B2 (ja) 鉄道システム用分岐器
KR200333752Y1 (ko) 철도 분기기용 롤러 베이스 플레이트
KR200236016Y1 (ko) 철도분기 시스템용 로울러부착형 텅레일 작동구조
ATE149221T1 (de) Rollvorrichtung
JP2000265402A (ja) ポイント減摩装置
BE1015216A6 (nl) Set van een glijstoel en van een rollensysteem voor spoorwissels.
JP3402307B2 (ja) 床用目地装置
KR100548183B1 (ko) 철도 분기기용 롤러 베이스 플레이트
EP1055778A3 (de) Einrichtung zum Erleichtern der Umstellbewegung und zum elastischen Verriegeln von beweglichen Schienen oder Schienenteilen
HUP9600478A2 (hu) Csúcssín-alátámasztó szerkezet vasúti váltó állításához
CN2424458Y (zh) 一种桥式原煤采样机的横梁装置
KR20010018193A (ko) 철도 분기기의 베이스 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term