JP3586337B2 - 車両運動性制御装置の故障診断方法 - Google Patents

車両運動性制御装置の故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3586337B2
JP3586337B2 JP14874296A JP14874296A JP3586337B2 JP 3586337 B2 JP3586337 B2 JP 3586337B2 JP 14874296 A JP14874296 A JP 14874296A JP 14874296 A JP14874296 A JP 14874296A JP 3586337 B2 JP3586337 B2 JP 3586337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
motion state
steering
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14874296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301212A (ja
Inventor
清志 若松
好恭 飽田
学 池谷
幸広 藤原
英士 実方
恭司 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14874296A priority Critical patent/JP3586337B2/ja
Priority to DE1997120440 priority patent/DE19720440B4/de
Publication of JPH09301212A publication Critical patent/JPH09301212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586337B2 publication Critical patent/JP3586337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両挙動のフィードバック制御に用いる実運動状態量センサの故障を診断するための故障診断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
運転者の操作量や車両の運動状態量(車速、ヨーレイト、横加速度等)に従って演算した目標運動状態量と、実運動状態量センサで検出した実運動状態量とを一致させるように、フィードバック制御(以下「F/B制御」と称す)で電動機等の発生動力を制御するように構成した4輪操舵システムが公知となっている(特開平5−155350号公報など参照)。
【0003】
この種のF/B制御によって車両挙動を制御する車両に於いては、実運動状態量を検出するセンサが異常を来すと正常なF/B制御が行えなくなるので、例えばロータリーエンコーダと差動トランスといった具合に、ある運動状態量を検出するのに方式が異なる2つのセンサを併用し、双方の出力を比較することでセンサの故障診断を行うようにすることがフェールセーフの観点から望ましい。ところが、このような冗長系の採用は、製造コストの高騰を招く不都合がある。
【0004】
そこで、既に設けられている別のセンサの信号から、必要な運動状態量を演算で推定し、その推定値と実値とを比較してセンサの故障を診断する手法を採ることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、断線による出力停止や、接触不良によるチャタリングなどのように、因果関係が明瞭な故障の診断は比較的容易にかつ的確に行い得るが、構造が複雑なセンサの場合は、故障により現れる事象を予想し難く、推定値の精度が低いこともあって、信号の出力状況から信頼性の高い診断を下すことは困難であった。
【0006】
誤診断を少なくするには、推定値と実値との差(以下「エラー」と称す)に対する故障判定のしきい値を大きくしたり、長時間をかけて診断したりすることが考えられるが、前者は故障を見逃す確率が高くなり、後者は故障診断中は信頼性に欠ける制御状態を継続せねばならないという不都合がある。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消し、故障診断を確実に行うことができ、しかもセンサの故障が原因で故障診断中に車両挙動に影響を及ぼすことのないように改良された車両運動性制御装置の故障診断方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明に於いては、実運動状態量の検出値とモデル運動状態量とを一致させるように車両挙動をF/B制御する車両運動性制御装置の故障診断方法として、上記のエラーがしきい値を超えると故障診断モードに入り、その際、
▲1▼F/B制御を継続して行う通常制御続行領域、
▲2▼F/B制御量を漸減させる減少制御領域、
▲3▼F/B制御を停止する制御停止領域、
を順次経た上でフェールセーフモードに移行するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明が適用される4輪操舵車両VCの全体構成を図式的に示している。図1に於いて、ステアリングホイール1が一端に固着されたステアリングシャフト2は、前輪転舵装置3の転舵ロッド4と機械的に連結されている。この転舵ロッド4の両端は、左右前輪5を支持する各ナックルアーム6にタイロッド7を介してそれぞれ連結されている。
【0011】
後車軸側に配置された後輪転舵装置8は、車幅方向に延在する転舵ロッド9を、電動モータ10で駆動するようになっている。そして転舵ロッド9の両端は、前輪5側の転舵ロッド4と同様に、左右後輪11を支持するナックルアーム12にタイロッド13を介してそれぞれ連結されている。
【0012】
前後両転舵装置3・8には、各転舵ロッド4・9の位置を検知して各車輪5・11の転舵量を検出するために、舵角センサ14・15が設けられている。また、ステアリングシャフト2には、ステアリングホイール1の操舵量を検知するための舵角センサ16が設けられている。さらに、各車輪5・11には車速センサ17がそれぞれ設けられ、車体の適所にはヨーレイトセンサ18が設けられ、ブレーキペダルにはブレーキ作動センサ19が設けられている。
【0013】
これらの各センサ14〜19は、電動モータ10を駆動制御するコンピュータユニット20に電気的に接続されている。
【0014】
この4輪操舵車両VCに於いては、ステアリングホイール1を運転者が操舵すると、前輪転舵装置3の転舵ロッド4が機械的に駆動されて前輪5が転舵される。それと同時に、ステアリングホイール1の操舵量および転舵ロッド4の移動量が、各舵角センサ14・16を介してコンピュータユニット20にそれぞれ入力される。そしてこれら前輪転舵角、車速、及びヨーレイトの各入力値に基づいて求めた車両VCの走行状況に応じた後輪11の最適転舵量がコンピュータユニット20で決定され、それに従って電動モータ10が駆動されて後輪11が転舵されるようになっている。
【0015】
図2は、上述した4輪操舵車両VCに於ける車両運動性制御装置の基本的な制御ブロック図である。この車両運動性制御装置は、ステアリングホイール1の操舵角θに対する理想的なヨーレイトを予め設定した関数式(或いはマップ)に基づいて算出するモデルヨーレイト演算部21と、予めタイヤのグリップ特性や車両の応答特性を加味して定めた関数式に基づいて操舵角θに対するフィードフォワード(以下F/F)制御量を出力するF/F制御部22と、実際に車両VCに作用している実ヨーレイトとモデルヨーレイトとの偏差に応じたF/B制御量を出力するF/B制御部23とを有しており、F/F制御量とF/B制御量との加算値に従って後輪転舵装置8を制御するようになっている。
【0016】
次に、実運動状態量値としてのヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ18の故障診断に関わる処理について、図3を参照して説明する。先ず、左右の従動輪(本実施例に於いては後輪11)の回転速度差に予め実験で求めた係数を乗ずることで、現時点に車両VCに作用していると推定される運動状態量値として推定ヨーレイトを得る。次いで車両VCに作用している実ヨーレイトをヨーレイトセンサ18の出力から読み込む。
【0017】
図3に於いて、演算で推定した推定ヨーレイトとヨーレイトセンサ18が検出した実ヨーレイトとを比較し、両者間のエラーが予め定めたしきい値を下回っている状態下では、センサ出力は正常なものと見なしてF/B制御を行う(正常制御モード)。そしてエラーがしきい値を超えた時は、しきい値の設定との関係で予め定めた所定時間だけ通常のF/B制御を継続する通常制御続行領域に入る。この通常制御続行領域でエラーの発生状況を監視し、ノイズなどにより一時的に発生したエラーか、継続して発生するエラーかを判別する。
【0018】
なお、しきい値の大きさと通常制御続行領域の時間との関係は、図4のように設定されている。即ち、しきい値を低く設定したならば通常制御続行領域の時間を長くし、その反対にしきい値を高く設定したならば通常制御続行領域の時間を短くする。これにより、エラーが急激に増大した時は速やかにF/B制御を停止して大きな挙動変化が生ずることを防止し、緩やかにエラーが生じた時は挙動変化が少ないので、通常制御続行領域の時間を長くとることで誤診断が生じないようにできる。
【0019】
通常制御続行領域を通じてエラーが発生している場合は、所定時間かけて徐々にF/B制御を減少させる減少制御領域に入る。
【0020】
そしてはF/B制御を完全に停止する制御停止領域を経て故障を確定したならば、フェールセーフモードを実行し、警告灯の点灯並びに演算機の停止を行う。
【0021】
なお、この間、目標値に応じたオープンループ制御(F/F制御)を継続して行うようにすれば、車両運動性制御を完全に停止してしまうのに比して運転者に与える違和感を緩和できる。
【0022】
【発明の効果】
このように本発明によれば、通常制御続行領域で暫く信号の様子が見られるので、瞬間的なノイズ等をとらえて誤診断を下すことが防止される。また、推定回路の演算精度が低くて通常制御続行領域よりも長時間に渡ってエラーがしきい値を超えていることがあったとしても、減少制御領域を経ることで直ぐにはフェールセーフが実行されないので、F/B制御が停止するまでの間を診断時間に充てることができる。従って、信頼性の高い故障診断を確実にかつ安全に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される4輪操舵車両の全体構成を図式的に示す平面図。
【図2】本発明が適用される車両運動性制御装置の基本的な制御ブロック図。
【図3】故障診断モードを説明するためのエラー線図。
【図4】しきい値の大きさと通常制御続行領域の継続時間との設定を表す関係図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 前輪転舵装置
4 転舵ロッド
5 前輪
6 ナックルアーム
7 タイロッド
8 後輪転舵装置
9 転舵ロッド
10 電動モータ
11 後輪
12 ナックルアーム
13 タイロッド
14〜16 舵角センサ
17 車速センサ
18 ヨーレイトセンサ
19 ブレーキ作動センサ
20 コンピュータユニット
21 モデルヨーレイト演算部
22 F/F制御部
23 F/B制御部

Claims (1)

  1. 実運動状態量の検出値とモデル運動状態量とを一致させるように車両挙動をフィードバック制御する車両運動性制御装置の故障診断方法であって、
    センサが出力した実運動状態量と、推定演算回路で求めた推定運動状態量との差が所定値を超えると故障診断モードに入り、その際、フィードバック制御を継続して行う通常制御続行領域と、フィードバック制御量を漸減させる減少制御領域と、フィードバック制御を停止する制御停止領域とを順次経た上でフェールセーフモードに移行するようにしたことを特徴とする車両運動性制御装置の故障診断方法。
JP14874296A 1996-05-20 1996-05-20 車両運動性制御装置の故障診断方法 Expired - Fee Related JP3586337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874296A JP3586337B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両運動性制御装置の故障診断方法
DE1997120440 DE19720440B4 (de) 1996-05-20 1997-05-15 Verfahren zur Regelung einer dynamischen Zustandsgröße eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874296A JP3586337B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両運動性制御装置の故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301212A JPH09301212A (ja) 1997-11-25
JP3586337B2 true JP3586337B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15459617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14874296A Expired - Fee Related JP3586337B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両運動性制御装置の故障診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3586337B2 (ja)
DE (1) DE19720440B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032182B4 (de) * 2000-07-01 2004-02-19 Daimlerchrysler Ag Steer-by-wire-Lenksystem
DE102004020074A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit aktiv lenkbaren Hinterrädern
US7130729B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Adaptive compensation of rear-wheel steering control using vehicle dynamics parameter estimation
JP4612472B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-12 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
FR2895347B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Renault Sas Procede et dispositif de commande de l'angle de braquage de roue arriere d'un vehicule automobile
FR2916535B1 (fr) * 2007-05-25 2009-07-31 Renault Sas Dispositif de diagnostic pour une analyse a posteriori du comportement d'un vehicule automobile et procede correspondant
JP6380798B2 (ja) * 2014-12-22 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 車両挙動再現システム
JP5985030B1 (ja) * 2015-10-22 2016-09-06 三菱電機株式会社 電子制御装置および電子制御装置のための制御方法
DE102017200301A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fehlererkennung in einem Kraftfahrzeug
DE102017209231B4 (de) 2017-05-31 2021-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Anordnung zur Plausibilisierung und/oder (Re-) Initialisierung einer Hinterradlenkung
CN112346431B (zh) * 2019-08-09 2022-03-15 联合汽车电子有限公司 Obd功能表现识别、诊断方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009521B4 (de) * 1989-06-29 2007-03-15 Linde Ag Verfahren zum zwei-kanaligen sicheren Regeln eines Prozesses
DE4015960A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum moeglichst sicheren betreiben eines kraftfahrzeugs
DE4122635B4 (de) * 1991-07-09 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Defekterkennung bei Sensoren
JPH05155350A (ja) * 1991-11-30 1993-06-22 Suzuki Motor Corp 四輪操舵制御装置
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
DE4418010B4 (de) * 1994-05-21 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Falschmeldungen bei der Diagnose von Stellgliedern, insbesondere Strömungsventilen bei Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301212A (ja) 1997-11-25
DE19720440B4 (de) 2010-09-16
DE19720440A1 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434408B2 (en) Vehicle control device
EP1149754B1 (en) Controller for vehicle steering apparatus and method for detecting abnormality in the controller
JP3216388B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP3586337B2 (ja) 車両運動性制御装置の故障診断方法
JP2824838B2 (ja) 自動車の四輪操舵装置
US8869930B2 (en) Vehicle steering system
JPH0553674B2 (ja)
US6559612B2 (en) System and method for the electronic control of an actuator assigned to an automatic control system in motor vehicles
JP2938806B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP4382345B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2913334B2 (ja) 電動式パワステアリング装置の制御装置
JP3018749B2 (ja) 車両の前輪操舵角検出装置及び後輪転舵制御装置
JPH0632240A (ja) 検出信号処理方法
KR0178945B1 (ko) 자동차의 4륜 조향 시스템 제어장치
JP3950217B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3734440B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH09290765A (ja) 車両挙動制御装置
JP2004175210A (ja) 車両用操舵装置
JPH1149010A (ja) 車両用操舵装置
JP3371779B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JP3003742B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP3078097B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3454277B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP3717352B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees