JP3583243B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3583243B2
JP3583243B2 JP30379796A JP30379796A JP3583243B2 JP 3583243 B2 JP3583243 B2 JP 3583243B2 JP 30379796 A JP30379796 A JP 30379796A JP 30379796 A JP30379796 A JP 30379796A JP 3583243 B2 JP3583243 B2 JP 3583243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
trigger
fitted
nozzle
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30379796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10128183A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP30379796A priority Critical patent/JP3583243B2/ja
Publication of JPH10128183A publication Critical patent/JPH10128183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583243B2 publication Critical patent/JP3583243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1009Piston pumps actuated by a lever
    • B05B11/1011Piston pumps actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトリガー式の液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4が示す液体噴出器1が知られている。該噴出器は、容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒2の上部内から垂直筒2aを起立すると共に、該垂直筒上端から射出筒3を前方突設し、又該射出筒前部に枢着させてトリガー5を垂下し、上記垂直筒から前方突設したシリンダ4内へプランジャ6を前方付勢させて嵌合させ、該プラジャ前端を上記トリガー上部後面へ係合させて、トリガー引寄せでシリンダ内液体を、射出筒3前端へノズル嵌合筒を介して嵌合させたノズルヘッド8のノズル孔10から噴出させ、又トリガー解放によりプランジャ6が前進してトリガー5を復帰させ、このとき容器体内液体がシリンダ内へ吸込みされるよう設けてある。
【0003】
尚、13はノズルヘッド前面を開閉自在に閉塞する蓋板である。
上記トリガー式液体噴出器にあっては、悪戯でトリガーを引寄せても液体が噴出するから、射出筒前端に嵌合させたノズル嵌合筒とノズルヘッドとに液体吐出路の前半部と後半部とを設け、ノズル嵌合筒に対してノズルヘッドを回動させると、上記液体吐出路の連通が遮断され、ノズルヘッドを元の位置まで戻さなければ液体を噴出させることが不能に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ノズル嵌合筒に対してノズルヘッドを回動させて液体吐出器を開閉するよう設けた液体噴出器においても、液体吐出路閉塞状態のままで度々トリガーを引寄せすると、該トリガーが撓み又弾性復元することで、プランジャが多少後退し又前進することとなり、するとシリンダ内の異常な高圧化で吐出弁を通って、該吐出弁と上記ノズル嵌合筒等が形成する液体吐出路部分との間の射出筒前方部分内に高圧液体が溜ることがあり、このようになると、上記ノズルヘッドを液体吐出路連通位置まで回したとき、その射出筒前方部分内に溜っていた高圧液体が、トリガー操作を行わないに拘わらずノズル孔から噴出することが生じた。又、トリガーを強く引寄せすると、射出筒内の高圧化でノズルヘッドがノズル嵌合筒から外れるおそれもあった。
【0005】
本発明は、上記ノズルヘッド回動による液体吐出路開閉機能の有無に拘らず、前限位置でトリガーを引寄せ不能に設けることで、既述欠点を解消するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
その手段として、容器体口頸部へ嵌合させる装着筒2内から垂直筒2aを起立すると共に、該垂直筒上端から射出筒3を、かつ中間部からシリンダ4を、それぞれ前方突出し、又シリンダ内へ前方付勢させて嵌合させたプランジャ6前端部を、上記射出筒前部から揺動可能に垂設したトリガー5の上部後面へ係合させ、該トリガーの引寄せ操作で、容器体内液体を吸上げて射出筒前端へ嵌着させたノズル嵌合筒7の前部外面へ回動可能に嵌合させたノズルヘッド8のノズル孔10から噴出可能に設けた液体噴出器において、
上記シリンダ4前部外面あるいは内面に嵌合筒22を回動自在に嵌合させると共に、該筒の一部から係合棒24を前方突出するロック部材21を設け、
トリガー前限位置で、シリンダ4に対してロック部材21を回動させて、上記係合棒24前端を上記トリガー5後面に係合させることでトリガーの引寄せが不能に、かつ係合棒24前端をトリガー後面から外すことで、トリガーの引寄せ操作が可能に形成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
1は一般に使用されているタイプのトリガー式液体噴出器で、図4を併せ用いて説明すると、該液体噴出器は、周知のように容器体の口頸部外面ヘ螺合する装着筒2の上部内から垂直筒2aを起立し、かつ該垂直筒上端から射出筒3を、かつ垂直筒の中間部前面からシリンダ4を、それぞれ前方突出し、又射出筒前部に上端部をピン等を用いて枢着させてトリガー5を斜下前方へ垂設し、更に上記シリンダ4内へコイルバネ等を用いて前方付勢させて嵌合させたプランジャ6前端部をトリガー5の上部後面へ係合させ、該トリガー引寄せ操作によりシリンダ内液体を射出筒内を通って噴出させ、又トリガー復帰によるシリンダ内負圧化で容器体内液体をシリンダ内へ吸込み可能に設けている。
【0008】
上記射出筒3の前部には、図4の場合と同様にノズル嵌合筒7を介してノズルヘッド8を嵌合させており、これ等には射出筒3とノズルヘッド8の前壁9中央に穿設したノズル孔10を連通する液体吐出路11が穿設させてある。該液体吐出路は、図示のようにノズル嵌合筒7の基板7a中央部から前方突出する弁棒7b外面と、ノズルヘッド8の前壁9中央部から、上記弁棒7b外面へ水密に嵌合させて後方突設した嵌合筒12内面とに形成する。即ち、該嵌合筒の後部内面へ筒方向に穿設した第1吐出路11a と、上記弁棒7bの前部外面へ母線方向に穿設した第2吐出路11b とで形成し、図4が示す連通状態から、ノズル嵌合筒7に対してノズルヘッド8を回動させると、第1吐出路11a が弁棒7bの別の位置へ移動して第2吐出路11b との連通が遮断され、又ノズルヘッド8を元の位置まで戻すことで、再び図4のように連通するものである。
【0009】
尚、上記ノズルヘッド回動による液体吐出路開閉機能がなく、上記ノズルヘッド8が嵌着固定され、液体吐出路11が常に開通したノズル構造としてもよい。又、美観や取扱性を考慮して、図示例では垂直筒2a、シリンダ4、射出筒3が、これらと一体成形されたカバー14により包囲されているが、勿論、このようなカバーはなくてもよい。
尚、以上述べた構成は従来公知のものである。
【0010】
以下、本発明について説明すると、図1に示したように、シリンダ4の前部上面と射出筒3の中間部下面との間に隙間が形成され、該隙間内へ、ロック部材21の嵌合筒22一部を差込み、該筒内面に周設した突条23をシリンダ4前部外面に周設した突条16に強制的に乗越え係合させることで、シリンダ前部外面へ回動自在に、かつ前後方向への摺動は不能に嵌合されている。ロック部材21は嵌合筒22の前端面下部から係合棒24を前方突出して形成してあり、その嵌合筒は、上半部が短筒、下半部が長筒に成形され、嵌合筒が反時計回りに回転したときに、下半筒後部上端の上向き段部25が、シリンダ4外面の該段部との隣接位置より周方向に、例えば60度といった所定の角度離隔した位置に設けられた突起等の回転制限部材に突き当てることで、嵌合筒の回転が制限されるように設けられている。
尚、上記突条16、23はそれぞれ複数周設してもよく、あるいは螺条等他の係合手段に置き換えてもよい。
【0011】
又、上記回転制限部材を設けない場合や、後述の係合棒24をカバー14前端面に突き当てるなど、別の回動制限手段を用いる場合は、嵌合筒22を上向き段部25のない他の適当な形状の筒体とすることができる。
上記嵌合筒22の下部前端面からは、係合棒24を前方突出し、かつ該棒は嵌合筒肉厚よりも厚肉とすることで張出しさせ、嵌合筒の下部前端から上方へ張出しする棒後端上部をシリンダ4下部前端面に、該面に沿って回動自在、かつ後動不能に当接している。該係合棒24後部下端からは、把手板26を垂設することが望ましい。該把手板下端左右両面には、指掛け用の突条27が付設されている。
【0012】
一方、図2で一部を切欠いて示したように、上記トリガー5に対するプランジャ係合位置よりやゝ下側のトリガー後面5aから、係合棒24の回動曲率に合せた曲率で左右方向中央部を下向きに弯曲させた、前後方向には断面矩形の係合リブ5bが後方突設され、僅かにトリガー左右側板5c後端から後方に突出して、トリガー後面よりやゝ後方に位置する係合棒24前端面と係合させている。
【0013】
図2に示したトリガー前限位置では、上記係合棒24前端面を上記係合リブ5b後端面に係合させることで、トリガーが引寄せ不能になり、又図3に示したように、上記係合棒24を側方に押圧して係合リブ5bより係脱し、同時にトリガー側板5cより側外方に回動させることで、トリガーが引寄せ可能になる。勿論、係合棒24の回転を上記カバー14前端部で制限することも出来る。
【0014】
尚、図示例では、上記嵌合筒22をシリンダ4外面に回動自在かつ前後動不能に嵌合させているが、突条16をシリンダ内面に、突条23を嵌合筒外面に、それぞれ設けることで、嵌合筒外面をシリンダ内面に回動自在かつ前後動不能に嵌合させてもよい。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、既述構成を有するものであり、請求項1記載のトリガー式液体噴出器は請求項1記載のとおり、ノズルヘッド回動による液体吐出路開閉機能の有無に拘らず、既述従来例の場合のように、トリガー前限位置で誤ってトリガーを引寄せすることで、トリガー下部が撓み又弾性復元しても、トリガー上部が係合棒24と係合して後動不能の状態となっているため、プランジャが誤って後退する恐れが全く無く、従って既述した高圧液体の噴出やノズルヘッドの外れといった事故を完全に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトリガー式液体噴出器の要部拡大断面図である。
【図2】トリガー5の係合リブ5bを切欠いて示した、トリガー引寄せ不能状態の図1噴出器の斜視図である。
【図3】トリガー引寄せ可能状態の図2噴出器の斜視図である。
【図4】従来例液体噴出器の断面図である。
【符号の説明】
4…シリンダ 5…トリガー 5b…係合リブ
8…ノズルヘッド 21…ロック部材 22…嵌合筒
24…係合棒 26…把手板

Claims (1)

  1. 容器体口頸部へ嵌合させる装着筒2内から垂直筒2aを起立すると共に、該垂直筒上端から射出筒3を、かつ中間部からシリンダ4を、それぞれ前方突出し、又シリンダ内へ前方付勢させて嵌合させたプランジャ6前端部を、上記射出筒前部から揺動可能に垂設したトリガー5の上部後面へ係合させ、該トリガーの引寄せ操作で、容器体内液体を吸上げて射出筒前端へ嵌着させたノズル嵌合筒7の前部外面へ回動可能に嵌合させたノズルヘッド8のノズル孔10から噴出可能に設けた液体噴出器において、
    上記シリンダ4前部外面あるいは内面に嵌合筒22を回動自在に嵌合させると共に、該筒の一部から係合棒24を前方突出するロック部材21を設け、
    トリガー前限位置で、シリンダ4に対してロック部材21を回動させて、上記係合棒24前端を上記トリガー5後面に係合させることでトリガーの引寄せが不能に、かつ係合棒24前端をトリガー後面から外すことで、トリガーの引寄せ操作が可能に形成したことを特徴とするトリガー式液体噴出器。
JP30379796A 1996-10-28 1996-10-28 トリガー式液体噴出器 Expired - Fee Related JP3583243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30379796A JP3583243B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 トリガー式液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30379796A JP3583243B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128183A JPH10128183A (ja) 1998-05-19
JP3583243B2 true JP3583243B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17925422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30379796A Expired - Fee Related JP3583243B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 トリガー式液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883163B2 (ja) * 1999-06-30 2007-02-21 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10128183A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243743B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4671229B2 (ja) エアゾール罐の噴射装置
JP3583245B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3583243B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3583246B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2002224596A (ja) ポンプの押下ヘッド
JP4198272B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4123645B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2000070777A (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH10146550A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2002326680A (ja) 液体噴出器
JP3751459B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2000070780A (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3883164B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3597332B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3580958B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2004089806A (ja) トリガー式液体噴出器
JP3808220B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3730018B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JPH09124064A (ja) 液体噴出容器
JPH10174914A (ja) トリガー式液体噴出器
JPH10180159A (ja) トリガー式液体噴出器
JP3600387B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3780443B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP3720594B2 (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees