JP3808220B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3808220B2
JP3808220B2 JP31640698A JP31640698A JP3808220B2 JP 3808220 B2 JP3808220 B2 JP 3808220B2 JP 31640698 A JP31640698 A JP 31640698A JP 31640698 A JP31640698 A JP 31640698A JP 3808220 B2 JP3808220 B2 JP 3808220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
nozzle
trigger
stopper
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31640698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000140722A (ja
Inventor
辰男 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP31640698A priority Critical patent/JP3808220B2/ja
Publication of JP2000140722A publication Critical patent/JP2000140722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808220B2 publication Critical patent/JP3808220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトリガー式の液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特開平 10-146548号等多くのトリガー式液体噴出器は、図7が簡略に示すように、容器体1口頸部に嵌合させるキャップ状部2から主筒を起立し、該主筒前面からシリンダ3を、又主筒上端から射出筒4を、それぞれ前方突出し、又射出筒前部に連結筒5を介してノズル筒6を嵌合させておき、射出筒前部に枢着7aさせて垂下したトリガー7の操作で上記シリンダ内へ嵌合されたプランジヤ8が摺動して、容器体内液体が吸込み弁を介して、シリンダ内へ吸込みされ、又該シリンダ内液体が吐出弁を介してノズル筒前壁に穿設したノズル孔6aから噴出するように、又連結筒5に対するノズル筒6の回動で、連結筒が有する短棒9外面と、該短棒外面へ嵌合されたノズル筒が有する内筒10の内面とに設けた第1溝9aと第2溝10a とが形成する液体吐出路部分が連通し、又遮断されることで開閉するよう設けている。11は、キャップ状部2と、ノズル筒6と、トリガー7の下方垂下部分とを除く、液体噴出器の主要部分の上面と、左右側面と、後面とを覆うカバーで、主筒および射出筒等と共に一体成形、又は別体に設けてそれ等を一体的に連結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記トリガー式の液体噴出器は、連結筒に対してノズル筒を回して液体吐出路部分を開閉できるように設けているから、その液体吐出路部分を閉塞させておけば、該状態でトリガーを引寄せ操作しようとしても、シリンダ内および射出筒内に入っている液体を放出できず、従ってトリガーを揺動させることが出来ず、ノズル筒と連結筒とが液体噴出の安全装置を構成するものであった。
【0004】
しかし実際には、上記安全装置を行ったままでトリガーを引寄せ操作すると、トリガーが僅かに揺動して、その引寄せ操作の都度、プランジャが僅かに後退、前進して次第にシリンダ内および該シリンダから上記液体吐出路開閉部分までの液体吐出路部分内が高圧化し、そのためノズル筒を閉位置から開位置へ戻したとき、その高圧化していた液体が、トリガー操作を行っていないに拘らずノズル孔から噴出することがあった。
【0005】
本発明はノズル筒を回して上記液体吐出路部分を閉塞させたとき、そのノズル筒に付設させたストッパが、トリガー後面へ係合してトリガーの引寄せ操作を不能とし、又上記液体吐出路部分が開通する位置までノズル筒を回したとき、上記ストッパはトリガー後方から離れてトリガー操作が可能となるようにしたものである。
【0007】
の手段として容器体へ嵌合させるキャップ状部から起立する主筒を介して射出筒を前方突出し、該射出筒前部に枢着させて垂設したトリガーの揺動で、シリンダを介して容器体内液体を吸上げ、かつ射出筒前端へ連結筒を介して嵌合させたノズル筒から噴出可能となし、連結筒に対するノズル筒の回動で液体吐出路一部が開閉自在に設け、又キャップ状部と、ノズル筒と、トリガーの下方垂下部分とを除く液体噴出器の主要部分の上面と左右側面と後面とを覆うカバーを、主筒および射出筒に対して固着させたトリガー式の液体噴出器において、上記吐出路一部が開通するノズル筒6の位置を開位置に、又閉塞する位置を閉位置に、それぞれ定めて、ノズル筒が閉位置にある状態で左右いずれかの側方に位置するノズル外筒部分から外方張出し部 21 および垂下部 25 を介して係合板 22 を後方突出し、かつ該係合板の内面から第2ストッパ 26 を突設して、該第2ストッパ前面はトリガー下部の後面へ、かつ後面はキャップ状部2の前面へ、それぞれ着脱自在に係合させ、又上記ノズル筒6を開位置へ回動させたとき、上記第2ストッパはトリガーとキャップ状部2との間から離脱可能に形成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
まず図1から図3が示す第1実施形態について説明すると、1は容器体、2はキャップ状部である。トリガー式液体噴出器は図7で説明した構造を有するものであり、よって同一符号を付することで説明を省略する。図7で説明したように、ノズル筒6の内筒内面に穿設した第2溝10aと、連結筒の短棒9外面に穿設した第1溝9aとが、図7が示すように連通しないノズル筒6の位置を閉位置に、又上記第1溝と第2溝とが連通するノズル筒6の位置を開位置に定めて、その閉位置にノズル筒6がある状態で、左右いずれかの側方に位置するノズル外筒部分から、外方張出し部21を介して係合板22を下後方へ突出し、かつ該係合板の下部内面から、第1ストッパ23を突設して該第1ストッパの前面を図3が示すようにトリガー7の上部後面へ係合させる。従って該状態ではトリガー7を後方へ揺動させ、シリンダ3内のプランジヤ8を後退させることが不能となる。又その第1ストッパ23は、ノズル筒6を開位置へ回すことでトリガー7後方から離脱可能とする。
【0009】
図4から図6は第2実施形態を示す。該実施形態と既述第1実施形態とは、外方張出し部21から垂下部25を介して係合板22を後方突設したことと、第1ストッパを第2ストッパ26に代えたことにおいて相違する。第2ストッパ26は、図6のようにその前面をトリガー7の下部後面へ、又後面をキャップ状部2の前面へ、それぞれ係合させる。該第2ストッパは下面開口の蓋状に形成することが望ましい。
【0010】
該第2実施形態の場合も、ノズル筒6を開位置まで回動させることで、トリガー7とキャップ状部2との間から離脱し、よって該開位置ではトリガーの操作が可能となる。
【0011】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするもので、ノズル筒6が開位置にある状態ではトリガー7後面が第1、第2ストッパ前面に接して該トリガーの揺動操作が不能としたから、既述従来例の場合のように、ノズル筒閉位置にある状態でのトリガー操作でシリンダ内等の液体が高圧化して、ノズル筒を開位置へ回したとき、その高圧液体が噴出することがない。
【0013】
請求項のように第2ストッパ26の前面と後面とを、トリガー下部後面とキャップ状部2の前面とに係合させることで、上記トリガー固定の安定感を更に高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明液体噴出器の側面図である。
【図2】 図1液体噴出器の斜視図である。
【図3】 図1要部の横断面図である。
【図4】 第2実施形態で示す、液体噴出器の側面図である。
【図5】 図4液体噴出器の斜視図である。
【図6】 図4要部の横断面図である。
【図7】 従来公知となっている液体噴出器を、一部切欠いて示す側面図である。
【符号の説明】
6…ノズル筒 7…トリガー
23…第1ストッパ 26…第2ストッパ

Claims (1)

  1. 容器体へ嵌合させるキャップ状部から起立する主筒を介して射出筒を前方突出し、該射出筒前部に枢着させて垂設したトリガーの揺動で、シリンダを介して容器体内液体を吸上げ、かつ射出筒前端へ連結筒を介して嵌合させたノズル筒から噴出可能となし、連結筒に対するノズル筒の回動で液体吐出路一部が開閉自在に設け、又キャップ状部と、ノズル筒と、トリガーの下方垂下部分とを除く液体噴出器の主要部分の上面と左右側面と後面とを覆うカバーを、主筒および射出筒に対して固着させたトリガー式の液体噴出器において、上記吐出路一部が開通するノズル筒6の位置を開位置に、又閉塞する位置を閉位置に、それぞれ定めて、ノズル筒が閉位置にある状態で左右いずれかの側方に位置するノズル外筒部分から外方張出し部 21 および垂下部 25 を介して係合板 22 を後方突出し、かつ該係合板の内面から第2ストッパ 26 を突設して、該第2ストッパ前面はトリガー下部の後面へ、かつ後面はキャップ状部2の前面へ、それぞれ着脱自在に係合させ、又上記ノズル筒6を開位置へ回動させたとき、上記第2ストッパはトリガーとキャップ状部2との間から離脱可能に形成したことを特徴とするトリガー式液体噴出器。
JP31640698A 1998-11-06 1998-11-06 トリガー式液体噴出器 Expired - Fee Related JP3808220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31640698A JP3808220B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 トリガー式液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31640698A JP3808220B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140722A JP2000140722A (ja) 2000-05-23
JP3808220B2 true JP3808220B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18076729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31640698A Expired - Fee Related JP3808220B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 トリガー式液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249553B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-20 株式会社吉野工業所 トリガー式液体吐出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID18608A (id) * 1996-10-22 1998-04-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd Dispenser cairan jenis-picu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000140722A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243743B2 (ja) トリガー式液体噴出器
US6669061B2 (en) Pump dispenser and spraying apparatus
JP4340992B2 (ja) 内容物放出機構
JP2001301853A (ja) エアゾール容器の噴射装置
JP3808220B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3678885B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP3805549B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH10146550A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4198272B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2000070777A (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3751459B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP4123645B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3741338B2 (ja) 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器
JP3883164B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2000070780A (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3751456B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3681882B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP3583243B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3720594B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4341773B2 (ja) ポンプの噴出ヘッド
JP3698870B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH08133360A (ja) 傾斜作動式噴射頭構造体
JPH0646847Y2 (ja) 液体射出装置
JP3780440B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP4362811B2 (ja) ポンプ式スプレー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees