JP3583088B2 - Fax受信内容確認システム - Google Patents

Fax受信内容確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP3583088B2
JP3583088B2 JP2001220222A JP2001220222A JP3583088B2 JP 3583088 B2 JP3583088 B2 JP 3583088B2 JP 2001220222 A JP2001220222 A JP 2001220222A JP 2001220222 A JP2001220222 A JP 2001220222A JP 3583088 B2 JP3583088 B2 JP 3583088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
telephone terminal
fax
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003032405A (ja
Inventor
宏規 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2001220222A priority Critical patent/JP3583088B2/ja
Publication of JP2003032405A publication Critical patent/JP2003032405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583088B2 publication Critical patent/JP3583088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報蓄積伝送装置に一時蓄積されたFAXの情報を受信する前に受信する文書情報の内容の確認を行うFAX受信内容確認システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からFAXの発信者側が着信者側からの応答が無い場合、送信すべき情報を情報蓄積伝送装置に一時蓄積し、着信者側がFAX受信可能となったとき、情報蓄積伝送装置へのアクセスにより、蓄積された情報が受信されるFAX受信システムがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のFAX受信システムでは、情報蓄積伝送装置に蓄積されている複数の情報の何れかを受信しようとする場合、着信者側が情報蓄積伝送装置にアクセスし、何番目の蓄積された情報かを指定することで、蓄積された情報を受信する必要がある。
【0004】
この場合、蓄積された情報の内容が受信後でなければ確認することができないという不便さがある。しかも、上述したように、情報が複数蓄積されていた場合、どの情報が重要であって、どの情報が急ぎで入手したい内容なのかが分らないという不便さがある。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、蓄積された情報の内容を受信前に確認することができるFAX受信内容確認システムを提供することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のFAX受信内容確認システムは、音声情報や文書情報を伝送する第1のFAX電話端末と、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報を受信する第2のFAX電話端末と、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報を蓄積し、第2のFAX電話端末へ文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択を促すとともに、第2のFAX電話端末からの指示に応じた文書情報を第2のFAX電話端末へ伝送する情報蓄積伝送装置とを備えることを特徴とする。
また、情報蓄積伝送装置は、文書情報の見出し部分を音声情報に変換する文書音声変換装置と、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書音声変換装置によって変換される音声情報を蓄積する音声蓄積部と、第1のFAX電話端末からの受信したFAXの内容であって、文書情報でもある画像情報を蓄積する画像蓄積部と、音声蓄積部に蓄積されている音声情報と画像蓄積部に蓄積されている画像情報との関連性を管理する音声画像関連性管理部と、第1及び第2のFAX電話端末からの指示に基づき、音声情報や文書情報の蓄積及び伝送の制御を行う主制御部とを備えるようにすることができる。
また、主制御部は、第1のFAX電話端末から第2のFAX電話端末への呼出しに際し、第2のFAX電話端末からの応答が無い場合は、音声情報を他の携帯端末へ転送するようにすることができる。
また、音声情報は、ショートメッセージに変換されて他の携帯端末へ転送されるようにすることができる。
また、主制御部は、音声情報が無い場合、文書情報の件名をショートメッセージに変換して他の携帯端末へ転送するようにすることができる。
請求項6に記載のFAX受信内容確認方法は、第1のFAX電話端末により音声情報や文書情報が伝送される第1の工程と、第2のFAX電話端末により第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が受信される第2の工程と、情報蓄積伝送装置により、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が蓄積され、第2のFAX電話端末へ文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択が促されるとともに、第2のFAX電話端末からの指示に応じた文書情報が第2のFAX電話端末へ伝送される第3の工程とを備えることを特徴とする。
また、第3の工程には、文書音声変換装置により文書情報の見出し部分が音声情報に変換される第4の工程と、音声蓄積部により第1のFAX電話端末からの音声情報や文書音声変換装置によって変換される音声情報が蓄積される第5の工程と、画像蓄積部により第1のFAX電話端末からの受信したFAXの内容であって、文書情報でもある画像情報が蓄積される第6の工程と、音声画像関連性管理部により音声蓄積部に蓄積されている音声情報と画像蓄積部に蓄積されている画像情報との関連性が管理される第7の工程と、主制御部により第1及び第2のFAX電話端末からの指示に基づき、音声情報や文書情報の蓄積及び伝送の制御が行われる第8の工程とが含まれるようにすることができる。
また、主制御部は、第1のFAX電話端末から第2のFAX電話端末への呼出しに際し、第2のFAX電話端末からの応答が無い場合は、音声情報を他の携帯端末へ転送するようにすることができる。
また、音声情報は、ショートメッセージに変換されて他の携帯端末へ転送されるようにすることができる。
また、主制御部は、音声情報が無い場合、文書情報の件名をショートメッセージに変換して他の携帯端末へ転送するようにすることができる。
本発明に係るFAX受信内容確認システムにおいては、第1のFAX電話端末により音声情報や文書情報が伝送され、第2のFAX電話端末により第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が受信されるに際し、情報蓄積伝送装置により、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が蓄積され、第2のFAX電話端末へ文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択が促されるとともに、第2のFAX電話端末からの指示に応じた文書情報が第2のFAX電話端末へ伝送されるようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
図1は、本発明のFAX受信内容確認システムの一実施の形態に係るFAX受信内容確認システムを示す図、図2は、図1のFAX受信内容確認システムにおける確認方法を説明するためのフローチャートである。
【0009】
図1に示すFAX受信内容確認システムは、情報蓄積伝送装置1、電話交換機70、FAX電話端末71a,71b、電話端末71y,71zを備えている。
【0010】
情報蓄積伝送装置1は、FAX発信者からの音声情報や文書情報を蓄積するものであり、送受信部10、音声蓄積部20、画像蓄積部30、音声画像関連性管理部40、入出力部50、主制御部60、文書音声変換装置80を備えている。
【0011】
送受信部10は、電話交換機70と回線で接続され、回線と情報蓄積伝送装置1との間の発信、着信、情報伝送等の処理を行うものである。音声蓄積部20は、発信者から音声情報や文書音声変換装置80によって変換される文書情報の見出し部分の音声情報を蓄積するものである。
【0012】
画像蓄積部30は、受信したFAXの内容であって、文書情報でもある画像情報を蓄積するものである。音声画像関連性管理部40は、音声蓄積部20に蓄積されている音声情報と、画像蓄積部30に蓄積されている画像情報との関連性を管理するものである。
【0013】
入出力部50は、情報蓄積伝送装置1と電話交換機70とを介して接続されたFAX電話端末71a,71bより、情報蓄積伝送装置1の処理種別を入力するためのインターフェースである。
【0014】
主制御部60は、各部を制御するものであり、発信者による情報送信開始時に、ユーザからの指示によりサービス処理モードを選択させ、その処理種別を記憶して、以後その処理種別を基に順次処理を行うようになっている。文書音声変換装置80は、文書情報の見出し部分を音声変換するものである。
【0015】
FAX電話端末71a,71bは、音声や文書の情報のやり取りを行うものである。電話端末71y,71zは、音声情報のやり取りを行うものである。
【0016】
次に、このような構成のFAX受信内容確認システムにおける確認方法について説明する。
【0017】
まず、情報蓄積伝送装置1に音声情報や文書情報を蓄積するには、転送蓄積する場合と直接蓄積する場合とがある。転送蓄積は、一旦着信者を呼出し、接続できない場合に情報蓄積伝送装置1へ呼が転送されることで、音声情報や文書情報が蓄積されることである。直接蓄積は、着信者が応答受信できないことが予め分っている場合や、FAXの受信準備ができない場合に、情報蓄積伝送装置1で、音声情報や文書情報が蓄積されることである。
【0018】
ここで、本実施の形態においては、直接蓄積する手順を例とし、FAX電話端末71aよりFAX電話端末71bに送信されるべき音声情報や文書情報が蓄積される場合について説明する。
【0019】
まず、図2に示すように、発信者はFAX電話端末71aより、情報蓄積伝送装置1の電話番号をダイヤルすると(ステップ201)、情報蓄積伝送装置1に回線が接続される。このとき、入出力部50により処理モードの入力を促す音声ガイダンスが送出される(ステップ202)。FAX電話端末71aにおいては、このガイダンスの指示に従って、順次、処理モードの指示が行われる(ステップ203)。
【0020】
この入力は、FAX電話端末71aから送出されるユーザからの信号が入出力部50により検出されて主制御部60に入力され、図示しない記憶部に記憶されることにより行われる。伝送する情報が文書情報と音声情報との場合、後述するように、発信者からは音声情報、文書情報の順に入力されることになる。
【0021】
処理モードの指示が終了すると、応答の確認後(ステップ204)、FAX電話端末71aからの音声情報や文書情報の伝送が行われる。このとき、発信者は、伝送すべき文書に関連する要約や説明をFAX電話端末71aにより音声で入力する(ステップ205)。情報蓄積伝送装置1においては、音声蓄積部20により、回線を介してFAX電話端末71aより入力された音声情報が蓄積される(ステップ206)。この音声入力は、情報蓄積伝達装置1より音声ガイダンスにより入力を促すことで開始され、ユーザからの指示により終了となる。
【0022】
発信者が音声入力終了の指示を送出することで、音声入力が終了すると、続いて文書情報の伝送が行われる(ステップ207)。情報蓄積伝送装置1においては、FAXによる文書情報が画像蓄積部30に蓄積される(ステップ208)。文書情報の伝送が終了すると、音声画像関連性管理部40により、音声情報と文書情報とが一連の情報であること示すための同一の管理番号が付与される(ステップ209)。そして、情報蓄積伝送装置1の主制御部60により、回線が切断され、情報受信処理が終了となる。
【0023】
次に、情報蓄積伝送装置1からFAX電話端末71bで音声情報や文書情報を取出す方法について説明する。
【0024】
まず、着信者がFAX電話端末71bより、情報蓄積伝送装置1の電話番号をダイヤルすると(ステップ210)、情報蓄積伝送装置1に回線が接続される。情報蓄積伝送装置1との回線が接続されると、入出力部50から処理モードの入力を促す音声ガイダンスが送出される(ステップ211)。FAX電話端末71bにおいては、このガイダンスの指示に従って、FAXメッセージの取出し処理モードの指示が行われる(ステップ212)。
【0025】
情報蓄積伝送装置1は取出し処理モードの指示を受けると、所定の音声ガイダンスを送出する(ステップ213)。このガイダンスは、音声情報と文書情報とが存在することを伝えた後、それらを受信するか否かを入力するように促す内容である。着信者からの指示により音声情報や文書情報を受信する旨の信号が入力された場合(ステップ214)、文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換して受信するかの選択を促すガイダンスが送出される(ステップ215)。
【0026】
その問いに対する着信者からの指示に従い、情報蓄積伝送装置1は既に接続されている電話回線を介して、音声蓄積部20に蓄積されている文書情報の要約である音声情報や画像蓄積部30に蓄積されている文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報をFAX電話端末71bに伝送する(ステップ216,217)。
【0027】
この音声情報の伝送後、これに対応する文書情報を受信するか否かを入力するように促すガイダンスが送出される(ステップ218)。着信者からの指示により、文書情報を受信する旨の信号が入力されると(ステップ219)、情報蓄積伝送装置1は画像蓄積部30に蓄積されている文書情報をFAX電話端末71bに伝送する(ステップ220)。この文書情報の伝送終了後、回線が切断されて一連の処理が終了となる。
【0028】
なお、FAX電話端末71bで文書情報の要約である音声情報を受信した後、文書情報を受信するか否かの問いに対する着信者からの指示による返答が、受信しない旨の場合には、今後、音声情報や文書情報を保存するか削除するかの扱いについての説明が同じく音声ガイダンスで出力された後、回線が切断される。
【0029】
このように、本実施の形態では、第1のFAX電話端末であるFAX電話端末71aにより音声情報や文書情報が伝送され、第2のFAX電話端末であるFAX電話端末71bによりFAX電話端末71aからの音声情報や文書情報が受信されるに際し、情報蓄積伝送装置1により、FAX電話端末71aからの音声情報や文書情報が蓄積され、FAX電話端末71bへ文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択が促されるとともに、FAX電話端末71bからの指示に応じた文書情報がFAX電話端末71bへ伝送されようにしたので、蓄積された情報の内容を受信前に確認することができる。
【0030】
この場合、上述したように、情報蓄積伝送装置1側からのガイダンスにより、文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報を事前に受信することで、内容を確認するか否かの選択を行うことができるばかりか、どの情報が重要で急ぎで入手したい内容なのかを、事前に知ることができる。
【0031】
なお、本実施の形態では、FAX電話端末71bからアクセスに応じて音声情報をFAX電話端末71bへ伝送されようにした場合について説明したが、この例に限らず、主制御部60による制御によって、FAX電話端末71aからFAX電話端末71bへの呼出しに際し、FAX電話端末71bからの応答が無い場合は、音声情報をFAX電話端末71bの所有者の他の携帯端末へ転送するようにすることができる。この場合、FAX電話端末71bの所有者は、どこの場所に居ても転送される音声情報により情報蓄積伝送装置1に蓄積された文書情報の有無やその内容を容易に確認することができる。
【0032】
また、音声情報は、ショートメッセージに変換されて他の携帯端末へ転送されるようにすることができる。この場合、FAX電話端末71bの所有者は、上記同様に、ショートメッセージにより情報蓄積伝送装置1に蓄積された文書情報の有無やその内容を容易に確認することができる。
【0033】
また、FAX電話端末71aからの音声情報が無い場合、文書情報の件名をショートメッセージに変換して他の携帯端末へ転送するようにすることができる。この場合も、FAX電話端末71bの所有者は、上記同様に、ショートメッセージにより情報蓄積伝送装置1に蓄積された文書情報の有無やその内容を容易に確認することができる。
【0034】
また、本実施の形態では、文書情報を、FAXの内容を示すものとした場合について説明したが、この例に限らず、テキストデータや静止画及び動画を含む画像データとすることもできる。
【0035】
【発明の効果】
以上の如く本発明に係るFAX受信内容確認システムによれば、第1のFAX電話端末により音声情報や文書情報が伝送され、第2のFAX電話端末により第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が受信されるに際し、情報蓄積伝送装置により、第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が蓄積され、第2のFAX電話端末へ文書情報の要約である音声情報を受信するか、又は文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択が促されるとともに、第2のFAX電話端末からの指示に応じた文書情報が第2のFAX電話端末へ伝送されようにしたので、蓄積された情報の内容を受信前に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のFAX受信内容確認システムの一実施の形態に係るFAX受信内容確認システムを示す図である。
【図2】図1のFAX受信内容確認システムにおける確認方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報蓄積伝送装置
10 送受信部
20 音声蓄積部
30 画像蓄積部
40 音声画像関連性管理部
50 入出力部
60 主制御部
70 電話交換機
71a,71b FAX電話端末
71y 電話端末
71z 電話端末
80 文書音声変換装置

Claims (10)

  1. 音声情報や文書情報を伝送する第1のFAX電話端末と、
    前記第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報を受信する第2のFAX電話端末と、
    前記第1のFAX電話端末からの前記音声情報や文書情報を蓄積し、前記第2のFAX電話端末へ前記文書情報の要約である前記音声情報を受信するか、又は前記文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択を促すとともに、前記第2のFAX電話端末からの指示に応じた前記文書情報を前記第2のFAX電話端末へ伝送する情報蓄積伝送装置と
    を備えることを特徴とするFAX受信内容確認システム。
  2. 前記情報蓄積伝送装置は、
    前記文書情報の見出し部分を音声情報に変換する文書音声変換装置と、
    前記第1のFAX電話端末からの前記音声情報や前記文書音声変換装置によって変換される前記音声情報を蓄積する音声蓄積部と、
    前記第1のFAX電話端末からの受信したFAXの内容であって、文書情報でもある画像情報を蓄積する画像蓄積部と、
    前記音声蓄積部に蓄積されている音声情報と前記画像蓄積部に蓄積されている画像情報との関連性を管理する音声画像関連性管理部と、
    前記第1及び第2のFAX電話端末からの指示に基づき、前記音声情報や文書情報の蓄積及び伝送の制御を行う主制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のFAX受信内容確認システム。
  3. 前記主制御部は、前記第1のFAX電話端末から前記第2のFAX電話端末への呼出しに際し、前記第2のFAX電話端末からの応答が無い場合は、前記音声情報を他の携帯端末へ転送することを特徴とする請求項2に記載のFAX受信内容確認システム。
  4. 前記音声情報は、ショートメッセージに変換されて前記他の携帯端末へ転送されることを特徴とする請求項3に記載のFAX受信内容確認システム。
  5. 前記主制御部は、前記音声情報が無い場合、前記文書情報の件名をショートメッセージに変換して前記他の携帯端末へ転送することを特徴とする請求項3に記載のFAX受信内容確認システム。
  6. 第1のFAX電話端末により音声情報や文書情報が伝送される第1の工程と、
    第2のFAX電話端末により前記第1のFAX電話端末からの音声情報や文書情報が受信される第2の工程と、
    情報蓄積伝送装置により、前記第1のFAX電話端末からの前記音声情報や文書情報が蓄積され、前記第2のFAX電話端末へ前記文書情報の要約である前記音声情報を受信するか、又は前記文書情報の見出し部分を音声変換した音声情報の選択が促されるとともに、前記第2のFAX電話端末からの指示に応じた前記文書情報が前記第2のFAX電話端末へ伝送される第3の工程と
    を備えることを特徴とするFAX受信内容確認方法。
  7. 前記第3の工程には、
    文書音声変換装置により前記文書情報の見出し部分が音声情報に変換される第4の工程と、
    音声蓄積部により前記第1のFAX電話端末からの前記音声情報や前記文書音声変換装置によって変換される前記音声情報が蓄積される第5の工程と、
    画像蓄積部により前記第1のFAX電話端末からの受信したFAXの内容であって、文書情報でもある画像情報が蓄積される第6の工程と、
    音声画像関連性管理部により前記音声蓄積部に蓄積されている音声情報と前記画像蓄積部に蓄積されている画像情報との関連性が管理される第7の工程と、
    主制御部により前記第1及び第2のFAX電話端末からの指示に基づき、前記音声情報や文書情報の蓄積及び伝送の制御が行われる第8の工程と
    が含まれることを特徴とする請求項6に記載のFAX受信内容確認方法。
  8. 前記主制御部は、前記第1のFAX電話端末から前記第2のFAX電話端末への呼出しに際し、前記第2のFAX電話端末からの応答が無い場合は、前記音声情報を他の携帯端末へ転送することを特徴とする請求項7に記載のFAX受信内容確認方法。
  9. 前記音声情報は、ショートメッセージに変換されて前記他の携帯端末へ転送されることを特徴とする請求項8に記載のFAX受信内容確認方法。
  10. 前記主制御部は、前記音声情報が無い場合、前記文書情報の件名をショートメッセージに変換して前記他の携帯端末へ転送することを特徴とする請求項8に記載のFAX受信内容確認方法。
JP2001220222A 2001-07-19 2001-07-19 Fax受信内容確認システム Expired - Fee Related JP3583088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220222A JP3583088B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 Fax受信内容確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220222A JP3583088B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 Fax受信内容確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032405A JP2003032405A (ja) 2003-01-31
JP3583088B2 true JP3583088B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19054079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220222A Expired - Fee Related JP3583088B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 Fax受信内容確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979935B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-18 富士電機株式会社 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003032405A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805606B2 (ja) 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法
JP3583088B2 (ja) Fax受信内容確認システム
WO1993020647A1 (en) Data communication device___________________________________
JP3046603B2 (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
JP3846525B2 (ja) 通信端末装置
JP3220632B2 (ja) ファクシミリ装置
US8208607B2 (en) Device, method and computer readable medium for recorded data management
JP3216283B2 (ja) メッセージ通信処理方法及びこの方法を採用した通信端末
KR100332777B1 (ko) 화상통신기기의 접속제어 방법과 그 장치
JP2005278183A (ja) データ通信端末装置およびその通信制御方法
JP2604932B2 (ja) 画像通信装置
JP2000134366A (ja) ファクシミリ装置
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JP2003244381A (ja) ファクシミリ装置
JP2001136329A (ja) Faxサーバ装置
JP2922355B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877766B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH05327985A (ja) 画像通信装置
JPH0823396A (ja) 情報蓄積伝送装置
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP4819339B2 (ja) 通信システムにおけるサービス設定変更方法およびその方法を用いた通信システム
JP4203364B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2529517B2 (ja) ファクシミリ蓄積同報装置
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005278032A (ja) テレビ電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3583088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees