JP2877766B2 - ファクシミリ通信方法 - Google Patents

ファクシミリ通信方法

Info

Publication number
JP2877766B2
JP2877766B2 JP8207706A JP20770696A JP2877766B2 JP 2877766 B2 JP2877766 B2 JP 2877766B2 JP 8207706 A JP8207706 A JP 8207706A JP 20770696 A JP20770696 A JP 20770696A JP 2877766 B2 JP2877766 B2 JP 2877766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential
unit
password
image information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8207706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294203A (ja
Inventor
幸雄 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic System Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic System Networks Co Ltd filed Critical Panasonic System Networks Co Ltd
Priority to JP8207706A priority Critical patent/JP2877766B2/ja
Publication of JPH09294203A publication Critical patent/JPH09294203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877766B2 publication Critical patent/JP2877766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、特に、画像メモリを有し、画情報の蓄積が可能
なファクシミリ装置で使用するファクシミリ通信方法に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】例えば、公知のファクシミリ装置では、
通信回線を用いて図形や写真等の画像情報を遠方に伝送
することができるので、OA化の中でファクシミリ装置
は広く普及している。一般に、ファクシミリ装置は、回
線を介して画情報を送信するため、送信元で送信相手先
の状況を把握することが困難である。そのため、送信し
た重要原稿が不特定の人の目に触れたり、重要原稿を間
違った送信先に送ったりすることを避けるため、受信者
を限定する方法の1つとして、親展ポーリング通信があ
る。 【0003】親展ポーリング通信は、先ず、画情報送信
側のファクシミリ装置の読取り部に原稿をセットしてお
くか、あるいは、読み取った送信原稿の画情報を画像フ
ァイルとして内部のメモリ等に格納しておく。尚、送信
側のファクシミリ装置では、原稿のセット(あるいは画
情報のメモリへの格納)と共に親展IDを登録してお
く。画情報送信先のファクシミリ装置は、送信側のファ
クシミリ装置に送信許可を与えるための親展IDを含ん
だポーリングのため制御信号を送り、送信側のファクシ
ミリ装置では親展IDが一致したときに、セットされた
原稿の画情報を読み取って(あるいはメモリに格納した
画情報を読み出して)送信を行なう。親展IDを知らな
い第三者が送った制御信号には応答(画情報の送信)し
ないことになる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、親展ポーリ
ング送信予約を行なう際に原稿の画情報を内部のメモリ
に画像ファイルとして格納可能なファクシミリ装置にお
いては、1つの親展IDに対して1つの画像ファイルし
か登録が許されていない。従って、既にある親展IDに
て親展ポーリング送信予約がされていると、同一親展I
Dにて予約を行ないたい原稿が発生しても、既に予約中
のものが送信を完了するまでは予約を行なうことができ
ない。このため、送信したい原稿が複数あり、それらを
同一親展IDにて予約を行ないたい場合、オペレータは
各原稿の送信状態を確認しながらその都度送信予約をす
る必要があり、手間がかかるという問題点があった。ま
た、1つずつ原稿を送信するため通信料金がかさむとい
う問題点があった。本発明は、このような点にかんがみ
て創作されたものであり、オペレータの操作の手間を低
減し、通信料金を安価にすることが可能なファクシミリ
通信方法を提供することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、ポーリング送信する画像ファイルを画情
報格納手段に格納するとともに、その送信画像ファイル
に対応するパスワードをパスワード格納手段に格納した
後、前記送信画像ファイルに対してポーリング送信要求
があった場合、受信機からパスワードを取得し、その受
信したパスワードと前記パスワード格納手段に格納した
パスワードとを比較し、前記受信したパスワードと一致
するパスワードに対応する全ての送信画像ファイルを同
一呼の中で連続的に送信する、という構成を採る。パス
ワードとは、親展IDを意味するものであり、送信先の
電話番号や4桁の暗証番号等である。画像ファイルとパ
スワードは、各々画情報格納手段とパスワード格納手段
とに記憶される。このパスワード格納手段は、画情報格
納手段と同一エリアに配置することも可能だが、他の管
理情報と同様に所定の管理情報エリアの一部とすれば、
種々の制御が容易になる。また、送信・受信パスワード
の比較・一致チェックは、パスワード格納手段の全パス
ワードを検索することにより行われる。このように、所
定レジスタにパスワードをセットするという方法を採ら
ず、同一パスワードを複数の画情報に付与した上で保存
することとし、ポーリング送信時に全パスワードの検索
・照合等を行なって受信機のパスワードとの一致チェッ
クを行なって親展通信を実行することにより、ポーリン
グ送信か通常の送信かにかかわらず、オペレータは先の
親展IDの予約状況を特に意識することなく特定相手に
対する親展送信の予約をするだけで、同一親展IDが付
与された複数の電文を同一の呼で一括送信できるため、
親展通信の操作性が格段に向上するとともに、通信料金
を低減することができる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて更に詳細に説明する。第2図は、本発明の
ファクシミリ通信方法を実施するファクシミリ装置の構
成を示す。 【0007】(1)実施例と第1図との対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。暗証符号格納手段111は、画像ファイル部21
1に相当する。画情報格納手段113は、画像ファイル
部211に相当する。親展ポーリング通信手段115
は、制御部201,回線制御部231,網制御部233
に相当する。以上のような対応関係があるものとして、
以下の説明を行なう。 【0008】(2)実施例の構成 第2図において、画情報の送信元となるファクシミリ装
置200は、回線を介してファクシミリ装置280と接
続されている。ファクシミリ装置200は、ファクシミ
リ装置200の全体の制御を行なう制御部201と、送
信原稿の画情報の読取りを行なう読取り部217と、受
信原稿の画情報の印刷を行なう記録部215と、読取り
部217で読み取ったデータの圧縮および受信した圧縮
データの復元を行なう圧縮/復元部213と、送信デー
タ,受信データおよび親展ID等のデータを格納するた
めの画像ファイル部211とを具えている。また、ファ
クシミリ装置200は、外部回線の制御を行なう網制御
部233と、ファクシミリ装置200から外部回線に自
動発呼を行なうための自動発振回路部235と、信号や
画情報の送受信のために自動発振回路部235および網
制御部233の制御を行なう回線制御部231と、オペ
レータによって指示やデータを入力するための操作パネ
ル203と、発呼先の電話番号データを格納するための
電話番号格納部241と、ファクシミリ装置200にお
ける通信結果を格納する通信情報格納部243とを具え
ている。制御部201は、操作パネル203,電話番号
格納部241,通信情報格納部243,圧縮/復元部2
13および回線制御部231と接続されている。更に、
圧縮/復元部213は、画像ファイル部211,記録部
215,読取り部217および回線制御部231と接続
されている。ファクシミリ装置200からファクシミリ
装置280へ発呼を行なう場合、操作パネル203から
送信先の 電話番号を入力し、制御部201の制御によ
って該電話番号を電話番号格納部241に格納する。更
に、制御部201は該電話番号を回線制御部231を介
して自動発振回路部235に入力する。自動発振回路部
235は、網制御部233,外部回線を介してファクシ
ミリ装置280に発呼を行なう。通常、ファクシミリ装
置200からファクシミリ装置280に画情報を送信す
る場合、読取り部217によって原稿の画情報を読み取
り、圧縮/復元部213で該画情報を圧縮して画像ファ
イル部211に格納する。次に、圧縮/復元部213の
制御によって画像ファイル部211に格納した圧縮デー
タを読み出し、回線制御部231,網制御部233を介
してファクシミリ装置280に送信する。また、ファク
シミリ装置280から送られてきた画情報をファクシミ
リ装置200で受信する場合、網制御部233,回線制
御部231を介して画情報を受信し、圧縮/復元部21
3の制御によって該画情報を画像ファイル部211に格
納する。次に圧縮/復元部213は該画情報を読み出し
て復元し、記録部215から出力する。ファクシミリ装
置280は、制御部281,操作パネル283,画像フ
ァイル部291,圧縮/復元部293,記録部295を
備えており、その他の構成部および各構成部間の接続関
係はファクシミリ装置200と同じであるものとして、
説明は省略する。 【0009】(3)実施例の動作 次に、上述したファクシミリ装置の動作を説明する。第
3図は、送信側のファクシミリ装置における親展ポーリ
ング送信予約の手順を示す。第4図は、送信側のファク
シミリ装置における親展ポーリング送信の動作手順を示
す。第5図は、受信側のファクシミリ装置における親展
ポーリング受信の動作手順を示す。第6図は、ポーリン
グ通信における通信制御手順を示す。いま、ファクシミ
リ装置200が、ファクシミリ装置280からの親展ポ
ーリング送信の依頼を受けて原稿の画像ファイルを送信
するものとする。以下、第2図〜第6図を参照する。 【0010】ポーリング送信予約動作 画情報送信側のファクシミリ装置200における送信動
作を説明する。最初に、親展ポーリング送信予約を行な
うときの手順を示す。先ず、オペレータは、原稿を原稿
台(読取り部217に具わっている)にセットする(ス
テップ311)と共に、操作パネル203によって親展
IDの入力を行なう(ステップ312)。次に、オペレ
ータは、操作パネル203から画情報の読取り指示を入
力し、原稿台にセットされた原稿の読み取りが行なわれ
る(ステップ313)。制御部201は、操作パネル2
03から入力された親展IDを圧縮/復元部213によ
り、圧縮/復元部213は該親展IDを画像ファイル部
211に格納する。また、制御部201は、操作パネル
203から画情報読取りの指示が入力(例えば、ポーリ
ング通信の原稿読取りのために「P」キーを押す)される
と、圧縮/復元部213に指示を送り、圧縮/復元部2
13は、読取り部217にセットされている原稿の画情
報を順次読み込んで、該画情報を圧縮して画像ファイル
部211に格納する。尚、親展IDの入力においては、
既に登録されている親展IDも許可されるものとする。
従って、同一の親展IDを有する複数の画像ファイルが
格納可能となる。このようにして、画像ファイル部21
1には、親展IDとそれに対応した画情報が画像ファイ
ルとして格納される。 【0011】送信動作 次に、上述の「(1)ポーリング送信予約動作」において
送信予約が行なわれファクシミリ装置200が、ファク
シミリ装置280から親展ポーリング送信の要求を受け
たときの動作手順を説明する。ファクシミリ装置200
は、他のファクシミリ装置からの呼び出し待ちの状態に
あるものとする。先ず、ファクシミリ装置200の制御
部201は、ファクシミリ装置280からの16ヘルツ
の呼び出し信号を受信すると回線接続を行なう。次に、
ファクシミリ通信の前手順における制御信号から、親展
ポーリング送信の要求であるか否かの判断を行なう(ス
テップ411)。親展ポーリング送信の要求でない場合
は否定判定して、別処理へ移行する(ステップ41
2)。ファクシミリ装置280から親展ポーリング送信
の要求を受けた場合は、ファクシミリ装置200の制御
部201は肯定判定して、画像ファイル部211に格納
した親展IDのいずれかと、前手順における制御信号に
含まれてくる親展IDが一致しているか否かの判断を行
なう(ステップ413)。いずれの親展IDとも不一致
の場合は否定判定し、ポーリング送信は行なわず回線を
切断して終了する。ファクシミリ装置280から送られ
てきた親展IDが、画像ファイル部211に格納された
親展IDのいずれかと一致した場合は肯定判定して、次
に制御部201は、親展IDの一致した画像ファイルを
オープンする(ステップ414)。制御部201は圧縮
/復元部213に指示を送り、該指示に応じて圧縮/復
元部213は、画像ファイルの1ページを画像ファイル
部211から読み出し、回線制御部231に入力する。
回線制御部231に入力された画情報は、網制御部23
3および外部の回線を介して、ファクシミリ装置280
に送られる(ステップ415)。次に制御部201は、
画像ファイルの全ページを送信したか否かを判断する
(ステップ416)。ステップ416において否定判定
の場合は、ステップ415に戻り、引き続き次ページの
送信を行なう。ステップ416において肯定判定の場合
は、送信した画像ファイルをクローズする(ステップ4
17)。次に制御部201は、他に親展IDの一致する
画像ファイルが存在するか否かを検索する(ステップ4
18)。他に親展IDの一致する画像ファイルが存在し
た場合は(肯定判定)、ステップ414に戻り同様の画
像ファイル送信処理を行なう。また、他に親展IDの一
致する画像ファイルが存在しなかった場合は(否定判
定)、回線を切断して動作を終了する。 【0012】受信動作 次に、画情報受信側のファクシミリ装置280における
受信動作を説明する。先ず、画情報受信側のオペレータ
は、操作パネル283から親展IDの入力を行ない(ス
テップ511)、ファクシミリ装置200にポーリング
送信依頼のための発呼を行なう(ステップ512)。次
に、ファクシミリ装置280は、ファクシミリ装置20
0から画像ファイルの1ページ目に対応した画情報が送
られてきたかどうかを判断する(ステップ513)。フ
ァクシミリ装置200から画情報が送られてこない場合
は、(否定判定)、ファクシミリ装置200からの回線
の切断を受けて動作を終了する。また、ファクシミリ装
置200から画情報が送られてきた場合は(肯定判
定)、受信した1ページ分の画情報を圧縮/復元部29
3で復元して、記録部295から出力する(ステップ5
14)。次に、制御部281は、その画像ファイルにお
いて全ページ受信が終了したか否かの判断を行ない(ス
テップ515)、否定判定するとステップ514に戻っ
て次ページの受信を行なう。画像ファイルを全ページ受
信終了した場合は肯定判定して、ファクシミリ装置20
0からの回線の切断を受けて動作を終了する。 【0013】通信制御手順 送信側のファクシミリ装置200と受信側のファクシミ
リ装置280との画情報の送受信における通信制御手順
について説明する。第6図の通信制御手順において、受
信側より16ヘルツの呼び出し信号が送られると、送信
側は該呼び出し信号に対して制御信号CEDを返す。次
に、前手順における制御信号のやりとりが行なわれ、そ
のとき受信側は、送信側からの制御信号NSFに対して
ポーリングであることを示す制御信号NSCを返す。前
手順が終了すると、トレーニングための制御信号(TC
F,CFR)のやりとりを行ない、次いで画情報の送受
信を行なう。1ページ目の送受信が終了すると、送信側
は制御信号EOMを送信し、それに対して受信側は制御
信号MCFを返す。このとき、画情報の送受信における
ページ間の接続は、受信側からの制御信号MCFを受け
て、送信側が制御信号NSSを返すことにより行なわれ
る。これにより、2ページ目が引き続き送受信される。
最初の画像ファイルは2ページ分であるので、これで1
つの画像ファイルの送受信が終了する。ここで、送信側
に同じ親展IDを持つ別の画像ファイルが存在する場合
は、受信側から最後に送信される制御信号MCFのあと
約6秒おいて引き続き受信側から制御信号NSFが送信
され、それに対して送信側は制御信号NSSを返す。こ
のようなやりとりにより、画情報の送信におけるファイ
ル間の接続は行なわれる。ところで、制御信号NSFの
送信にかかる所要時間は3秒程であるが、制御信号MC
Fの後の6秒にその3秒を加えた9秒 前後
の間に、画像ファイルのオープン,クローズの処理が行
なわれる。以後、2番目の画像ファイル(2ページ分)
も同様に送受信が行なわれる。但し、送信側は最後の画
情報を送信したあとは、制御信号EOMの代わりに制御
信号EOPを送信する。そして、受信側から制御信号M
CFが返されると、全ての画情報の送受信が終了し、送
信側は制御信号DCNを送信して回線を切断する。 【0014】(4)まとめ このように、親展ポーリング送信予約の際に、画像ファ
イル部211には同一親展IDに対応した複数の画像フ
ァイルを格納する。ファクシミリ装置280からの親展
ポーリング送信要求を受けたとき、その際送られてくる
親展IDに対応した全ての画像ファイルを、順次画像フ
ァイル部211から読み出して送信する。従って、親展
ポーリング送信予約に際し、オペレータは同一親展ID
に対応した複数の画像ファイルを予約して手間を省くと
共に、該画像ファイルを一括して送信することにより通
信料金が安価となる。 【0015】(5)発明の変形態様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、画情報と親
展IDを共に画像ファイル部211に格納したが、個別
の格納部に格納してもよい。また、実施例では、ファク
シミリ装置200とファクシミリ装置280を同じ構成
であるものとしたが、ファクシミリ装置280は、親展
ポーリング通信が可能はファクシミリ装置であればどの
ような構成のファクシミリ装置であってもよい。更に、
「(1).実施例と第1図との対応関係」において、本
発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これに
限られることはなく、本発明には各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。 【0016】 【発明の効果】上述の説明から明らかなように、所定レ
ジスタにパスワードをセットするという方法を採らず、
同一パスワードを複数の画情報に付与した上で保存し、
ポーリング送信時に全パスワードの一致チェックを行な
って親展通信を実行することにより、ポーリング送信か
通常の送信かにかかわらず、オペレータは先の親展ID
の予約状況を特に意識することなく特定相手に対する親
展送信の予約をするだけで、同一親展IDが付与された
複数の電文を同一の呼で一括送信できるため、親展通信
の操作性が格段に向上するとともに、通信料金を低減す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のファクシミリ通信方法を実施するファ
クシミリ装置の原理ブロック図 【図2】本発明のファクシミリ通信方法を実施するファ
クシミリ装置の構成図 【図3】本発明の送信側のファクシミリ装置における親
展ポーリング送信予約の手順の説明図 【図4】本発明の送信側のファクシミリ装置における親
展ポーリング送信の動作手順の説明図 【図5】本発明の受信側のファクシミリ装置における親
展ポーリング受信の動作手順の説明図 【図6】本発明のポーリング通信における通信制御手順
の説明図である。 【符号の説明】 111 暗証符号格納手段 113 画情報格納手段 115 親展ポーリング通信手段 200,280 ファクシミリ装置 201,281 制御部 203,283 操作パネル 211,291 画像ファイル部 213,293 圧縮/復元部 215,295 記録部 217 読取り部 231 回線制御部 233 網制御部 235 自動発振回路部 241 電話番号格納部 243 通信情報格納部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ポーリング送信する複数の画像ファイルを画情報格
    納手段に格納するとともに、前記画像ファイルにおいて
    少なくとも2つ以上の画像ファイルに同一のパスワード
    を設定し、該パスワードをパスワード格納手段に格納し
    ておき、前記画情報格納手段内の画像ファイルに対して
    ポーリング送信要求があった場合、受信機からパスワー
    ドを取得し、その受信したパスワードと前記パスワード
    格納手段に格納したパスワードとを比較し、前記受信し
    たパスワードと一致するパスワードに対応する全ての画
    像ファイルを同一呼の中で連続的に送信する、ことを特
    徴とするファクシミリ通信方法。
JP8207706A 1996-07-19 1996-07-19 ファクシミリ通信方法 Expired - Lifetime JP2877766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207706A JP2877766B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 ファクシミリ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207706A JP2877766B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 ファクシミリ通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269905A Division JP2620696B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294203A JPH09294203A (ja) 1997-11-11
JP2877766B2 true JP2877766B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16544223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207706A Expired - Lifetime JP2877766B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 ファクシミリ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294203A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270833A (en) Facsimile communication method and system for transmitting received and memorized data in a memory of one facsimile unit to another facsimile unit and a facsimile apparatus provided thereof
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
EP0504068A2 (en) Facsimile communication apparatus
JP2592541B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877766B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3645128B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2001119588A (ja) ファクシミリ装置
JP2620696B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3647740B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3429914B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3177061B2 (ja) 通信端末装置
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP3505816B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3537596B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05199397A (ja) ファクシミリ装置
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JP2977578B2 (ja) 通信装置
JP3131461B2 (ja) データ通信システム
JP3382976B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JPH1084446A (ja) ファクシミリメール装置
JPH11177800A (ja) ファクシミリ装置
JPH08317180A (ja) ファクシミリ装置
JPH1132158A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9