JPH1084446A - ファクシミリメール装置 - Google Patents

ファクシミリメール装置

Info

Publication number
JPH1084446A
JPH1084446A JP8257359A JP25735996A JPH1084446A JP H1084446 A JPH1084446 A JP H1084446A JP 8257359 A JP8257359 A JP 8257359A JP 25735996 A JP25735996 A JP 25735996A JP H1084446 A JPH1084446 A JP H1084446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image information
dial
information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8257359A priority Critical patent/JPH1084446A/ja
Publication of JPH1084446A publication Critical patent/JPH1084446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手の向上したファクシミリメール装置
を提供することを目的としている。 【解決手段】 利用者は、センター装置に対して、対話
的に種々の項目を操作することができるので、ファクシ
ミリメールシステムの使い勝手が大幅に向上するという
効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆網との間で複
数のダイアルイン番号を設定しておのおののダイアルイ
ン番号に利用者を登録し、そのダイアルイン番号にファ
クシミリ装置から発呼されると画情報を受信し、そのダ
イアルイン番号に関連して受信した画情報を蓄積する一
方、利用者からの要求により、その利用者に登録したダ
イアルイン番号に関連して蓄積した画情報を、その利用
者に送信するファクシミリメール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、公衆網(一般交換網)との間
で複数のダイアルイン番号を設定しておのおののダイア
ルイン番号に利用者を登録し、そのダイアルイン番号に
ファクシミリ装置から発呼されると画情報を受信し、そ
のダイアルイン番号に関連して受信した画情報を蓄積す
る一方、利用者からの要求により、その利用者に登録し
たダイアルイン番号に関連して蓄積した画情報を、その
利用者に送信するファクシミリメール装置が実用されて
いる。
【0003】例えば、特公平5−506128号公報
(「ファクシミリ蓄積交換装置」)では、図18に示す
ように、ファクシミリメール機能を実現するセンター装
置FFCには、一般交換網GSTNとの間で物理的に複
数回線接続するとともに、その回線数よりも多い数のダ
イアルイン番号を契約し、その各ダイアルイン番号につ
いて、利用者のメールボックスを設ける。また、利用者
は、それぞれパスワードを登録する。
【0004】外部のファクシミリ装置FX1〜FXn
は、利用者から通知されたダイアルイン番号へ発呼し
て、所望の画情報を送信する。センター装置FFCで
は、着信したダイアルイン番号に対応して設けているメ
ールボックスに、受信した画情報を蓄積する。
【0005】一方、利用者は、ファクシミリ装置のハン
ドセットを用いて適宜な時期にセンター装置FFCの文
書取り出し用の特定番号(ダイアルイン番号の場合もあ
る)へ発呼し、センター装置FFCが着信応答すると、
契約しているダイアルイン番号とパスワードを、ハンド
セットのダイアルキーを操作し、プッシュボタン信号と
して送出する。
【0006】センター装置FFCでは、利用者から通知
されたダイアルイン番号に登録されているパスワードの
内容と、そのときに利用者から通知されたパスワードと
を比較し、一致した場合には、そのダイアルイン番号に
対応したメールボックスに蓄積している画情報を送信す
る状態に移行する。
【0007】利用者は、使用しているファクシミリ装置
に受信開始を指令し、それにより、利用者のファクシミ
リ装置が受信動作を開始し、センター装置FFCは、メ
ールボックスに蓄積している画情報を、所定のファクシ
ミリ伝送手順に従って送信する。
【0008】このように、ファクシミリメール装置を利
用すると、利用者が移動しているときなどで受信するフ
ァクシミリ装置を確定できない場合など、ファクシミリ
メール装置に蓄積された画情報を適宜に取り出すことが
できるので、非常に便利である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のファクシミリメール装置では、蓄積された画情報
の発信元などを確認することが困難であり、必要な画情
報の選別ができず、利用者は、不要な画情報まで受信す
るという事態を生じ、また、そのような不要な画情報ま
でがファクシミリメール装置に蓄積されて、ファクシミ
リメール装置の利用性が悪いという事態を生じていた。
【0010】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、使い勝手の向上したファクシミリメール装置
を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、公衆網との間
で複数のダイアルイン番号を設定しておのおののダイア
ルイン番号に利用者を登録し、そのダイアルイン番号に
ファクシミリ装置から発呼されると画情報を受信し、そ
のダイアルイン番号に関連して受信した画情報を蓄積す
る一方、利用者からの要求により、その利用者に登録し
たダイアルイン番号に関連して蓄積した画情報を、その
利用者に送信するファクシミリメール装置において、音
声情報を応答する音声応答装置を備え、画情報を蓄積す
る際、その発信元に関する情報を含む蓄積管理情報を形
成して保存し、利用者からの要求時、画情報の送信に先
立って、その利用者に登録されているダイアルイン番号
に関連して蓄積した画情報の上記蓄積管理情報に基づい
て、その利用者に関する蓄積通知情報を形成し、その蓄
積通知情報の内容を上記音声応答装置により、利用者に
音声情報として応答するようにしたものである。
【0012】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、画情報を蓄積する際、そ
の発信元に関する情報を含む蓄積管理情報を形成して保
存し、利用者からの要求時、画情報の送信に先立って、
その利用者に登録されているダイアルイン番号に関連し
て蓄積した画情報の上記蓄積管理情報に基づいて、その
利用者に関する蓄積通知情報を形成し、その蓄積通知情
報の内容を表示する蓄積通知画情報を作成し、その蓄積
通知画情報を、利用者のファクシミリ装置に送信するよ
うにしたものである。
【0013】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、音声情報を応答する音声
応答装置を備え、画情報を蓄積する際、その発信元に関
する情報を含む蓄積管理情報を形成して保存し、利用者
からの要求時、その利用者に登録されているダイアルイ
ン番号に関連して蓄積した画情報の上記蓄積管理情報に
基づいて、その利用者に関する蓄積通知情報を形成し、
その蓄積通知情報の内容を上記音声応答装置により、利
用者に音声情報として応答し、利用者が削除する画情報
を指定すると、その指定された画情報を削除するように
したものである。
【0014】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、画情報を蓄積する際、そ
の発信元に関する情報を含む蓄積管理情報を形成して保
存し、利用者からの要求時、その利用者に登録されてい
るダイアルイン番号に関連して蓄積した画情報の上記蓄
積管理情報に基づいて、その利用者に関する蓄積通知情
報を形成し、その蓄積通知情報の内容を表示する蓄積通
知画情報を作成し、その蓄積通知画情報を、利用者のフ
ァクシミリ装置に送信するとともに、利用者が削除する
画情報を指定すると、その指定された画情報を削除する
ようにしたものである。
【0015】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、おのおのの利用者につい
て、転送条件および転送宛先を記憶する転送情報記憶手
段を備え、おのおのの利用者について蓄積した画情報に
ついて、上記転送情報記憶手段に記憶された転送条件に
合致する場合には、上記転送情報記憶手段に記憶されて
いる転送宛先に、その蓄積した画情報を送信するように
したものである。また、前記転送条件には、蓄積件数ま
たは転送時刻を指定できるようにするとよい。また、前
記転送条件の判定は、所定の周期により行うようにする
とよい。
【0016】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、おのおのの利用者につい
て、受信拒否条件を記憶する受信拒否条件情報記憶手段
を備え、画情報受信時、そのダイアルイン番号に登録さ
れた利用者について、上記受信拒否条件情報記憶手段に
記憶されている受信拒否条件が成立するとき、画情報の
受信を拒否するようにしたものである。
【0017】また、公衆網との間で複数のダイアルイン
番号を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を
登録し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から
発呼されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に
関連して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの
要求により、その利用者に登録したダイアルイン番号に
関連して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファ
クシミリメール装置において、画情報の受信ページ数を
記憶する受信ページ数情報記憶手段を備え、画情報受信
時、受信ページ数が上記受信ページ数情報記憶手段に記
憶されている受信ページ数に達すると、それ以降のペー
ジの受信動作を打ち切るようにしたものである。また、
前記画情報の受信ページ数は、おのおのの利用者につい
て登録するようにするとよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例にかかるセンタ
ー装置の構成を示している。なお、このセンター装置
は、図19に示したファクシミリメール装置を構成する
ものである。
【0020】同図において、システム制御部SCUは、
このセンター装置の各部の制御処理、および、ファクシ
ミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うもので
あり、システムメモリSMMは、システム制御部SCU
が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラ
ムを実行するときに必要な各種データなどを記憶すると
ともに、システム制御部SCUのワークエリアを構成す
るものであり、パラメータメモリPMMは、利用者登録
情報など、このセンター装置に固有な各種の情報を記憶
するためのものである。
【0021】操作表示部OPPは、このセンター装置を
操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種
の表示器からなる。符号化復号化部DCRは、画信号を
符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報
を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積
装置SAFは、符号化圧縮された状態の画情報を多数記
憶するためのものである。
【0022】また、通信制御部CCU1〜CCUnは、
一般交換網GSTNの回線をそれぞれ1つ収容して、グ
ループ3ファクシミリ通信、音声応答サービス、およ
び、プッシュボタン信号検出などを行うためのものであ
る。
【0023】これらのシステム制御部SCU、システム
メモリSMM、パラメータメモリPMM、操作表示部O
PP、符号化復号化部DCR、画像蓄積装置SAF、お
よび、通信制御部CCU1〜CCUnは、システムバス
SBSに接続され、これらの各要素間のデータのやりと
りは、このシステムバスSBSを介して行われている。
【0024】図2は、通信制御部CCU(CCU1〜C
CUn)の構成の一例を示している。
【0025】同図において、グループ3ファクシミリモ
デムMDMは、グループ3ファクシミリのモデム機能を
実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりす
るための低速モデム機能(V.21モデム)、および、
おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能
(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、
V.27terモデムなど)を備えている。
【0026】網制御装置NCUは、この通信制御部CC
U1〜CCUnファクシミリ装置を公衆電話回線網に接
続するためのものであり、自動発着信機能を備えてい
る。
【0027】プッシュボタン信号検出部DPBは、相手
端末より受信したプッシュボタン信号を検出するもので
あり、音声応答装置RPAは、相手端末に所定の音声ガ
イダンスメッセージを応答するためのものである。
【0028】また、このセンター装置は、おのおのの利
用者について、図3(a)に示すような利用者管理情報
を形成して、パラメータメモリPMMに保存している。
【0029】この利用者管理情報は、おのおのの情報を
区別するための識別情報、その利用者に割り当てたダイ
アルイン番号、利用者が登録したパスワード、転送モー
ドが設定されている場合にその転送態様を記憶するため
の転送情報、受信拒否モードが設定されている場合にそ
の受信拒否の態様を記憶するための受信拒否情報、蓄積
情報のレポートを通知するときにそのレポートに含める
項目を記憶するための蓄積情報出力項目、および、受信
画情報のページ数の制限を記憶するための受信制限ペー
ジ数からなる。なお、受信制限ページ数の値が「0」に
なっている場合には、受信画情報のページ数を制限しな
いことをあらわす。
【0030】また、転送情報は、同図(b)に示すよう
に、画情報を受信する度に転送する転送モードが設定さ
れているか否かを記憶するための転送フラグ、所定周期
で一括して1つ以上の画情報を転送する一括転送モード
が設定されているか否かを記憶するための一括転送モー
ド、転送宛先をあらわす転送宛先情報、転送終了した画
情報は削除するようにしていされていることを記憶する
ための削除フラグからなる。
【0031】また、受信拒否情報は、同図(c)に示す
ように、受信拒否モードが設定されているか否かを記憶
するための受信拒否フラグ、および、受信拒否の条件を
記憶するための受信拒否条件情報からなる。この受信拒
否条件情報は、例えば、受信拒否する時間帯をあらわす
情報、および、受信拒否する相手端末をあらわす情報な
どからなる。あるいは、受信拒否しない相手端末をあら
わす情報を適用することもできる。
【0032】また、蓄積情報出力項目は、同図(d)に
示すように、出力項目として蓄積件数を含めるか否かを
あらわす件数フラグ、ファイル番号、ページ数、ファイ
ルサイズ、受信時刻、送信相手情報(TSI)、通信状
態などの詳細情報を含めるか否かをあらわす詳細情報フ
ラグ、先頭ページの縮小画像を含めるか否かをあらわす
縮小画像要求フラグの情報からなる。
【0033】以上の構成で、センター装置は、図4〜図
8に示すような動作を行う。なお、この場合は、利用者
がセンター装置へ発呼する番号もダイアルイン番号に設
定されている場合である。また、以下の説明において、
センター装置からユーザに対しての操作ガイダンス等
は、音声メッセージを応答することでなされ、また、項
目選択などのユーザの操作は、プッシュダイアル操作
(すなわち、プッシュボタン信号の送出)によりなされ
る。
【0034】すなわち、いずれかの通信制御部CCU1
〜CCUnが着信検出するか、一括転送モードを設定し
ている利用者がいて、その利用者の一括転送モードの転
送条件が満たされたかどうかを監視している(判断10
1,102,103のNOループ)。
【0035】いずれかの通信制御部CCU1〜CCUn
が着信検出した場合で、判断101の結果がYESにな
るときには、所定のダイアルイン番号手順を実行して
(処理104)、そのときに通知されたダイアルイン番
号が、センター装置に対して設定されている特定番号で
あったかどうかを調べる(判断105)。
【0036】判断105の結果がYESになるときに
は、相手端末側のユーザからプッシュボタン信号でダイ
アルイン番号を入力する処理(処理106)を実行する
とともに、相手端末側のユーザからプッシュボタン信号
でパスワードを入力する処理(処理107)を実行す
る。
【0037】そして、そのときに入力されたダイアルイ
ン番号が登録されている利用者登録情報から、パスワー
ドを取り出して、そのときに入力されたパスワードと一
致するかどうかを調べ(判断108)、それらのパスワ
ードが一致せずに判断108の結果がNOになるときに
は、回線を復旧して(処理109)、そのときに通信を
打ち切る。
【0038】また、判断108の結果がYESになると
きには、ユーザに対して、所定の操作メニューガイダン
スメッセージを音声応答装置RPAより出力して、ユー
ザにいずれかの操作メニューを選択させ(処理11
0)、その選択された操作項目に対応した処理を実行し
(処理111)、操作を終了するか否かを問い合わせる
終了音声ガイダンスメッセージを音声応答装置RPAよ
り出力し(処理112)、ユーザが操作終了を選択した
ときには(判断113の結果がYES)、回線を復旧し
て、この処理を終了する。
【0039】また、ユーザが操作を継続することを選択
したときには(判断113の結果がNO)、処理110
に戻り、次の操作項目を選択させる。
【0040】また、通知されたダイアルイン番号が、セ
ンター装置に対して設定されている特定番号でない場合
で、判断105の結果がNOになるときには、いずれか
のユーザに対しての画情報の送信要求がされた場合であ
る。この場合には、そのときに通知されたダイアルイン
番号が登録されている利用者登録情報から、受信拒否フ
ラグを取り出して、その受信拒否フラグがセットされて
いるかどうかを調べる(判断114)。
【0041】判断114の結果がYESになるときに
は、受信拒否条件情報を参照して、受信拒否条件が成立
しているかどうかを調べ(判断115)、判断115の
結果がYESになるときには、回線を復旧して(処理1
16)、そのときの画情報送信にかかる着信を拒否し、
この動作を終了する。
【0042】また、受信拒否フラグがセットされていな
い場合で、判断114の結果がNOになるときには、受
信画情報のページ数が制限されているかどうかを調べる
(判断120)。
【0043】判断120の結果がYESになるときに
は、所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順の伝送
前手順を実行して伝送機能の設定などを行い(処理12
1)、所定のモデムトレーニング手順を実行して、その
ときに使用するモデム速度を決定する(処理122)。
【0044】次いで、受信完了したページ数を記憶する
ためのカウンタCPの値を「0」に初期設定した後に、
所定画情報受信手順を実行して、1ページ分の画情報を
受信し、画像蓄積装置SAFに蓄積する(処理12
4)。
【0045】そして、所定の伝送後手順を実行し(処理
125)、カウンタCPの値を1つ増やし(処理12
6)、次の受信ページがあることが通知されているかど
うかを調べる(判断127)。
【0046】判断127の結果がYESになるときに
は、カウンタCPの値が、受信制限ページ数KAの値以
上になっているかどうかを調べ(判断128)、判断1
28の結果がNOになるときには、処理124に戻り、
次のページの画情報の受信動作を行う。
【0047】また、判断128の結果がYESになると
きには、それ以上の画情報を受信しないために、切断命
令信号DCNを送出して(処理129)、回線を復旧
し、画情報受信動作を終了する。また、判断127の結
果がNOになるときには、所定のグループ3ファクシミ
リ伝送制御手順の終了手順を実行し(処理131)、処
理130に移行して、回線を復旧する。
【0048】また、受信画情報のページ数が制限されて
いない場合で、判断120の結果がNOになるときに
は、所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順の伝送
前手順を実行して伝送機能の設定などを行い(処理13
2)、所定のモデムトレーニング手順を実行して、その
ときに使用するモデム速度を決定し(処理133)、全
てのページの画情報を受信して画像蓄積装置SAFに蓄
積し(処理134)、回線を復旧する(処理135)。
なお、受信画情報を画像蓄積装置SAFに蓄積するとき
には、そのときに指定されたダイアルイン番号に登録さ
れているメールボックスに対してその蓄積動作を行い、
その蓄積した画情報の蓄積管理情報等を作成し、受信画
情報に関連づけて保存する。
【0049】このようにして、画情報受信を終了し、回
線を復旧すると(処理130,135の後)、そのとき
の転送フラグがセットされているかどうかを調べる(判
断136)。判断136の結果がNOになるときには、
この動作を終了する。
【0050】また、判断136の結果がYESになると
きには、指定されている転送宛先へ発呼し(処理13
7)、相手端末が着信応答すると、所定のグループ3フ
ァクシミリ伝送制御手順の伝送前手順を実行して伝送機
能の設定などを行い(処理138)、所定のモデムトレ
ーニング手順を実行して、そのときに使用するモデム速
度を決定し(処理139)、そのときに画像蓄積装置S
AFに蓄積した全てのページの画情報を送信して(処理
140)、回線を復旧する(処理141)。
【0051】次いで、削除フラグがセットされているか
どうかを調べ(判断142)、判断142の結果がYE
Sになるときには、送信した画情報を画像蓄積装置SA
Fから削除して(処理143)、この動作を終了する。
また、判断142の結果がNOになるときには、送信し
た画情報を画像蓄積装置SAFに残したまま、この動作
を終了する。
【0052】また、一括転送モードがセットされていて
(判断102の結果がYES)、設定された転送条件
(例えば、一定期間経過など)が成立した場合で、判断
103の結果がYESになるときには、指定されている
転送宛先へ発呼し(処理150)、相手端末が着信応答
すると、所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順の
伝送前手順を実行して伝送機能の設定などを行い(処理
151)、所定のモデムトレーニング手順を実行して、
そのときに使用するモデム速度を決定し(処理15
2)、そのときに画像蓄積装置SAFに蓄積した全ての
ページの画情報を送信して(処理153)、回線を復旧
する(処理154)。
【0053】次いで、削除フラグがセットされているか
どうかを調べ(判断155)、判断155の結果がYE
Sになるときには、送信した画情報を画像蓄積装置SA
Fから削除して(処理156)、この動作を終了する。
また、判断155の結果がNOになるときには、送信し
た画情報を画像蓄積装置SAFに残したまま、この動作
を終了する。
【0054】ここで、処理110のメニュー選択処理で
は、動作モードを対話モードに切換えるための「管理モ
ード設定」、蓄積した受信画情報を無条件で取り出すた
めの「Fax無条件取り出し」、出力する蓄積情報出力
の項目を設定するための「蓄積情報出力項目設定」、蓄
積した画情報を削除するための「蓄積文書削除」、ファ
イル番号を指定して受信画情報を取り出すための「Fa
x取り出し」、蓄積情報出力を指定するための「蓄積情
報出力」、転送モードの詳細を設定または解除するため
の「転送環境設定」、受信拒否モードの詳細を設定また
は解除するための「受信拒否環境設定」、および、受信
画情報のページ数の制限を設定または解除するための
「受信ページ制限設定」の各項目からいずれかの項目を
選択することができる。
【0055】「管理モード設定」が選択されると、図9
に示すように、対話型モードを設定する(処理20
1)。これにより、これ以降、ユーザは、センター装置
と対話的に種々の操作を行うことが可能となる。なお、
この「管理モード設定」は、ユーザが最初に必ず設定す
べき項目である。
【0056】「Fax無条件取り出し」が選択される
と、図10に示すように、そのときのダイアルイン番号
に登録されているメイルボックスに蓄積された画情報を
送信する動作を行う(処理202)。この場合、ユーザ
に対して、スタートキーをオン操作するように指示す
る。これにより、ユーザ側のファクシミリ装置が受信動
作を開始し、センター装置は、所定の送信手順を実行し
て、蓄積した画情報を送信する。
【0057】これによって、ユーザは、煩雑な操作無し
に受信画情報を得ることができるので、非常に便利であ
る。
【0058】「蓄積情報出力項目」が選択されると、図
11に示すように、ユーザに対して、出力項目の設定操
作を行わせる(処理203)。この操作内容により、利
用者管理情報の蓄積情報出力項目の内容がセットされ
る。
【0059】これにより、ユーザは、蓄積情報として出
力させる項目を任意に設定することができるので、所望
の情報のみを取り出すことができ、便利である。
【0060】「蓄積情報出力」が選択されると、図12
に示すように、まず、利用者管理情報の蓄積情報出力項
目の内容に基づいて、対応する情報を音声メッセージで
通知する(処理204)。
【0061】次いで、そのときに縮小画要求フラグがセ
ットされているかどうかを調べ(判断205)、判断2
05の結果がYESになるときには、1ページ目の画情
報を復号化し、それによって得た原画像データを縮小
し、その縮小画像を符号化圧縮して、送信画情報を作成
し(処理206)、その作成した画情報を送信する動作
を行う(処理207)。この場合、ユーザに対して、ス
タートキーをオン操作するように指示する。これによ
り、ユーザ側のファクシミリ装置が受信動作を開始し、
センター装置は、所定の送信手順を実行して画情報を送
信する。また、判断205の結果がNOになるときに
は、処理206,207を実行しない。
【0062】このようにして、ユーザは、自分宛に蓄積
されている画情報について、送信元などの情報を得るこ
とができるので、自分が必要とする画情報か、不要な画
情報かを容易に判断することができ、例えば、必要とす
る画情報のみを的確に判断することができるので、非常
に便利である。
【0063】「蓄積文書削除」が選択されると、図13
に示すように、ユーザに蓄積している画情報ファイル番
号を通知した後に削除する画情報ファイルを選択させ
(処理208)、指定された画情報ファイルを画像蓄積
装置SAFより削除する(処理209)。
【0064】このようにして、ユーザは、所望の蓄積フ
ァイルを削除することができる。例えば、受信画情報の
送信元のTSIを参照して、受信を希望しない画情報を
削除することで、そのような画情報を受信するような事
態を回避することができ、便利である。また、センター
装置の画像蓄積装置SAFに、無駄な画情報が蓄積され
なくなるので、画像蓄積装置SAFを有効に活用するこ
とができる。
【0065】「Fax取り出し」が選択されると、図1
4に示すように、全ファイルを送信するのか、いずれか
のファイルを指定するのかを選択させて、全ファイル送
信を選択しなかった場合には(判断210の結果がN
O)、ユーザに蓄積している画情報ファイル番号を通知
した後に取り出すファイルを選択させ(処理211)、
選択されたファイルの画情報を送信する(処理21
2)。このとき、ユーザに対して、スタートキーをオン
操作するように指示する。これにより、ユーザ側のファ
クシミリ装置が受信動作を開始し、センター装置は、所
定の送信手順を実行して画情報を送信する。
【0066】また、全ファイル送信を選択した場合で、
判断210の結果がYESになるときには、蓄積してい
る全ての画情報を送信する(処理213)。このときユ
ーザに対して、スタートキーをオン操作するように指示
する。これにより、ユーザ側のファクシミリ装置が受信
動作を開始し、センター装置は、所定の送信手順を実行
して画情報を送信する。
【0067】これにより、ユーザは、蓄積されている全
ファイル、あるいは、いずれかのファイルを選択した受
信できるので、所望の画情報のみを受信でき、不要な画
情報を受信するような事態を回避できる。
【0068】「転送環境設定」が選択されると、図15
に示すように、ユーザに対して、利用者管理情報の転送
情報の項目を設定あるいは解除する操作を行わせ、その
操作内容に応じて、転送情報の内容を更新する(処理2
16)。
【0069】これにより、ユーザは、転送条件等を所望
のものに設定することができ、非常に便利である。
【0070】「受信拒否環境設定」が選択されると、図
16に示すように、ユーザに対して、利用者管理情報の
受信拒否情報の項目を設定あるいは解除する操作を行わ
せ、その操作内容に応じて、受信拒否情報の内容を更新
する(処理217)。
【0071】これにより、ユーザは、受信拒否条件を所
望のものに設定することができ、非常に便利である。
【0072】「受信ページ制限設定」が選択されると、
図17に示すように、ユーザに対して、受信画情報の制
限ページ数を操作入力させ、その操作内容に応じて、受
信制限ページ数の内容を更新する(処理218)。
【0073】これにより、ユーザは、受信ページの制限
数を任意に設定でき、非常に便利である。
【0074】このようにして、本実施例では、利用者
は、センター装置に対して、対話的に種々の項目を操作
することができるので、ファクシミリメールシステムの
使い勝手が大幅に向上する。
【0075】また、ユーザが受信拒否する条件を設定す
ることができるので、不要な画情報が蓄積されず、セン
ター装置の画像蓄積機能を有効に活用することができ
る。また、ユーザは、必要な画情報のみ得ることができ
るので、非常に便利である。
【0076】また、ユーザが画情報の転送を任意に指定
することができるので、定期的に居所が移動する場合な
ど、自分の居場所で自動的に画情報を受信することがで
き、非常に便利である。
【0077】なお、上述した実施例では、グループ3フ
ァクシミリについて、本願発明を適用した場合について
説明したが、グループ4ファクシミリについても、本願
発明を同様にして適用することができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者は、センター装置に対して、対話的に種々の項目
を操作することができるので、ファクシミリメールシス
テムの使い勝手が大幅に向上するという効果を得る。
【0079】また、ユーザが受信拒否する条件を設定す
ることができるので、不要な画情報が蓄積されず、セン
ター装置の画像蓄積機能を有効に活用することができる
という効果も得る。また、ユーザは、必要な画情報のみ
得ることができるので、非常に便利であるという効果も
得る。
【0080】また、ユーザが画情報の転送を任意に指定
することができるので、定期的に居所が移動する場合な
ど、自分の居場所で自動的に画情報を受信することがで
き、非常に便利であるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるセンター装置の構成
を示したブロック図。
【図2】通信制御部の構成の一例を示したブロック図。
【図3】利用者管理情報の一例を示した概略図。
【図4】センター装置の処理例の一部を示したフローチ
ャート。
【図5】センター装置の処理例の他の部分を示したフロ
ーチャート。
【図6】センター装置の処理例のさらに他の部分を示し
たフローチャート。
【図7】センター装置の処理例のまたさらに他の部分を
示したフローチャート。
【図8】センター装置の処理例のさらに他の部分を示し
たフローチャート。
【図9】「管理モード設定」が選択されたときの処理例
を示したフローチャート。
【図10】「Fax無条件取り出し」が選択されたとき
の処理例を示したフローチャート。
【図11】「蓄積情報出力項目」が選択されたときの処
理例を示したフローチャート。
【図12】「蓄積情報出力」が選択されたときの処理例
を示したフローチャート。
【図13】「蓄積文書削除」が選択されたときの処理例
を示したフローチャート。
【図14】「Fax取り出し」が選択されたときの処理
例を示したフローチャート。
【図15】「転送環境設定」が選択されたときの処理例
を示したフローチャート。
【図16】「受信拒否環境設定」が選択されたときの処
理例を示したフローチャート。
【図17】「受信ページ制限設定」が選択されたときの
処理の一例を示したフローチャート。
【図18】ファクシミリメール装置の従来例を説明する
ためのブロック図。
【符号の説明】
FFC センター装置 SCU システム制御部 SMM システムメモリ PMM パラメータメモリ SAF 画像蓄積装置 DPB プッシュボタン信号検出部 RPA 音声応答装置 CCU1〜CCUn 通信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 303 H04N 1/38 H04N 1/32 9744−5K H04L 11/20 101C 1/38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 音声情報を応答する音声応答装置を備え、 画情報を蓄積する際、その発信元に関する情報を含む蓄
    積管理情報を形成して保存し、利用者からの要求時、画
    情報の送信に先立って、その利用者に登録されているダ
    イアルイン番号に関連して蓄積した画情報の上記蓄積管
    理情報に基づいて、その利用者に関する蓄積通知情報を
    形成し、その蓄積通知情報の内容を上記音声応答装置に
    より、利用者に音声情報として応答することを特徴とす
    るファクシミリメール装置。
  2. 【請求項2】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 画情報を蓄積する際、その発信元に関する情報を含む蓄
    積管理情報を形成して保存し、利用者からの要求時、画
    情報の送信に先立って、その利用者に登録されているダ
    イアルイン番号に関連して蓄積した画情報の上記蓄積管
    理情報に基づいて、その利用者に関する蓄積通知情報を
    形成し、その蓄積通知情報の内容を表示する蓄積通知画
    情報を作成し、その蓄積通知画情報を、利用者のファク
    シミリ装置に送信することを特徴とするファクシミリメ
    ール装置。
  3. 【請求項3】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 音声情報を応答する音声応答装置を備え、 画情報を蓄積する際、その発信元に関する情報を含む蓄
    積管理情報を形成して保存し、利用者からの要求時、そ
    の利用者に登録されているダイアルイン番号に関連して
    蓄積した画情報の上記蓄積管理情報に基づいて、その利
    用者に関する蓄積通知情報を形成し、その蓄積通知情報
    の内容を上記音声応答装置により、利用者に音声情報と
    して応答し、利用者が削除する画情報を指定すると、そ
    の指定された画情報を削除することを特徴とするファク
    シミリメール装置。
  4. 【請求項4】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 画情報を蓄積する際、その発信元に関する情報を含む蓄
    積管理情報を形成して保存し、利用者からの要求時、そ
    の利用者に登録されているダイアルイン番号に関連して
    蓄積した画情報の上記蓄積管理情報に基づいて、その利
    用者に関する蓄積通知情報を形成し、その蓄積通知情報
    の内容を表示する蓄積通知画情報を作成し、その蓄積通
    知画情報を、利用者のファクシミリ装置に送信するとと
    もに、利用者が削除する画情報を指定すると、その指定
    された画情報を削除することを特徴とするファクシミリ
    メール装置。
  5. 【請求項5】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 おのおのの利用者について、転送条件および転送宛先を
    記憶する転送情報記憶手段を備え、 おのおのの利用者について蓄積した画情報について、上
    記転送情報記憶手段に記憶された転送条件に合致する場
    合には、上記転送情報記憶手段に記憶されている転送宛
    先に、その蓄積した画情報を送信することを特徴とする
    ファクシミリメール装置。
  6. 【請求項6】 前記転送条件には、蓄積件数または転送
    時刻を指定することができることを特徴とする請求項5
    記載のファクシミリメール装置。
  7. 【請求項7】 前記転送条件の判定は、所定の周期によ
    り行うことを特徴とする請求項5または請求項6記載の
    ファクシミリメール装置。
  8. 【請求項8】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 おのおのの利用者について、受信拒否条件を記憶する受
    信拒否条件情報記憶手段を備え、 画情報受信時、そのダイアルイン番号に登録された利用
    者について、上記受信拒否条件情報記憶手段に記憶され
    ている受信拒否条件が成立するとき、画情報の受信を拒
    否することを特徴とするファクシミリメール装置。
  9. 【請求項9】 公衆網との間で複数のダイアルイン番号
    を設定しておのおののダイアルイン番号に利用者を登録
    し、そのダイアルイン番号にファクシミリ装置から発呼
    されると画情報を受信し、そのダイアルイン番号に関連
    して受信した画情報を蓄積する一方、利用者からの要求
    により、その利用者に登録したダイアルイン番号に関連
    して蓄積した画情報を、その利用者に送信するファクシ
    ミリメール装置において、 画情報の受信ページ数を記憶する受信ページ数情報記憶
    手段を備え、 画情報受信時、受信ページ数が上記受信ページ数情報記
    憶手段に記憶されている受信ページ数に達すると、それ
    以降のページの受信動作を打ち切ることを特徴とするフ
    ァクシミリメール装置。
  10. 【請求項10】 前記画情報の受信ページ数は、おのお
    のの利用者について登録されていることを特徴とする請
    求項9記載のファクシミリメール装置。
JP8257359A 1996-09-09 1996-09-09 ファクシミリメール装置 Pending JPH1084446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257359A JPH1084446A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ファクシミリメール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257359A JPH1084446A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ファクシミリメール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084446A true JPH1084446A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17305295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257359A Pending JPH1084446A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ファクシミリメール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178671A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2015195447A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 受信側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び転送側ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178671A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2015195447A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 受信側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び転送側ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634757A (ja) 複合通信端末装置
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
JPH1084446A (ja) ファクシミリメール装置
JP3454301B2 (ja) ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置
JP2005278183A (ja) データ通信端末装置およびその通信制御方法
JP3685237B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3025518B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877766B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2000151834A (ja) 通信装置と通信装置の通信方法
JP2984011B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2620696B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3177061B2 (ja) 通信端末装置
JP2625454B2 (ja) 画像受信装置
JPH1032600A (ja) 通信端末装置
JPS63131658A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JPH11177800A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JPH10191012A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JP3537596B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3382976B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JPH06233101A (ja) ファクシミリ装置
JP2000175056A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JPS63160468A (ja) フアクシミリ装置