JP4805606B2 - 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法 - Google Patents

映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805606B2
JP4805606B2 JP2005139081A JP2005139081A JP4805606B2 JP 4805606 B2 JP4805606 B2 JP 4805606B2 JP 2005139081 A JP2005139081 A JP 2005139081A JP 2005139081 A JP2005139081 A JP 2005139081A JP 4805606 B2 JP4805606 B2 JP 4805606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission destination
recording
function
transmission
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005139081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319579A (ja
Inventor
キョシ モリ
俊輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005139081A priority Critical patent/JP4805606B2/ja
Publication of JP2006319579A publication Critical patent/JP2006319579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805606B2 publication Critical patent/JP4805606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、テレビ電話機能搭載の携帯端末を利用し、NW(Network)側の録画、及び録画されたファイルの送信を実施する映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法に関する。
近年の携帯端末は、テレビ電話機能が装備されており、携帯端末間との間のテレビ電話通信に加え、端末とサーバとの間のテレビ電話通信も可能となっている。さらに、携帯端末と録画サーバとの間でテレビ電話を利用し、サーバでの映像録画も可能となっている。
このような映像アップロードシステムとして、特許文献1には、録画予約情報を利用者の携帯端末から通信ネットワークを介して受信し、録画予約情報に従って録画が可能か否かを判断し、録画が可能な場合、映像記録装置の録画予約後の残容量を含む装置の内部状態を取得し、該内部状態を通信ネットワーク上のWebサーバへ送信し、更に、録画予約情報が登録されたこと及び前記WebサーバのURLを示すメールを利用者の携帯端末に返信することが記載されている。
また、特許文献2には、従来型の録画再生装置で番組を録画した場合でも、録画情報をホームネットワーク上の他の機器に転送することが記載されている。
特開2004−328375号公報 特開2001−148826号公報
しかしながら、上述した従来のシステムにおいては、録画目的に対応した複数の送信先がある場合、それぞれの送信先に録画機能を装備する必要があり、ユーザは録画する際、録画目的に応じてそれぞれの送信先の電話番号にテレビ電話で接続する必要があり、さらに、送信先の電話番号を管理する必要があった。
すなわち、上述した映像録画の送信においては、社内FTPサーバ、公共メールサーバ、個人ウェブサーバ等異なる録画の目的に対応した複数の送信先がある場合、それぞれの送信先を録画サーバと連携させる必要があり、ユーザは録画する際、目的に応じてそれぞれ送信先の電話番号にテレビ電話で接続する必要があり、さらに、送信先の電話番号を管理する手間がかかるという問題があった。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであって、ユーザが携帯端末のテレビ電話を通じて、単一の電話番号をかけることで、録画が開始でき、送信先に録画ファイルを容易に送信することができる映像アップロードシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明による映像アップロードシステムは、テレビ電話機能を有する携帯端末と、前記携帯端末から前記テレビ電話機能を介して所定の送信先に録画ファイルを送信する映像アップロードシステムにおいて、前記携帯端末と接続される回線終端機能と、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積機能と、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理機能と、送信先を指定する送信先指定機能と、前記送信先に送信する送信機能とを備えた録画サーバと、送信先に係る送信先情報と送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールとを前記携帯端末から受け付け、前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを蓄積するユーザプロファイルサーバと、を備え
記送信先指定機能は、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを取得して、録画容量制限に応じて送信先の追加条件を設定し、
前記送信機能は、前記携帯端末から単一の電話番号への発信が行われた場合に、所望の送信先に前記録画ファイルを送信することを特徴とする。
また、発明は、上記映像アップロードシステムに適用される録画サーバであって、録画容量、時刻情報、携帯端末の位置情報などの録画状況を管理し、該録画状況に応じて前記送信先指定ルールに基づいて送信先を指定することを特徴とする録画サーバを提供する。
また、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを受信し、該送信先情報は、複数の送信先のアドレス、複数の送信先に対応したファイル形式、複数の送信先に対応した送信プロトコルの少なくとも1つを含み、前記録画状態並びに前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを利用して自動的に送信を行うようにしてもよい。
さらに、前記携帯端末の指示により、送信先のアドレス、ファイル形式、又は送信プロトコルの少なくとも1つを指定し、手動で送信を行うようにしてもよい。
また、本発明による映像アップロード方法は、テレビ電話機能を有する携帯端末と接続される回線終端機能と、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積機能と、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理機能と、送信先を指定する送信先指定機能と、前記送信先に送信する送信機能とを備えた録画サーバと、
送信先に係る送信先情報と送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールとを前記携帯端末から受け付け、前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを蓄積するユーザプロファイルサーバと、
を備えた映像アップロードシステムにおいて実現され、前記携帯端末から前記テレビ電話機能を介して所定の送信先に録画ファイルを送信する映像アップロード方法において、前記録画サーバの回線終端機能が、該録画サーバと前記携帯端末と接続する回線終端ステップと、前記録画サーバの録画ファイル蓄積機能が、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積ステップと、前記録画サーバの位置情報管理機能が、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理ステップと、前記ユーザプロファイルサーバにおいて、送信先に係る送信先情報及び送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールを登録する事前登録ステップと、
前記録画サーバの送信先指定機能が、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報および前記送信先指定ルールを取得し、録画容量制限に応じて送信先の追加条件を設定し、前記携帯端末からの送信先を指定する送信先指定ステップと、前記携帯端末から単一の電話番号への発信があった場合に、前記録画サーバの前記送信機能が、所望の送信先に前記録画ファイルを送信する送信ステップとを含ことを特徴とする。
以上、説明したように、本発明の映像アップロードシステムによれば、端末のテレビ電話機能で単一の電話番号にかけ、予め登録したルール及び送信先の情報に基づき、場所、時間、録画容量など録画状態に応じて、録画目的に合った送信先が自動的に選択され、選択された送信先に録画ファイルが送信される。
また、本発明の映像アップロードシステムは、録画されたファイルの送信処理に必要な情報を格納するユーザプロファイルサーバ及び、録画処理機能と録画ファイルの送信機能を格納する録画サーバからなる。
また、ユーザプロファイルサーバは、事前に登録された送信先のアドレス、ファイル形式やプロトコルなど送信先の情報、及び、時間、場所、録画容量により、送信先を指定するルールを格納する。
また、録画サーバは、携帯端末からのテレビ電話での録画要求を受信すると、携帯端末の位置情報を取得し、現在の時刻と録画容量を確認した上で、これらの情報を利用したルールに従い、送信先を選択する。その際、ユーザの指示により、録画処理と録画されたデータのファイル化を行い、録画されたファイルを指定した送信先に送信する。あるいは、携帯端末の指示により、送信先の情報を手動的に指定することもできる。
本発明の映像アップロードシステムによれば、ユーザは携帯端末のテレビ電話を通じて、単一の電話番号をかけることで、録画が開始でき、録画目的に応じた送信先を自動的に選択されるか、意図的に送信先を指定することにより、送信先に録画ファイルを容易に送信することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る映像アップロードシステムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像アップロードシステムの構成を示すブロック図である。図2は、事前登録情報テーブルの内容を示す図、図3は、自動送信先指定処理を示すシーケンス図、図4は、手動送信先指定処理を示すシーケンス図である。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る映像アップロードシステムの構成について説明する。
このシステムは、携帯端末100とユーザプロファイルサーバ200と録画サーバ300と送信先400とからなり、ユーザは携帯端末100のテレビ電話を通じて、単一の電話番号をかけることで録画を開始し、録画目的に応じた送信先400を自動的に選択するか、あるいは意図的に送信先400を指定することにより、送信先400に録画ファイルを容易に送信する。送信先400としては、FTPサーバ、WEBサーバ、メールサーバなどがある。
ユーザプロファイルサーバ200は、端末100からサービス開始・中止の情報と、アドレス、ファイル形式、又はプロトコルなど送信先400の情報と、時間、場所、又は録画容量によって送信先400を指定するルールとを受け付ける機能と、以上の登録情報を蓄積する機能とから構成されている。
録画サーバ300は、回線終端機能310と、録画ファイル蓄積機能320と、送信先指定機能330と、位置情報管理機能340とから構成されている。
回線終端機能310は、電話回線の終端装置であり、携帯端末100と録画サーバ300の内部装置とのインタフェースである。回線終端機能310は、携帯端末100から受信したDTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号を検出し、ユーザの認証、位置情報の転送や録画開始・終了の制御、あるいは自動・手動の送信先指定等の制御を実施するため、回線終端機能310に接続される装置に伝えることができる。また、回線終端機能310は、音声また映像によるガイダンスを通して携帯端末100に選択を促す機能を提供する。また、回線終端機能310は、ユーザ認証を実施するため、ユーザプロファイルサーバ200とのインタフェースを持っている。
録画ファイル蓄積機能320は、回線終端機能310を経由で携帯端末100から受信した録画ストリーミングデータを受信し、一時的に蓄積する。また、録画ファイル蓄積機能320は、ユーザプロファイルサーバ200にあらかじめ登録されたファイル形式に基づき、録画ストリーミングデータのファイル形式変換を実施する。また、送信先指定機能330から送信指示を受信し、録画ファイルの送信を行う。
送信先指定機能330は、ユーザプロファイルサーバ200に格納されるルールと、位置情報管理機能340にある携帯端末100の現在の位置情報と、現在時刻を参照し、ユーザプロファイルサーバ200に格納されている送信先400を指定する。また、録画ファイル蓄積機能320に対して、録画ファイルの形式変換及び送信の要求を行う。
位置情報管理機能340は、回線終端機能310経由で、携帯端末100から位置情報を受信し、一時的に保管する。
次に、図2を参照して事前登録情報テーブルについて説明する。
端末100は、ユーザプロファイルサーバ200にサービス登録を行う際、同時に、事前登録情報テーブルをアップデートする。事前登録情報テーブルは、送信先400の情報と、送信先400を指定するルールとを格納するテーブルである。この登録情報を利用し、録画サーバ300は送信先400の指定を行う。
送信先400の情報は送信先400のアドレス、送信先400で利用されるファイル形式と、送信時利用されるプロトコルとからなるものである。アドレスは、メールアドレス、会社ウェブサーバアドレス、公共ウェブサーバアドレス、ホームサーバアドレスなど、ファイル形式は、MPEG4、Quicktime、MPEG2など、プロトコルは、SMTP、FTP、HTTPなどで指定する。
送信先400を指定するルールは、場所、時間帯、最大容量、及び追加条件からなるものである。場所は、職場・自宅等、携帯端末100から取得する位置情報と同様のフォーマットで定義されている。時間帯は、10:00〜17:00等の時間以外に、曜日、日付なども設定可能となる。最大容量は、MBなどで表示し、送信先400の録画容量制限を示している。また、追加条件を利用し、特定な条件を指定することができる。
例えば、事前登録情報テーブルにおいて、項目Iの送信先に録画ファイルを送信するには、1MBという録画容量制限があり、1MBを超える場合、項目IIの状況を満たす限り、項目IIの送信先に送信するという追加条件を設定可能となる。同様に、項目IIの送信先に録画ファイルを送信するには、10MBという録画容量制限があり、10MBを超える場合、項目IIIの条件を満たす限り、項目IIIの送信先に送信し、同様に、項目IIIの送信先に録画ファイルを送信するには、20MBという録画容量制限があり、20MBを超える場合、項目IVの条件を満たす限り、項目IVの送信先に送信するという追加条件を設定可能となる。なお、送信先が決まれば、保存先URLをメールに添付し、項目Iの送信先に送信する。
次に、図3を参照して、自動送信先指定処理のステップについて詳細に説明する。
携帯端末100を利用し、サービス開始登録、アドレス、ファイル形式やプロトコルなど送信先400の情報及び、時間、場所、録画容量による送信先400を指定するルールはすでに登録されているとする。
まず、ステップ(1)において、携帯端末100は、接続要求を録画サーバ300の回線終端機能310に送信する。
ステップ(2)において、回線終端機能310は接続要求から端末IDを抽出し、ユーザプロファイルサーバ200に、認証要求(端末IDを含む)を送信する。
ステップ(3)において、ユーザプロファイルサーバ200は端末IDを利用し、認証を行い、回線終端機能310に認証応答を送信する。
ステップ(4)において、回線終端機能310は、携帯端末100に接続応答を転送する。
ステップ(5)において、ここで、携帯端末100からの録画要求が可能となる。録画したい時、携帯端末100から回線終端機能310に録画開始要求(位置情報を含む)を送信する。接続の際、すぐ録画したい場合もあるため、認証応答を受信すると即座に、録画開始要求を端末100から回線終端機能310に送信することも可能とする。この場合は、携帯端末100では接続と同時に録画開始を行うというオプション設定を行う必要がある。
ステップ(6)において、回線終端機能310は、録画開始要求から位置情報を抽出し、端末IDと関連付けて、位置情報管理機能340に送信する。
ステップ(7)において、位置情報管理機能340は、位置情報と関連付けられた端末IDを蓄積し、回線終端機能310に位置情報登録済みの応答を送信する。回線終端機能310は、録画ファイル蓄積機能320への回線を設定する。
ステップ(8)において、回線終端機能310は携帯端末100に録画可能であるという録画開始応答を送信する。
ステップ(9)において、ここで、携帯端末100からの録画が始まる。携帯端末100は、回線終端機能310を通じてストリーミングで録画データを録画ファイル蓄積機能320に送信し、蓄積させる。
ステップ(10)において、携帯端末100は、録画終了を回線終端機能310に要求すると、回線終端機能310は、録画ファイル蓄積機能320への回線を切断する。同時に、携帯端末100は特定なボタン入力により、録画終了の要求信号とともに、送信先指定を自動的に行ってもらう要求信号を回線終端機能310に送信する。
ステップ(11)において、回線終端機能310は、携帯端末100から受信した信号を自動的な送信先指定として認識し、送信先指定機能330に送信要求(端末IDを含む)の指示を与える。
ステップ(12)において、送信先指定機能330は、ユーザプロファイルサーバ200にルールと送信先400の情報の要求(端末IDを含む)を送信する。
ステップ(13)において、ユーザプロファイルサーバ200は、受信した端末IDを参照し、端末IDに対応したルールと送信先を送信先指定機能330に送信する。
ステップ(14)において、送信先指定機能330は、位置情報管理機能340に位置情報の要求(端末IDを含む)を送信する。
ステップ(15)において、位置情報管理機能340は、受信した端末IDを参照し、端末IDに対応した位置情報を送信先指定機能330に送信する。
ステップ(16)において、送信先指定機能330は、録画ファイル蓄積機能320に録画容量の要求(端末IDを含む)を送信する。
ステップ(17)において、録画ファイル蓄積機能320は、受信した端末IDに参照し、端末IDに対応した位置情報を送信先指定機能330に送信する。
ステップ(18)において、送信先指定機能330は、現在の時刻を確認する。送信先指定機能330は、位置情報、録画容量、時刻を参照しながら、ルールを適用し、送信先を指定する。
ステップ(19)において、送信先指定機能330は、録画ファイル蓄積機能320に指定した送信先を通知し、送信開始(端末ID、指定した送信先の情報を含む)を要求する。
ステップ(20)において、録画ファイル蓄積機能320は、端末IDに対応した録画ファイルを指定されたファイル形式に変換し、指定されたプロトコルで指定された送信先400への送信を行う。
以上、自動的な送信先指定を行うことにより、ユーザは携帯端末のテレビ電話を通じて、単一の電話番号をかけることで、録画が開始でき、録画目的に応じた送信先が自動的に選択されることにより、送信先に録画ファイルを容易に送信することができる。
次に、図4を参照して、手動送信先指定処理のステップについて説明する。
ステップ(1)〜(9)は、図3に示すシーケンスによる説明と同様のため、省略する。
ステップ(21)〜(27)は以下のように説明する。なお、ステップ(10)は、図3に示すステップ(10)に相当する。
ステップ(10)において、携帯端末100は、特定なボタン入力により、録画終了の要求信号とともに、送信先指定を手動的に行う要求信号を回線終端機能310に送信する。回線終端機能310は要求信号を受信すると、録画ファイル蓄積機能320への回線を切断する。
ステップ(21)において、回線終端機能310は、携帯端末100から受信した信号を手動的な送信先指定として認識し、ユーザプロファイルサーバ200に対して、送信先情報の要求(端末IDを含む)を送信する。
ステップ(22)において、ユーザプロファイルサーバ200は、回線終端機能310の要求信号から携帯端末100の端末IDを抽出し、端末IDに対応した送信先の情報を回線終端機能310に送信する。
ステップ(23)において、回線終端機能310は取得した送信先400の情報を利用し、端末100に送信先情報の選択を促すように、音声や映像によるガイダンスを携帯端末100に送信する。
ステップ(24)において、携帯端末100は、アドレス、ファイル形式、プロトコルなど送信先の情報を指定し、応答信号として回線終端機能310に送信する。
ステップ(25)において、回線終端機能310は、送信先指定機能330に指定された送信先の情報を転送する。
ステップ(26)において、送信先指定機能330は、録画ファイル蓄積機能320に指定された送信先の情報を通知し、送信開始(端末IDを含む)を要求する。
ステップ(27)において、録画ファイル蓄積機能320は、端末IDに対応した録画ファイルを指定されたファイル形式に変換し、指定されたプロトコルで指定された送信先400への送信を行う。
以上、手動的な送信先指定を行うことにより、ユーザは携帯端末のテレビ電話を通じて、単一の電話番号をかけることで、録画が開始でき、意図的に送信先を指定することにより、送信先に録画ファイルを容易に送信することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明の実施形態に係る映像アップロードシステムの構成を示すブロック図である。 事前登録情報テーブルの内容を示す図である。 自動送信先指定処理を示すシーケンス図である。 手動送信先所定処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
100…携帯端末、200…ユーザプロファイルサーバ、300…録画サーバ、310…回線終端機能、320…録画ファイル蓄積機能、330…送信元指定機能、340…位置情報管理機能、400…送信先

Claims (5)

  1. テレビ電話機能を有する携帯端末と、前記携帯端末から前記テレビ電話機能を介して所定の送信先に録画ファイルを送信する映像アップロードシステムにおいて、
    前記携帯端末と接続される回線終端機能と、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積機能と、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理機能と、送信先を指定する送信先指定機能と、前記送信先に送信する送信機能とを備えた録画サーバと、
    送信先に係る送信先情報と送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールとを前記携帯端末から受け付け、前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを蓄積するユーザプロファイルサーバと、
    を備え
    記送信先指定機能は、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを取得して、録画容量制限に応じて送信先の追加条件を設定し、
    前記送信機能は、前記携帯端末から単一の電話番号への発信が行われた場合に、所望の送信先に前記録画ファイルを送信することを特徴とする、映像アップロードシステム。
  2. 請求項1に記載した映像アップロードシステムに適用される録画サーバであって、録画容量、時刻情報、携帯端末の位置情報などの録画状況を管理し、該録画状況に応じて前記送信先指定ルールに基づいて送信先を指定することを特徴とする、録画サーバ。
  3. 請求項2に記載した録画サーバであって、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを受信し、該送信先情報は、複数の送信先のアドレス、複数の送信先に対応したファイル形式、複数の送信先に対応した送信プロトコルの少なくとも1つを含み、前記録画状況並びに前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを利用して前記録画ファイルを自動的に送信することを特徴とする、録画サーバ。
  4. 請求項2に記載した録画サーバであって、前記携帯端末の指示により、送信先のアドレス、ファイル形式、又は送信プロトコルの少なくとも1つを指定し、手動で送信を行うことを特徴とする、録画サーバ。
  5. テレビ電話機能を有する携帯端末と接続される回線終端機能と、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積機能と、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理機能と、送信先を指定する送信先指定機能と、前記送信先に送信する送信機能とを備えた録画サーバと、
    送信先に係る送信先情報と送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールとを前記携帯端末から受け付け、前記送信先情報及び前記送信先指定ルールを蓄積するユーザプロファイルサーバと、
    を備えた映像アップロードシステムにおいて実現され、前記携帯端末から前記テレビ電話機能を介して所定の送信先に録画ファイルを送信する映像アップロード方法において、
    前記録画サーバの回線終端機能が、該録画サーバと前記携帯端末と接続する回線終端ステップと、
    前記録画サーバの録画ファイル蓄積機能が、前記携帯端末からの録画を行いファイルへの変換を行う録画ファイル蓄積ステップと、
    前記録画サーバの位置情報管理機能が、前記携帯端末から位置情報を受信し、一時的に保管する位置情報管理ステップと、
    前記ユーザプロファイルサーバにおいて、送信先に係る送信先情報及び送信先を指定する際に用いる送信先指定ルールを登録する事前登録ステップと、
    前記録画サーバの送信先指定機能が、前記ユーザプロファイルサーバから前記送信先情報および前記送信先指定ルールを取得し、録画容量制限に応じて送信先の追加条件を設定し、前記携帯端末からの送信先を指定する送信先指定ステップと、
    前記携帯端末から単一の電話番号への発信があった場合に、前記録画サーバの前記送信機能が、所望の送信先に前記録画ファイルを送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする、映像アップロード方法。
JP2005139081A 2005-05-11 2005-05-11 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法 Expired - Fee Related JP4805606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139081A JP4805606B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139081A JP4805606B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319579A JP2006319579A (ja) 2006-11-24
JP4805606B2 true JP4805606B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37539855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139081A Expired - Fee Related JP4805606B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805606B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892524B2 (ja) * 2008-07-29 2012-03-07 京セラ株式会社 携帯通信端末および通信方法
JP5516185B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-11 マックス株式会社 ガス燃焼式打ち込み工具
US8826332B2 (en) 2012-12-21 2014-09-02 Ustudio, Inc. Media distribution and management platform
JP2014228750A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 ヤマハ株式会社 演奏記録システム、演奏記録方法および楽器
JP2016208167A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 Quicco Sound株式会社 オーディオビジュアルアダプタ及びオーディオビジュアルデータの送信再生方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858417B2 (ja) * 1989-09-19 1999-02-17 富士通株式会社 分散データベース管理方式
JP3709093B2 (ja) * 1999-03-10 2005-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移動体通信システムおよびその方法
JP4767453B2 (ja) * 2001-08-30 2011-09-07 富士通株式会社 データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006319579A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653049B2 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and calling method
US8619767B2 (en) Communication terminal and communication system
EP1583310B1 (en) Telephone and adaptor for voice and video communication over IP
US8358646B2 (en) Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program
US6850599B2 (en) Communication system and communication control apparatus
JP4805606B2 (ja) 映像アップロードシステム、録画サーバ、及び映像アップロード方法
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JPH11122388A (ja) インターネット電話システムと接続方法
KR100711827B1 (ko) 향상된 음성메시지를 실현하기 위한 방법 및 장치
KR100477374B1 (ko) 착신호 전송 통신 시스템
WO2006003758A1 (ja) 通信システム及び転送制御方法並びにそれに用いる電話装置、通信装置及びプログラム
JPH07245656A (ja) 通信システム及び発着信制御方法
JP2003309694A (ja) 情報送信装置
CN101217610B (zh) 基于媒体服务器的传真方法
JP3583088B2 (ja) Fax受信内容確認システム
JPH0365869A (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
JP4554415B2 (ja) 通信端末、通信システム、及び通信方法
JP2591465B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2529517B2 (ja) ファクシミリ蓄積同報装置
JP2006025316A (ja) 電話中継方法および電話中継装置
JP2008271128A (ja) 通信システム、通信端末、通信管理サーバ及び通信方法
JP4819339B2 (ja) 通信システムにおけるサービス設定変更方法およびその方法を用いた通信システム
JP2007184768A (ja) メッセージサーバ
KR100992171B1 (ko) 다중 식별 번호 제공 서비스를 활용한 모바일 팩스 서비스 제공 방법 및 장치
JPH05327985A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees