JP3582889B2 - 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法 - Google Patents

生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582889B2
JP3582889B2 JP11269195A JP11269195A JP3582889B2 JP 3582889 B2 JP3582889 B2 JP 3582889B2 JP 11269195 A JP11269195 A JP 11269195A JP 11269195 A JP11269195 A JP 11269195A JP 3582889 B2 JP3582889 B2 JP 3582889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
marine
freshwater
weight
crustaceans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11269195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08280324A (ja
Inventor
秀和 木内
明美 大石
和昭 加藤
Original Assignee
東和化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東和化成工業株式会社 filed Critical 東和化成工業株式会社
Priority to JP11269195A priority Critical patent/JP3582889B2/ja
Publication of JPH08280324A publication Critical patent/JPH08280324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582889B2 publication Critical patent/JP3582889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】
本発明は生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法に関するものであり、さらに詳しくは、水産軟体動物及び水産甲殻類を特定範囲の組成を有する水溶液に浸漬したのち冷蔵することにより、生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類の保存期間中の鮮度低下を抑制する方法に関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】
生食用水産軟体動物及び水産甲殻類は刺身、しゃぶしゃぶなどとして日本人の食生活の中で大変大きな位置を占めており、根強い需要がある。
【0005】
しかし、生食用食品としての水産軟体動物及び水産甲殻類は、保存期間が極めて短いことが大きな課題として残されている。
【0006】
従来から生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法として採用されているのは、−5℃〜15℃の低温下で冷蔵することや−50℃〜−5℃の温度で凍結保存することであったが、何れも満足な方法とは言い難いものであった。
【0007】
例えば、凍結保存する方法には、凍結時に水分が氷の粒を形成し、その粒が大きくなることにより水産軟体動物及び水産甲殻類の組織が破壊されて食感が劣化したり、冷凍変性が起こったり、表面が乾燥したり、いわゆる冷凍焼けや油焼けと言われる変色が起こったり、解凍後にドリップが発生して歩留が低下したり、味が変化する等の欠点が指摘されてきた。
【0008】
つまり、肉質の食感や味が変化するなどの欠点があるので、生食用の品を凍結保存するのは好ましくないとされてきたのである。
【0009】
従って、生食用の水産軟体動物及び水産甲殻類を保存する方法としては主に−5℃〜15℃の低温下で冷蔵する方法が採用されてきたが、この方法を採用した場合にも各種の課題が残されていたのである。
【0010】
例えば、エビ、カニ、イカ、タコなどは肉質の中にプロテアーゼが存在するので、保存中に肉質が白く濁った色を帯びてしまうという課題や、肉質の食感が歯ごたえのないものになったり、風味が減少したり、蛋白質が変性して離水により歩留が低下したり、微生物の繁殖速度があまり抑制されず、保存期間が最大でも2〜3日程度と極めて短いなどの課題があった。
【0011】
従って、本発明の目的は、生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類の鮮度低下を抑制し、且つ、その際にプロテアーゼの活性も抑制し、最大2週間程度の保存後にも蛋白質の変性度が低い、即ち鮮度が高い、且つ、透明度の高い外観を有する生食用生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類を得ることができる、生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法を得ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の課題を解決するための手段は、下記のとおりである。
【0014】
本発明者等は、前述の課題を解決するために鋭意検討した結果、水産軟体動物及び水産甲殻類を特定範囲の組成を有する水溶液に浸漬したのち冷蔵することにより、生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類の鮮度低下を抑制することに成功し、且つ、その際にプロテアーゼの活性も抑制することを見出し、その結果、最大2週間程度の保存後にも蛋白質の変性度が低い、即ち鮮度が高い、且つ、透明度の高い外観を有する生食用生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類を得ることに成功して本発明を完成するに至った。
【0015】
本発明の課題を解決するための手段は、下記の通りである。
【0016】
即ち、本発明は第一に、糖アルコール5〜40重量%、塩化ナトリウム0.5〜10重量%を含有する固形分濃度5.5〜50重量%の水溶液に、生鮮水産軟体動物又は生鮮水産甲殻類を0〜15℃で1分間〜48時間浸漬したのち、−2〜10℃の範囲で保存することを特徴とする生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法である。
【0017】
また、本発明は第二に、糖アルコールがソルビトール、ラクチトール、マルチトール、還元澱粉糖化物、還元イソマルトシルオリゴ糖、エリスリトール、キシリトール、キシロビトール、マンニトールからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである前記第一の発明に記載の生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法である。
【0018】
また、本発明は第三に、生鮮水産軟体動物又は生鮮水産甲殻類が、タコ、イカ、貝、エビ、カニ、シャコ、フジツボ、オキアミからなる群から選ばれる1種である前記第一の発明又は第二の発明の何れか一つに記載の生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法である。
【0019】
また、本発明は第四に、保存前を100としたときの、保存後の生鮮水産軟体動物又は生鮮水産甲殻類の筋原繊維カルシウム−アデノシントリフォスファターゼ残存活性(以下単に、Ca−ATPase活性 と言うことがある。)が70以上に保持される前記第一の発明乃至第三の発明の何れか一つに記載の生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法である。
【0020】
本発明を実施し、その効果を知るうえで鮮度を測定することが必要になるが、その指標となるのは、(1)蛋白質のCa−ATPase活性、(2)蛋白質の塩化ナトリウム、塩化カリウム等の各種塩溶液に対する溶解度、(3)生菌の数などであり、それらの測定はそれぞれ、(1)は加藤らの方法[加藤登、野崎恒、小松一宮、新井健一:日本水産学会誌45,1027−1032(1979)]、(2)はラブらの方法[R.M.LOVE: J.Sci. Food Agric., B,269−278(1962)]、(3)は希釈平板培養法[発行所(株)恒星社厚生閣、斎藤恒行編、水産生物化学・食品学実験書、404−464(1974年10月15日発行)]などが採用可能である。
【0021】
それらのなかでも、鮮度の比較的高い水産軟体動物又は水産甲殻類の質を比較する際に指標として重要なものは、蛋白質のCa−ATPase活性であるが、その具体的な測定方法は、例えば(株)恒星社厚生閣から昭和49年10月15日発行、斎藤恒行他編集の、水産生物化学・食品学実験書の189頁〜194頁に記載してある方法等が採用できる。
【0022】
このようにして測定したCa−ATPase活性の数値は単位をマイクロモル無機リン酸/分・mg蛋白質で表示し、保存前の試料の測定値を100として保存後の試料の測定値を保存前の試料に対する百分率で表示したものであり、保存後の試料の蛋白質の変性度が低い場合、即ち、鮮度が保たれている場合には大きな数値を示す。
【0023】
本発明でいう生食用水産軟体動物及び水産甲殻類とは、刺身やしゃぶしゃぶ、酢のものなどとして、生のままで食用に供し得る水産軟体動物及び水産甲殻類を指し、例えば、タコ、イカ、貝、エビ、カニ、シャコ、フジツボ、オキアミからなる群から選ばれる1種が挙げられる。
【0024】
本発明に用いる生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度は、高い方が好ましく、従来から生食用に供していた程度のものであれば問題が無いが、従来加熱用に販売してした程度のものに本発明の方法を適用することは、予め微生物が繁殖している場合もあり得るので、避けるのが無難である。
【0025】
また、水産軟体動物及び水産甲殻類の内臓は、一般的に保存時の鮮度保持に悪影響を及ぼす事が多いので、本発明の適用時又はその前に除去しておくことが望ましい。
【0026】
本発明に用いる塩化ナトリウムの種類や品質には特別な制約は無く、通常の食用に供する種類や品質であれば何れも有利に採用することができ、塩化ナトリウムの形態についても格別の制約は無く、通常流通している結晶性粉末の他、顆粒状、微粉末状、液状、成型物個体などが何れも有利に採用可能である。
【0027】
本発明に用いる糖アルコールの種類及び品質は、医薬品、食品又は食品添加物として市販されている程度の品質で十分であり、種類はソルビトール、ラクチトール、マルチトール、還元澱粉糖化物、還元イソマルトシルオリゴ糖、エリスリトール、キシリトール、キシロビトール、マンニトールからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせなどが例示できるが、何れも本発明に有利に採用可能であり、それらの中でも平均分子量が比較的小さいものや、水に対する溶解度が高く、結晶が出にくいもの、又は結晶が出にくい組み合わせ、市販の価格が低いものが更に有利に採用可能で、そのような性質を備えたものとしてはソルビトール、マルチトール、還元澱粉加水分解物などが挙げられる。
【0028】
本発明に用いる糖アルコールの濃度は、水溶液全体の重量に対して5%〜40%の範囲が鮮度の保持や透明感の維持などの本発明の効果を十分に発揮することができて、更に経済性が高いこと、溶液の粘度が取り扱い易い程度の高さであること、結晶を生成しにくいことなどの理由で好ましい。
【0029】
また、本発明に用いる塩化ナトリウムの濃度は、水溶液全体の重量に対して0.5%〜10%の範囲が本発明の効果を十分に発揮することができて、更に経済性が高いこと、温度が多少変化しても溶液が成分の結晶を発生しない程度であることなどの理由で好ましい。
【0030】
前記の各々の濃度範囲の中でも、本発明を実施する場合の塩化ナトリウムと糖アルコールとの濃度の割合は、1:5〜1:30の範囲とすることが、塩味と甘味とのバランスなどの点や、本発明の特徴であるところの、保存後の肉質のCa−ATPase活性が保存前の肉質中の該酵素活性に対して70%以上に維持するうえからも更に好ましいが、糖アルコールの濃度割合が前記の範囲よりも少ない場合、即ち、塩化ナトリウムの濃度割合が高い場合は、蛋白質の変性防止効果が不十分になることがあり、そのため保存後の肉質が、色が白く濁ったものになってしまうこともある。
【0031】
また、糖アルコールの濃度割合が前記の範囲よりも多い場合、即ち、塩化ナトリウムの濃度割合が少ない場合は、肉質が透明で軟らかい製品が得られることが多いが、甘味が強く成り過ぎることがあり、また、液中の塩化ナトリウムが析出することがあるので、意図した製造条件を実施することができない場合もある。
【0032】
糖アルコールと塩化ナトリウムとの合計濃度の範囲は5.5%〜50%が好ましく7%〜20%が更に好ましいが、該合計濃度が5.5%よりも低い場合は、液の成分が肉質中に十分に浸透せず、本発明の効果が十分に発揮できないことがあるので好ましくない。
【0033】
また、糖アルコールと塩化ナトリウムとの合計濃度が50%を超えた場合に
は、製品の表面にベトつきが残りがちで甘味が強すぎる場合があり、また、外観も損ねるので商品価値が失われてしまうことがある。
【0034】
このような濃度割合に調製した糖アルコールと塩化ナトリウムとの混合液には、これらの2成分の他に、味つけや風味つけのために甘味料、アミノ酸や核酸系調味料、みりんなどの各種調味料、香辛料、リン酸塩等、通常の乾燥畜肉に用いられる各種添加剤などを適宜添加混合して用いることができるが、保存後の味を変えることは通常本発明の目的にそぐわないので、あまり味を変化させない程度に使用量を抑制することが好ましい。
【0035】
次に、本発明を実施する際の具体的な操作について説明する。
【0036】
まず、生食用水産軟体動物又は水産甲殻類を、糖アルコール5〜40重量%、塩化ナトリウム0.5〜10重量%を含有する固形分濃度5.5〜50重量%の水溶液に、浸漬するが、このときの温度は0〜15℃の範囲にすることが必要である。
【0037】
浸漬温度が0℃未満の場合には、氷の結晶が肉質中に生成したり、肉質の蛋白質が白く濁って商品価値を減ずることがあるので好ましくなく、15℃を超える場合には微生物の繁殖速度が加速度的に増大することが多く、且つ、肉質の変色が進行して褐色又は黒色を帯びることがあるので好ましくない。
【0038】
また、浸漬時間は肉質の種類や鮮度によっても異なるが、1分間〜48時間が好ましく、それ以外の条件は本発明の効果が十分に期待できなかったり、経済的な観点や衛生上の観点から好ましくない。
【0039】
更に、浸漬中の水溶液は特に撹拌するなど、特殊な操作は必要としないが、浸漬している間に液を一度攪き混ぜるか、均一に水溶液に浸るように肉質を裏返しする程度の操作を加えることも有利に採用できる。
【0040】
次に、肉質を該浸漬水溶液から取り出し、冷蔵するが、その際に採用する温度は−2〜10℃とすることが好ましい。
【0041】
冷蔵時の温度が−2℃未満の場合には肉質が凍結して冷凍変性などにより本発明の特徴が損なわれることがあり、10℃を超えた条件で冷蔵した場合には、鮮度保持が困難であることが多い。
【0042】
また、本発明の効果の一つである保存可能な期間の延長については、保存条件や保存する動物の種類によっても異なるが、従来は半日乃至三日程度保存できるだけであったものが、前記のような本発明の条件を満たすことにより、おおよそ一週間〜二週間程度鮮度が高い状態で保存することが可能になる。
【0043】
以上のように、本発明を実施することにより、本発明の方法の優れた特徴である、保存後も鮮度の高い生食用水産軟体動物及び水産甲殻類を得ることが可能になり、更に具体的には、保存後にも肉質のCa−ATPase活性値が高く、透明度が高く、食感が良好であるなどの効果を得ることができる。
【0044】
また、このようにして得られた生食用水産軟体動物及び水産甲殻類は、刺身、酢のもの、しゃぶしゃぶなどの生食用食品としてそのまま食用に供することもできるし、本発明の効果である新鮮で好ましい食感や色、透明感、食味等を生かして二次的に利用すること、例えば、煮ることも、調味料や食塩等を加え、必要に応じて乾燥した後保存することも、軽く焼くことも、油ちょうなどの加工をすることも有利にできる。
【0045】
【実施例】
【0046】
以下に試験例、実施例を掲げて更に具体的に本発明の方法を説明するが、本発明の技術的範囲は以下の例に制限されるものではない。
【0047】
また、以下の例において、%は特に断らない限り重量%を表わすものとする。
【0048】
【実施例1】
【0049】
新鮮な生食用スルメイカの内臓、頭足部を除去した胴部11kgを試料とし、その中から1kgを取って、(株)恒星社厚生閣から昭和49年10月15日発行、斎藤恒行他編集の、水産生物化学・食品学実験書の189頁〜194頁に記載されている方法で保存前のスルメイカのCa−ATPase活性を測定した。
【0050】
筋原繊維蛋白質(Mf)の調製法について以下に説明する。
【0051】
温度を0〜5℃に調節した室内で試料の筋肉部分100gを細かく砕き、その5gを30mlの緩衝液[0.1モル 塩化カリウム(KCl)−20ミリモル トリス−ヒドロキシメチル−アミノメタン・マレイン酸混合液[Tris(hydroxymethyl)aminomethane maleate=Tris maleate)]に入れ、毎分16,000回転の撹拌で1分間ホモジナイズした後30秒間冷却する操作を6回繰り返した。
【0052】
次にホモジネートを毎分3,500回転の速度で10分間遠心分離して沈殿を集めた。
【0053】
更に、沈殿を60mlの前記緩衝液[最初だけ該緩衝液に1%ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(Triton X−100)を添加した]に溶き、撹拌して毎分3, 500回転の速度で10分間遠心分離して沈殿を集める操作を3回繰り返した後、得られた沈殿を20mlの前記緩衝液に溶いてホモジナイズし、前記緩衝液で40mlにメスアップしてから2枚重ねのガーゼでろ過してMfを得た。
【0054】
次に、MfのCa−ATPase活性の測定方法について以下に説明する。
【0055】
0.1モル塩化カリウム、25ミリモルTris maleate(pH 7.0)、5ミリモル塩化カルシウム、1ミリモルアデノシン三リン酸及び0.13〜0.17mg/mlMfの反応液を調製し、25℃で反応させて生成した無機リン酸塩を、640nmで比色定量(640nmでの吸光度=633x10−3/μmol 無機リン酸を適用)して、比活性(μmol 無機リン酸/min・mg蛋白質)を求めた。
【0056】
尚、Mf濃度は、該方法で調製したMf懸濁液を試料としてビウレット法により測定した。
【0057】
また、Ca−ATPase活性 の測定に用いた試料の残りを用いて保存前の試料の透明度を後述の方法で測定した。
【0058】
透明度の測定方法は、上下の円部分が開口した厚さ3mm、直径5mmの黒い円筒内に試料を詰めて分光光度計のセル(10X10X45mm)内の光路上に置き、厚さ3mmの肉質部分を光が通るようにして波長720nmで光の透過率を測定することにより実施した。
【0059】
次に残りの試料を予め用意しておいた浸漬液10kgに、5時間に一度天地返しをしながら温度4℃で24時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料10.5kgを得た。
【0060】
用いた浸漬液の組成はソルビトール10%(商品名、ソルビットWP、東和化成工業(株)製)、塩化ナトリウム1%、水89%である。
【0061】
浸漬後の試料全量を2℃に調節した冷蔵室に7日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料10.5kgを得た。
【0062】
【実施例2】
【0063】
新鮮な生食用ホタテガイの貝柱20.5kgを試料とし、その中から0.5kgを取って、実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0064】
次に残りの試料を実施例1と同じ組成の浸漬液20kgに、5時間に一度液を軽く掻き混ぜながら温度5℃で15時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料21kgを得た。
【0065】
浸漬後の試料全量を4℃に調節した冷蔵室に10日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料21kgを得た。
【0066】
【実施例3】
【0067】
新鮮な生食用アマエビの剥き身5.2kgを試料とし、その中から0.2kgを取って、実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0068】
次に残りの試料を浸漬液5kg[組成:還元澱粉糖化物(商品名アマミール、東和化成工業(株)製)20重量部、食塩2重量部、水84重量部]に、5時間に一度液を軽く掻き混ぜながら温度2℃で10時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料5kgを得た。
【0069】
浸漬後の全量を−1℃に調節した冷蔵室に14日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料5kgを得た。
【0070】
【実施例4】
【0071】
吸盤、皮を除去した新鮮な生食用マダコの足肉5.2kgを試料とし、その中から0.2kgを取って、実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0072】
次に残りの試料を浸漬液5kg[組成:還元澱粉糖化物(商品名トリオリッチ、東和化成工業(株)製)25重量部、食塩4重量部、水71重量部]に、3時間に一度液を軽く掻き混ぜながら温度10℃で6時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料5.17kgを得た。
【0073】
浸漬後の試料全量を9℃に調節した冷蔵室に10日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料5.16kgを得た。
【0074】
【実施例5】
【0075】
試料として活毛ガニの足の肉質5.2kgを用い、その中の0.2kgを取って実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0076】
次に残りの試料5kgを浸漬液5kg[組成:還元澱粉糖化物(商品名ピーオー60、東和化成工業(株)製)50重量部、食塩8重量部、水47重量部]に、温度9℃で5分間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料5.25kgを得た。
【0077】
浸漬後の全量を7℃に調節した冷蔵室に10日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料5.25kgを得た。
【0078】
【実施例6】
【0079】
試料として活シャコの肉質15.2kgを用い、その中の0.2kgを取って実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0080】
次に残りの試料15kgを浸漬液15kg[組成:エリスリトール5重量部、食塩0.5重量部、水94.5重量部]に、温度1℃で40時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料15kgを得た。
【0081】
浸漬後の全量を5℃に調節した冷蔵室に12日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料15kgを得た。
【0082】
【実施例7】
【0083】
試料として漁獲直後の新鮮なオキアミの頭胸部、尾部、殻を除去した肉質15.2kgを用い、その中の0.2kgを取って実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0084】
次に残りの試料15kgを浸漬液15kg[組成:エリスリトール5重量部、食塩0.5重量部、水94.5重量部]に、温度1℃で40時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料15kgを得た。
【0085】
浸漬後の全量を5℃に調節した冷蔵室に12日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料15kgを得た。
【0086】
【実施例8】
【0087】
試料として牡蠣の剥き身 16kgを用い、その中の1kgを取って、筋肉部分を取り出し、実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0088】
次に残りの試料15kgを浸漬液15kg[組成:エリスリトール5重量部、食塩0.5重量部、水94.5重量部]に、温度1℃で40時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料15kgを得た。
【0089】
浸漬後の全量を5℃に調節した冷蔵室に12日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料15kgを得た。
【0090】
【実施例9】
【0091】
試料として生きたアメリカンロブスターの剥き身5.2kgを用い、その中の0.2kgを取って実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0092】
次に残りの試料5kgを浸漬液5kg[組成:キシリトール35重量部、食塩8重量部、水57重量部]に、温度5℃で20時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料5kgを得た。
【0093】
浸漬後の全量を5℃に調節した冷蔵室に7日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料4.8kgを得た。
【0094】
【実施例10】
【0095】
試料として新鮮な冷蔵ヤリイカの胴肉20.2kgを用い、その中の0.2kgを取って実施例1と同様に保存前の試料のCa−ATPase活性を測定した。
【0096】
次に残りの試料20kgを浸漬液20kg[組成:マルチトール(商品名:アマルティMR−20、東和化成工業(株)製)10重量部、食塩1重量部、水89重量部]に、温度5℃で24時間浸漬し、浸漬後、試料を水切り用のステンレス網カゴに取り、3分間水切りをした後、浸漬後の試料20.6kgを得た。
【0097】
浸漬後の全量を2℃に調節した冷蔵室に7日間冷蔵した後、冷蔵保存後の試料20.5kgを得た。
【0098】
【比較例1】
【0099】
浸漬液の組成をソルビトール2%、塩化ナトリウム1%、水97%とした他は実施例1と同じ試料同じ条件で浸漬操作を行った後、10.2kgの浸漬後試料を得、その全量を実施例1と同じ条件で保存操作した結果、10.2kgの保存後試料を得た。
【0100】
保存後試料は透明感が失われ、乳白色で、外観上の新鮮さは感じられないものであった。
【0101】
【比較例2】
【0102】
実施例1と同じスルメイカ10kgを試料とし、実施例1と同じ温度で7日間冷蔵室に保存した後、9.5kgの保存後試料を得た。
【0103】
保存後試料は透明感の無い乳白色であり、その表面及び表面近傍には肉質の縮みによるシワ及び離水した痕跡が残っていた。
【0104】
【比較例3】
【0105】
浸漬液の組成を還元澱粉糖化物(商品名ピーオー60、東和化成工業(株)製)71.5重量部、食塩5重量部、水23.5重量部]とし、浸漬温度を2℃、浸漬時間を15時間とした他は実施例2と同じ試料同じ条件で浸漬、水切り操作を行った後、18kgの浸漬後試料を得、その全量を温度5℃で14日間冷蔵して17.7kgの保存後試料を得た。
【0106】
保存後試料は表面にベトつきが残っており、口にしたときに甘さが強く感じられて、刺身等には不適であった。
【0107】
【比較例4】
【0108】
実施例3と同じアマエビの剥き身5kgを試料とし、浸漬液の組成を還元澱粉糖化物(商品名アマミール、東和化成工業(株)製)43重量部、食塩15重量部、水42重量部]とし、浸漬温度を4℃、とした他は実施例3と同じ条件で浸漬、水切り操作を行い、温度10℃で7日間冷蔵室に保存した後、5.25kgの保存後試料を得た。
【0109】
保存後試料は塩味が強く、刺身や酢のものの材料としては不適であった。
【0110】
【比較例5】
【0111】
実施例4と同じマダコの足肉5kgを試料とし、浸漬液の組成を還元澱粉糖化物(商品名トリオリッチ、東和化成工業(株)製)4.3重量部、食塩4重量部、水91.7重量部]とし、浸漬時間を24時間とした他は実施例4と同じ条件で浸漬、水切り操作を行い、温度8℃で5日間冷蔵室に保存した後、5kgの保存後試料を得た。
【0112】
保存後試料は透明感が失われた乳黄色であり、刺身やシャブシャブ用には不適であり、歯ごたえも弱いものであった。
【0113】
【比較例6】
【0114】
試料としてアカイカを用い、浸漬液の組成を還元澱粉糖化物(商品名ピーオー40、東和化成工業(株)製)2.9%、塩化ナトリウム15%、水82.1%とし、浸漬温度を4℃とした他は実施例1と同じ条件で浸漬操作を行った後、水切りをし、9.8kgの浸漬後試料を得、その全量を実施例1と同じ条件で10日間保存操作した結果、9.5kgの保存後試料を得た。
【0115】
保存後試料は表面及びその近傍の肉質が乾いたように縮み、塩味も強く、刺身等として用いるには外観が著しく劣ったものであった。
【0116】
【比較試験−1】
【0117】
各保存後試料のCa−ATPase活性の測定結果(保存前を100%とした場合の保存後のCa−ATPaseを%で表示したもの)を表1に示す。
【0118】
【表1】
Figure 0003582889
【0119】
【比較試験−2】
各試料の透明度
【0120】
各実施例及び各比較例で調製した保存前及び保存後の試料を用いて、試料の透明度を測定した結果を表2に示す。(表内の数値は厚さ3mm、直径5mmの円筒形の試料に波長720nmの光を当てたときの透過した光の率を表わす。従って、数値が大きいと言うことは透明度が高いという意味を持つ。)
【0121】
【表2】
Figure 0003582889
【0122】
【比較試験−3】
官能試験
【0123】
訓練された20歳〜55歳の男5名女5名からなる10名をパネルとして、各例で調製した保存後試料の官能試験を行った。試験は、保存前の試料と保存後の試料を比較して、保存後の試料のほうが甘い又は歯ごたえが無いと感じた場合は−1、同等の場合は0として10名の結果を合計し、その結果を表3に示す。従って、数値は0に近いほど保存前の試料に近い甘さや食感を有すると言う意味である。
【0124】
【表3】
Figure 0003582889
【0125】
【比較試験−4】
(生菌数測定試験)
【0126】
実施例1及び比較例1で用いた保存前の試料と保存後の試料の生菌数を、希釈平板培養法[発行所(株)恒星社厚生閣、斎藤恒行編、水産生物化学・食品学実験書、404−464(1974年10月15日発行)]により測定した結果を以下に示す。
【0127】
即ち、実施例1の生菌数については、保存前が2.5×10 個/gであり、保存後が3.3×10 個/gであった。
【0128】
これに対して、比較例2については、保存前が2.5×10 個/gであり、保存後が1.3×1012 個/gであった。
【0129】
この結果は本発明を採用することにより、保存後も生菌数の増加割合を低く抑制することが出来たことを示すものである。
【0130】
【発明の効果】
【0131】
以上に説明した通り、本発明を実施することにより、生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類の鮮度低下を抑制し、且つ、その際にプロテアーゼの活性も抑制し、最大2週間程度の保存後にも蛋白質の変性度が低い、即ち鮮度が高い、且つ、透明度の高い外観を有する生食用生鮮水産軟体動物及び生鮮水産甲殻類を得ることができると言う優れた効果を得ることができる。

Claims (3)

  1. 糖アルコール5〜40重量%、塩化ナトリウム0.5〜10重量%を含有し、該塩化ナトリウムと糖アルコールとの濃度の割合が1:5〜1:30の範囲である、固形分濃度5.5〜50重量%の水溶液に、生鮮水産軟体動物又は生鮮水産甲殻類を0〜15℃で1分間〜48時間浸漬したのち、−2〜10℃の範囲で保存することを特徴とする生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法。
  2. 糖アルコールがソルビトール、ラクチトール、マルチトール、還元澱粉糖化物、還元イソマルトシルオリゴ糖、エリスリトール、キシリトール、キシロビトール、マンニトールからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである請求項1記載の生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法。
  3. 生鮮水産軟体動物又は生鮮水産甲殻類が、タコ、イカ、貝、エビ、カニ、シャコ、フジツボ、オキアミからなる群から選ばれる1種である請求項1又は2の何れかに記載の生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法。
JP11269195A 1995-04-14 1995-04-14 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法 Expired - Fee Related JP3582889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11269195A JP3582889B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11269195A JP3582889B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280324A JPH08280324A (ja) 1996-10-29
JP3582889B2 true JP3582889B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14593077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11269195A Expired - Fee Related JP3582889B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190074A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Ielo Diego Method for preparing an alcoholic beverage and relative alcoholic beverage

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533033B2 (ja) * 2004-07-29 2010-08-25 上野製薬株式会社 エビの処理剤および処理方法
JP5945305B2 (ja) * 2014-09-04 2016-07-05 博衛 小川 生食用生肉の風味改良変質防止法
JP5946077B1 (ja) * 2015-06-12 2016-07-05 株式会社大晴設備工業 食肉の冷凍変性抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190074A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Ielo Diego Method for preparing an alcoholic beverage and relative alcoholic beverage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08280324A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. Effects of low concentration of salt and sucrose on the quality of bighead carp (Aristichthys nobilis) fillets stored at 4 C
Hui et al. Biochemistry of seafood processing
JPS608779B2 (ja) 中間水分肉製品及びその製造法
JP3155453B2 (ja) 乳酸及び/又は乳酸塩の微生物増殖抑制効果の増強方法
JP3582889B2 (ja) 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法
JP4391029B2 (ja) 食肉のメト化抑制剤およびメト化抑制食肉
KR20100057417A (ko) 매실을 함유한 젓갈 및 이의 제조 방법
JP3513267B2 (ja) 生食用魚類の鮮度保持方法
Mehri et al. Post-mortem quality changes in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) during live storage
JPH07170887A (ja) 呈味および食感の向上した甲殻類、その加熱処理物、それらの冷凍品、ならびに呈味および食感の向上した甲殻類の製造方法
JPH06292542A (ja) 低温保護されたすり身製品とその製造方法及び食品材料
JP2003250499A (ja) 魚体の酢締め方法とそれに用いる組成液
Botta et al. Chemical and sensory assessment of roundnose grenadier (Macrourus rupestris) subjected to long term frozen storage
CN107960615A (zh) 一种脱脂鱼干的加工方法
Ovissipour et al. Aquatic food products
KR100838236B1 (ko) 저염도 젓갈의 제조방법
US20210401014A1 (en) Method for pickling marine product
JP3421115B2 (ja) 乾燥塩蔵魚肉製品の製造方法
JP2008289503A (ja) 食肉のドリップ抑制剤およびドリップ抑制食肉
Bremner et al. Effects on quality attributes of holding rock lobsters in slush ice before tailing
SU1741748A1 (ru) Способ получени рыбного фарша
Berntsen Development of a restructured seafood product from squid (Loligo opalescens)
KR101947082B1 (ko) 해수명란 장조림의 제조방법
Urch Fish and fish products
CN114209028A (zh) 一种高墨鱼肉含量低盐墨鱼滑及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees