JP3582152B2 - 廃水処理装置及びその運転方法 - Google Patents

廃水処理装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582152B2
JP3582152B2 JP15351095A JP15351095A JP3582152B2 JP 3582152 B2 JP3582152 B2 JP 3582152B2 JP 15351095 A JP15351095 A JP 15351095A JP 15351095 A JP15351095 A JP 15351095A JP 3582152 B2 JP3582152 B2 JP 3582152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
wastewater
tank
biological treatment
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15351095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH091188A (ja
Inventor
康利 清水
修司 曽根崎
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP15351095A priority Critical patent/JP3582152B2/ja
Publication of JPH091188A publication Critical patent/JPH091188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582152B2 publication Critical patent/JP3582152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は家庭からの廃水や工場廃水中の窒素成分及びリン成分を除去する廃水処理装置とその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生活廃水中には窒素成分やリン成分等の栄養塩類が多量に含まれており、これがそのまま川や海に流されると、赤潮等の環境汚染の原因となる。
窒素成分については微生物によって、硝化・脱窒プロセスを経てガス化して除去するのが一般的であり、またリン成分については生物学的に除去する方法(特開平5−220495号公報)が提案されているが、廃水の濃度変化、水量変動がある処理装置では安定したリン除去を行うための維持管理が煩雑になる。
【0003】
そこで、リン成分の除去については凝集剤を添加してリン成分を沈殿させて除去する方法が一般的であり、この方法を採用した先行技術として、特開平2−31896号公報、特開平2−95499号公報、特開平3−68498号公報、特開平3−151100号公報及び特開平3−229695号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開平2−31896号公報には、反応塔で廃水を湿式酸化処理し、この反応塔からの処理水にリン不溶化剤(リン除去剤)を添加する技術が開示されている。
しかしながら、この先行技術にあっては生物処理ではない、高温で加熱する湿式酸化処理を行うための加熱装置が別に必要になり、装置が大型化且つ複雑化し、ランニングコストも嵩む。
【0005】
特開平2−95499号公報には、生物処理槽内で廃水を生物処理し、この生物処理が終了した廃水を膜分離装置で濃縮液と透過液に分離し、透過液にリン凝集剤を添加する技術が開示されている。
しかしながら、この先行技術にあっては、膜分離装置で濃縮液を生物処理槽に戻すようにしているので、生物処理槽内の汚泥量濃度が高くなってしまう。特に家庭用の処理装置の場合には、槽の掃除は年に1回程度しか行わないため、生物処理槽の容量を大きくしなければならなくなる。
【0006】
特開平3−68498号公報には、廃水に凝集剤を添加しスクリーンによって凝集フロックを除去し、次いで廃水を生物処理し、処理後の廃水を限外濾過膜または精密濾過膜を用いて固液分離し、濃縮液は生物処理槽へ戻し、透過液は逆浸透膜にて固液分離する技術が開示されている。
しかしながら、この先行技術にあっては、逆浸透膜を用いているため、高圧ポンプが必要になるとともに、逆浸透膜の洗浄を頻繁に行わなければならず、ランニングコストが嵩む。
【0007】
特開平3−151100号公報には、廃水にMgイオン、カチオン系高分子凝集剤を添加し、分離膜にて凝集フロックを除去し、次いで廃水を生物処理し、処理後の廃水に無機凝集剤を添加し、次いで接触槽に送り込み粉末活性炭にCODや色度を活性炭に吸着させ、この活性炭を含む廃水を分離膜で固液分離し、汚泥を含む濃縮液を生物処理槽に返送する技術が開示されている。
しかしながら、この先行技術にあっては、汚泥を生物処理槽に返送しているため、定期的に生物処理槽から余剰汚泥を引き抜き、脱水処理して廃棄しなければならず、そのための装置が必要になる。また、廃水から最初に取り除く凝集フロックに含まれるリン成分については未処理のまま廃棄することになる。
【0008】
特開平3−229695号公報には、廃水に凝集解離物質を添加し、分離膜にて凝集フロックを除去し、次いで廃水を粉末活性炭とともに生物処理槽に送り込んで生物処理し、処理後の廃水を分離膜で固液分離し、汚泥を含む濃縮液を生物処理槽に返送する技術が開示されている。
しかしながら、この先行技術にあっても前記と同様に、汚泥を生物処理槽に返送しているため、定期的に生物処理槽から余剰汚泥を引き抜き、脱水処理して廃棄しなければならず、そのための装置が必要になる。また、廃水から最初に取り除く凝集フロックに含まれるリン成分については未処理のまま廃棄することになる。
【0009】
上記課題を解決すべく本発明は、廃水を微生物によって処理する生物処理槽と、生物処理槽内の廃水を固液分離する固液分離部と、前記生物処理槽内から汚泥が移行される汚泥貯留槽と、移行された汚泥に含まれるリン成分を沈殿せしめるべく汚泥貯留槽に付設されるリン除去剤添加部とを備えるとともに、生物処理槽内の汚泥を濃縮して汚泥貯留槽に移行する汚泥濃縮部を有するか、汚泥貯留槽内の汚泥を濃縮して再び汚泥貯留槽に戻す汚泥濃縮部を有する構成とした。
【0011】
また、本発明に係る廃水処理装置の運転方法は、生物処理槽内において廃水中の窒素成分を微生物によって分解処理し、また生物処理槽内の廃水を固液分離処理することで生物処理槽内からの汚泥の流出を防ぎ、生物反応槽内に存在するリン成分を汚泥に吸着させ、この汚泥を汚泥貯留槽に移行し、この汚泥貯留槽でリン成分を沈殿せしめる。
【0012】
ここで、前記生物処理槽内に曝気装置を設け、生物処理槽内では好気処理と嫌気処理を交互に行い、前記汚泥貯留槽では嫌気処理のみを行うことが好ましい。特に好気処理が終了した直後の汚泥を汚泥貯留槽へ移行することで、リン成分を汚泥に過剰吸着せしめて移行することが可能になる。
【0013】
また、汚泥貯留槽への汚泥の移行量(110℃乾燥汚泥量)を、生物処理槽への流入廃水の汚濁成分量(BOD)の0.1倍以上0.8倍以下とすることがリン成分を効率よく移行させる上で好ましい。
【0014】
【作用】
生物処理槽内に流入した廃水は、硝化菌や脱窒菌などによって生物処理されて窒素分が除去され、この生物処理された廃水は膜分離装置等で固液分離され、汚濁成分(BOD)を高濃度で含む濃縮液はそのまま生物処理槽に残って汚泥を生成し、この汚泥にリン成分が吸着される。
特に、生物処理槽内で間欠曝気を行うことで、リン成分が汚泥に過剰吸着され、生物処理槽内の廃水にはリン成分は殆ど残らない。そして、リン成分が吸着した汚泥は汚泥貯留槽に移行され、この汚泥貯留槽が嫌気状態であるので、汚泥からリン成分が放出され、放出されたリン成分は添加されたリン除去剤と反応して沈殿する。
【0015】
【実施例】
以下に本発明の参考例及び実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は参考例に係る廃水処理装置の断面図であり、廃水処理装置1は隔壁2によって有機性廃水が流入する生物処理槽3と汚泥貯留槽4に画成されている。
【0016】
生物処理槽3内には固液分離部としての膜モジュール5が浸漬され、この膜モジュール5は左右の集水管6,6間に中空糸状膜7を架設し、集水管6にポンプ8を中間に設けた配管9を接続し、ポンプ8に水位センサ10からの信号を送ってオン・オフせしめることで、生物処理槽3内の廃水の水位が最高水位(H.W.L.)と最低水位(L.W.L.)との間を維持するようにしている。
【0017】
また、生物処理槽3の底部には曝気装置11を配置し、この曝気装置11を例えば間欠的に駆動することで、生物処理槽3内で、好気処理と嫌気処理を交互に行い、好気性処理では廃水中のアンモニア態窒素(NH )が硝酸態窒素(NO )や亜硝酸態窒素(NO )に酸化分解され、また嫌気性処理では、嫌気性の脱窒菌が有機炭素を用いて、これら硝酸態窒素(NO )や亜硝酸態窒素(NO )を還元し窒素ガス(N)に変換する。
【0018】
一方、生物処理槽3と汚泥貯留槽4との間にはポンプ12を備えた汚泥移送管13が設けられ、また、汚泥貯留槽4にはリン除去剤の添加部14が設けられ、この添加部14からのリン除去剤供給管15が汚泥移送管13に合流している。
【0019】
以上において、生物処理槽3内に流入した有機性廃水は生物処理槽3内で好気処理及び嫌気処理され、窒素成分が除去される。また生物処理が終了した廃水は膜モジュール5にて固液分離され、透過液は所定の工程を経て放流される。
【0020】
また、膜モジュール5における汚濁成分(BOD)を多量に含んだ濃縮液は生物処理槽3内に留り、この汚濁成分が汚泥に変換されることで汚泥が増殖し、この増殖した汚泥にリン成分が吸着され、この汚泥が汚泥移送管13を介して汚泥貯留槽4に移行せしめられる。
ここで、汚泥貯留槽4への移行は好気処理が終了した直後の汚泥を汚泥貯留槽へ移行する。
【0021】
そして、汚泥貯留槽4へ移行した汚泥には、添加部14からのリン除去剤が添加され、汚泥に吸着していたリン成分はリン除去剤と反応して不溶性の化合物を形成し沈殿する。この沈殿は定期的に汚泥貯留槽4から取り出して廃棄する。また、リン成分を含まない上澄み液は生物処理槽3内に返送される。
【0022】
前記リン除去剤としては、例えば、アルミニウム、鉄、ランタン、カルシウム、マグネシウムの単体または金属塩、若しくはこれらを含む化合物、混合物等が挙げられ、添加量としてはリン酸塩の沈殿形成に必要な量の等モル以上5倍モル以下とする。
【0023】
次に、生物処理槽3から汚泥貯留槽4への汚泥移行量について考察する。先ず、生物処理槽3内では廃水とともに流入した汚濁成分(BOD)が汚泥へと転換され、生物処理槽3内で増殖する。この比増殖槽度(μ)は以下の(数式1)で表わされる。
【0024】
【数1】
Figure 0003582152
【0025】
また、図2は汚泥濃度と運転時間及びBODから汚泥への転換率(dS/dt)/(dlr/dt)と運転時間との関係を示すグラフであり、このグラフから膜利用槽では、槽内の汚泥濃度が高まるにつれてBODから汚泥への転換率が小さくなることが分る。
【0026】
即ち、槽内の汚泥の管理濃度をBODから汚泥への転換率が小さくなる値に設定すると、汚泥の増殖が少なく、したがってリン成分を新たな汚泥に吸着させて廃水中から除去させることができない。そこで、槽内の汚泥の管理濃度をBODから汚泥への転換率が大きくなる値に設定する。
具体的には、BODから汚泥への転換が進む時点で生物処理槽3から汚泥貯留槽4へ汚泥を移行せしめる。その結果、汚泥の増殖が連続して起こり、リンが汚泥に過剰吸着され、高効率でリン除去が行える。
【0027】
このように槽内の汚泥濃度によってBODから汚泥への転換率が定まるのであるが、槽内の汚泥濃度は槽の容量、膜の透過流束など槽の設計思想によって変化し、特定することが困難である。そこで、槽内の汚泥濃度に代る概念として、流入廃水の単位BOD当りの汚泥移行量を用い、これによってリン除去率に関する実験を行った。
【0028】
(実験)
図1に示した廃水処理装置を用いた。生物処理槽の容量は10リットル、吸引濾過に用いる中空糸膜の細孔径は0.1μm、吸引濾過は槽の水位を検知し、最高水位(H.W.L.)と最低水位(L.W.L.)との間に維持しつつ行った。
生物反応槽は、曝気20分、非曝気40分の間欠曝気を行い、生物反応槽中の汚泥の一定量(流入廃水の単位BOD当りの汚泥移行量)を種々変化させて汚泥貯留槽に移送した。
リン除去剤には塩化鉄を用い、流入廃水中に存在するリン濃度(5mg/l)がリン酸鉄を形成するのに必要な量の5倍量を貯留槽に添加し、汚泥より放出されるリンを固定するものとした。
以上の実験結果を以下の(表1)に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003582152
【0030】
(表1)より、リン除去率を約70%以上、BOD除去率を約90%以上、窒素除去率を約70%以上にするには、流入廃水の単位BOD当りの汚泥移行量を0.1以上0.8以下、好ましくは0.2以上0.7以下とすべきことが分る。
【0031】
図3は本発明に係る廃水処理装置の断面図であり、前記参考例と同一の部材については同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。この実施例にあっては、生物処理槽3と汚泥貯留槽4との間に汚泥濃縮部20を備えている。
【0032】
この汚泥濃縮部20はスクリーン21と、モータ22によって回転せしめられる掻き取り部材23を備え、汚泥移送管13を介して生物処理槽3から汚泥が汚泥濃縮部20に送られ、この汚泥はスクリーン21上に堆積し、汚泥中の水分はスクリーン21を透過して生物処理槽3に戻される。
【0033】
一方、掻き取り部材23はスクリーン21上面にて一定の速度で回転する。本汚泥濃縮部20ではスクリーン21に形成された汚泥層が固液分離膜として作用して汚泥の固液分離(濃縮)を行う。いわゆる自己阻止型の濾過が進行する。そのため、濾過の進行とともにスクリーン21上の汚泥層が厚くなり、透過性が低下してしまう。そこで、汚泥層を一定時間毎に掻き取ることでスクリーン21上の汚泥厚みを0.2mm以上0.8mm以下で一定に保ちつつ汚泥を濃縮する。そして、濃縮汚泥は汚泥貯留槽4へ送られる。
【0034】
図4は本発明に係る他の廃水処理装置の断面図であり、前記実施例と同一の部材については同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。この実施例にあっては、汚泥貯留槽4内に汚泥濃縮部30を備えている。
【0035】
この汚泥濃縮部30はスクリーン31とモータ32によって回転せしめられる掻き取り部材33を備え、汚泥濃縮部30の下部に備えたエア供給部34からエアを噴出することで、リフト管35を介してスクリーン31を透過した汚泥濃度の低い液が生物処理槽3に戻され、高濃度となった汚泥が汚泥貯留槽4に留まる。
【0036】
ここで、前記汚泥濃縮部20,30を構成する部材(スクリーン21,31、掻き取り部材23,33)を鉄を含む材料にて構成すると、鉄イオンが溶出し、これが凝集剤として作用するので、リン除去剤の使用量が少なくて済む。
【0037】
図5は別実施例に係る廃水処理装置の斜視図であり、前記実施例と同一の部材については同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。この実施例にあっては、生物処理槽3の上流側に流量調整槽50を設け、生物処理槽3に隣接して汚泥貯留槽4を設け、更に生物処理槽3の一部を仕切板51にて底部を傾斜せしめた沈殿槽52とし、この沈殿槽52の底部に溜まった汚泥を汚泥移送管13にて汚泥貯留槽4に移行せしめるようにしている。このような構成の廃水処理装置は固液分離部として沈殿槽を利用し膜分離装置を用いないため、装置全体の容積は大きくなるが、メンテナンスが容易である。
【0038】
【発明の効果】
以上に説明した如く本発明によれば、生物処理槽内において廃水中の窒素成分を微生物によって分解処理し、また生物処理槽内の廃水を固液分離処理することで生物処理槽内での汚泥を増加せしめ、この汚泥に生物反応槽内に存在するリン成分を吸着させるとともに汚泥を汚泥貯留槽に移行し、汚泥貯留槽でリン成分を沈殿せしめるようにしたので、廃水中の窒素成分及びリン成分の除去を効率よく行うことができる。
【0039】
また、生物処理槽内に曝気装置を設け、生物処理層内では好気処理と嫌気処理を交互に行い、好気処理が終了した直後の汚泥を汚泥貯留槽へ移行するようにすることで、汚泥にリン成分を過剰吸着せしめることができ、リン成分の除去効率が高まる。
【0040】
また、汚泥濃縮部を設けることで、生物処理槽内の汚泥を濃縮して汚泥貯留槽に移行するか、或いは汚泥貯留槽内の汚泥を濃縮して再び汚泥貯留槽に戻すことで、汚泥貯留槽内でのリン濃度が高くなり、リン除去効果が高まる。
特に、汚泥濃縮部を構成する部材を鉄を含む材料にて作製すると、鉄分が汚泥貯留槽に溶出し、これがリン除去剤として作用するので、リン除去剤の使用量を低減することができる。
【0041】
更に、汚泥貯留槽への汚泥の移行量を、生物処理槽への流入廃水のBODの0.1倍以上0.8倍以下とすることで、リン除去率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例に係る廃水処理装置の断面図
【図2】汚泥濃度と運転時間及び(BOD−汚泥)転換率と運転時間との関係を示すグラフ
【図3】本発明に係る廃水処理装置の断面図
【図4】別実施例に係る廃水処理装置の断面図
【図5】別実施例に係る廃水処理装置の斜視図

Claims (7)

  1. 廃水を微生物によって処理する生物処理槽と、生物処理槽内の廃水を固液分離する固液分離部と、前記生物処理槽内から汚泥が移行される汚泥貯留槽と、移行された汚泥に含まれるリン成分を沈殿せしめるべく汚泥貯留槽に付設されるリン除去剤添加部とを備えてなる廃水処理装置において、この廃水処理装置は、生物処理槽内の汚泥を濃縮して汚泥貯留槽に移行する汚泥濃縮部を有していることを特徴とする廃水処理装置。
  2. 廃水を微生物によって処理する生物処理槽と、生物処理槽内の廃水を固液分離する固液分離部と、前記生物処理槽内から汚泥が移行される汚泥貯留槽と、移行された汚泥に含まれるリン成分を沈殿せしめるべく汚泥貯留槽に付設されるリン除去剤添加部とを備えてなる廃水処理装置において、この廃水処理装置は、汚泥貯留槽内の汚泥を濃縮して再び汚泥貯留槽に戻す汚泥濃縮部を有していることを特徴とする廃水処理装置。
  3. 請求項または請求項に記載の廃水処理装置において、前記汚泥濃縮部は、表面に汚泥層を形成するとともに液体を透過するスクリーンと、このスクリーン表面上に形成された汚泥層を所定の厚みを残して除去する掻き取り部材とからなることを特徴とする廃水処理装置。
  4. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の廃水処理装置において、前記汚泥濃縮部は鉄を含む材料から構成されていることを特徴とする廃水処理装置。
  5. 生物処理槽内において廃水中の窒素成分を微生物によって分解処理し、また生物処理槽内の廃水を固液分離処理することで生物処理槽内からの汚泥の流出を防ぎ、生物反応槽内に存在するリン成分を汚泥に吸着させ、この汚泥を汚泥貯留槽に移行し、この汚泥貯留槽でリン成分を沈殿せしめる廃水処理装置の運転方法において、前記汚泥貯留槽の上澄み液を生物処理槽に戻すことを特徴とする廃水処理装置の運転方法。
  6. 生物処理槽内において廃水中の窒素成分を微生物によって分解処理し、また生物処理槽内の廃水を固液分離処理することで生物処理槽内からの汚泥の流出を防ぎ、生物反応槽内に存在するリン成分を汚泥に吸着させ、この汚泥を汚泥貯留槽に移行し、この汚泥貯留槽でリン成分を沈殿せしめる廃水処理装置の運転方法において、前記生物処理槽では好気処理と嫌気処理を交互に行い、好気処理が終了した直後の汚泥を汚泥貯留槽へ移行するようにしたことを特徴とする廃水処理装置の運転方法。
  7. 生物処理槽内において廃水中の窒素成分を微生物によって分解処理し、また生物処理槽内の廃水を固液分離処理することで生物処理槽内からの汚泥の流出を防ぎ、生物反応槽内に存在するリン成分を汚泥に吸着させ、この汚泥を汚泥貯留槽に移行し、この汚泥貯留槽でリン成分を沈殿せしめる廃水処理装置の運転方法において、前記汚泥貯留槽への汚泥の移行量(110℃乾燥汚泥量)を、生物処理槽への流入廃水の汚濁成分量(BOD)の0.1倍以上0.8倍以下とすることを特徴とする廃水処理装置の運転方法。
JP15351095A 1995-06-20 1995-06-20 廃水処理装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3582152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15351095A JP3582152B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 廃水処理装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15351095A JP3582152B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 廃水処理装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091188A JPH091188A (ja) 1997-01-07
JP3582152B2 true JP3582152B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15564128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15351095A Expired - Fee Related JP3582152B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 廃水処理装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102116839B1 (ko) * 2017-08-01 2020-06-01 한국과학기술연구원 식물재배용 용수의 처리 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632821B2 (ja) * 1984-11-02 1994-05-02 栗田工業株式会社 純水中の微生物の増殖を抑制する方法
JPS62289299A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Kubota Ltd リン含有廃液の処理方法
JPS6369598A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Ebara Infilco Co Ltd リンを含有する有機性汚水の処理方法
JPS6397289A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Kubota Ltd リン含有廃液の処理方法
JPS63264191A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Kubota Ltd し尿処理方法
JPH02139099A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH02172597A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH02172596A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JP3150734B2 (ja) * 1991-10-17 2001-03-26 株式会社荏原製作所 汚水あるいは汚泥処理方法および装置
JPH05309391A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Kubota Corp 水処理方法
JPH06497A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nkk Corp 窒素とリンを含む有機性排水の処理設備
JPH07100470A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Tsutomu Nishimura リン成分含有排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH091188A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103288309B (zh) 一种煤气化废水零排放的处理方法及其应用
KR101628281B1 (ko) 폐수 수탁처리 시스템
WO2010115319A1 (zh) 一种污水处理工艺及系统
CN105565581B (zh) 煤制乙烯污水综合处理方法
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
CN108675569A (zh) 一种锂电池工业废水净化方法
CN109626727A (zh) 一种机加工废水的零排放处理方法及系统
CN109704514A (zh) 一种污水深度处理和浓水处置的系统及方法
KR100430856B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
CN107265791A (zh) 餐厨垃圾浆料发酵废水处理装置
JP2723369B2 (ja) 汚水浄化槽
CN107572732B (zh) 用于危险废物处置厂的污水处理系统
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
Eliassen et al. Chemical processing of wastewater for nutrient removal
CN209685515U (zh) 一种污水深度处理和浓水处置的系统
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP3582152B2 (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
CN113003845A (zh) 高硫酸盐含量和高cod的污水的零排放处理工艺和系统
JP3666058B2 (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
KR101679603B1 (ko) 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치
JPH08281284A (ja) 合併浄化槽
KR101144901B1 (ko) 황 충전 엠비알 반응기를 이용한 포기조 내 질소 및 인 제거 장치
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3582150B2 (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPH10128393A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees