JPS62289299A - リン含有廃液の処理方法 - Google Patents

リン含有廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS62289299A
JPS62289299A JP61134061A JP13406186A JPS62289299A JP S62289299 A JPS62289299 A JP S62289299A JP 61134061 A JP61134061 A JP 61134061A JP 13406186 A JP13406186 A JP 13406186A JP S62289299 A JPS62289299 A JP S62289299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
treated
phosphorus
activated sludge
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61134061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227040B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamada
豊 山田
Seiji Izumi
清司 和泉
Morio Masuzaki
守生 益崎
Haruki Morikawa
森川 治記
Mineo Tachibana
峰生 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61134061A priority Critical patent/JPS62289299A/ja
Publication of JPS62289299A publication Critical patent/JPS62289299A/ja
Publication of JPH0227040B2 publication Critical patent/JPH0227040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野〕 本発明は、リン含有廃液を活性汚泥により曝気処理し、
曝気処理後の混合液から活性汚泥を分離し、汚泥分離後
の処理水を活性炭により処理するリン含有廃液の処理方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記処理方法では、活性汚泥を分離するのに、沈
澱池や凝集沈澱装置によって沈澱させて分離させると共
に、沈澱しにくい活性汚泥は砂ろ過装置によって分離し
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、沈澱池や凝集沈澱装置や砂ろ過装置等は、装置
全体が大型で設備費が高くつくばかりか、凝集沈澱装置
では塩化第二鉄や硫酸パ/ド等の凝集剤が多く必要とな
り、その上、凝集剤使用後には活性汚泥と凝集剤とが化
合して処理すべき汚泥の全体量が増加するために、廃液
処理のための運転経費が高くつく欠点を有していた。
本発明の目的は、設備を小型化でき、しかも、凝集剤を
使わなくても分離できるようにする点にある。
[問題点を解決するための手段1 本発明江おけるリン含有廃液の処理方法の特徴手段は、
活性汚泥を分離するのに、限外ろ過器により行い、処理
水を活性炭により処理する前に、そのPH値が低くなる
ように調整すると共に、活性炭により処理した処理水か
ら、リン酸イオン吸着剤によってリン酸を除去すること
にあり、その作用効果は、次の通りである。
〔作 用〕
つまシ、限外ろ過器は、沈澱池や凝集沈澱装置や砂ろ過
装置よりも小型で、しかも、限外ろ過膜を設けるだけで
、凝集剤を使わなくとも処理水から活性汚泥を簡単に分
離でき、汚泥分離後の処理水に含まれるCOD性分とし
ての有機物は、活性炭に吸着されると共に、限外ろ過器
及び活性炭で処理された処理水に残存するリン酸は、リ
ン酸イオン吸着剤に吸着除去され良品質の処理水が得ら
れる。
〔発明の効果〕 従って、設備費が安くなるばかりか、リン酸イオン吸着
剤はアルカリにより再生可能で、凝集剤のように消費し
てしまわないために、リン含有廃液の処理のための運転
経費を、従来の方法に比して安価にでき、経済的に有利
になった。
その上、処理水を活性炭により処理する前に、そのPH
値が低くなるように調整するために、処理水の活性炭に
よる処理や、その後のリン酸イオン吸着剤による処理は
、第2図乃至第4図に示すように、夫々処理水のPH値
が高い場合に比して効率良く行うことができるだけでな
り、PH値を下げた処理水からリン酸イオン吸着剤によ
りリン酸を除去することによって、処理水のPH値は上
昇して排水基準に適合しやすくなり、効率の良い処理に
よって処理水の品質を簡単に向上させることができた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に、し尿処理のプロセスを示すと、し尿を活性汚
泥により生物反応槽(1)で曝気処理した後、ポリスル
ホン、ポリアクリロニトリルやセラミック等から成る限
外ろ過膜を設けた限外ろ過器(2)により活性汚泥全分
離し、処理水は、BOD < 10ppm 、  SS
 = 0となる。限外ろ過器(2)により分離した活性
汚泥は、再び生物反応槽(1)へ還元され、汚泥分離後
の処理水は、PH14整装置(3)によって塩酸(He
/)又は硫酸(H2SO4)等の酸を添加されながらP
H3〜4に調整されて活性炭塔(4)に送られる。
活性炭塔(4)では、CODや色度の原因となる有機物
が吸着され、活性炭塔(4)に入る前の処理水が、CO
D = 100−150PPm 1色度=1000〜1
500度であるのに対し、活性炭塔(4)を出た処理水
は、COD < 10PPln 、色度く3嬢と減少し
、尚、この時、第2図と第3図から明確なように、処理
水がPH調整しない時のPH8,2よりも、低(PH調
整したPH3の時の方が、活性炭の処理水質、及び寿命
が向上するものである。
前記限外ろ過器(2)によりろ過されて出て来た処理水
には、リン酸(H3PO4)が100〜150ppcn
含まれるために、活性炭塔(4)を出た処理水は、リン
吸着塔(5)K供給され、リン吸着塔(5)内に充填さ
れた酸化ジルマニウム水和物(ZrOz・XH20)の
粒状形成物によって、処理水中のリン酸イオン(Poj
−)が吸着除去されて、リン酸濃度がIPPm以下に減
少され、良質の処理済水として放出される。
尚、リン吸着塔(5)での処理効率は、第4図に示すよ
うに、処理水がPH3,5の時最も良く、リン酸イオン
(P(1−)を吸潔し、処理された処理水は約PH6〜
6.5Kまで上昇するために・排水基準のPH5,8〜
8.2の範囲内に入るため、放流前に特にPH調整を、
してやる必要はない。
また、酸化ジルコニウム水和物(Z r02・XH20
)が、リン酸イオン(POi−>を吸着する限界に達す
ると、10−15%の水酸化ナトリウム(NaOH)で
再生することができる。
[別実施例] Mi+記リン吸着塔(5)では、酸化ジルコニウム水和
物(ZrOz・XH20)に代えて、酸化チタン水和物
やイオン交換樹脂が使用でき、それらをリン酸イオン吸
着剤と総称する。
処理する廃液は、゛シ尿以外のリン含有廃液であっても
良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るリン含有廃液の処理方法の実施例を
示し、第1図は、処理プロセスを示す説明図、第2図及
び第8図は活性炭塔でのCOD吸看吸着示すグラフ、第
4図はリン吸着塔でのリン酸イオン吸着量を示すグラフ
である。 代理人  弁理士   北  村     修第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン含有廃液を活性汚泥により曝気処理し、曝気
    処理後の処理水から活性汚泥を分離し、汚泥分離後の処
    理水を活性炭により処理するリン含有廃液の処理方法で
    あって、前記活性汚泥を分離するのに、限外ろ過器によ
    り行い、処理水を活性炭により処理する前に、そのPH
    値が低くなるように調整すると共に、活性炭により処理
    した処理水から、リン酸イオン吸着剤によってリン酸を
    除去するリン含有廃液の処理方法。
  2. (2)活性炭により処理する前の前記処理水のPH値は
    、3〜4に調整するものである特許請求の範囲第(1)
    項に記載のリン含有廃液の処理方法。
JP61134061A 1986-06-10 1986-06-10 リン含有廃液の処理方法 Granted JPS62289299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134061A JPS62289299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 リン含有廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134061A JPS62289299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 リン含有廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289299A true JPS62289299A (ja) 1987-12-16
JPH0227040B2 JPH0227040B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=15119448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134061A Granted JPS62289299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 リン含有廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286373A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp カメラ
US5039416A (en) * 1988-05-05 1991-08-13 Sandoz Ltd. Process for the purification of industrial waste-waters
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519662U (ja) * 1991-05-28 1993-03-12 株式会社中村自工 ドライブシヤフト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039416A (en) * 1988-05-05 1991-08-13 Sandoz Ltd. Process for the purification of industrial waste-waters
JPH0286373A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp カメラ
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227040B2 (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130118985A1 (en) Heavy metal removal from waste streams
CN111995155A (zh) 一种含氨氮酸性废水资源化处理的方法
JP4693128B2 (ja) リン回収方法及びリン回収システム
JP2005193167A (ja) 排水浄化方法及び浄化方法
JPS6369598A (ja) リンを含有する有機性汚水の処理方法
JPS62289299A (ja) リン含有廃液の処理方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JPH0366036B2 (ja)
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0749116B2 (ja) リン含有廃水処理方法
JPH0232036B2 (ja)
JPS62241596A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JP3382766B2 (ja) し尿系汚水の処理方法およびその装置
CN210419644U (zh) 含盐有机废水的净化系统
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0433518B2 (ja)
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS63175687A (ja) リン酸イオンを含有する有機性汚水の処理方法
JP7380732B2 (ja) 上水の製造方法及び製造装置
JPH0310399B2 (ja)
WO2023047732A1 (ja) 純水製造用原水の処理方法
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPS61230785A (ja) 廃水中の水銀除去法