JPS63264191A - し尿処理方法 - Google Patents

し尿処理方法

Info

Publication number
JPS63264191A
JPS63264191A JP62098084A JP9808487A JPS63264191A JP S63264191 A JPS63264191 A JP S63264191A JP 62098084 A JP62098084 A JP 62098084A JP 9808487 A JP9808487 A JP 9808487A JP S63264191 A JPS63264191 A JP S63264191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
zeolite
reaction tank
ammonia
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
豊 山田
Seiji Izumi
清司 和泉
Masashi Moro
正史 師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62098084A priority Critical patent/JPS63264191A/ja
Publication of JPS63264191A publication Critical patent/JPS63264191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿を生物反応槽で活性汚泥により生物処理
し、生物処理後の処理水に、それに含まれるリン酸イオ
ンと反応して不溶性リン酸塩を生成する反応剤を混入し
、その後、処理水をアルカリの混入によって中和し、前
記リン酸塩を含む汚泥を限外ろ過器により処理水から分
離して、前記生物反応槽に返送し、他方、前記限外ろ過
器をろ過した処理水に含まれるアンモニア化合物からア
ンモニウム基を除去して浄化水を得るし尿処理方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来上記し尿処理方法では、生物反応槽で硝化・脱窒処
理しきれずに残ったアンモニア化合物は、その大部分が
汚泥と共に限外ろ過器を透過せずに生物反応槽に返送さ
れて、再び硝化・脱窒処理されるものの、一部が限外ろ
iyJ器を透過した処理水に含まれるために、処理水中
のアンモニア化合物からのアンモニウム薊の除去を、ア
ンモニアストリフピン法等によって行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、アンモニアストリッピング法による方法は1.
処理水のpHを高くして気液接触し、アンモニアガス(
NH3)として遊離させて空気中に揮散させるために、
処理水を気液接触させる大きな装置が必要であるばかり
か、揮散するアンモニアガス(NH3)によって2次公
害を生じる欠点があった。
本発明の目的は、小さな装置で2次公害なくアンモニウ
ム基を除去できるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のし尿処理方法の特徴手段は、アンモニア化合物
からのアンモニウム基の除去を、ゼオライトに対するア
ンモニウム基の吸着によって行い、アルカリ液で前記ゼ
オライトを再生し、その再生によって得るアンモニアを
含む再生廃液を、反応剤混入後の処理水を中和するため
のアルカリに利用することにあり、その作用効果は、次
の通りである。
〔作 用〕
つまり、処理水をゼオライトに接触させるだけで、簡単
に処理水中のアンモニア化合物からアンモニウム基を、
ゼオライトが選択的に吸着して除去するために、処理水
を流通させる小さな容器に、ゼオライトを充填しである
だけで、浄化水を簡単に得ることができ、しかも、ゼオ
ライトに吸着したアンモニウム基は、アルカリ液でゼオ
ライトを再生処理することによって、アンモニアを含む
再生廃液として寮中に揮散させずに回収でき、その上、
再生廃液を反応剤混入後の処理水を中和するためのアル
カリに利用することによって、再生廃液中のアンモニウ
ムイオン(NH4”)は、処理水中の酸と反応して塩に
なり、その塩の大部分が、汚泥と共に生物反応槽に返送
されて硝化・脱窒処理されて分解する。
〔発明の効果〕
従って、従来のアンモニアストリッピング塔などの気液
接触装置を設けるのに比べて設備費を安く、しかも、2
次公害なく環境を良好に維持しながらアンモニウム基を
除去でき、その上、ゼオライトの再生廃液”屡、;筆に
廃棄”するのに比べて、合理的な処理で無公害にできな
がら、全体としての使用アルカ・りの量を減らせて経済
面及び環境面で有利になった。
〔別実施例〕  ” 次に、本発明の実施例を、゛図面に基づいて説明する。
     ・ 図面に示すように、リンを含有するし尿の処理プロセス
は、し尿を生物反応槽(1)で曝気しながら活性汚泥に
より硝化・脱窒等の生物処理し、この時し尿中の有機物
及び窒素化合物は、分解すると共に、含有リン酸イオン
も少し活性汚泥に吸着除去され、生物処理後の処理水を
反応槽(2)へ送って、処理水に、それにオルトリン(
HsPO4) として多く含まれるリン酸イオン(po
、’−)と反応して、不溶性リン酸塩(FePO4又は
^1pon、)を生成する反応剤として塩化第2鉄(F
eCl 、)又は硫酸バンド(八l t<SOa>x>
等を混入する。その後、反応剤の混入によって処理水中
に生じる塩化水素(IIC! )又は硫酸(11□5O
4)や、残った未反応の反応剤(FeCII 、又はA
 l t (50<) s)中の金属分(Fe”又はA
7!’+)に対して、反応槽(2)で水酸化ナトリウム
(NaOII)等のアルカリを混入することによって、
塩化ナトリウム(NaCe )又は硫酸ナトリウム(N
agsoa)や、不溶性の金属水酸化物(Fe (OH
) s、又はA l (011) 3)にする。
つまり、反応剤及びアルカリによる上記反応式は、例え
ば、塩化第2鉄(FeCj! 、)及び水酸化ナトリウ
ム(NaOH)を使用した場合には、F(3CII 2
 + t11PO4→FePO4+311C13NaO
Il + FeCl 、−=3NaCl + Fe(O
ll) :1硫酸バンド(八12 t (SO4) 3
)及び水酸化ナトリウム(NaOH)を使用した場合に
は、 A 1 z (SO4) 3 + 211zPOa→2
Δl PO4+ 311□SO46Na011+Al 
z(Sot)i→3NazsO4+2A1 (011)
sとなる。
前記反応槽(2)から出た処理水は、ポンプ(P)で限
外ろ過器(3)に送り、処理水中よりリン酸塩(Fer
’Oa又は^l PO4)及び金属水酸化物(Fe (
Oll) 3)又はA j! (Oll) 3を含む汚
泥を分離して、その分離汚泥の一部を生物反応槽(1)
へ返送すると共に、残部を余剰汚泥として引き抜く。
そして、生物反応槽(1)へ返送された凝集汚泥のうち
、金属水酸化物(Fe (Oll) 3、又はA l 
(Oll) s)は、廃液中のリン酸イオン(PO4’
−)と反応して、し尿中のリン酸イオン(po、、’−
)除去効果を発揮する。
また、生物反応槽(1)を出た処理水中には、し尿中の
アンモニア性窒素(N)1.−N)が、一部硝化・脱窒
処理されずにアンモニウム塩(NH4Cj! 。
NIIJCOi etc、)として残存するもので、ア
ンモニウム塩は大部分が汚泥が濃縮された処理水と共に
生物反応槽(1)に返送されて再び硝化・脱窒処理によ
り分解されるが、一部が限外ろ過器(3)を透過してし
まうために、透過水をゼオライト吸着塔(4)に投入し
、限外ろ過器(3)をろ過した処理水に含まれるアンモ
ニア化合物からアンモニウム基(NH4−)を、ゼオラ
イト(Na2O・A l z(h ・X5iOz ・Y
H2O) ニ対する77モ:−ラム基(Nl14−)の
吸着によって除去して浄化水を得る。
前記アンモニウム基(NH4−)を吸着したゼオライト
(Na2O・A l tch ・X5iOz ・YII
2O)は、定期的にアルカリ液(NaOH)で再生して
再び使用する。
そして、ゼオライトの再生によって生じた主にアンモニ
ア(NHz)を含む再生廃液は、再生廃液槽(5)に溜
めておく、前記再生廃液は、アルカリ性を示すために、
前記反応剤(FeCj!、又はAJz(504)z)混
入後に処理水中に投入するアルカリの一部として、水酸
化ナトリウム(NaOH)に代えて使用する。
尚、前記再生廃液によって、処理水が中和されて塩化ア
ンモニウム(NIl、CIり又は硫酸アンモニウム(C
NIla) tsOa)等のアンモニウム塩が生成し、
この塩の大部分は、再び生物反応槽(1)に返送されて
硝化・脱窒処理されて窒素ガスに分解される。
次に、処理規模をIOK 7?/日で、生物反応槽(1
)をUチューブエアレーションによる容ff132td
の深層曝気槽から形成し、分子分画N2万のチューブラ
型の限外ろ過器(3)、及び、充填!t120i(みか
け比重0.6)にゼオライトを充填したゼオライト吸着
塔(4)を使用した場合の分析値を第1表に示す。
尚、NDは不検出を示す。
(本頁以下余白次頁つづく) 〔別実施例〕 前記深層曝気槽の下流側に機械攪拌を行う容量IQrr
lの脱窒槽を設けてもよく、この場合、深層曝気槽及び
脱窒槽を生物反応槽(1)と称し、運転条件と処理水質
を第2表に示す。
尚、A l t’3添加率として500■/lである。
(来夏以下余白次頁つづく) 尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るし尿処理方法の実施例を示す概略図
である。 (1)・・・・・・生物反応槽、(2)・・・・・・限
外ろ過器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. し尿を生物反応槽(1)で活性汚泥により生物処理し、
    生物処理後の処理水に、それに含まれるリン酸イオンと
    反応して不溶性リン酸塩を生成する反応剤を混入し、そ
    の後、処理水をアルカリの混入によって中和し、前記リ
    ン酸塩を含む汚泥を限外ろ過器(3)により処理水から
    分離して、前記生物反応槽(1)に返送し、他方、前記
    限外ろ過器(3)をろ過した処理水に含まれるアンモニ
    ア化合物からアンモニウム基(NH_4^−)を除去し
    て浄化水を得るし尿処理方法であって、前記アンモニア
    化合物からのアンモニウム基(NH_4^−)の除去を
    、ゼオライト(Na_2O・Al_2O_3・XSiO
    _2・YH_2O)に対するアンモニウム基(NH_4
    ^−)の吸着によって行い、アルカリ液(NaOH)で
    前記ゼオライト(Na_2O・Al_2O_3・XSi
    O_2・YH_2O)を再生し、その再生によって得る
    アンモニア(NH_3)を含む再生廃液を、前記反応剤
    混入後の処理水を中和するための前記アルカリに利用す
    るし尿処理方法。
JP62098084A 1987-04-21 1987-04-21 し尿処理方法 Pending JPS63264191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098084A JPS63264191A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 し尿処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098084A JPS63264191A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 し尿処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264191A true JPS63264191A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14210479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098084A Pending JPS63264191A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 し尿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264191A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2014000510A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Maezawa Ind Inc 水処理方法及び設備
US9700877B2 (en) 2014-06-02 2017-07-11 Korea Institute Of Energy Research Metal-carbon hybrid composite having nitrogen-doped carbon surface and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2014000510A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Maezawa Ind Inc 水処理方法及び設備
US9700877B2 (en) 2014-06-02 2017-07-11 Korea Institute Of Energy Research Metal-carbon hybrid composite having nitrogen-doped carbon surface and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695387A (en) Removal of ammonia from wastewater
KR102243162B1 (ko) 암모니아포함 불산폐수를 이용한 고체비료용 분말 제조방법
CN101381123A (zh) 用天然斜发沸石处理含钒氨氮废水的方法
JP2004283736A (ja) 廃液の処理方法
EP0080981B1 (en) A method for producing an aqueous solution of high phosphorous content, recovering iron compounds constituting precipitating agents, and separating heavy metals in a sewage-water or raw-water purification plant
JPS63264191A (ja) し尿処理方法
CN100558436C (zh) 一种复合氨氮去除剂及其制备方法和应用
DE2625005A1 (de) Verfahren zur entfernung von no tief 2 aus einem no tief 2 -haltigen abfallgas
JPH0236317B2 (ja)
JPH0235987A (ja) 廃水処理方法
CN103449584A (zh) 一种氨氮废水处理方法
JP4153267B2 (ja) 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JP2008200599A (ja) アンモニア態窒素を含む排水の浄化処理方法
KR19990027070A (ko) 폐수의 생물학적 탈질법과 고농도의 불산, 납, 질산함유 폐수의 동시처리방법
WO2001053202A1 (en) Enhancement of ammonia containing fly ash and collection of ammonia byproduct
JPH0739889A (ja) 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JPH0318959B2 (ja)
SU833565A1 (ru) Способ очистки сточных вод от тио-СульфАТ- иОНА
JPH01189398A (ja) 廃水処理方法
JPH08141596A (ja) アンモニア性窒素及び酸化態窒素含有廃水の窒素処理方法
JP4335354B2 (ja) 排水処理装置
CN113800491B (zh) 从混酸废液中回收磷酸的系统及方法
USH283H (en) Chemical technique for sequestering ammonia off-gassing from solidified waste
JPH09315806A (ja) 硫酸および過酸化水素を含む廃液からの硫酸の回収方法
KR101900259B1 (ko) 고순도 아질산가스 정제 폐수로부터 고농도 총질소 제거 방법