JPH07100470A - リン成分含有排水の処理方法 - Google Patents

リン成分含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH07100470A
JPH07100470A JP5273098A JP27309893A JPH07100470A JP H07100470 A JPH07100470 A JP H07100470A JP 5273098 A JP5273098 A JP 5273098A JP 27309893 A JP27309893 A JP 27309893A JP H07100470 A JPH07100470 A JP H07100470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
iron
tank
phosphorus component
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5273098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishimura
勤 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO BIO REACTOR KK
TOYO BIO RIAKUTAA KK
Original Assignee
TOYO BIO REACTOR KK
TOYO BIO RIAKUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO BIO REACTOR KK, TOYO BIO RIAKUTAA KK filed Critical TOYO BIO REACTOR KK
Priority to JP5273098A priority Critical patent/JPH07100470A/ja
Publication of JPH07100470A publication Critical patent/JPH07100470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】第1に過酸化水素等の酸化剤による膜損傷を防
止すると共に生態系への悪影響を防止し環境に優しいリ
ン成分含有排水の処理方法を提供すること。第2に沈澱
性状が改善され離水性が良く壊れにくい沈澱を生成する
ことにより、膜通過の際に、膜の閉塞を生じさせること
のないリン成分含有排水の処理方法を提供すること。 【構成】リン成分を含有する原水に、鉄塩とシリカ溶液
を加えた後、固液分離することを特徴とする。前記リン
成分を含有する原水が、し尿を生物学的硝化脱窒処理工
程と限外濾過膜工程で処理した処理液であること、前記
固液分離手段が沈澱分離槽又は限外濾過膜若しくは沈澱
分離槽及び限外濾過膜であること、前記固液分離後の処
理液を活性炭吸着処理すること、前記リン成分を含有す
る原水に、鉄塩を加えた後、シリカ溶液を加えることも
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリン成分含有排水の処理
方法に関し、詳しくは生態系への悪影響を防止し環境に
優しいリン成分含有排水の処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、し尿処理においては、BOD、C
ODあるいは窒素成分の除去を目的として生物学的硝化
脱窒法が採用され、またかかる生物処理における固液分
離手段としてメンテナンスの容易性等から限外濾過膜が
採用されている。更にし尿処理においては処理水の放流
に際して色度が問題視されることから、限外濾過液をダ
イレクトに活性炭処理するし尿の脱色技術も提案されて
いる(特願昭61−270377号参照)。
【0003】しかし、近年、湖、河川あるいは閉鎖系海
域において、リン成分による富栄養化の問題が指摘され
ている。かかる富栄養化が直接または間接の原因とな
り、湖や河川の悪臭の問題、閉鎖系海域での赤潮発生等
の問題を引き起こしている。このためBOD、COD、
窒素、色度以外にリン成分の除去も望まれている。
【0004】従来のし尿処理における脱リン技術として
は、特願昭55−32060号(特公平3−66036
号公報)に記載の方法が知られている。即ち、始めに生
物処理と一次限外濾過膜処理の組み合わせによってBO
D、CODあるいは窒素成分を処理した後、高濃度のリ
ン酸を含有し、かつ高濃度の有機着色がある限外濾過液
を得る。次いで限外濾過液にリン酸相当量以上の鉄塩
(三価または二価)を添加すると共に酸化雰囲気下に維
持して、リン酸鉄の沈澱を生成させる。この沈澱を限外
濾過膜処理を行って沈澱を分離し、この膜透過液を活性
炭吸着層に導入し、残留する有機着色を吸着脱色して放
流する方法である。
【0005】この方法では、鉄塩添加に際し酸化雰囲気
下に維持しているが、これは次の理由による。即ち、リ
ン酸鉄を生成する際に第一鉄イオン(Fe2+)の残留あ
るいは生成があり、これが膜を通過して活性炭吸着層に
送られ、酸化されて第二鉄の水酸化物や酸化物となって
析出し、活性炭吸着層を目詰りさせる。活性炭吸着層が
無い場合には、放流水中にSS成分となって流出し、河
川を汚染する恐れがある。このためリン酸鉄を生成する
際に予め酸化雰囲気下に維持しておいて、第一鉄イオン
(Fe2+)を第二鉄イオン(Fe3+)に酸化しようとす
るものである。
【0006】しかし、酸化雰囲気下に維持するために、
過酸化水素水等の酸化剤を用いると、非常に大きな問題
がある。即ち、この過酸化水素水の量が少ない場合には
意味がなく、過剰に添加すると被酸化物が少ないとその
まま残留し、残留過酸化水素水が限外濾過膜に接触する
と、膜を傷める等の問題がある。また過酸化水素水を含
んだまま系外に放流されると、過酸化水素水が長期にわ
たり分解せずに生態系に悪影響を及ぼすという問題があ
る。
【0007】一方、特願平2−339975号には、酸
化剤を用いずに、リン酸鉄の沈澱を分離した後、pH=
7.0に調節した後、再び膜処理を行なうという方法を
採用した技術が知られている。この方法は第一鉄イオン
(Fe2+)を水酸化物として除去して、活性炭吸着層の
目詰りや河川汚染の解消を図るものである。
【0008】しかし、この方法ではFe2+、Fe3+の水
酸化物が沈澱物として強固でないため、膜を通過する際
に、膜表面に付着しやすく、膜の閉塞を生じさせる欠点
がある。また、鉄の水酸化物の析出物の量も多いため
に、更に膜の閉塞を早める欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第1
の目的は、過酸化水素等の酸化剤による膜損傷を防止す
ると共に生態系への悪影響を防止し環境に優しいリン成
分含有排水の処理方法を提供することを目的とする。
【0010】また本発明の第2の目的は、沈澱性状が改
善され離水性が良く壊れにくい沈澱を生成することによ
り、膜通過の際に、膜の閉塞を生じさせることのないリ
ン成分含有排水の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者はモノマーシリ
カの水中における性質に着目し、液相成分としてリン成
分を含有する原水にシリカ溶液を鉄塩と共用することに
より、上記目的を達成できることを見い出し本発明に至
った。
【0012】即ち、上記目的を達成する本発明のリン成
分含有排水の処理方法は、リン成分を含有する原水に、
鉄塩とシリカ溶液を加えた後、固液分離することを特徴
とする。
【0013】好ましい態様としては、リン成分を含有す
る原水が、し尿を生物学的硝化脱窒処理工程と限外濾過
膜工程で処理した処理液であること、固液分離手段が沈
澱分離槽又は限外濾過膜若しくは沈澱分離槽及び限外濾
過膜であること、固液分離後の処理液を活性炭吸着処理
すること、リン成分を含有する原水に、鉄塩を加えた
後、シリカ溶液を加えることである。
【0014】以下、本発明について詳述する。
【0015】本発明において、シリカ溶液というのは、
主としてモノマーシリカを含有する溶液をいい、人工的
に作成した溶液又は天然に存在する溶液のいずれであっ
てもよい。
【0016】人工的に作成したシリカ溶液としては、特
願平5−45883号に記載のようにシリカ系凝集液原
料を還元酸又は中性酸、例えば希硫酸に溶解することに
よって得られる。
【0017】シリカ系凝集液原料としてはシリカの複合
結晶鉱物・非結晶鉱物、例えば天然クリストバル石、高
炉スラグ、火山溶岩等のようなSiO2含有鉱物が用い
られる。該シリカ系凝集液原料は通常粉砕又は粉体化
し、原料中に硫黄分を含む場合はそれを酸化して用いら
れる。また特願平5−45884号に記載のように悪臭
防止処理や腐食防止処理を施すことも好ましいことであ
る。
【0018】このようにして人工的に作成したシリカ溶
液には、主としてモノマーシリカを含有することが本発
明の目的を効果的に達成する上で好ましいが、モノマー
シリカ以外にゾル状シリカまたはゲル状シリカを含有し
てもよい。
【0019】天然に存在するシリカ溶液としては、シリ
カ溶液を0.01〜1%程度含有する地熱水等が挙げら
れる。
【0020】シリカ溶液の添加量は、SiO2として
5.5ppm以上が好ましく、より好ましくは5.5〜
100ppmの範囲である。リン酸イオンの含有量が少
ない場合は鉄イオン及びシリカ溶液の添加量は少なくて
よく、リン酸イオンの含有量に応じて鉄塩を増加した時
にはそれに応じてシリカ溶液を増加することが好まし
い。
【0021】添加方法はとくに限定されないが、例えば
タンク等に貯留されたシリカ溶液を定量ポンプを用いて
連続的に添加してもよいし、また一定時間毎に定量ずつ
添加してもよい。
【0022】次に本発明で用いられる鉄塩は、塩化第一
鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄等が挙げられ
るが、好ましくは塩化第二鉄である。鉄塩はリン酸イオ
ンと当量分あるいはそれ以上添加されるのが好ましい
が、それ以下であってもシリカによる吸着によって補完
可能な場合もある。
【0023】
【実施例】以下、本発明のリン成分含有排水の処理方法
の一例を添付図面に基づき説明する。
【0024】実施例1 図1は、本発明の処理方法の一例を示すブロック図であ
る。まず排水を例えば生物学的硝化脱窒処理後に限外濾
過膜1で固液分離し、透過液である原水を混和槽2に送
液する。
【0025】次に、混和槽2において原水と塩化鉄溶液
タンク3より滴下される塩化第二鉄溶液及びシリカ溶液
タンク4より滴下されるシリカ溶液とを混和する。
【0026】
【化1】 の基本反応によってメタリン酸第二鉄が析出すると共に
水酸化第二鉄が析出する。残留するFe3+、Fe2+はシ
リカ溶液中のモノマーシリカの作用によって抽出除去さ
れる。
【0027】モノマーシリカは水中にあってはSi(O
H)4として存在し、水中の多価金属イオンと結合して
インターアクションを起こす。即ち、
【0028】
【化2】 の反応により残留する鉄その他の多価金属イオンを抽出
除去する。
【0029】またモノマーシリカは水中にあってはCa
イオン共存下Si−O−Ca結合し重合が進行する。更
にOHの供給を受けて単独に粒子成長する。更にまた中
性水中では粒子間反発はなくなり急速に粒子成長と重合
ゲル化が進行する。かかるモノマーシリカの性状を利用
して沈澱性状を改善する。
【0030】本発明では鉄塩とシリカ溶液は同時添加し
てもよいが、鉄塩を添加した後、数分間、好ましくは一
分間以上保持した後に、シリカ溶液を添加することが好
ましい。リン酸鉄を十分に生成させた後、モノマーシリ
カを効果的に作用させるためである。
【0031】次いで混和槽2にシリカ溶液を添加後に苛
性ソーダタンク5より苛性ソーダを滴下し、pHを6.
0〜7.5に調節する。塩化第二鉄の添加時にはpH低
下をきたすが、この中性域へのpH調節によってリン酸
鉄の沈澱生成速度が加速されると共にモノマーシリカは
急速に重合ゲル化して沈澱性状を改善する。
【0032】次いで沈澱分離槽6に送液し、固液分離
し、オーバーフロー液を活性炭吸着塔7に通液し、有機
着色を吸着脱色して処理水を得る。沈澱分離槽としては
例えば沈降槽又は浮上槽が用いられる。
【0033】本実施例においては、生物学的硝化脱窒素
処理液を原水とする例について述べたが、これに限定さ
れず、BOD、COD、窒素成分を生物処理できる方法
であればよく、例えば、好気性微生物による有機物の酸
化分解を主たる反応とする活性汚泥処理、好気と嫌気を
組み合わせた硝化脱窒処理、土壌菌等を用い有機物の高
分子化、塊状化等を主たる反応とする生物処理、あるい
はバチルス属細菌を利用した分解と安定化を主たる反応
とする生物処理等を単独で採用してもよいし、あるいは
二種以上組み合わせて採用してもよい。
【0034】実施例2 図2は、本発明の処理方法の他の例を示すブロック図で
ある。本実施例は実施例1において、沈澱分離槽6に代
えて限外濾過膜8を用いた例である。本実施例のような
構成を採用することによって、より確実に固液分離が可
能となる。
【0035】限外濾過膜としては、平膜、管状膜、中空
糸膜等のいずれを用いることもできるが、好ましくは洗
浄の容易性、メンテナンスの容易性から平膜又は中空糸
膜、特に平膜を用いることが好ましい。
【0036】実施例3 図3は、本発明の処理方法の他の例を示すブロック図で
ある。本実施例は実施例1において、沈澱分離槽6の後
に、限外濾過膜8を用いた例である。本実施例のような
構成を採用することによって、二段膜処理のプロセスを
確立することが可能となる。
【0037】以上の実施例においては、脱リン処理後に
活性炭吸着塔において脱色する例を述べているが、し尿
処理でも活性炭吸着塔で処理しなくても色度が問題とな
らない場合や、し尿処理以外の場合では色度自体が問題
とならない場合は活性炭吸着塔を設ける必要はない。
【0038】
【実験例】
比較例1 BOD11,000mg/l、COD6,500mg/
l、全リン濃度(T−P)480mg/l、pH=8の
し尿を生物学的硝化脱窒素処理後、限外濾過膜で固液分
離して、BOD20mg/l、COD250mg/l、
T−P150mg/l、色度1700、pH=6.9の
限外濾過液を得、これを原水とした。
【0039】この原水に塩化第二鉄6水塩の20W/V
%水溶液(以下、塩化鉄溶液という)2.5ml/lを
攪拌しながら滴下し、2分間攪拌保持した。
【0040】その後2分間保持した原水に苛性ソーダを
加えて、pH=4.5に調節し、沈澱分離槽に導き、3
0分間静置沈降させた。
【0041】その後、オーバーフロー液を分画分子量2
0,000の限外濾過膜に25℃、3Kgf/cm2
通液した後、苛性ソーダを加えてpHを表1のように調
節した後、活性炭吸着塔に通液し、処理液を得た。
【0042】活性炭吸着塔に通液前の処理液の分析結果
を表1に示す。
【0043】比較例2 比較例1において、滴下した塩化鉄溶液の量を10.0
ml/lとした以外は比較例1と同様に実験を行い処理
液を得た。活性炭吸着塔に通液前の処理液の分析結果を
表1に示す。
【0044】比較例3 比較例1で用いた原水に比較例1で用いた塩化鉄溶液
2.5ml/lを攪拌しながら滴下し、2分間攪拌保持
した。
【0045】その後、過酸化水素を加え、pH=4.5
に調節して30分間反応させ、分画分子量20,000
の限外濾過膜に25℃、3Kgf/cm2で通液した
後、苛性ソーダを加えてpHを表1のように調節した
後、活性炭吸着塔に通液し、処理液を得た。活性炭吸着
塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0046】比較例4 滴下した塩化鉄溶液の量を5.0ml/lとした以外は
比較例3と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸着
塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0047】比較例5 滴下した塩化鉄溶液の量を7.5ml/lとした以外は
比較例3と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸着
塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0048】比較例6 滴下した塩化鉄溶液の量を10.0ml/lとした以外
は比較例3と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸
着塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0049】実験例1 比較例1で用いた原水に比較例1で用いた塩化鉄溶液
2.5ml/lを攪拌しながら滴下し、1分間攪拌保持
した。
【0050】その後、solシリカ11mg/l、pH
=3.1のシリカ溶液(以下、シリカ溶液という)2m
l/lを加え2分間攪拌保持した後、苛性ソーダを加え
pH6.3に調節し、3分間攪拌保持した。
【0051】攪拌保持後の原水を沈澱分離槽に導き、3
0分間静置沈降させた後、オーバーフロー液を活性炭吸
着塔に通液し、処理液を得た。活性炭吸着塔に通液前の
処理液の分析結果を表1に示す。
【0052】実験例2 滴下した塩化鉄溶液の量を5.0ml/lとした以外は
実験例1と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸着
塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0053】実験例3 滴下した塩化鉄溶液の量を7.5ml/lとした以外は
実験例1と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸着
塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0054】実験例4 滴下した塩化鉄溶液の量を10.0ml/lとした以外
は実験例1と同様に実験を行い処理液を得た。活性炭吸
着塔に通液前の処理液の分析結果を表1に示す。
【0055】実験例5 滴下した塩化鉄溶液の量を5.0ml/l、加えたシリ
カ溶液の量を5ml/lとした以外は実験例1と同様に
実験を行い処理液を得た。活性炭吸着塔に通液前の処理
液の分析結果を表1に示す。
【0056】実験例6 滴下した塩化鉄溶液の量を10.0ml/l、加えたシ
リカ溶液の量を5ml/lとした以外は実験例1と同様
に実験を行い処理液を得た。活性炭吸着塔に通液前の処
理液の分析結果を表1に示す。
【0057】なお、全リン濃度(T−P)、色度、全鉄
濃度(T−Fe)の分析はJISK 0102に従っ
た。またFeの分析及び析出性の評価においては、2μ
mのミリポアによる濾過を行ない、分析し評価した。
【0058】
【表1】 (評価)表1から明らかなように、比較例1及び2、比
較例3〜6では塩化鉄溶液の添加量を増加することによ
ってT−Pが減少しているが、T−Feが高く、Feの
析出が認められた。
【0059】これに対し、実験例1〜6では塩化鉄溶液
と共にシリカ溶液を添加したことによって、T−Pが大
幅に減少し、かつT−Feが1mg/l以下と非常に低
下し、Feの析出もなくなったことがわかる。
【0060】更に実験内容を詳細に検討したところ、比
較例における生成した水酸化鉄の沈澱は壊れやすく、微
細な限外濾過膜で濾過しても沈澱漏れを生じることがわ
かった。また残留するFeイオンは膜の通過に際してそ
の電荷を失い、Fe(OH)2やFe(OH)3等の沈澱
物を生成して膜の目詰まりの原因となることがわかっ
た。更になお残留するFe2+ イオンは時間の経過と共に
水酸化第二鉄の沈澱を生成するためリンの除去も不完全
となるため、過剰のFe添加を必要とし、当然発生する
スカム量の増大につながることもわかった。
【0061】これに対し、シリカ溶液を添加した実験例
1〜6では良好な脱リン挙動を示すと共に残留Feイオ
ンをシリカが抽出凝集するのと併せ、処理により生成し
た水酸化鉄沈澱をフロック化して離水性の良い沈澱とし
て、沈澱分離を容易にすることがわかった。また処理水
を活性炭に通液しても、活性炭の鉄分による汚染は殆ど
見られなかった。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、過酸化水素等の酸化剤
を用いる必要がないため、過酸化水素等の酸化剤による
膜損傷を防止できると共に生態系への悪影響を防止し環
境に優しいリン成分含有排水の処理方法を提供すること
ができる。
【0063】また本発明によれば、沈澱性状が改善され
離水性が良く壊れにくい沈澱を生成することにより、膜
通過の際に、膜の閉塞を生じさせることのないリン成分
含有排水の処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すブロック図
【図2】本発明の処理方法の他の例を示すブロック図
【図3】本発明の処理方法の他の例を示すブロック図
【符号の説明】
1:限外濾過膜 2:混和槽 3:塩化鉄溶液タンク 4:シリカ溶液タンク 5:苛性ソーダタンク 6:沈澱分離槽 7:活性炭吸着塔 8:限外濾過膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/54 ZAB E 9042−4D 3/12 ZAB S 9/00 501 J 7446−4D 502 G 7446−4D P 7446−4D H 7446−4D 503 D 7446−4D 504 A 7446−4D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン成分を含有する原水に、鉄塩とシリカ
    溶液を加えた後、固液分離することを特徴とするリン成
    分含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】リン成分を含有する原水が、し尿を生物学
    的硝化脱窒処理工程と限外濾過膜工程で処理した処理液
    であることを特徴とする請求項1記載のリン成分含有排
    水の処理方法。
  3. 【請求項3】固液分離手段が沈澱分離槽又は限外濾過膜
    若しくは沈澱分離槽及び限外濾過膜であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のリン成分含有排水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】固液分離後の処理液を活性炭吸着処理する
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のリン成分含
    有排水の処理方法。
  5. 【請求項5】リン成分を含有する原水に、鉄塩を加えた
    後、シリカ溶液を加えることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載のリン成分含有排水の処理方法。
JP5273098A 1993-10-05 1993-10-05 リン成分含有排水の処理方法 Pending JPH07100470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273098A JPH07100470A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 リン成分含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273098A JPH07100470A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 リン成分含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100470A true JPH07100470A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17523116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273098A Pending JPH07100470A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 リン成分含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法
JP2000288587A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2006043616A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法および水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091188A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Toto Ltd 廃水処理装置及びその運転方法
JP2000288587A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2006043616A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法および水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102263203B1 (ko) 수처리용 응집제 조성물의 제조 방법
CN109292933A (zh) 一种用于污水处理中具备氧化和絮凝复合功能的cod去除剂
US6207059B1 (en) Process for treating wastewater
WO1997034837A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees contenant du selenium
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
US3681235A (en) Internal precipitation of phosphate from activated sludge
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
US3730882A (en) Internal precipitation of phosphate in settling zone
JPH07100470A (ja) リン成分含有排水の処理方法
HU212004B (en) Process for removing of phosphates and organic phosphorous compounds from sewage
US4288328A (en) Use of specially prepared iron floc to oxidize and remove iron in water treatment processes
KR100318661B1 (ko) 하폐수처리제및그의처리방법
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP4680403B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
CN109626663A (zh) 一种芬顿氧化出水后处理的方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
CN109205916A (zh) 活性炭生产过程中喷淋洗水的处理方法
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421