JP3582143B2 - 地図入力システムにおける家屋認識方法 - Google Patents

地図入力システムにおける家屋認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582143B2
JP3582143B2 JP09301495A JP9301495A JP3582143B2 JP 3582143 B2 JP3582143 B2 JP 3582143B2 JP 09301495 A JP09301495 A JP 09301495A JP 9301495 A JP9301495 A JP 9301495A JP 3582143 B2 JP3582143 B2 JP 3582143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
house
recognized
graphic
central processing
input system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09301495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08262974A (ja
Inventor
秀樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Priority to JP09301495A priority Critical patent/JP3582143B2/ja
Priority to US08/625,520 priority patent/US5987173A/en
Publication of JPH08262974A publication Critical patent/JPH08262974A/ja
Priority to US09/296,526 priority patent/US6118897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3582143B2 publication Critical patent/JP3582143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地図を入力して得られた二値画像データをベクトルデータに変換した後、家屋図形を認識しコード化する地図入力システムにおける家屋認識方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地図を読み取り、各図形要素をベクトルデータに変換し、家屋図形については認識しコード化する地図入力システムが各種提案されている。たとえば、従来の対話型の地図入力システムでは、まず、地図をスキャナで読み取って、二値画像データを得る。次に、オペレータが位置入力装置を用いて、図形要素を一つずつピックしてベクトルデータに変換する。そして、家屋図形については一つずつピックすることにより家屋図形であることを認識しコード化する。その後、地図中に含まれるシンボルについてはシンボル認識を行い、また、図形への属性付けや図形間の関連付け等の構造化処理を行い、構造化されたデータベースが構築される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の対話型の地図入力システムでは、家屋図形を認識する際、オペレータが家屋図形を一つずつ指定することによって処理していたので、オペレータに多大な作業負担がかかると共に、処理を迅速に行うことができないという問題があった。
【0004】
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、オペレータの作業負担を軽減することができると共に、処理を迅速に行うことができる地図入力システムにおける家屋認識方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、予め処理対象である地図を読み取り、得られた二値画像データをベクトルデータに変換した後、家屋図形を認識する地図入力システムにおける家屋認識方法において、オペレータが画面上で枠を指定したときに、中央処理手段が前記枠内において閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を認識対象の家屋図形として抽出する工程と、その抽出した前記認識対象の家屋図形の一辺が複数の折れ線となっているときに、前記中央処理手段がこの折れ線を一本の線に修正し、また前記家屋図形の角が面取りされているときに、前記中央処理手段がこの面取りされた部分を元の角に修正して前記家屋図形を家屋形状に整形する工程と、前記中央処理手段が整形後の認識対象の家屋図形を画面上に表示する工程と、前記中央処理手段が、前記画面上に表示された認識対象の家屋図形を、オペレータからの指示に基づいて登録する工程と、を具備することを特徴とするものである。
【0006】
請求項2記載の発明に係る地図入力システムにおける家屋認識方法は、請求項1記載の発明において、前記認識対象の家屋図形を家屋形状に整形する工程の後に、更に、前記中央処理手段が前記認識対象の家屋図形の各辺について所定の範囲内で一番近い既に登録された家屋図形を選択する工程と、前記認識対象の家屋図形の各辺について、略平行で、かつ所定の距離以下である前記選択された既に登録された家屋図形の辺があるときに、前記中央処理手段は、前記認識対象の家屋図形の辺を伸縮したり移動したりすることにより、前記既に登録された家屋図形の辺に接合する工程とを有する接続処理工程を具備し、前記表示する工程は、整形し、接合処理した後の認識対象の家屋図形を画面に表示することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
請求項1記載の発明は前記の構成によって、画面上で枠を指定すると、枠内において閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を認識対象の家屋図形として抽出し、整形処理を行って画面上に表示することにより、オペレータは、枠で認識対象の家屋図形を一括して指定した後は、認識対象の家屋図形については画面上に表示された結果に基づいて登録するかどうかを指示するだけでよいので、オペレータの作業負担を軽減することができると共に、処理を迅速に行うことができる。また、枠で認識対象の家屋図形を一括して指定することができるので、従来の対話的な処理方法に比べて、操作性が向上する。
【0008】
請求項2記載の発明は前記の構成によって、認識対象の家屋図形を家屋形状に整形した後、接続処理を行うことにより、認識対象の家屋図形について必要な修正を自動的に行うことができる。
【0009】
【実施例】
以下に本発明の一実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例である家屋認識方法を用いた地図入力システムの概略構成図である。
【0010】
図1に示す地図入力システムは、画像入力装置としてのスキャナ12と、CRT表示装置14と、位置入力装置(pointing device )16と、中央処理装置18と、要素ファイル22と、輪郭線ファイル24と、領域ファイル26と、ベクトルファイル28と、構造化ファイル32とを備えるものである。本実施例では、たとえば住宅地図をデータベース化する場合を考える。
【0011】
スキャナ12は、図面を光学的に走査し、二値画像データとして入力するものである。CRT表示装置14は、図面を入力した結果や後に詳述する家屋認識処理の結果等を表示するものである。位置入力装置16は、認識対象図形を選択するためにその図形の位置座標データを入力するものであり、キーボードやマウス等が用いられる。特に、家屋認識処理を行う場合には、マウスを用いてCRT表示装置14の画面上で枠を指定し、その枠内に含まれる図形を一括して選択することができる。
【0012】
ここで、スキャナ12から入力された二値画像データとしては、ファクシミリ等で使用されているランレングス形式を基本としたラスターデータを採用している。このラスターデータは、たとえば走査線上で画素値が「0」(白)から「1」(黒)に変化した始めの座標を始点、画素値が「1」から「0」に変化する最後の座標を終点とするベクトルデータである。
【0013】
要素ファイル22には、ラスターデータをラベリング処理した後、各図形要素毎に抽出した特徴量(要素データ)が記憶される。ここでは、要素データとして、重心、面積、外接長方形、モーメント等を用いる。輪郭線ファイル24には、各図形要素毎にそのラスターデータのエッジを取り出した輪郭線のデータが記憶される。輪郭線は多角形近似され、多数の線分から構成されており、また、一の輪郭線は閉じた折れ線になっている。このため、輪郭線データは、各輪郭線毎にそれを構成する線分をベクトル化したデータとして持っている。尚、要素データは、輪郭線のデータとポインタによりリンクが取られている。
【0014】
領域ファイル26には、輪郭線を構成する各線分が図面全体のどの領域に含まれるのかを示す領域データが記憶される。領域データは木構造で管理される。かかる木構造によるデータ管理では、各分岐節点が図面上の分割途中の領域を表し、葉にそれが表す領域に含まれる輪郭線データへのポインタが記憶される。したがって、ある領域を指定すると、その指定された領域に対応する葉を探索し、そこのポインタに基づいて、その指定された領域に含まれる輪郭線の線分を決定することができる。一例として、略十字の図形について領域データの木構造を説明する。この十字の図形について、ラスターデータのエッジを取り出した輪郭線を図2(a)に示す。輪郭線を構成する各線分はその外接長方形毎に管理される。そして、図面全体は、図2(b)に示すように、各線分の外接長方形が一つずつ含まれるような領域まで分割される。この分割過程は、図2(c)に示すような領域管理ツリーとして表され、領域管理ツリーの葉が、最小の分割領域に対応する。
【0015】
中央処理装置18は、対話型図面入力プログラムに基づいて、所定の処理を実行するものである。たとえば、入力された二値画像データ(ラスターデータ)に基づいて前処理的にラベリング処理、特徴量抽出処理や輪郭線抽出処理等を施し、要素データ、輪郭線データ、領域データを作成したり、また、対話的に認識対象図形を芯線化し、ラスターデータのベクトル化処理を行う。ベクトルファイル28には、ベクトル化処理後のベクトルデータが格納される。更に、このベクトル化処理の後、家屋図形を認識しコード化する家屋認識処理を行う。この家屋認識処理の際には、整形処理や接続処理等も実行させることができる。整形処理とは、家屋図形を単にベクトル化した段階では、家屋図形の一つの辺も複数の折れ線となっていることがあるため、これを一本の線に整形したり、また、家屋図形の角が面取りされることがあるため、この面取りされた部分を元の角に整形したりする処理のことである。接続処理とは、認識対象の家屋図形とすでに登録されている家屋図形とについて、本来重なるべき辺がずれている場合に、そのずれている辺を一致させる処理のことである。
【0016】
また、中央処理装置18は、図形に対しその意味や属性を与える属性付与、図形間の意味的関係を定義する関連付けといった構造化処理を行う。構造化ファイル32には、構造化されたデータが格納され、CADデータベースとして使用される。尚、これらの各処理は、CRT表示装置14の画面上に表示されたメニューの中から所定のコマンドを位置入力装置16で指定することにより、実行される。
【0017】
次に、本実施例の地図入力システムにおける処理手順について図3乃至図6を用いて説明する。図3は芯線化処理の手順を説明するための図、図4はその芯線化処理を具体的に説明するための図、図5は本実施例の地図入力システムにおける家屋認識方法を説明するための図、図6はその地図入力システムにおける家屋認識方法において接続処理を説明するための図である。
【0018】
まず、図面をスキャナ12により読み取り、ラスターデータを得る(step 2)。たとえば、図4(a)に示すような四つの家屋図形についてのラスターデータを得たとする。中央処理装置18は、このラスターデータに基づいてラベリング処理を行った後、ラベリングした各図形要素毎に特徴量を抽出し、要素データを作成し、これを要素ファイル22に記憶する。また、各図形要素毎にそのラスターデータのエッジを取り出して輪郭線のデータを得て、これを輪郭線ファイル24に記憶する(step 4)。その後、輪郭線データに基づいて、輪郭線を構成する各線分についてその外接長方形に関する情報を木構造で管理する領域データを作成する(step 6)。
【0019】
次に、認識対象図形について芯線化処理を対話的に行う。ここで、芯線化処理とは、二つの線分に内接する円の中心を繋いだ線を求める処理のことである。まず、オペレータが位置入力装置16によりCRT表示装置14の画面上の所定領域をピックし、認識対象となる一対の線分を指定する(step 8)。ここでは、図4(a)に示すように、左上の家屋図形の上側の略平行な二つの線分S,Sを指定したとする。すると、図4(b)に示すように、領域管理ツリー内を探索し、ピックされた画面上の所定領域に対応する葉を見つけだす(step12)。そして、その葉に記憶されたポインタに基づいて、線分S,Sに対応する輪郭線データを輪郭線ファイル24から抽出する(step14)。次に、図4(c)に示すように、抽出した二つの線分S,Sに芯線化処理を施し、芯線を生成する(step16)。このように領域を指定し、二つの線分から芯線を生成した後は、その二つの線分を追跡処理して、引き続き芯線を生成していく。すなわち、輪郭線自体は一本に繋がっているので、直接、輪郭線ファイル24から、いま芯線化した線分S,Sと所定方向、たとえば図4(a)において左方向に繋がっている輪郭線の線分を自動的に取り出し、芯線を生成して折れ線を生成する(step18)。そして、たとえば、家屋図形の交差点や曲がり角等にくると、芯線が生成されなくなり、芯線化処理が止まる。その後、オペレータが、次の認識対象となる一対の線分を図面入力装置16により指定すると、たとえば左上の家屋図形の左側の略平行な二つの線分S,Sを指定すると、同様に芯線化処理が行われる。このようにしてすべてのラスターデータについて芯線化処理を行う。こうして芯線化して得られたベクトルデータは、ベクトルファイル28に格納される(step22)。
【0020】
次に、具体的な家屋図形について家屋認識処理を行う。ここでは、家屋認識処理の際に、接続処理も行うようにコマンドを選択しているとする。まず、オペレータが位置入力装置16によりCRT表示装置14の画面上で枠を設定し、その枠内の領域を指定する(step32)。ここでは、説明を簡単にするために、図6(a)に示すように、右上の家屋図形Hのみを含む領域を指定したとする。また、家屋図形Hの近傍に存在する家屋図形H,H,Hはすでに認識されて登録されているとする。step32で領域を指定すると、この指定した領域内で、閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を抽出する(step34)。一般に家屋図形は四角形等の簡単な閉じた図形となっているため、この閉ループ形状のものは、認識対象の家屋図形であるとみなされる。また、地図上では家屋図形はある程度の大きさをもって描かれているため、予め指定した大きさ以上の図形だけを抽出することにしている。これにより、枠内に含まれる、たとえば地図記号のような小さな図形を最初から排除して、認識対象の家屋図形を効率よく抽出することができる。その後、抽出した認識対象の家屋図形について、各辺を真っ直ぐな線に修正したり、面取りされた部分を角に修正したりして、家屋形状に整形する(step36)。
【0021】
次に、認識対象の家屋図形について、すでに登録されている家屋図形との接続処理を行う(step38)。まず、認識対象の家屋図形Hの各辺に対して、所定の範囲内で一番近い登録家屋図形を選択する。たとえば、認識対象の家屋図形Hの辺aについては、登録家屋図形Hが選択される。そして、認識対象の家屋図形Hの辺aに対して、略平行で、かつ所定の距離以下である登録家屋図形Hの辺があるかどうかを調べる。ここで、所定の距離としては、たとえば、数ピクセル、すなわち0.3mm〜0.4mm程度に設定している。具体的には、この距離は、太い線であるか細い線であるかも考慮に入れて、線幅の何割であるというように指定している。実際、二つの辺が0.3mm〜0.4mm程度ずれていても、人間が見る限りでは、あまり違いはないが、たとえば画面をズームしたりすると、違いが出てくる。この接続処理は、たとえば土地の面積を計算したり、実際にデータを数値として使用する必要がある場合に有効である。
【0022】
そして、認識対象の家屋図形Hの辺aに対して、略平行で、かつ所定の距離以下である登録家屋図形Hの辺があれば、これを接合辺として決定する。この場合は、登録家屋図形Hの辺aが接合辺として決定される。そして、図6(b)に示すように、認識対象の家屋図形Hの辺aの両端の点p,qが登録家屋図形Hの辺aの両端の点p,qに一致するようにして、認識対象の家屋図形Hの辺aを伸縮したり、移動することにより、認識対象の家屋図形Hの辺aを接合辺に接合する。その後、認識対象の家屋図形Hの他の辺b,c,dについても順次、同様の処理を行い、認識対象の家屋図形Hの辺bは登録家屋図形Hの辺bに接合される。一方、認識対象の家屋図形Hの辺c,dについては、どの登録家屋図形の辺とも接合されないが、認識対象の家屋図形Hの辺a,bが接合された結果、自動的に伸縮、移動される。こうして、認識対象図形Hは、図6(c)に示すように、登録家屋図形H,Hと境界が一致するようになる。
【0023】
このように一つの認識対象の家屋図形について接続処理を行った後、その処理結果をCRT表示装置14の画面上に表示する。家屋認識処理を閉ループ形状の図形に対して行っているので、たとえば円形の図形等、実際には家屋図形でないものについてまで処理している可能性がある。このため、オペレータは、処理されたものが実際家屋を表すものであるかどうかについて正誤判定を行い(step42)、それが家屋であるならば、画面上に表示された「登録」のボタンを押す。これにより、認識対象の家屋図形はベクトルファイル28にコード化して登録される。一方、処理されたものが家屋でなかったり、登録する必要がなければ、オペレータは、画面上に表示された「取消」のボタンを押して、登録を行わない。そして、枠で指定した領域内に、他の認識対象の家屋図形が含まれていれば、それらについても、同様に整形処理(step36)及び接続処理(step38)が行われ、その結果がCRT表示装置14の画面上に表示されるので、オペレータは、その処理結果について正誤判定を行う。
【0024】
その後、地図中に含まれるシンボルについてはシンボル認識を行い、また、構造化処理を対話的に行って、得られた構造化データは構造化ファイル32に格納される。尚、シンボル認識処理においては、要素データと輪郭線データが必要となるが、輪郭線データは要素データとリンクが取られているため、輪郭線データを要素データから取り出すという処理になっている。
【0025】
本実施例の地図入力システムにおける家屋認識方法では、画面上で枠を指定すると、枠内において閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を認識対象の家屋図形として抽出し、整形処理や接続処理を行って画面上に表示することにより、オペレータは、枠で認識対象の家屋図形を一括して指定した後は、認識対象の家屋図形については画面上に表示された結果に基づいて登録するかどうかを指示するだけでよいので、オペレータの作業負担を軽減することができると共に、処理を迅速に行うことができる。また、枠で認識対象の家屋図形を一括して指定することができるので、従来の対話的な処理方法に比べて、操作性が向上する。更に、認識対象の家屋図形を家屋形状に整形した後、接続処理をも行うことにより、認識対象の家屋図形について必要な修正を自動的に行うことができる。
【0026】
尚、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。たとえば、上記の実施例において、家屋認識処理の際に、接続処理についてのコマンドを選択していない場合には、認識対象の家屋図形を家屋形状に整形した後、その処理結果を画面に表示し、オペレータが正誤判定することになる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、画面上で枠を指定すると、枠内において閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を認識対象の家屋図形として抽出し、整形処理を行って画面上に表示することにより、オペレータは、枠で認識対象の家屋図形を一括して指定した後は、認識対象の家屋図形については画面上に表示された結果に基づいて登録するかどうかを指示するだけでよいので、オペレータの作業負担を軽減することができると共に、処理を迅速に行うことができる地図入力システムにおける家屋認識方法を提供することができる。
【0028】
請求項2記載の発明によれば、認識対象の家屋図形を家屋形状に整形した後、接続処理を行うことにより、認識対象の家屋図形について必要な修正を自動的に行うことができる地図入力システムにおける家屋認識方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である家屋認識方法を用いた地図入力システムの概略構成図である。
【図2】領域データの構造を説明するための図である。
【図3】芯線化処理の手順を説明するための図である。
【図4】その芯線化処理を具体的に説明するための図である。
【図5】本発明の一実施例である地図入力システムにおける家屋認識方法を説明するための図である。
【図6】その地図入力システムにおける家屋認識方法において接続処理を説明するための図である。
【符号の説明】
12 スキャナ
14 CRT表示装置
16 位置入力装置
18 中央処理装置
22 要素ファイル
24 輪郭線ファイル
26 領域ファイル
28 ベクトルファイル
32 構造化ファイル

Claims (2)

  1. 予め処理対象である地図を読み取り、得られた二値画像データをベクトルデータに変換した後、家屋図形を認識する地図入力システムにおける家屋認識方法において、
    オペレータが画面上で枠を指定したときに、中央処理手段が前記枠内において閉ループ形状であって所定の大きさ以上である図形を認識対象の家屋図形として抽出する工程と、その抽出した前記認識対象の家屋図形の一辺が複数の折れ線となっているときに、前記中央処理手段がこの折れ線を一本の線に修正し、また前記家屋図形の角が面取りされているときに、前記中央処理手段がこの面取りされた部分を元の角に修正して前記家屋図形を家屋形状に整形する工程と、前記中央処理手段が整形後の認識対象の家屋図形を画面上に表示する工程と、前記中央処理手段が、前記画面上に表示された認識対象の家屋図形を、オペレータからの指示に基づいて登録する工程と、を具備することを特徴とする地図入力システムにおける家屋認識方法。
  2. 前記認識対象の家屋図形を家屋形状に整形する工程の後に、更に、
    前記中央処理手段が前記認識対象の家屋図形の各辺について所定の範囲内で一番近い既に登録された家屋図形を選択する工程と、前記認識対象の家屋図形の各辺について、略平行で、かつ所定の距離以下である前記選択された既に登録された家屋図形の辺があるときに、前記中央処理手段は、前記認識対象の家屋図形の辺を伸縮したり移動したりすることにより、前記既に登録された家屋図形の辺に接合する工程とを有する接続処理工程を具備し、
    前記表示する工程は、整形し、接合処理した後の認識対象の家屋図形を画面に表示することを特徴とする請求項1記載の地図入力システムにおける家屋認識方法。
JP09301495A 1995-03-27 1995-03-27 地図入力システムにおける家屋認識方法 Expired - Fee Related JP3582143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09301495A JP3582143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 地図入力システムにおける家屋認識方法
US08/625,520 US5987173A (en) 1995-03-27 1996-03-26 Interactive drawing recognition processing method and apparatus thereof
US09/296,526 US6118897A (en) 1995-03-27 1999-04-22 Interactive drawing recognition processing method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09301495A JP3582143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 地図入力システムにおける家屋認識方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166633A Division JP2004253007A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 図形認識方法及び図形認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262974A JPH08262974A (ja) 1996-10-11
JP3582143B2 true JP3582143B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14070600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09301495A Expired - Fee Related JP3582143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 地図入力システムにおける家屋認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582143B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077425B2 (ja) * 1986-08-08 1995-01-30 日本電信電話株式会社 図面入力システム
JP2681413B2 (ja) * 1990-09-27 1997-11-26 三菱電機株式会社 図面補正装置
JPH04141783A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子線図形データ作成装置及び方法
JP2787740B2 (ja) * 1991-04-25 1998-08-20 フジレックス株式会社 簡易写真地図の作成装置及び方法
JP2770097B2 (ja) * 1991-06-24 1998-06-25 見治 西石垣 地図データ作成方法及びその装置
JPH0519687A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 道路データ自動作成システム
JPH05181411A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toshiba Corp 地図情報照合更新方式
JP2555503B2 (ja) * 1992-03-06 1996-11-20 日本電信電話株式会社 案内用地図自動作成処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08262974A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987173A (en) Interactive drawing recognition processing method and apparatus thereof
JP4973063B2 (ja) 表データ処理方法及び装置
JPH0634231B2 (ja) 型片デ−タ作成方法
JP4917698B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3582143B2 (ja) 地図入力システムにおける家屋認識方法
JPH0981583A (ja) ドキュメントファイリング装置および方法
JP2004253007A (ja) 図形認識方法及び図形認識装置
JPH01126717A (ja) 線図形入力装置および線図形入力方法
JP3358433B2 (ja) 対話型図面認識処理方法
JPH08339395A (ja) Cadシステムにおける図面更新方法
JP3029215B2 (ja) イメージデータの修正方法
JP2675043B2 (ja) 図面データの編集方法
JP2578965B2 (ja) 図形処理装置
JPH05266111A (ja) 図面自動入力装置のメッシュ間接合方法
JPH0833917B2 (ja) 知的会話処理による図形入力処理装置
JPH07249113A (ja) 自動認識結果の確認方法
JP2683711B2 (ja) 文字・記号データの認識・修正方法
JP3426005B2 (ja) 線図形入力装置
JPH1069520A (ja) 文字認識方法及びプログラムを記録した記録媒体
JPH07282230A (ja) 地図図面データの接合方法
JPH09167235A (ja) 図面認識処理方法及び図面認識処理装置
JPH1173515A (ja) 図面入力装置及びこの装置で使用される画像構造解析方法
JPH08272972A (ja) シンボル認識方法
JPH0375648A (ja) 絵柄切抜き装置
JPS62107378A (ja) 図面デ−タ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350