JP3581437B2 - 眼底検査装置 - Google Patents

眼底検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581437B2
JP3581437B2 JP16580395A JP16580395A JP3581437B2 JP 3581437 B2 JP3581437 B2 JP 3581437B2 JP 16580395 A JP16580395 A JP 16580395A JP 16580395 A JP16580395 A JP 16580395A JP 3581437 B2 JP3581437 B2 JP 3581437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
imaging
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16580395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910179A (ja
Inventor
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16580395A priority Critical patent/JP3581437B2/ja
Publication of JPH0910179A publication Critical patent/JPH0910179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581437B2 publication Critical patent/JP3581437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、眼科医院等にて用いられる眼底カメラ等の眼底検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の蛍光撮影においては銀塩フィルムを用いて撮影を行っていたために、撮影したフィルムを現像しなければ蛍光像を確認できなかった。この場合、現像した後で蛍光像が不良であることが判ってから撮影をやり直すのは現実的に困難であるので、良好に蛍光像を撮影するためには蛍光像を実際に見ながら撮影する必要があった。しかしながら、可視蛍光像は非常に微弱であり、TVカメラを用いて観察したのでは必要なコントラストが得られないため、肉眼観察をする必要があった。一方、赤外の蛍光像は、肉眼観察できないためTVカメラを用いて観察する必要があった。
【0003】
そこで従来の可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影を行える眼底検査装置では、可視光を用いた蛍光撮影の時には、ファインダーより蛍光像を肉眼観察しながら撮影部位の確認等のアライメントを行い、また赤外光を用いた蛍光撮影の時には、観察用の赤外TVカメラの画像をモニター観察しながら撮影部位の確認等のアライメントを行うように構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】
このように異なる観察手段を用いる必要がある従来の装置では、一台の眼底カメラで、可視光による蛍光撮影と、赤外光による蛍光撮影とを交互に行おうとすると、その度に観察手段を切り替えなければならず、切替のために煩雑な作業が必要になり、さらに装置の構造が複雑になるという欠点があった。
【0005】
本発明は、上述従来例の欠点に鑑み、可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影の切り替えに煩雑な観察手段の切り替えを必要としない、構成が簡単な眼底検査装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】
上記目的を達成するため、本出願に係る第1の発明は、可視光を遮光した照明光を照射する動画撮像用光源および可視蛍光撮影用励起光と可視蛍光撮影用励起光を含む照明光を照射する静止画撮像用光源からの照射光を、可視蛍光撮影用励起光と赤外光とを同時または赤外蛍光撮影用励起光を選択的に透過するエキサイターフィルター手段を介して、被検眼眼底に照射可能な眼底照明手段と、前記静止画撮像用光源が照射する照明光により形成された被検眼眼底像から可視蛍光と赤外蛍光を同時または選択的に透過し、且つ、該照明光を遮光するバリアーフィルター手段を介して被検眼眼底を静止画撮像するための第1の撮像手段と、前記動画撮像用光源が照射する照明光により形成された被検眼眼底像を動画撮像可能な第2の撮像手段と、前記第2の撮像手段が撮影した眼底像を表示する表示手段とを有することを特徴とする眼底検査装置である。
【0010】
【実施例】
図1は、本発明の第1実施例の眼底カメラの説明図である。
【0011】
図中、1は、ランプ等の観察、アライメント用光源、2はコンデンサーレンズ、3はストロボ光源等の静止画撮像用光源、4はコンデンサーレンズ、5はミラー、6はリング状の開口を有する絞り、7はリレーレンズである。
【0012】
8a、8bはそれぞれ、FAG(fluorescent angiography)用、ICG(indocyaningreen)用、即ちそれぞれ可視蛍光撮影用、赤外蛍光撮影用のエキサイタフィルターである。
【0013】
9はリレーレンズ、10は穴あきミラ−、11は対物レンズ、12は合焦のための可動レンズ、13は撮影レンズ、14は撮影の瞬間光路外に退避する跳ね上げミラー、15はミラー、16はフィールドレンズ、17はレンズである。
【0014】
18は静止画撮像用のバンドパスフィルタであるバリアフィルター、19はピント板である。
【0015】
20はスチルビデオカメラ等の静止画撮像用の第1のカメラ、21はテレビカメラ等の動画観察用の第2のカメラである。
【0016】
22、23はモード選択スイッチ、24はアライメント用モニター、25は撮影スイッチ、26は制御用回路、27は再生用モニター、Eは被検眼、Epは被検眼瞳孔、Erは被検眼眼底である。
【0017】
この構成において、対物レンズ11から第1のカメラ20までは、第1の撮影光学系を構成し、跳ね上げミラー14から、第2のカメラ21までは、観察用の第2の撮影光学系を構成する。
【0018】
ここで、第1のカメラとして、ストロボ照明に同期して、高精細な静止画撮像が可能なTVカメラを、第2のカメラとして標準TV信号で動画撮像できる高感度TVカメラを用いることが望ましい。
【0019】
この眼底カメラにより、FAG撮影(可視蛍光撮影)をする場合について説明する。まず、モード選択スイッチ22によりFAGモードを選択する。すると、FAG用のエキサイタフィルター8aが、光路内に挿入される。
【0020】
FAG用のエキサイタフィルター8aの、分光透過特性を図2に示す。以下に述べる図2〜図5においては縦軸は透過率T、横軸は光波長である。図2において8a1、8a2で示した実線がエキサイタフィルター8aの分光透過特性である。8a1が(可視光である)可視蛍光励起光の透過域であり、8a2は可視蛍光励起とは関係ない赤外光の透過域である。
【0021】
光源1を発した光束はコンデンサーレンズ2、ストロボ3、コンデンサーレンズ4を通り、ミラー5により上方に反射され、被検眼前眼部共役な絞り6のリング状の開口、リレーレンズ7、FAG用のエキサイタフィルター8a、リレーレンズ9を経由し、被検眼前眼部共役な穴あきミラー10のミラー部により左方に反射され、対物レンズ11を通り、被検眼瞳孔Epより眼底Erを照明する。
【0022】
このように照明された眼底からの反射光は、瞳孔Epより、対物レンズ11、穴あきミラー10の穴部、可動レンズ12、撮影レンズ13を通り、跳ね上げミラー14により上方に反射され、さらにミラー15により右方に反射され、フィールドレンズ16、ピント板19、レンズ17を通り、動画観察用の第2のカメラ21の撮像面に結像する。この像は、ビデオ信号に変換されモニター24に映出される。この像は、図2に示される概略2波長域の光により形成された像であるが、主に眼底面での反射率の高い赤外光によって形成された像である。
【0023】
検者は、この像を見て撮影部位、アライメント、ピントの状態を確認する。これらが、良好であることを確認した後、被検者に蛍光剤を静注する。蛍光剤が眼底に循環してくると、蛍光像が出現する。
【0024】
この蛍光像は、照明光による眼底像に比べて光強度が弱いため、モニター24では殆ど観察できない。そこで、検者は蛍光像の出現する頃合を見計らって撮影スイッチ28を操作する。
【0025】
これにより、跳ね上げミラー14は光路外に退避するとともにストロボ光源3が発光する。ストロボ光源3を発した光束は、光源1を発した光と同様の光路を通り、エキサイタフィルター8aの透過帯の波長の光で眼底を照明する。このように照明された眼底から発する蛍光は、瞳孔Epより、対物レンズ8、穴あきミラー10の穴部、可動レンズ12、撮影レンズ13、バリアーフィルター18を経て、静止画撮像用の第1のカメラ20の撮像面に結像する。
【0026】
バリアフィルター18の分光透過特性を図3に破線181、182で示す。このようにこのバリアーフィルター18は、FAG用のエキサイタフィルター8aを透過した、図3に8a1で波長域を示す励起光と8a2で波長域を示すこの可視蛍光とは無関係な赤外光とを遮断し、FAG用のエキサイタフィルター8aを透過した励起光によって眼底より発生する蛍光のみを透過する。このため、第1のカメラ20の撮像面には可視蛍光像のみが結像する。
【0027】
この像は、電気信号に変換された後、デジタル信号に変換され、制御用回路26中のメモリーに記憶されると同時に即時再生用モニター27に表示される。検者は、このモニター27に再生された蛍光像を見て蛍光の状態等を確認し、次に撮影する撮影部位を決定して、再度撮影スイッチ28を操作する。以上の動作を繰り返して必要な画像を撮像した後、FAG撮影を終了する。
【0028】
次に、赤外蛍光撮影(ICG撮影)について説明する。まず、モード選択スイッチ23によりICGモードを選択する。するとICG用エキサイタフィルター8bを光路上に挿入する。
【0029】
このような配置において、FAG撮影の場合と同様に、光源1を発した光束はコンデンサーレンズ2、ストロボ3、コンデンサーレンズ4を通り、ミラー5により上方に反射され、絞り6のリング状の開口、リレーレンズ7を経由する。そして今度は、ICG用のエキサイタフィルター8bを通過し、リレーレンズ9を通り、穴あきミラー10のミラー部により左方に反射され、対物レンズを通り、被検眼瞳孔Epより眼底Erを照明する。
【0030】
このように照明された眼底像は、瞳孔Epより、対物レンズ11、穴あきミラー10の穴部、可動レンズ12、撮影レンズ13を通り、第1の跳ね上げミラー14により上方に反射され、さらにミラー15により右方に反射され、フィールドレンズ16、ピント板19、レンズ17を通り、動画観察用の第2のカメラ21の撮像面に結像する。この像は、ビデオ信号に変換されモニター24に映出される。
【0031】
図4にはICG用エキサイタフィルター8bの透過帯を実線8bで示してある。モニターに映し出されたのはこの波長域の光によって形成された眼底の反射像である。
【0032】
検者は、モニター24に映ったこの像を見て撮影部位、アライメント、ピントの状態を確認する。これらが、良好であることを確認した後、被検者に蛍光剤(インドシアニングリーン)を静注する。
【0033】
蛍光剤が、眼底に循環してくると、蛍光像が出現する。前述のFAGの場合と同様この蛍光像は、照明光による眼底像に比べて光強度が弱いため、モニター24ではほとんど観察できない。従ってFAGの場合と同様、検者は蛍光像が出現する頃合を見計らって撮影スイッチ28を操作する。これにより、跳ね上げミラー14は光路外に退避するとともにストロボ光源3を発光する。ストロボ光源3を発した光束は、光源1を発した光と同様の光路を通り眼底を照明する。このように照明された眼底像は、瞳孔Epより、対物レンズ8、穴あきミラー10の穴部、可動レンズ12、撮影レンズ13を経由し、この蛍光の波長を透過する透過帯182を有するバリアーフィルター18を通り、静止画撮像用の第1のカメラ20の撮像面に結像する。
【0034】
図4に示すように、このバリアーフィルター18は、励起光の反射光は透過せず、蛍光のみを透過するため、撮像面には蛍光像のみが結像する。
【0035】
この像は、電気信号に変換された後、デジタル信号に変換され、制御用回路26中のメモリーに記憶されると同時に即時再生用モニター27に表示される。検者は、この即時再生用モニター27に表示される蛍光像を見て蛍光の状態を観察し、次に撮影する撮影部位を決定し、再度撮影スイッチ28を操作する。以上の動作を繰り返しICG撮影を終了する。
【0036】
このように、静止画撮像手段により撮影した蛍光像を即時に再生して観察できるため、従来の銀塩フィルムを使っての蛍光撮影時のように、敢えて蛍光像を観察しなくとも、蛍光撮影を行い必要な画像を得ることができる。
【0037】
また、この実施例の場合、観察アライメントに眼底での反射率の高い赤外光を主に用いるため、特にFAGの観察アライメント中に被検眼に照射する光量を少なくすることができ、被検者の負担を軽減することができる。
【0038】
前記実施例において、被検者への負担を少なくできる状態であれば、FAG撮影の時に用いたエキサイタフィルター8aを、可視蛍光の励起光と、赤外蛍光の励起光を両方透過するデュアルバンドのエキサイタフィルターとし、ICG,FAG両方の蛍光撮影に共通に用いても良い。その場合、部品を少なくでき、また可動部を少なくできる。しかし、前述実施例に示したように、別個のフィルターを設けた方が、ICG撮影の観察アライメント時には、被検眼へFAGの励起光を照射すること無く、赤外光でのみ照明するため、被検者は眩しさを感じることが無くなり、撮影の障害の原因になる可能性のある流涙等を防ぐことができる。
【0039】
また、第2のカメラ21用の光学系中に、照明光による眼底からの反射光束の透過を抑え、蛍光の透過する割合を多くするフィルターを配置することにより、眼底像と同時に蛍光像をも観察することもできる。この場合に用いるフィルターの特性を図5の破線に示す。191、192がこのフィルターの透過域を示し、この透過域はそれぞれ可視蛍光、赤外蛍光の波長域と概略一致する。矢印A,Bで示した部分が照明光の眼底反射光束の透過領域である。このようなフィルターを第2のカメラ21用の光学系中に配置することにより、蛍光の出現する初期の様子を逃さずに捕らえることができるため、更に多くの情報を得て診断に役立てることができる。
【0040】
また、FAG撮影の場合、従来から、励起光を使って観察アライメントを行ってきたが、可視光は眼底での反射率が低いため、定常的に強い可視光を眼底に照射しなければならず、この光は、被検者にとって大変眩しいため、流涙を生じたり、安定した固視ができなくなったりして、撮影の障害になる場合がある。そこで図6に示すように光源1と光源3の間に図7の実線でその透過特性を示す可視光をカットするフィルタ28を配置すれば、FAG撮影においても赤外光のみで観察アライメントを行い、撮影時だけFAG励起光(可視光)で眼底を照明することができるため、前述の観察アライメント中被検者が眩しいという問題を解決でき、被検者の負担を軽減し、更に快適な撮影環境を提供することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本出願に係る第1発明によれば、撮影した蛍光像を、瞬時に再生して観察することができるため、あえて蛍光像を観察しながら撮影する必要が無く、赤外蛍光撮影と可視蛍光撮影とに共通の観察手段を用いることができるため、赤外蛍光撮影から可視蛍光撮影へ、またはその逆へと煩雑な作業無く切り替えることができるため器械を有効に使うことができる。
【0042】
また第2発明によれば更に、撮像手段は、前記可視蛍光及び赤外蛍光と、前記励起光の眼底反射光の一部を透過する特性の観察用波長フィルター手段を介して被検眼眼底を撮像することにより、前記第2の表示手段によって前記励起光による眼底像とともに蛍光像も観察可能とできる。
【0043】
また第3発明によれば更に、可視蛍光撮影用励起光を含む照明光が可視蛍光撮影用励起光と赤外光を含む様にしたことにより、アライメントに赤外光を主に用いることができ、被検者への目の負担を低減できる。
【0044】
また第4発明によれば更に、前記眼底照明手段が定常光を発する第1の光源とストロボ光を発するストロボ光源を有し、前記第1の光源と第2の光源の間に可視光をカットするフィルターを配置したことにより、アライメントに赤外光を用いることができ、被検者への目の負担を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る配置を表わす図である。
【図2】フィルターの分光特性を表わす図である。
【図3】フィルターの分光特性を表わす図である。
【図4】フィルターの分光特性を表わす図である。
【図5】フィルターの分光特性を表わす図である。
【図6】可視カットフィルターを配置した実施例の部分説明図である。
【図7】フィルターの分光特性を表わす図である。
【符号の説明】
1 観察、アライメント用光源
2 コンデンサーレンズ
3 静止画撮像用光源
4 コンデンサーレンズ
5 ミラー
6 リング状開口絞り
7 リレーレンズ
8a,8b FAG,ICG用のエキサイターフィルター
9 リレーレンズ
10 穴あきミラー
11 対物レンズ
12 可動レンズ
13 撮影レンズ
14 跳ね上げミラー
15 ミラー
16 フィールドレンズ
17 レンズ
18 バリアフィルター
19 ピント板
20 静止画撮像用の第1のカメラ
21 動画観察用の第2のカメラ
22,23 モード選択スイッチ
24 アライメント用モニター
25 撮影スイッチ
26 制御手段
27 再生用モニター
28 可視カットフィルター
E 被検眼
Ep 被検眼瞳孔
Er 被検眼眼底

Claims (3)

  1. 可視光を遮光した照明光を照射する動画撮像用光源および可視蛍光撮影用励起光と可視蛍光撮影用励起光を含む照明光を照射する静止画撮像用光源からの照射光を、可視蛍光撮影用励起光と赤外光とを同時または赤外蛍光撮影用励起光を選択的に透過するエキサイターフィルター手段を介して、被検眼眼底に照射可能な眼底照明手段と、前記静止画撮像用光源が照射する照明光により形成された被検眼眼底像から可視蛍光と赤外蛍光を同時または選択的に透過し、且つ、該照明光を遮光するバリアーフィルター手段を介して被検眼眼底を静止画撮像するための第1の撮像手段と、前記動画撮像用光源が照射する照明光により形成された被検眼眼底像を動画撮像可能な第2の撮像手段と、前記第2の撮像手段が撮影した眼底像を表示する表示手段とを有することを特徴とする眼底検査装置。
  2. 前記第1の撮像手段が撮影した蛍光眼底像を即時に再生する第2の表示手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の眼底検査装置。
  3. 前記眼底照明手段は、定常光を発する第1の光源と、可視光を遮断するフィルター、ストロボ光を発するストロボ光源、前記エキサイターフィルター手段被検眼向かって順に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の眼底検査装置。
JP16580395A 1995-06-30 1995-06-30 眼底検査装置 Expired - Fee Related JP3581437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16580395A JP3581437B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 眼底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16580395A JP3581437B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 眼底検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910179A JPH0910179A (ja) 1997-01-14
JP3581437B2 true JP3581437B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15819296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16580395A Expired - Fee Related JP3581437B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 眼底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581437B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300926A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH04197338A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Topcon Corp 蛍光撮影用眼底カメラ
JPH05123297A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Topcon Corp 眼科装置
JPH06277186A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nikon Corp 眼科観察撮影装置
JPH06277185A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nikon Corp 眼科観察撮影装置
JPH0824226A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Canon Inc 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0910179A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660193B2 (ja) 眼底カメラ
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP4355413B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3581437B2 (ja) 眼底検査装置
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JP3584084B2 (ja) 眼底検査装置
JP2802356B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0928676A (ja) 眼底カメラ
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09131321A (ja) 眼底検査装置
JP3539510B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04352934A (ja) 眼科撮影装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JP3689456B2 (ja) 眼底検査装置
JP3017243B2 (ja) 眼科装置
JP2945059B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000296113A (ja) 眼底カメラ
JP3501523B2 (ja) 眼科用画像記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees