JP3579813B2 - 既存建物の補強構造およびその工法 - Google Patents

既存建物の補強構造およびその工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3579813B2
JP3579813B2 JP31519496A JP31519496A JP3579813B2 JP 3579813 B2 JP3579813 B2 JP 3579813B2 JP 31519496 A JP31519496 A JP 31519496A JP 31519496 A JP31519496 A JP 31519496A JP 3579813 B2 JP3579813 B2 JP 3579813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotter
existing building
reinforcing
frame
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31519496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152995A (ja
Inventor
信之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP31519496A priority Critical patent/JP3579813B2/ja
Publication of JPH10152995A publication Critical patent/JPH10152995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579813B2 publication Critical patent/JP3579813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば既存のビル等の建物を建て替えずに補強するとき等に用いて好適な既存建物の補強構造およびその工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、既存のビル等の建物を建て替えることなく補強し、その耐震性を向上させる技術の開発が望まれている。
【0003】
従来より、このような既存建物の補強工法としては、壁のコンクリートを増し打ちしたり、鉄骨ブレースを新設したり、また図8に示すように、鋼製の補強フレーム1を取り付けるものがある。
図8に示した補強フレーム1は、既存建物Aの互いに隣接する柱2,2,と、互いに上下に位置する梁3,3とによって囲まれた空間に設置するもので、矩形に組まれたフレーム本体4の内側に例えばK型に組まれたブレース5,5が設けられた構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の技術には以下のような問題が存在する。すなわち、補強フレーム1を既存建物Aに固定して一体化を図るには、柱2,梁3に多数のアンカー6を打ち込まなければならない。このアンカー打込工事は埃・振動・騒音の発生が伴うため、いわゆる居抜き工事(居住者が居ながらの施工)は困難であり、さらに多数のアンカー6を打ち込まなければならないため、手間がかかるうえにこれが工期短縮化の妨げとなるという問題がある。
この問題は、壁コンクリートの増し打ちを行う工法や鉄骨ブレースを新設する場合にも共通するものである。
【0005】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、施工を容易かつ迅速に行うことができ、さらに居抜き工事も可能な既存建物の補強構造およびその工法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、既存建物を補強するため、該既存建物を構成する柱および梁に囲まれた空間に補強フレームが組み込まれてなり、該補強フレームが、前記柱および梁に沿うよう矩形に組まれたフレーム本体と、該フレーム本体に備えられたコッターとから構成されて、前記コッターが押付手段によって前記柱,梁に押し付けられるとともに、前記柱,梁と前記フレーム本体と前記コッターとの間に硬化性充填材が充填されていることを特徴としている。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の既存建物の補強構造において、前記補強フレームのフレーム本体の内側にはブレースが一体に組み込まれていることを特徴としている。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の既存建物の補強構造において、前記フレーム本体が断面視H型の鋼材からなり、そのウェブとその両側のフランジとによって囲まれた部分に、前記コッターが収められるとともに前記硬化性充填材が充填される構成となっていることを特徴としている。
【0009】
請求項4に係る発明は、既存建物の補強工法であって、予め、矩形のフレーム本体に、複数のコッターが押付手段によってその外周側に押し付け可能に取り付けられてなる構成の補強フレームを組み立てておき、該補強フレームを前記既存建物の柱および梁によって囲まれた空間に運び込んだ後、前記押付手段で前記コッターをその周囲に位置する柱,梁に押し付け、しかる後に、硬化性充填材を前記フレーム本体とその周囲の柱,梁と前記コッターとの間に充填することによって、前記補強フレームを設置することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る既存建物の補強構造およびその工法の実施の形態の一例を、図1ないし図6を参照して説明する。
【0011】
図1ないし図6において、符号Aは鉄筋コンクリート造,鉄骨鉄筋コンクリート造等からなるラーメン構造の既存建物、11はその躯体を構成する柱、12は梁、13は床、14は壁、20は既存建物を補強するための補強フレーム、をそれぞれ示している。
【0012】
図1に示すように、補強フレーム20は、既存建物Aにおいて互いに隣接する柱11,11と、互いに上下に位置する梁12,12とによって囲まれる空間に設置されるものである。
図1および図2に示すように、この補強フレーム20は、矩形に組まれたフレーム本体21と、フレーム本体21の内周側に例えばK型に組まれたブレース22と、このフレーム本体21の全周にわたって組み込まれた複数のコッター23とを主体構成としている。
【0013】
図1ないし図3に示すように、フレーム本体21は、H型鋼材によって形成されており、そのウェブ21aが、周囲の柱11(図1参照)の側面または梁12(図1参照)の上下面と対向するようになっている。そして、図2および図3に示したように、ウェブ21aの一面側には、シアキー24,24,…が一体に設けられている。
【0014】
各コッター23は、例えばプレキャストコンクリート造であり、平板状のプレート部23aに、断面視台形状の凸部23bが複数(例えば2個あるいは3個)一体に形成された構成となっている。このような各コッター23は、フレーム本体21において各辺のウェブ21aの外周側に配置されており、プレート部23a側を外周側に向けた状態で、ウェブ21aとその両側のフランジ21b,21bとによって囲まれた部分に収められている。
【0015】
さらに、図3に示したように、各コッター23には、これをフレーム本体21aの外周側(ウェブ21aから直交して離間する方向)に押し出す押出機構(押付手段)25が備えられている。
【0016】
図4に示すように、この押出機構25は、押出ボルト26とナット27とから構成されている。押出ボルト26は、その先端部がコッター23の凸部23bにインサートされている。一方、ナット27は、フレーム本体21のウェブ21aに形成されたルーズホール28(押出ボルト26のネジ径よりも径が大きい)に、プレート29を介して固定されている。
図2に示したように、このような押出機構25は、各コッター23の両端部に位置する凸部23b,23bに設けられている。
そして、図4(a)ないし(c)に示すように、この押出機構25では、ナット27がウェブ21aに固定されているので、押出ボルト26をねじ込むことにより、コッター23をウェブ21aから離間する方向に押し出すことができるようになっている。
【0017】
図3に示したように、このような構成の補強フレーム20は、各コッター23が押出機構25によって周囲の柱11,梁12に押し付けられ、さらに周囲の柱11,梁12と、フレーム本体21と、コッター23との間に、例えばモルタル等の硬化性充填材30が充填されることによって、既存建物Aに組み込まれている。
そして、既存建物Aにおいては、補強フレーム20を組み込むことによって補強されて耐震性の向上が図られるようになっている。
【0018】
次に、上記補強フレーム20による既存建物Aの補強工法、すなわち上記補強フレーム20を既存建物Aに設置する方法を説明する。
【0019】
まず、予め工場等において、図2に示した補強フレーム20を組み立てておく。これには、フレーム本体21を矩形に組み上げ、所定の形状に成形したコッター23,23,…をこのフレーム本体21に組み付ける。各コッター23をフレーム本体21に組み付けるには、押出機構25の押出ボルト26,ナット27を用いるが、このときに各押出ボルト26は、コッター23の凸部23bがフレーム本体21のウェブ21aに当接して、プレート部23aがフランジ21b,21bから外周側に突出しないようにしておく。
【0020】
そして、このように予め組み立てておいた補強フレーム20を、チェーンブロック等で、既存建物A内の所定の柱11,11と梁12,12によって囲まれた空間に吊り込む。
【0021】
次いで、補強フレーム20を位置決めする。
これには、図5または図6に示すように、補強フレーム20を、上方の梁12に吊りボルト32で吊下する。このとき、図5に示したように、補強フレーム20を壁14に寄せて設置する場合等、梁側面12aと面一にならないときには、吊りボルト32を梁12の下面にインサートして固定する。一方、図6に示したように、補強フレーム20を梁側面12aと面一とする場合には、梁側面12aに例えば断面視L字状のアングル材33を固定し、吊りボルト32をナット34でこのアングル材33に固定する。
そして、図5,図6に示したいずれの場合においても、補強フレーム20のフレーム本体21のフランジ21bには、例えば断面視L字状のアングル材35を溶接あるいは高張力ボルト(HTB)36で取り付ける。そして、高さ調整ナット37を吊りボルト32にねじ込むことにより、補強フレーム20を吊りボルト32で吊り下げ、上下の梁12,12とのクリアランスが適切となるようその高さを調整する。
また、補強フレーム20の下側においては、水平方向に軸線を有する押しボルト38を具備したブラケット39を床13に取り付け、この押しボルト38で補強フレーム20の構面が鉛直となるよう調整する。
【0022】
図4(a)に示したように、補強フレーム20の位置決めを行った後には、各コッター23のプレート部23a、またはこれと対向する柱11の側面,梁12の上下面のいずれか一方または双方に、接着剤40を塗布する。
【0023】
次いで、図4(b)に示したように、各コッター23において、押出機構25の押出ボルト26を締め付け、コッター23を押し出して柱11,梁12に圧着させて接着する。このとき、各コッター23においては、これに局部応力が発生しないよう、両側の押出ボルト26,26を均等に締めるようにする。
【0024】
この後、図4(c)に示したように、柱11,梁12と、フレーム本体21のウェブ21aの外周側と、コッター23との間に、モルタル等の硬化性充填材30を充填する。そして、この硬化性充填材30が硬化した後、必要があれば図5または図6に示した吊りボルト32,アングル材35,押しボルト38,ブラケット39等の撤去を行う。
【0025】
これにより補強フレーム20の既存建物Aへの設置が完了する。
【0026】
上述した既存建物Aの補強構造およびその工法では、予め、コッター23およびブレース22を組み込んだ補強フレーム20を組み立てておき、この補強フレーム20を既存建物Aに運び込み、押出機構25でコッター23を周囲の柱11,梁12に押し付け、しかる後に、硬化性充填材30を充填することによって、既存建物Aに補強フレーム20を設置する構成となっている。
このようにして、ブレース22を備えた補強フレーム20を設置することによって、既存建物Aが補強されてその耐震性を向上させることができる。
また、施工時には、予め補強フレーム20にコッター23を組み込んでおくことにより、現場における作業を削減して、補強フレーム20の設置を容易かつ迅速に行うことが可能となる。さらに、コッター23を押出機構25で周囲の柱11,梁12に押し付けることによって補強フレーム20を固定するようになっているので、アンカーを廃止あるいは大幅に減少させることができ、居抜き工事も可能となり、また大幅な工期短縮化およびこれによる低コスト化を図ることもできる。
【0027】
さらに、補強フレーム20のフレーム本体21がH型鋼材からなり、そのウェブ21aと両側のフランジ21b,21bとによって囲まれた部分に、コッター23が収められる構成となっている。これにより、補強フレーム20を所定の位置に吊り込むときには、コッター23がフレーム本体21から突出することなく収められた形態となっているので、周囲の柱や梁等に衝突するのを防ぎ、取り扱いを容易に行うことができる。
【0028】
しかも、硬化性充填材30は、フレーム本体21のウェブ21aと両側のフランジ21b,21bとによって囲まれた部分に充填される構成となっている。これにより、硬化性充填材がフランジ23b,23bに封じ込められて拘束される形態となり、構造性能を向上させることができる。
【0029】
なお、上記実施の形態において、補強フレーム20に備えるコッター23が複数の凸部23b,23b,…を備える構成としたが、凸部の数については何ら限定するものではなく、また、このような連続コッターでなくとも、凸部を一つのみ備える通常のコッターであってもよい。
また、フレーム本体21に例えばK型のブレース22を備える構成としたが、そのブレース形態はいかなるものであっても良く、例えばX型等であってもよい。さらに、ブレース22とフレーム本体21との間に、粘弾性体等の振動を減衰する部材を介装させる構成を採用しても良く、これによりさらに耐震性の向上を図ることも可能である。
さらに、このような補強フレーム20の既存建物Aへの設置位置は、既存建物Aを効果的に補強できる位置に設置すればよいのであって、例えば、既存建物Aの特定階やコア部や外周部等の一部にのみ設けるようにしてもよいし、また、既存建物A全体に設置するようにしてもよい。
【0030】
なお、上記実施の形態において、柱11,梁12へのコッター23の接着面積が不足する場合には、例えば、図7(a)に示すように、フレーム本体21’を、ブレース22’よりも幅広とすることによって、コッター23’の幅を広げて接着面積を確保するようにしてもよいし、また、図7(b)に示すように、コッター23”のプレート部23a”の幅を凸部23b”よりも広くすることによって、プレート部23a”をフレーム本体21よりも幅広として接着面積を確保するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る既存建物の補強構造によれば、既存建物に補強フレームが組み込まれてなり、この補強フレームが、矩形のフレーム本体と、押付手段によって周囲の柱,梁に押し付けられたコッターとから構成され、柱,梁とフレーム本体とコッターとの間に硬化性充填材が充填された構成となっている。さらに、請求項2に係る既存建物の補強構造によれば、フレーム本体の内側にブレースが一体に組み込まれた構成となっている。このような補強フレームにより、既存建物が補強されて耐震性を向上させることができる。
そして、この補強フレームの取付施工時には、コッターを押付手段で周囲の柱,梁に押し付けて補強フレームを固定するようになっている。これにより、従来に比較して、アンカーを廃止あるいは大幅に減少させることができるので、埃、振動、騒音の発生を抑えて工事を行うことができ、居抜き工事も可能となる。さらに、アンカー打設の手間が省けるので大幅な工期短縮化およびこれによる低コスト化を図ることもできる。
【0032】
請求項3に係る既存建物の補強構造によれば、フレーム本体がH型鋼材からなり、そのウェブと両側のフランジとによって囲まれた部分に、コッターが収められるとともに硬化性充填材が充填される構成となっている。これにより、補強フレームを所定の位置に吊り込むときには、コッターがフレーム本体から突出することなく収められた形態となっているので、周囲の柱や梁等に衝突するのを防いで取り扱いを容易に行うことができる。また、補強フレームが設置された状態では、硬化性充填材がフランジに封じ込められて拘束される形態となり、構造性能を向上させることができる。
【0033】
請求項4に係る既存建物の補強工法によれば、予め、矩形のフレーム本体に、複数のコッターが取り付けられた補強フレームを組み立てておき、この補強フレームを既存建物に運び込んだ後、補強フレームに備えておいた押付手段でコッターをその周囲の柱,梁に押し付け、しかる後に、硬化性充填材を充填することによって補強フレームを設置する構成となっている。このようにして、予め補強フレームに重量のあるコッターを組み込んでおくことにより、現場における作業を削減して、補強フレームの設置を容易かつ迅速に行うことが可能となる。さらに、コッターを押付手段で周囲の柱,梁に押し付けて補強フレームを固定するようになっているので、アンカーを廃止あるいは大幅に減少させることができ、居抜き工事も可能となり、また大幅な工期短縮化およびこれによる低コスト化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既存建物の補強構造および補強工法を適用して補強フレームを設置した既存建物の一例を示す立面図である。
【図2】前記補強フレームを示す立面図である。
【図3】図1の一部を示す立断面図である。
【図4】前記補強フレームを設置する方法を示す側断面図である。
【図5】同補強フレームの位置決め方法の一例を示す側断面図である。
【図6】同補強フレームの位置決め方法の他の一例を示す側断面図である。
【図7】本発明に係る既存建物の補強構造および補強工法に用いる補強フレームの他の例を示す側断面図である。
【図8】従来の既存建物の補強構造および補強工法を適用して補強した既存建物の一例を示す立面図である。
【符号の説明】
11 柱
12 梁
20 補強フレーム
21,21’ フレーム本体
21a ウェブ
21b フランジ
22 ブレース
23,23’,23” コッター
25 押出機構(押付手段)
30 硬化性充填材
A 既存建物

Claims (4)

  1. 既存建物を補強するため、該既存建物を構成する柱および梁に囲まれた空間に補強フレームが組み込まれてなり、
    該補強フレームが、前記柱および梁に沿うよう矩形に組まれたフレーム本体と、該フレーム本体に備えられたコッターとから構成されて、
    前記コッターが押付手段によって前記柱,梁に押し付けられるとともに、前記柱,梁と前記フレーム本体と前記コッターとの間に硬化性充填材が充填されていることを特徴とする既存建物の補強構造。
  2. 請求項1記載の既存建物の補強構造において、前記補強フレームのフレーム本体の内側にはブレースが一体に組み込まれていることを特徴とする既存建物の補強構造。
  3. 請求項1または2記載の既存建物の補強構造において、前記フレーム本体が断面視H型の鋼材からなり、そのウェブとその両側のフランジとによって囲まれた部分に、前記コッターが収められるとともに前記硬化性充填材が充填される構成となっていることを特徴とする既存建物の補強構造。
  4. 既存建物の補強工法であって、予め、矩形のフレーム本体に、複数のコッターが押付手段によってその外周側に押し付け可能に取り付けられてなる構成の補強フレームを組み立てておき、
    該補強フレームを前記既存建物の柱および梁によって囲まれた空間に運び込んだ後、前記押付手段で前記コッターをその周囲に位置する柱,梁に押し付け、しかる後に、硬化性充填材を前記フレーム本体とその周囲の柱,梁と前記コッターとの間に充填することによって、前記補強フレームを設置することを特徴とする既存建物の補強工法。
JP31519496A 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の補強構造およびその工法 Expired - Fee Related JP3579813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31519496A JP3579813B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の補強構造およびその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31519496A JP3579813B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の補強構造およびその工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152995A JPH10152995A (ja) 1998-06-09
JP3579813B2 true JP3579813B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18062552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31519496A Expired - Fee Related JP3579813B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の補強構造およびその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579813B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152995A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102012486B1 (ko) 필로티 구조 건물에 가변적인 설치가 가능한 내진 보강 구조체와 그 내진 보강 구조체를 이용한 내진 보강 공법
KR102012883B1 (ko) 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
KR101309004B1 (ko) 일시적인 힌지구조 이후의 강결을 이용한 모서리부의 부모멘트 경감구조의 라멘교량 및 그 시공방법
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
KR101845717B1 (ko) 힌지형 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP2002285708A (ja) 架構補強構造
JP3579813B2 (ja) 既存建物の補強構造およびその工法
JP4146808B2 (ja) 架構補強用面材とその接合構造
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JPH0674621B2 (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
KR101309005B1 (ko) 절곡 연결판에 의한 일시적인 힌지구조 이후의 강결을 이용한 모서리부의 부모멘트 경감구조의 라멘교량 및 그 시공방법
JP2004156395A (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強構造
JP2002332645A (ja) 地上走行クレ−ンレ−ルの基礎構造および基礎の敷設方法
JP3890345B2 (ja) 開口部耐震補強構造および開口部耐震補強工法
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP3314357B2 (ja) プレキャストコンクリート構造体の圧着工法
JP3981947B2 (ja) 既存建築物の耐震補強工法および建築物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees