JP3572175B2 - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3572175B2
JP3572175B2 JP24872497A JP24872497A JP3572175B2 JP 3572175 B2 JP3572175 B2 JP 3572175B2 JP 24872497 A JP24872497 A JP 24872497A JP 24872497 A JP24872497 A JP 24872497A JP 3572175 B2 JP3572175 B2 JP 3572175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
ice tray
detecting
horizontal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24872497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1183260A (ja
Inventor
進 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24872497A priority Critical patent/JP3572175B2/ja
Priority to KR1019980037887A priority patent/KR100273051B1/ko
Priority to CN98119179A priority patent/CN1080406C/zh
Publication of JPH1183260A publication Critical patent/JPH1183260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572175B2 publication Critical patent/JP3572175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/20Distributing ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/24Construction of moulds; Filling devices for moulds for refrigerators, e.g. freezing trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/18Storing ice
    • F25C5/182Ice bins therefor
    • F25C5/187Ice bins therefor with ice level sensing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2305/00Special arrangements or features for working or handling ice
    • F25C2305/022Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray
    • F25C2305/0221Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray rotating ice mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷蔵庫に搭載されている自動製氷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の冷蔵庫には、自動製氷装置が設けられている。この自動製氷装置は水タンクの水を製氷皿に供給し、この製氷皿で生成された氷を貯氷箱に落下させるものである。
【0003】
ところで、この自動製氷装置の制御には、離氷時の製氷皿の回転を制御するための皿位置の情報と、氷を作って良いか否かを判断するために貯氷箱の貯氷量の情報が必要であった。そのため、皿回転位置を検出する位置センサと、貯氷量を検知する検氷センサの2個のセンサが必要であった。
【0004】
位置センサは、製氷皿の水平位置と、離氷のための製氷皿をひねる最大ひねり位置を検出し、その検出信号を制御部に送る。制御部は離氷方向に皿を動かして位置センサからの検出信号を受ければそこが最大ひねり位置であり、水平復帰方向に製氷皿を回動させて位置センサからの検出信号を受ければそこが水平位置と判断した。
【0005】
一方、貯氷量の検出は、離氷時に上方に退避し、通常時は貯氷箱内部に下ろされる検氷レバーの位置を検出する検氷センサの検氷信号を基に判定を行った。
【0006】
しかしながら、この制御のためには位置センサと検氷センサの2個を使用する必要があり、貯氷量を増やすための自動製氷装置のコンパクト化やコストダウンには不利という問題があるため、これらセンサを一体化することが望まれていた。
【0007】
そこで、この2つのセンサを一体化したものとして、次のような自動製氷装置が提案された(特開平8−233419号)。
【0008】
この自動製氷装置は、離氷を行う際の製氷皿の回動途中で検氷を行い、1つのセンサを位置検出の他に、満杯であれば信号を短時間出力して満杯が検知できるようにしたものである。すなわち、製氷皿を離氷方向に回転させ、単一のセンサから信号が出ればその時点で反転させ、次に一定時間以上センサから信号が出た場合に製氷皿の回動を停止させるものである。
【0009】
そして、貯氷量が満杯でない通常の離氷の場合には離氷方向への製氷皿の回転途中の満杯検出信号は出力されないので、最大ひねり位置での信号で反転する。水平復帰時は、もし離氷により貯氷量満杯となって信号が出力されても、その信号幅は一定時間以内であるので、無視され、水平復帰位置の一定時間以上の信号で停止させる。
【0010】
一方、貯氷量が満杯の時は、水平位置から離氷方向に製氷皿を回動させると、回動途中で満杯検出信号が出てその位置で皿が反転し、水平位置に戻ってその位置での一定時間以上の信号を出力してこれにより停止する。
【0011】
すなわち、満杯であるか否かの判断は、製氷皿を離氷方向に回転させるためにかかった時間で知ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の自動製氷装置であると、通常時においては製氷皿の離氷方向の回動途中と水平復帰途中の回動途中で検氷レバーが上下動する動作が行われ、一回の離氷で2度の検氷動作が行われるため、検氷レバー及びその動作機構が寿命的に不利になるという問題があった。
【0013】
また、離氷の前に検氷することを前提としており、次の製氷のための給水の前に検氷するときには満杯でない場合であっても製氷皿をひねる必要があるので、製氷皿の寿命が縮むという問題があった。
【0014】
さらに、製氷皿の回転時間やセンサからの信号の時間幅を監視する必要があるため、製氷皿の回動のためのモータ電圧は低電圧とする必要がある。すなわち、トランスを用いた電源回路では商用電源電圧の変動や製氷皿のひねりの時のモータ電流の増加等の負荷変動によってモータへの供給電圧が変動するので、トランスの容量に余裕をもたさなければならず、電源回路が大型化し、これにより発熱量の増加等の問題があった。一方、スイッチング電源等を採用するとコストが上がるという問題があった。
【0015】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、離氷の前に検氷動作を行うことができ、離氷してからも検氷動作を行うことが可能であり、また、1個のセンサでこれら動作を行うことができる自動製氷装置を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1の自動製氷装置は、水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させて離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、前記製氷皿が離氷方向へ所定角度回動したときに信号を出力すると共に、前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに前記検氷レバーの回動状態を示す信号を出力する1個の検出センサを有し、前記製氷皿を離氷方向及び反離氷方向に回動させるモータと、前記モータに供給される電流を検出する電流検出手段と、前記検出センサは、前記製氷皿が水平位置にあるときも信号を出力し、前記制御手段は、電源投入時等の初期化において前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行い、この水平復帰ステップは、前記モータによって前記製氷皿を離氷方向に回動させる第1水平復帰ステップと、前記電流検出手段が検出した電流が基準値となったときに、反離氷方向に回動させる第2水平復帰ステップと、前記検出センサからの信号が検出されたときに前記製氷皿を水平位置として停止させる第3水平復帰ステップとよりなるものである。
【0019】
請求項の自動製氷装置は、水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させて離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、前記製氷皿に設けられ、前記製氷皿の温度から前記製氷皿における水の有無を検出する温度センサを有し、前記制御手段は、電源投入時等の初期化において前記温度センサによって前記製氷皿の水の有無を検出する温度検出ステップを行い、前記温度検出ステップにおいて前記製氷皿に水が無いと判断したときに、前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行うものである。
【0020】
請求項の自動製氷装置は、水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させて離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、前記製氷皿に設けられ、前記製氷皿の温度から前記製氷皿における水の有無を検出する温度センサを有し、前記制御手段は、電源投入時等の初期化において前記温度センサによって前記製氷皿の水の有無を検出する温度検出ステップを行い、前記温度検出ステップにおいて前記製氷皿に水が有ると判断したときに、製氷動作が完了した後に、前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行うものである。
【0028】
請求項の自動製氷装置において、電源投入時等の初期化における製氷皿を水平位置に戻す場合について説明する。
【0029】
制御手段は、モータによって製氷皿を離氷方向に回動させる第1水平復帰ステップを行い、その後、電流検出手段が検出した電流が基準値となったときに、反離氷方向に回動させる第2水平復帰ステップを行い、検出センサからの信号が検出されたときに製氷皿を水平位置として停止させる第3水平復帰ステップを行う。すなわち、製氷皿を離氷方向に回転させ、最大ひねり位置に来た場合には、モータに対する負荷がかかり、電流が増加する。そのため、電流検出手段はこの電流の増加を検出することによって、製氷皿が最大ひねり位置にあるか否かを検出する。
【0030】
請求項の自動製氷装置について説明する。
【0031】
製氷皿に水がある場合には製氷皿を回動させると水がこぼれる恐れがある。
【0032】
そのため、制御手段は初期化において温度センサによって製氷皿の水の有無を検出する温度検出ステップを行い、この温度検出ステップにおいて製氷皿に水がないと判断したときのみ、製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行う。
【0033】
請求項の自動製氷装置について説明する。
【0034】
上記したように、製氷皿に水がある場合には製氷皿を回動させると水がこぼれるが、ある程度の回動であれば製氷皿から水がこぼれない。
【0035】
そのため、制御手段は初期化において温度センサによって製氷皿の水の有無の検出をする温度検出ステップを行い、その後この温度検出ステップにおいて製氷皿に水があると判断したときは、製氷動作が完了した後に、前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行う。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例である自動製氷装置10について説明する。
【0037】
(自動製氷装置10の全体の構成)
図9は、自動製氷装置10が搭載されている冷蔵庫12の中段の縦断面図である。
【0038】
図9において、冷蔵庫12は上段から冷蔵室12、貯氷室16、冷凍室18を有し、自動製氷装置10は貯氷室16に設けられている。
【0039】
自動製氷装置10は、製氷皿20と、これを回動支持する本体22と、この本体22より回動自在に設けられている検氷レバー24とよりなる。
【0040】
また、冷蔵室12の底部には、製氷皿20に水を供給するための水タンク26が設けられ、この水タンク26から供給された水は、冷蔵室12と貯氷室16の仕切部材28との間に設けられている吸水管30を経て製氷皿20に水が供給される。
【0041】
さらに、製氷装置10の下方には、製氷皿20から落下した氷を貯めるための貯氷箱32が設けられている。
【0042】
(自動製氷装置10内部の構成)
次に、自動製氷装置10の本体22内部の構成について図10,11に基づいて説明する。図10は、本体22の右側からの縦断面図であり、図11は、本体22の背面からの縦断面図である。
【0043】
図10に示すように、製氷皿20の皿回転軸34が本体22の後面を貫通している。
【0044】
図11に示すように、この皿回転軸34には、同軸に円板36と第1ギア38が設けられている。第1ギア38には、第2ギア40が螺合し、第2ギア40には第3ギア42が螺合している。円板36と本体22の後面との間には、モータ44が設けられており、このモータ44の回転軸に設けられたウォームギア46と前記した第3ギア42が螺合している。
【0045】
これにより、モータ44が駆動されると、ウオームギア46,第3ギア42,第2ギア40,第1ギア38が回動して円板36もこれと共に回転し、製氷皿20が回動する。
【0046】
一方、検氷レバー24は、本体22の右側面にレバー回転軸48によって枢支されている。
【0047】
(製氷皿20を回転させる構成)
製氷皿20を回転させる円板36と検氷レバー24について、図1〜図8に基づいて説明する。なお、図1〜図8においては、円板36を回転させるギア38,40,42,46及びモータ44の図示については説明を容易にするために省略している。
【0048】
まず、製氷皿20の回転方向について説明する。
【0049】
製氷皿20の水平位置とは、図1及び図2に示すように、製氷面が水平な状態をいう。
【0050】
製氷皿20が離氷する場合には、図3及び図4に示すように、正回転方向に回転して、製氷皿20がひねられた状態となり離氷を行う。ここで正回転とは、図3及び図4においてA1の方向をいう。
【0051】
製氷皿20が、後から説明するように貯氷量を検出する場合には、図5,図6,図7に示すように正回転方向A1とは反対方向である逆回転方向A2に回転する。
【0052】
円板36の後面は第1カム50を構成し、円板36の前面は第2カム52を構成している。
【0053】
第1カム50の構造及び動作について説明する。
【0054】
図2,図4,図7に示すように、円板36の後面に第1カム溝54がほぼリング状に設けられている。
【0055】
この第1カム50の前方には、長板状の第1動作子54が配されている。この第1動作子54の左端部は軸点56によって回動自在に設けられ、右端部は上下方向に移動自在となっている。また、この右端部には位置検出用マグネット58が設けられている。さらに、第1動作子54の中央部には、第1カム溝54と係合する第1突起60が設けられている。
【0056】
これにより、円板36(第1カム50)が回転すると、第1ガム溝54の回転に伴って第1突起60が上下動して、第1動作子54の右端部にある位置検出用マグネット58も同様に上下動する。
【0057】
ここで、第1カム溝54は、製氷皿20が水平位置から±約10゜の位置にある場合にのみ第1動作子54の位置検出用マグネット58が上の位置になるように、この位置だけ第1カム溝54が上方に膨らんだような径大な溝の形状となっている(以下、この位置を水平領域62という)。
【0058】
また、第1カム溝54は、正回転方向にほぼ180゜回転した位置で、再び第1突起60を上方に引き上げるように径大な溝の形状となっている(以下、この位置を最大ひねり領域63という)。
【0059】
なお、他の回転角度においては位置検出用マグネット58が下の位置になるように径小な溝の形状となっている。
【0060】
第2カム52の構造及び動作について説明する。
【0061】
第2カム52は、円板36の前面にリング状の第2カム溝64が設けられることによって形成されている。
【0062】
第2カム溝64には、検氷レバー24のレバー回転軸48から突出した第2突起66が係合している。
【0063】
第2カム溝64は、製氷皿20が逆回転方向にほぼ45゜回転した場合に、第2突起66がその他の位置より下方へ移動できるように径大な溝の形状となっている(以下、この位置を検氷領域68という)。
【0064】
また、レバー回転軸48の中央部には、第2動作子70が設けられ、この第2動作子70の先端に貯氷検出用マグネット72が設けられている。この検氷マグネット72の位置は位置検出用マグネット58の近傍に位置している。
【0065】
この第2カム52の動作を説明すると、製氷皿20が逆回転方向にほぼ45゜回転すると、レバー回転軸48の第2突起66の位置に検氷領域68が位置する。そして、この位置で検氷レバー24によって検氷が行われ、もし、貯氷箱32が満杯であれば氷に当接して検氷レバー24は回転せず、レバー回転軸48にある第2突起66は検氷領域68には落ち込まない。一方、氷がなく非満杯の場合には検氷レバー24は重力によって下方に回転し、第2突起66は検氷領域68に落ち込む。この場合に、貯氷検出用マグネット72もレバー回転軸48に伴って回動する。
【0066】
本体22の右側面内側には、ホールIC74が設けられている。このホールIC74は、上記で説明した位置検出用マグネット58または貯氷検出用マグネット72が近づくと、OFF状態からON状態となる。
【0067】
(自動製氷装置10の電気関係の構成)
図12のブロック図に基づいて、自動製氷装置10の電気関係の構成について説明する。
【0068】
自動製氷装置10を制御する制御手段78はマイコンよりなり、ホールIC74、温度センサ76及びモータ44の駆動回路80が接続されている。また、電流検出回路82も接続されている。この電流検出回路82は、駆動回路80からモータ44へ供給される電流の値を検出する。
【0069】
温度センサ76とは、製氷皿20の底面に設けられており、この製氷皿20の温度を検知して、制御手段78にその検出信号を出力するものである。制御手段78はこの検出信号に基づいて製氷が完了したか否かを判断する。具体的には検出温度が−9.5℃以下の状態が2時間継続すること、また、検出温度が−12.5℃以下が10秒間継続することをもって製氷が完了したかを判断する。
【0070】
(自動製氷装置10の動作状態)
上記で説明した自動製氷装置10の動作状態を図1から図8及び図13,14に基づいて説明する。
【0071】
(1)製氷皿20が水平位置にある場合(図1,2,13,14参照)
製氷皿20で氷を生成してる場合または水が空の場合には製氷皿20は水平位置で停止している。
【0072】
この場合には、図1に示すように、第2カム52においては、第2突起66は検氷領域68以外の位置にあるため、レバー回転軸48は、検氷レバー24を上方に引き上げた状態で保持している。一方、第2動作子70は、ホールIC74から離れた位置にあるため、貯氷検出用マグネット72の影響はホールIC74には及ぼさない。
【0073】
図2に示すように第1カム50においては、第1動作子54の第1突起60が第1カム溝54の水平領域62に位置しているため、第1動作子54の位置検出用マグネット58はホールIC74の近傍に位置し、図13に示すように、ホールIC74はON状態となっている。
【0074】
(2)製氷皿20が離氷を行う場合(図3,4,13,14参照)
温度センサ76の温度検出信号に基づいて製氷が完了したか否かを判断し、製氷が完了したと判断すれば、離氷動作であるモータ44が製氷皿20を正回転方向A1に回転させる。
【0075】
図4に示すように,円板36(第1カム50)が回転すると、回転と同時に第1突起60が水平領域62以外の位置に移動するため、第1動作子54の位置検出用マグネット58がホールIC74から外れるため、図13に示すように、ホールIC74はOFF状態となる。
【0076】
図4に示すように,モータ44が回転を続け、ほぼ180゜回転した位置で、第1突起60は最大ひねり領域63に至る。これにより、第1動作子54の貯氷検出用マグネット72が再びホールIC74に近づき、図13に示すように、ホールIC74がON状態となる。
【0077】
制御手段78は、ホールIC74がOFF状態となってから再びON状態になった位置で、図13に示すように、製氷皿20が最大ひねり領域63に達したと判断し、水平位置に復帰させるように逆回転方向にモータ44を駆動させる。
【0078】
製氷皿20が逆回転方向に回転し、最大ひねり領域63の位置を外れるとホールIC74がOFF状態となり、この状態がしばらく続く。そして、図13に示すように、水平領域62に至るとホールIC74が再びON状態となるため、制御手段78は製氷皿20が水平位置に復帰したと判断してモータ44を停止させる。
【0079】
(3)検氷レバー24が検氷動作を行う場合(図5,6,7,8,13,14参照)
製氷皿20が逆回転方向にほぼ45゜回転するように、図13に示すように、制御手段78に内蔵されているタイマーで所定時間t1駆動させる。
【0080】
図7に示すように、第1カム50においては、第1突起60が水平領域62以外の位置にくるため、第1動作子54の位置検出用マグネット58はホールIC74から離れて、ホールIC74がOFF状態となる。この状態で、第2突起66の位置に検氷領域68が位置する。
【0081】
図6に示すように、貯氷箱32に氷が満杯であれば、氷に当接されて検氷レバー24は回転せず、第2突起66aは検氷領域68から浮いた状態となっている。そのため、第2動作子70の貯氷検出用マグネット72もホールIC74から外れた位置にあるため、ホールIC74はOFF状態となっている。
【0082】
図7に示すように、一方、貯氷箱32に氷がなくなり、検氷レバー24が下がると、第2突起66bも検氷領域68に落下する。すると、第2動作子70の貯氷検出用マグネット72がホールIC74に近づき、ホールIC74がON状態となる。図13に示すように、このON状態となったことにより、制御手段78は貯氷箱32に氷がないことを知る。
【0083】
図13に示すように、モータ44は再び製氷皿20を正回転方向にt1時間回転させて水平位置に製氷皿20が復帰するようにする。この場合に製氷皿20が復帰したか否かは、第1突起60が水平領域62の位置に至り、ホールIC74がON状態になったときにその位置に来たと判断する。
【0084】
(4)検氷動作と離氷動作の順番の制御について
検氷動作と離氷動作の順番はどちらでもよい。
【0085】
例えば、検氷動作の後に離氷動作を行うことができる。検氷動作で氷が満杯でなく離氷させても良いと判断した場合は、検氷位置からt1時間の正転の後、引き続いて離氷動作を続けることができる。
【0086】
また、満杯の場合は製氷皿20を水平位置に戻さず、製氷皿20を逆45゜の斜めのままにしておき、氷が使用されて検氷レバー24が下がるのを待っても良い。また、一旦水平位置に製氷皿20を戻した後、扉の開閉やある時間間隔をきっかけとして再度検氷動作を行っても良い。
【0087】
先に離氷動作をした場合は、次の製氷のための給水の前に検氷動作を行う。検氷動作で氷が満杯であるとした場合には、満杯でなくなるまで給水を待機させる。この待機の方法は、前述の検氷を先に行った場合と同じく、製氷皿20を斜めのままにしておき、氷が使用されて検氷レバー24が下がるのを待っても良いし、また、一旦製氷皿20を水平位置に戻した後、扉の開閉やある時間の間隔をきっかけとして再度検氷動作を行っても良い。
【0088】
(モータ44の性能)
ここで、モータ44について説明する。
【0089】
離氷動作の場合は、製氷皿20が水平位置または最大ひねり位置であるかはホールIC74で決まり、タイマーを用いる時間制御を併用する必要がない。そのため、モータ44によって離氷できるモータ44の電圧には関係しない。例えば、モータ電圧が7〜13Vと広範囲にすることができる。
【0090】
逆に、検氷動作時は、検氷レバー24が検氷を検知できる位置まで第2カム52を回転させるだけでよい。すなわち、この場合にはモータ44には負荷がかからず、モータトルクもほとんど不要であるため、電源電圧の変動にはそれほど影響されず、定格が例えば12Vに対し±2V程度の変動で問題がなく、電源電圧の安定度に対して余裕を持たすことができる。
【0091】
なお、この検氷動作時には、モータ電圧を離氷可能な下限の一定電圧にすることが可能であるため、検氷レバー24の動作の精度を上げることができ、駆動回路80にトランス方式の安価な電源を採用することができる。
【0092】
(製氷皿20の水平復帰制御方法)
(1)第1の水平復帰制御方法
次に、冷蔵庫の電源投入時等の初期化を行った場合に、製氷皿20を水平位置に戻す第1の水平復帰制御方法について説明する。
【0093】
初期化を行うと、製氷皿20を正回転方向にt1時間以上(例えば、t1+1秒、以下、これをt2時間という)を回転させる。
【0094】
すると、製氷皿20は水平位置から最大ひねり位置の間に入るので、その後、製氷皿20を逆回転させて、ホールIC74がON状態となった位置が水平位置となる。
【0095】
なお、水平位置から最大ひねり位置の間では、t1時間以上のt2時間正回転させると製氷皿20は最大ひねり位置以上に回転するため、この最大ひねり位置以上に回転しないようにストッパを設けたり、ギア38〜46のかみ合いが外れて製氷皿20がひねりきらないようにしておけばよい。
【0096】
(2)第2の水平復帰制御方法
次に、製氷皿20の第2の水平復帰制御方法について説明する。
【0097】
第1の水平復帰制御方法であると、最大ひねり位置以上に製氷皿が回転しないようにするために、ストッパを設ける必要があり、このストッパによってギア38〜46にストレスがかかる。また、ギア38〜46が外れるようにした場合は、このギア外れの時の音が問題になる場合がある。
【0098】
そのため、第2の水平復帰制御方法では、駆動回路80からモータ44に供給される電流に着目して最大ひねり位置以上に製氷皿20が回転しないように制御する。
【0099】
具体的には、最大ひねり位置の場合は、ホールIC74がON状態であり、同時にモータ44にそのひねりによるトルクがかかってモータ電流が増加する。そこで、ホールIC74がON状態でかつ、電流検出回路82でモータ電流が基準値以上になった場合に最大ひねり位置であると判定し、この場合は正回転がt2時間に満たない場合でも、逆回転させてホールIC74が一旦OFF状態にした後、次のON状態の位置である水平位置で回転を止める。
【0100】
(3)第3の水平復帰制御方法
次に、製氷皿20の第3の水平復帰制御方法について説明する。
【0101】
第2の水平復帰制御方法のように基準値でモータ電流を判断する代わりに、第3の水平復帰制御方法では通常の回転時におけるモータ電流と、水平復帰制御の正回転時の電流との差が基準値以上か否かで最大ひねりを判断する。それ以外は第2の水平復帰制御方法と同様である。この電流差を利用することで、モータの個体差、経年変化、温度による巻線抵抗への変化による影響をなくすことができる。
【0102】
具体的には、通常の回転時のモータ電流は、t2時間の正回転に先立ち、一秒程度逆転させてその時の電流値を通常回転時のモータ電流とする。
【0103】
これは、製氷皿が最大ひねり位置にあったとしても、逆回転方向にすると製氷皿20のひねりトルクがかからないからである。
【0104】
また、この場合にはt2時間の正回転の前に通常電流検知のために逆転させた時間正回転方向に回転させなければならない。
【0105】
(4)第4の水平復帰制御方法
次に、製氷皿20の第4の水平復帰制御方法について説明する。
【0106】
第4の水平復帰制御方法は、ホールIC74と電流増加による最大ひねり位置を検出する場合に、t2時間に関係なく正回転させておき、製氷皿20を必ず最大ひねり位置まで回転させてその後逆転させて水平に戻す。
【0107】
(5)第5の水平復帰制御方法
上記のような方法で製氷皿20を水平位置に戻すことができるわけであるが、製氷皿20に水が入っている場合には水がこぼれる恐れがある。そのため、上記のような水平復帰動作の前に次のような制御を行う必要もある。
【0108】
温度センサ76によって製氷皿20の温度を検知し、製氷が完了したと判断された時点で、上記の水平復帰動作を行う。このようにすることで製氷皿20から水がこぼれる現象を防止することができる。なお、電源投入時に皿が冷えており(例えば、温度センサが−9.5℃以下)、明らかに水が入っていないと判断される場合は製氷完了を待たず、水平復帰動作を行っても良い。
【0109】
一方、製氷皿20に水が入っている場合は製氷皿20は水平位置にあり、この場合には±10℃程度製氷皿20を回転させても水はこぼれない。このことから、初期化後に製氷皿20の位置を約10゜程度逆転させてホールIC74がOFF状態となれば、製氷皿20は水平ではないので水平まで戻す前述の水平復帰動作を行う。また、これ以外の場合では、水がある可能性があるため、製氷皿20を元の位置に戻して、水の有無に関わらず製氷動作が完了した後に水平復帰動作を行う。
【0110】
(変更例)
なお、上記実施例のホールICに代えてリードスイッチとマグネットとの組み合わせ、または、カムとスイッチとの組み合わせによっても実現できる。
【0113】
【発明の効果】
本発明の請求項1の自動製氷装置であると初期化後に水平復帰動作ステップを行うことにより、確実に製氷皿を水平位置に復帰させることができる。
【0114】
請求項の自動製氷装置であると、製氷皿に水がないと判断したときに、水平復帰ステップを行うため、製氷皿から水がこぼれることがない。
【0115】
請求項の自動製氷装置であると、製氷皿に水があると判断したときは、製氷動作を行った後に水平復帰ステップを行うため、水がこぼれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す自動製氷装置において、製氷皿が水平位置にある場合の斜視図である。
【図2】同じく製氷皿が水平位置にある場合の正面図である。
【図3】製氷皿が離氷状態にある場合の斜視図である。
【図4】製氷皿が離氷状態にある場合の正面図である。
【図5】製氷皿が検氷状態で、かつ、氷が非満杯の時の斜視図である。
【図6】同じく満杯の時の斜視図である
【図7】製氷皿が検氷状態にある場合の正面図である。
【図8】第1動作子と第2動作子との関係を示す右側面図である。
【図9】本実施例の冷蔵庫の中段部の縦断面図である。
【図10】自動製氷装置の本体の右側からの縦断面図である。
【図11】自動製氷装置の本体の背面からの縦断面図である。
【図12】自動製氷装置のブロック図である。
【図13】自動製氷装置の動作状態を説明するための図である。
【図14】製氷皿の回転動作を示すための表である。
【符号の説明】
10 自動製氷装置
20 製氷皿
24 検氷レバー
32 貯氷箱
44 モータ
50 第1カム
52 第2カム
58 位置検出用マグネット
72 貯氷検出用マグネット
74 ホールIC
76 温度センサ
78 制御手段
80 駆動回路
82 電流検出回路

Claims (3)

  1. 水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、
    前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、
    前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、
    前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させて離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、
    前記製氷皿が離氷方向へ所定角度回動したときに信号を出力すると共に、前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに前記検氷レバーの回動状態を示す信号を出力する1個の検出センサを有し、
    前記製氷皿を離氷方向及び反離氷方向に回動させるモータと、
    前記モータに供給される電流を検出する電流検出手段とを有し、
    前記検出センサは、前記製氷皿が水平位置にあるときも信号を出力し、
    前記制御手段は、電源投入時等の初期化において前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行い、
    この水平復帰ステップは、
    前記モータによって前記製氷皿を離氷方向に回動させる第1水平復帰ステップと、
    前記電流検出手段が検出した電流が基準値となったときに、反離氷方向に回動させる第2水平復帰ステップと、
    前記検出センサからの信号が検出されたときに前記製氷皿を水平位置として停止させる第3水平復帰ステップとよりなる
    ことを特徴とする自動製氷装置。
  2. 水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、
    前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、
    前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、
    前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させて離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、
    前記製氷皿に設けられ、前記製氷皿の温度から前記製氷皿における水の有無を検出する温度センサを有し、
    前記制御手段は、
    電源投入時等の初期化において前記温度センサによって前記製氷皿の水の有無を検出する温度検出ステップを行い、
    前記温度検出ステップにおいて前記製氷皿に水が無いと判断したときに、前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行う
    ことを特徴とする自動製氷装置。
  3. 水平位置から製氷した氷を離脱させるための離氷方向へ回動すると共に、水平位置から離氷方向とは反対方向である反離氷方向に回動する製氷皿と、
    前記製氷皿の下方に配された貯氷箱と、
    前記製氷皿が反離氷方向へ回動したときに、前記貯氷箱に貯められた氷に上方から当接するように回動する検氷レバーと、
    前記製氷皿を水平位置から反離氷方向へ回動させて前記検氷レバーによって前記貯氷箱が満杯か否かを検出する検氷ステップと、前記製氷皿を水平位置から離氷方向へ回動させ て離氷動作を行う離氷ステップとを行う制御手段と、
    前記製氷皿に設けられ、前記製氷皿の温度から前記製氷皿における水の有無を検出する温度センサを有し、
    前記制御手段は、
    電源投入時等の初期化において前記温度センサによって前記製氷皿の水の有無を検出する温度検出ステップを行い、
    前記温度検出ステップにおいて前記製氷皿に水が有ると判断したときに、製氷動作が完了した後に、前記製氷皿を水平位置にする水平復帰ステップを行う
    ことを特徴とする自動製氷装置。
JP24872497A 1997-09-12 1997-09-12 自動製氷装置 Expired - Lifetime JP3572175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872497A JP3572175B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 自動製氷装置
KR1019980037887A KR100273051B1 (ko) 1997-09-12 1998-09-11 자동제빙장치
CN98119179A CN1080406C (zh) 1997-09-12 1998-09-11 自动制冰设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872497A JP3572175B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 自動製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183260A JPH1183260A (ja) 1999-03-26
JP3572175B2 true JP3572175B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17182412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872497A Expired - Lifetime JP3572175B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 自動製氷装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3572175B2 (ja)
KR (1) KR100273051B1 (ja)
CN (1) CN1080406C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571567B2 (en) * 2001-09-07 2003-06-03 Lg Electronics Inc. Ice-making apparatus in refrigerator
KR100671567B1 (ko) 2004-05-18 2007-01-18 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙기의 만빙 감지 장치
JP5414755B2 (ja) * 2011-08-31 2014-02-12 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
KR101331104B1 (ko) * 2011-10-28 2013-11-20 주식회사 에스 씨디 냉장고용 제빙기 구동장치 및 구동방법
KR101344284B1 (ko) * 2012-03-09 2013-12-24 주식회사 에스 씨디 냉장고용 제빙기 구동장치
JP5675935B2 (ja) * 2013-11-07 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 自動製氷機及び冷蔵庫
CN106524617B (zh) * 2016-10-27 2018-12-25 上海浪拓制冷设备有限公司 一种具有提高制冰和脱冰效率的制冰机
KR102446548B1 (ko) * 2017-12-13 2022-09-26 주식회사 대창 제빙기 및 이를 포함하는 냉장고
CN111336729A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 青岛海尔股份有限公司 制冰机及具有其的冰箱
KR102417855B1 (ko) 2020-09-14 2022-07-07 엘지전자 주식회사 제빙 어셈블리 및 그의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211713A (zh) 1999-03-24
KR100273051B1 (ko) 2000-12-01
CN1080406C (zh) 2002-03-06
JPH1183260A (ja) 1999-03-26
KR19990029776A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880138B2 (ja) 冷蔵庫用自動製氷機
AU2002321857B2 (en) Ice maker for refrigerator and method of testing the same
JP3572175B2 (ja) 自動製氷装置
US20020083726A1 (en) Ice maker for refrigerator and control method therof
JPH1137621A (ja) 自動製氷装置
JP2798131B2 (ja) 自動製氷装置
KR100276738B1 (ko) 냉장고의 얼음투출 제어장치 및 그 방법
WO2011152035A1 (ja) 冷蔵庫
JP2005188761A (ja) 自動製氷装置
JP2875997B2 (ja) 自動製氷機の離氷モード制御方法
KR960008175B1 (ko) 냉장고의 제빙장치
KR0182728B1 (ko) 냉장고의 자동제빙장치
JP2875996B2 (ja) 自動製氷機の誤動作防止方法
JP4297079B2 (ja) 冷蔵庫
JP5052213B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
KR100215073B1 (ko) 제빙기의 초기제어장치 및 그 방법
KR100200787B1 (ko) 자동제빙장치의 제어방법
KR100557764B1 (ko) 제빙장치 및 그 제어방법
JPH08233419A (ja) 製氷装置
JP2728769B2 (ja) 自動製氷装置
JP2000329434A (ja) 自動製氷装置
JP2007240073A (ja) 冷蔵庫
JPH03282174A (ja) 冷蔵庫用自動製氷装置
KR0133503B1 (ko) 자동 제빙기의 이빙방법
KR0171368B1 (ko) 자동 제빙기의 얼음그릇내 잔빙제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term