JP3567961B2 - グラップルバケット装置 - Google Patents

グラップルバケット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3567961B2
JP3567961B2 JP19248297A JP19248297A JP3567961B2 JP 3567961 B2 JP3567961 B2 JP 3567961B2 JP 19248297 A JP19248297 A JP 19248297A JP 19248297 A JP19248297 A JP 19248297A JP 3567961 B2 JP3567961 B2 JP 3567961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
grapple
members
opening
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19248297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136355A (ja
Inventor
良三 松本
Original Assignee
良三 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 良三 松本 filed Critical 良三 松本
Priority to JP19248297A priority Critical patent/JP3567961B2/ja
Publication of JPH1136355A publication Critical patent/JPH1136355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567961B2 publication Critical patent/JP3567961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地面の掘削と、木材のグラップル(掴持)の双方を行うことができるようにしたグラップルバケット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地面を掘削する装置としてパワーショベルやバックホーが、また木材をグラップルする装置としてロググラップルが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記パワーショベルやバックホー及びロググラップルは、それぞれの作業を能率よく行うようになっていて、それぞれ有用な作業機であるが、これらは地面の掘削あるいは木材のグラップルのそれぞれの専用機であるため、パワーショベルやバックホーでは木材をグラップルすることができず、またロググラップルでは地面の掘削を行うことができない。この各作業を行うためには上記それぞれの機械を用意しなければならず経費的にも大変であった。
【0004】
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、1台の機械にて上記地面の掘削と木材のグラップルの双方の作業を行うことができて、機械の汎用化の向上を図ることができるようにしたグラップルバケット装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るグラップルバケット装置は、上下方向に回動する建設機械のアーム3の先端部に、上下方向に回動可能に設けたバケット8と、このバット8の開口幅と略同一間隔に離間した2本のグラップル部材15a,15bをバケット8の開口基端部に、バケット8の開口部を閉じる方向に回動可能に枢支してなるグラップル装置9とからなり、かつこのグラップル装置9の両グラップル部材15a,15bの先端部が、グラップル装置9がバケット8を閉じる方向に回動したときにバケット8の側壁に沿ってこれの内側に入り込むようになっていると共に、このグラップル部材15a,15bの外側面に、バケット8の開口縁に当接してバケット8内への入り込みを規制するストッパ17を設けたした構成となっている。
また、上記グラップル装置9の両グラップル部材15a,15bの先端部を連結板16にて連結した。
【0006】
【作 用】
バケット8に対してグラップル装置9を回動し、これの両グラップル部材15a,15bがバケット8の開口部を閉じる方向に回動したときに、バケット8と両グラップル部材15a,15bにて木材20がグラップルされる。そしてこの両グラップル部材15a,15bは、バケット8を閉じる方向に終端まで回動したときに、これの先端部がバケット8の側壁に沿ってこれの内側に入り込み、このグラップル部材15a,15bはバケット8の掘削作業に対して邪魔にならない位置に格納される。従ってこの状態でバケット8は通常の掘削作業を行うことができる。また、両グラップル部材15a,15bが閉じる方向に終端まで回動した状態で、各グラップル部材15a,15bの外側面に設けられたストッパ17がバケット8の開口縁に当接してそれ以上の入り込みが規制される。
【0007】
グラップル装置9の両グラップル部材15a,15bは、これの両先端部を連結する連結板16にて補強されると共に、この連結板16とバケット8の先端とで木材をつまんでこれを持ち上げることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る装置を作業機に装着した状態を示す斜視図、図2は本発明装置の一例を示す斜視図、図3はその側面図、図4は図3のA−A線に沿う断面図である。
【0009】
図1において、1は通常のパワーショベル用の車体、2はこれに起伏可能に設けたブーム、3はこのブーム2の先端に連結されたアーム、4,5はそれぞれを起伏回動するためのブーム用、及びアーム用のシリンダ装置である。そしてこの図中6はアーム3の先端に装着されるグラップルバケット装置である。
【0010】
このグラップルバケット装置6は図2以下に示すようになっていて、アーム3の先端に上下方向に回動自在に連結されるブラケット7と、このブラケット7の先端に、アーム3の延長方向の軸心を中心にして回転自在に支持されたバケット8と、このバケット8の開口基端部に、バケット8の開口部と対向する方向に回動自在に設けたグラップル装置9とからなっている。
【0011】
上記ブラケット7の上部にはアーム3に沿わせて設けたバケット用のシリンダ装置10がリンク機構11を介して連結してある。またバケット8は図示しないリングギヤ及びピニオンを介してブラケット7内に設けた油圧モータ12にて回転されるようになっている。このバケット8の先端部には複数の掘削爪8aが設けてある。
【0012】
グラップル装置9は、バケット8の開口基部に設けられたブラケット13にバケット8の開口幅方向と平行に枢支された回転軸14と、この回転軸14の両端部に基部を固着され、かつバケット8の開口部に対向して凹状に湾曲した2本のグラップル部材15a,15bとからなっている。そしてこの両グラップル部材15a,15bの先端は連結板16にて連結されて補強されている。この両グラップル部材15a,15bの間隔はバケット8の開口幅と略同一になっているが、それぞれの先端部はバケット8の内側寸法より狭くなっていて、この先端部がバケット8の内壁面に沿ってバケット8の内側に少ない隙間をあけて入り込むようになっている。またこのときの連結板16は掘削爪8aより奥側に位置し、かつバケット8の底壁面に少ない隙間を有して沿うようになっている。上記両グラップル部材15a,15bの幅が変る部分の外側段部がバケット8の開口縁に当接するストッパ17となっている。連結板16には鋸刃状のつかみ刃16aが設けてある。
【0013】
上記回転軸14にはブラケット18が突設してあり、これに一端部をバケット8の基部内に枢支したグラップル用のシリンダ装置19の先端が連結してあり、このシリンダ装置19の伸縮動作により上記グラップル部材15a,15bがバケット8に対して回動するようになっている。
【0014】
次に上記のように構成されたグラップルバケット装置6の作用を説明する。ブーム用、アーム用及びバケット用のシリンダー装置4,5,10を伸縮動してブーム2、アーム3を起伏回動すると共にバケット8を回動することによりグラップルバケット装置6の上下方向及び前後方向の位置の姿勢が変えられ、さらにバケット8をブラケット7に対して回転することによりバケット8の左右方向の姿勢が変えられる。
【0015】
木材のグラップル作業時には、上記作動に加えて、グラップル用のシリンダ装置19を伸縮動してグラップル部材15a,15bをバケット8に対して回動する。これにより図3の鎖線で示すように、このグラップル部材15a,15bとバケット8の開口両側壁との間で木材20がグラップルされる。このとき、連結板16とバケット8の先端部とでこの木材20をつまんで持ち上げたり、これの向きを変えて、グラップルしやすいように整姿する。
【0016】
地面の掘削作業時には、グラップル用のシリンダ装置19を伸長動してグラップル部材15a,15bをバケット8側へ入り込ませておく。これにより、図3の実線で示すようになり、このグラップル部材15a,15bの先端部がバケット8の両側内面に沿ってバケット8内に入り込み、また連結板16もバケット8の掘削爪8aより奥側でバケット8の底壁面に沿わされる。
【0017】
この状態で上記グラップル部材15a,15bの先端部及び連結板16がバケット8の掘削作業の邪魔になることがなくなり、上記各シリンダ装置4,5,10を伸縮動することにより、バケット8により掘削作業がなされる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されていることにより、地面の掘削と木材のグラップルの双方の作業を行うことができて、この双方の作業を行うような現場では、1台の作業機で各作業を行うことができ、機械の汎用性の向上を図ることができる。また、地面の掘削時において、グラップル部材をバケットへ入り込ませたときに、これのストッパがバケットの開口縁に当接してそれ以上のは入り込みを規制することができる。
【0019】
またグラップル装置9の両グラップル部材15a,15bの先端を連結板16にて連結したことにより、この両グラップル部材15a,15bがこれによって補強されると共に、この連結板16とバケット8の先端とで木材20をつまみ上げて、これのグラップルのための整姿作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブラップル装置を作業機に装着した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るグラップル装置の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るグラップル装置の一例を示す側面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う断面矢視図である。
【符号の説明】
1…車体、2…ブーム、3…アーム、4,5,10,19…シリンダ装置、6…グラップルバケット装置、7,13,18…ブラケット、8…バケット、8a…掘削爪、9…グラップル装置、11…リンク機構、12…油圧モータ、14…回転軸、15a,15b…グラップル部材、16…連結板、17…ストッパ、20…木材。

Claims (2)

  1. 上下方向に回動する建設機械のアーム3の先端部に、上下方向に回動可能に設けたバケット8と、このバット8の開口幅と略同一間隔に離間した2本のグラップル部材15a,15bをバケット8の開口基端部に、バケット8の開口部を閉じる方向に回動可能に枢支してなるグラップル装置9とからなり、かつこのグラップル装置9の両グラップル部材15a,15bの先端部が、グラップル装置9のバケット側への回動時にバケット8の側壁に沿ってこれの内側に入り込むようになっていると共に、このグラップル部材15a,15bの外側面に、バケット8の開口縁に当接してバケット8内への入り込みを規制するストッパ17を設けたことを特徴とするグラップルバケット装置。
  2. グラップル装置9の両グラップル部材15a,15bの先端部を連結板16にて連結したことを特徴とする請求項1記載のグラップルバケット装置。
JP19248297A 1997-07-17 1997-07-17 グラップルバケット装置 Expired - Lifetime JP3567961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248297A JP3567961B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 グラップルバケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248297A JP3567961B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 グラップルバケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136355A JPH1136355A (ja) 1999-02-09
JP3567961B2 true JP3567961B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16292036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248297A Expired - Lifetime JP3567961B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 グラップルバケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172331A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Muroto Tekkosho:Kk グラップル付バケット装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911250B2 (ja) * 2010-09-30 2016-04-27 松本システムエンジニアリング株式会社 グラップルバケット装置
JP2013024014A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Seiji Morioka バケット装置
JP2020200744A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 隆 正木 把持腕付きバケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172331A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Muroto Tekkosho:Kk グラップル付バケット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136355A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672083B1 (ko) 그래플 버킷 장치
AU708473B2 (en) Grab attachment for backhoe or excavator buckets
JP3567961B2 (ja) グラップルバケット装置
JPH11181817A (ja) グラップルバケット装置
JPS63272820A (ja) 掘削運搬車両
JP2649703B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP2003018928A (ja) 根切りアタッチメントと根切り作業機
JPH0452285Y2 (ja)
JPH0789801B2 (ja) 樹木の移植装置
JPS585335B2 (ja) バケツト
JP3356409B2 (ja) リンク装置及び該リンク装置を用いた作業機
JPH09119145A (ja) 作業機械の作業具を案内、操作するためのリンク装置
JPH06319386A (ja) 樹木掘り取り機械
JPH0732624Y2 (ja) 地中物処理装置
JPS592194Y2 (ja) 旋回掘削機のバケツト装置
JP2969336B2 (ja) 建設機械
JP2507556Y2 (ja) 掘削装置
JPS5912314Y2 (ja) 縦穴掘削土砂排出装置
JP3192011B2 (ja) アースドリルのケリーバ振れ止め装置
JPS621932A (ja) バックホウのア−ム取付け構造
JPH1018334A (ja) 油圧式作業機械に取り付けて作業するアーム付きバケット
JPH0716777Y2 (ja) 穴掘り用オーガードリル付き掘削機
JPS5828046Y2 (ja) クラムシエルバケツト装置
JPH0728207Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JP2601275Y2 (ja) 木材破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term