JP3567206B2 - ヒドロキシルアミンの精製法 - Google Patents

ヒドロキシルアミンの精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3567206B2
JP3567206B2 JP2000503021A JP2000503021A JP3567206B2 JP 3567206 B2 JP3567206 B2 JP 3567206B2 JP 2000503021 A JP2000503021 A JP 2000503021A JP 2000503021 A JP2000503021 A JP 2000503021A JP 3567206 B2 JP3567206 B2 JP 3567206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylamine
exchange resin
solution
ion exchange
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000503021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510133A (ja
Inventor
エル リドル、フロイド
ダブリュ ミチェロッティ、フランシス
Original Assignee
エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレーテツド filed Critical エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2001510133A publication Critical patent/JP2001510133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567206B2 publication Critical patent/JP3567206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1481Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ヒドロキシルアミンの精製法に関し、特に、イオン交換によるヒドロキシルアミン水溶液の精製法が提供される。
【0002】
【従来の技術】
ヒドロキシルアミンは、種々の産業に多くの用途を有する。例えば、製薬産業において、光硬化性樹脂用剥離組成物に関して広範囲の用途を有する。製薬産業及び光硬化性樹脂の処理には、製品がアニオン及びカチオンのような不純物を含まないことが重要である。
【0003】
コッフ(Koff)らの米国特許第4、147、623号は、ヒドロキシルアンモニウム塩類を通すアニオン交換樹脂の使用を含むイオン除去によるヒドロキシルアミンの精製法を開示している。そのイオン交換樹脂は、主に分離よりも反応源として利用されている。
【0004】
コッフ(Koff)らの米国特許第4、202、765号は、カチオン交換樹脂の使用によって、ヒドロキシルアンモニウム塩溶液からヒドロキシルアミンの分離法を開示している。その方法はアニオンの除去を教示していない。
【0005】
カウルフィルド(Cawlfied)らの米国特許第5、318、762号は、過剰の酸を含有するヒドロキシルアンモニウム塩類の溶液を弱塩基イオン交換樹脂に通すことによって処理する方法を開示している。
【0006】
米国特許第4,166,842号は、カチオン交換樹脂を利用して溶液からヒドロキシルアンモニウム・イオンを抽出する方法を開示している、その方法はさらにヒドロキシルアンモニウム・イオンをヒドロキシルアミンに転化する工程を含む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
それらの先行技術はいずれも、高精製ヒドロキシルアミンを製造するためにヒドロキシルアミンからカチオン及びアニオンの除去を教示していない。
【0008】
従って、本発明の目的は、有害なカチオン及びアニオンを実質的に含まないヒドロキシルアミン溶液を提供することである。
【0009】
本発明の別の目的は、イオン交換樹脂の使用を介してヒドロキシルアミンを精製することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、通常存在するカチオン及びアニオンを著しく減少させるヒドロキシルアミンの精製法を提供する。そのヒドロキシルアミンの精製法は、
(A) ヒドロキシルアミンの水溶液を稀薄塩酸溶液で処理した少なくとも一つのマクロポーラス又はゲル強酸イオン交換樹脂床に通す工程;次に
(B) 工程Aからの溶液を強塩基アニオン交換樹脂床に通す工程から成る。
【0011】
その塩酸溶液は、約5−20重量%塩酸であることが望ましい。複数のカチオン交換樹脂床及び複数のアニオン交換樹脂床を利用することが望ましい。
【0012】
本発明によって、得られる製品が有害なカチオン及びアニオンを実質的に含まないヒドロキシルアミンの精製法が提供される。本発明は、ヒドロキシルアミンの水溶液をカチオン強酸イオン交換樹脂の少なくとも一つの床及び強塩基アニオン交換樹脂の少なくとも一つの床に通す方法を提供する。カチオン交換樹脂が塩酸の稀薄溶液で処理されることが本発明の必須事項である。その塩酸処理は、5−20重量%の塩酸溶液、好適には約5−20重量%の塩酸溶液で行う。
【0013】
アニオン強酸基交換樹脂は、存在する有害なカチオンを除去するために稀薄水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム溶液で処理することが望ましい。
【0014】
本発明によって、水素の形態で強酸基を含有するカチオン樹脂は、有害な痕跡の金属の多くを除去できることが発見された。また、従来の硫酸によるような前処理法は、イオン交換樹脂を前処理又は再生するために稀薄塩酸を使用したときに見られるのと同じ結果を与えない。また、イオン交換樹脂の一つ以上の床にヒドロキシルアミンの50重量%溶液を通す前に、ヒドロキシルアミンの5〜20重量%、好適には5〜10溶液重量%のようなヒドロキシルアミンの稀薄溶液でカチオン交換樹脂を前処理または再生することが望ましい。
【0015】
イオン交換樹脂床にそのヒドロキシルアミン溶液を添加すると発熱反応が生じるので、稀薄ヒドロキシルアミン溶液を利用してイオン交換樹脂を調整することが望ましい。使用される50%ヒドロキシルアミン水溶液は強塩基カチオン交換樹脂と反応し、強い発熱反応を伴って対応するアミン塩を生成する。アミン塩が一旦形成されて発熱が止むと、Na+、K+及び他のカチオンが樹脂床において満足に交換される。
【0016】
5〜10重量%、好適には5〜10重量%のヒドロキシルアミン溶液での前処理の流速を利用して、初期に生じる発熱反応を制御することができる。
【0017】
アニオン及びカチオンの大部分のイオン交換樹脂は、使用前にさらに洗浄または再生処理をする必要がある。若しもその洗浄または再生処理を行わないと、ヒドロキシルアミンの過剰の分解が生じる。Na/K値が低下するがCA値が上昇する場合には、使用前に稀薄塩酸でのカチオン樹脂の再生及び塩基でのアニオン樹脂の再生が必要であることがわかった。
【0018】
本法にはゲル型及びマクロポーラシ型のイオン交換樹脂の両方を使用できる。ポリスチレン及びポリアクリル酸強酸水素形態のカチオン交換及びポリスチレン及びポリアクリル酸型及び04型の強塩基アニオン交換が望ましい。
【0019】
弱酸型カチオン交換及び弱塩基アニオン交換体は、工業的に製造されるヒドロキシルアミン組成物に見られるカチオン及びアニオン痕跡物質の両方を低減させるのに効果のないことがわかった。
【0020】
本発明に利用できるアニオン交換樹脂は、OH形態のPuroliteアニオン交換樹脂A−600,A−400,A−300,A−300E,A−400,A−850及びA−87,Rohm&Haas樹脂IRA−400,IRA−402,IRA−904及びIRA−93,Dow樹脂SBR,SAR,Dowex66及びDowexII,IonacASB−1,DuoliteA−109,等を含む。
【0021】
本発明に利用できるカチオン交換樹脂は、H形態のPurolite樹脂CT−151,C−100,C−150,C−105及びNRW−100、Rohm&Haas樹脂IR−120,IR−122,200、DP−1及びIRC−50,Dow樹脂MSC−1,Dowex88及びCCR−2,Ionac樹脂CC及びCNN、Duolite樹脂C−200,C−26,C−200等を含む。
【0022】
次の実施例は、本発明をさらに説明するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0023】
【実施例】
実施例1
1. 活栓を含む直径が2.54cmのガラスカラムに、FuroliteCT−151カチオン交換樹脂25mlを添加した。そのカラムを脱イオン(DI)水1Lでフラッシングした。次にその樹脂を10%塩酸でフラッシングした。そのカラムは、全ての有害なカチオンが高周波誘導結合プラズマ(ICP)分析によって除去されたか否かを測定する試験をした。次にそのカラムは、塩化物イオン・レベルが0.5ppm以下になるまでDI水でフラッシングした。5%ヒドロキシルアミン溶液をそのカラムに注入したところ、発熱反応があった。その発熱の完了後、そのカラムに50%塩酸溶液を通した。
【0024】
2. 上記工程1に類似のFuroliteアニオン交換樹脂A−400でガラスカラムを調製した。ICP分析が金属アニオン、特にFeCl −3の除去を示すまで、そのカラムに8%KOH溶液1000mlを通した。そのカラムは、次に、ICPによるKの分析が5ppb以下になるまでDI水2Lでフラッシングした。次に、そのカラムは窒素で乾燥した。次に工程1で処理した50%ヒドロキシルアミン溶液をそのカチオンを交換樹脂に通した。
【0025】
調製した複数(約5)のカチオン交換樹脂床に50%ヒドロキシルアミン溶液を通し、次に約3つのアニオン交換樹脂床に通すことが望ましい。
【0026】
実施例1の方法を用いた痕跡金属の減少を下記に要約する:
Figure 0003567206
【0027】
Figure 0003567206
【0028】
比較例1
10%塩酸の代わりに、工程1で10%硫酸を使用したことを除いて実施例1の方法に従った。アニオン交換樹脂床に通した後に得られたヒドロキシルアミンは許容できない量の痕跡カチオンを含有した。
【0029】
比較例2
工程2でPurolite A−100のポリスチレン型弱塩基アニオン交換樹脂を使用したことを除いて実施例1に従った。アニオン交換樹脂床に通した後に得られたヒドロキシルアミンは許容できない量の痕跡アニオンを含有した。
【0030】
比較例3
工程2で、アニオン交換樹脂としてPurolite A−830の遊離塩基イオン形態を有する弱塩基ポリアクリルアニオン交換樹脂を使用したことを除いて実施例2の方法に従った。アニオン交換樹脂床に通した後に得られたヒドロキシルアミンは許容できない量の痕跡アニオンを含有した。

Claims (11)

  1. 下記の工程(A)及び(B)からなることを特徴とするヒドロキシルアミンの精製法:
    (A) ヒドロキシルアミンの水溶液を稀薄塩酸溶液で処理した少なくとも一つのマクロポーラス又はゲル強酸イオン交換樹脂床に通す工程;及び次に
    (B) 前記工程Aからの溶液を少なくとも一つの強塩基アニオン交換樹脂床に通す工程。
  2. 前記工程(A)の樹脂の処理に5−20%の塩酸溶液を使用することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記工程(A)の樹脂が、強酸ポリスチレン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記工程(B)の樹脂が、ジビニルベンゼンで架橋されたポリスチレンから成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記ヒドロキシルアミン溶液が、5〜10重量%のヒドロキシルアミンから成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 50重量%のヒドロキシルアミン溶液を通す後続工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記ヒドロキシルアミン溶液が、工程(A)において複数の樹脂床に通されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記工程(A)からのヒドロキシルアミン溶液が、工程(B)において複数の樹脂床に通されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 下記の工程(a)〜(f)から成ることを特徴とするヒドロキシルアミンの精製法:
    (a) 複数の強酸イオン交換樹脂床を形成する工程;
    (b) 複数の強塩基イオン交換樹脂床を形成する工程;
    (c) 前記強酸イオン交換樹脂床を稀薄塩酸溶液で処理する工程;
    (d) 前記強塩基イオン交換樹脂床を水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの溶液で処理する工程;
    (e) 5〜20重量%のヒドロキシルアミンを含有する水溶液を前記強酸及び強塩基イオン交換樹脂床に通す工程;及び次に
    (f) 50重量%のヒドロキシルアミンを含有する水溶液を前記強酸及び強塩基イオン交換樹脂床に通す工程。
  10. 下記の工程(A)及び(B):
    (A) ヒドロキシルアミンの水溶液を稀薄塩酸溶液で処理した少なくとも一つのマクロポーラス又はゲル強酸イオン交換樹脂床に通す工程;及び
    次に
    (B) 前記工程Aからの溶液を少なくとも一つの強塩基アニオン交換樹脂床に通す工程
    からなることを特徴とする精製ヒドロキシルアミン水溶液の調製方法
  11. 下記の工程(a)〜(f):
    (a) 複数の強酸イオン交換樹脂床を形成する工程;
    (b) 複数の強塩基イオン交換樹脂床を形成する工程;
    (c) 前記強酸イオン交換樹脂床を稀薄塩酸溶液で処理する工程;
    (d) 前記強塩基イオン交換樹脂床を水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの溶液で処理する工程;
    (e) 5〜20重量%のヒドロキシルアミンを含有する水溶液を前記強酸及び強塩基イオン交換樹脂床に通す工程;及び
    次に
    (f) 50重量%のヒドロキシルアミンを含有する水溶液を前記強酸及び強塩基イオン交換樹脂床に通す工程
    からなることを特徴とする精製ヒドロキシルアミン水溶液の調製方法
JP2000503021A 1997-07-16 1998-05-21 ヒドロキシルアミンの精製法 Expired - Fee Related JP3567206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/895,361 US5788946A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Purification of hydroxylamine
US08/895,361 1997-07-16
PCT/US1998/010445 WO1999003780A1 (en) 1997-07-16 1998-05-21 Purification of hydroxylamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510133A JP2001510133A (ja) 2001-07-31
JP3567206B2 true JP3567206B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=25404400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503021A Expired - Fee Related JP3567206B2 (ja) 1997-07-16 1998-05-21 ヒドロキシルアミンの精製法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5788946A (ja)
EP (1) EP1017621B1 (ja)
JP (1) JP3567206B2 (ja)
KR (1) KR100485849B1 (ja)
CN (1) CN1130307C (ja)
AT (1) ATE246145T1 (ja)
AU (1) AU7500898A (ja)
CA (1) CA2296699C (ja)
DE (1) DE69816842T2 (ja)
DK (1) DK1017621T3 (ja)
ES (1) ES2203954T3 (ja)
ID (1) ID22371A (ja)
MY (1) MY118717A (ja)
NO (1) NO20000203L (ja)
TW (1) TW424081B (ja)
WO (1) WO1999003780A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806578A1 (de) 1998-02-17 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wäßriger, im wesentlichen metallionenfreier Hydroxylaminlösungen
US7329354B2 (en) * 1998-06-09 2008-02-12 Ppt Technologies, Llc Purification of organic solvent fluids
DE19936594A1 (de) 1999-08-04 2001-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinen stabilisierten Hydroxylaminlösungen
US6355179B1 (en) 1999-12-10 2002-03-12 Basf Corporation Decomposition of residual hydroxylamine by hydrogen peroxide treatment
US6350614B1 (en) * 2000-02-07 2002-02-26 Concept Sciences, Inc System for the ion exchange purification of hydroxylamine
JP4582602B2 (ja) * 2000-03-24 2010-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキシルアミン水溶液およびその製造方法
DK1427669T3 (da) * 2001-09-06 2006-03-27 Basf Ag Forbedret fremgangsmåde til fremstilling af stærkt koncentreret hydroxylamin
US20060077958A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Satya Mallya Method of and system for group communication
JP4578998B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-10 昭和電工株式会社 ヒドロキシルアミンの製造方法
JP4578999B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-10 昭和電工株式会社 ヒドロキシルアミンの製造方法
CN112723328B (zh) * 2020-12-17 2022-03-11 浙江锦华新材料股份有限公司 一种高纯固体盐酸羟胺的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534764B2 (ja) * 1972-06-02 1980-09-09
US4202765A (en) * 1977-10-28 1980-05-13 Allied Chemical Corporation Hydroxylamine purification via cation exchange
US4147623A (en) * 1977-10-28 1979-04-03 Allied Chemical Corporation Hydroxylamine purification via ion exclusion
US4166842A (en) * 1977-10-28 1979-09-04 Allied Chemical Corporation Hydroxylamine purification via liquid/liquid extraction
DE3607998A1 (de) * 1986-03-11 1987-09-17 Basf Ag Verfahren zur aufarbeitung von hydroxylamin oder dessen salze enthaltenden abwaessern
US5318762A (en) * 1992-12-09 1994-06-07 Olin Corporation Process for treating aqueous solutions of hydroxylamine salts containing excess acid
HRP960601B1 (en) * 1995-12-20 2001-12-31 Basf Ag Process for separating medium boiling substances from a mixture of low, medium and high boiling substances

Also Published As

Publication number Publication date
ATE246145T1 (de) 2003-08-15
CA2296699C (en) 2003-08-05
NO20000203D0 (no) 2000-01-14
WO1999003780A1 (en) 1999-01-28
KR20010021915A (ko) 2001-03-15
US5788946A (en) 1998-08-04
ES2203954T3 (es) 2004-04-16
DE69816842D1 (de) 2003-09-04
EP1017621A1 (en) 2000-07-12
CN1269766A (zh) 2000-10-11
KR100485849B1 (ko) 2005-04-28
CN1130307C (zh) 2003-12-10
EP1017621A4 (en) 2000-10-18
JP2001510133A (ja) 2001-07-31
TW424081B (en) 2001-03-01
AU7500898A (en) 1999-02-10
CA2296699A1 (en) 1999-01-28
EP1017621B1 (en) 2003-07-30
MY118717A (en) 2005-01-31
DK1017621T3 (da) 2003-10-27
NO20000203L (no) 2000-03-02
ID22371A (id) 1999-10-07
DE69816842T2 (de) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3294488A (en) Purification of hydrogen peroxide
JP3567206B2 (ja) ヒドロキシルアミンの精製法
JP4948727B2 (ja) 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法
CA2321032C (en) Method for producing aqueous hydroxylamine solutions which are substantially free of metal ions
US3297404A (en) Purification of hydrogen peroxide
KR20010013064A (ko) 아세테이트 이온 존재하의 이온 교환에 의한 초순수과산화수소 용액의 제조 방법
US3306702A (en) Removal of metal salt contaminants from acidic aqueous liquids
US5872295A (en) Purification of hydroxylamine
JP2002500611A (ja) 陰イオン−陽イオン−陰イオン−陽イオンの連続的イオン交換による超高純度過酸化水素溶液の製造方法
US4154801A (en) Process for purifying alkali metal hydroxide or carbonate solutions
JPS62197191A (ja) 液体からのカチオン交換および硝酸イオン選択除去を含む液体処理方法と、それの使用に適するイオン交換樹脂混合物
JPS6137261B2 (ja)
US3469940A (en) Hydrazine recovery process
JP3555997B2 (ja) アクリルアミド水溶液の精製方法
US3004824A (en) Copper phosphate salts
JPH0545299B2 (ja)
JP3852981B2 (ja) 過酸化水素水の精製方法
JP3955162B2 (ja) 酸溶液から酸を除去する方法およびその装置
JP3243627B2 (ja) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の製造法
US2945850A (en) Purification process
JP2661648B2 (ja) 錯形成剤水溶液の精製方法
MXPA00007956A (en) Method for producing aqueous hydroxylamine solutions which are substantially free of metal ions
JPS6251145B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees