JP3565346B2 - 全固体型エレクトロクロミック素子 - Google Patents

全固体型エレクトロクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3565346B2
JP3565346B2 JP2002519353A JP2002519353A JP3565346B2 JP 3565346 B2 JP3565346 B2 JP 3565346B2 JP 2002519353 A JP2002519353 A JP 2002519353A JP 2002519353 A JP2002519353 A JP 2002519353A JP 3565346 B2 JP3565346 B2 JP 3565346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
extraction
solid
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002519353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003032068A1 (ja
Inventor
千洋 南
多久男 持塚
彰彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3565346B2 publication Critical patent/JP3565346B2/ja
Publication of JPWO2003032068A1 publication Critical patent/JPWO2003032068A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

技術分野
この発明は、光量制御や表示に使用されるエレクトロクロミック素子に関し、特に全固体型エレクトロクロミック素子等に関する。
背景技術
電圧を印加すると可逆的に電解酸化または還元反応が起こり、可逆的に着消色する現象をエレクトロクロミズムという。この様な現象を利用したエレクトロクロミック(以下、ECと略す場合がある)素子は、光量制御素子(例えば、防眩ミラーや調光ガラスなどや、メーター類やEL表示素子などの輝度調整素子など)や、セグメントを利用した数字表示やエレクトロクロミックディスプレイなどの表示素子に使用されている。EC素子は、EC素子を構成するEC層の材料形態によって、溶液型、ゲル型、全固体型等に大別することができる。このうちイオン導電層も含めてEC層が全て固体薄膜で構成されているものが全固体型EC素子である。
代表的な全固体型EC素子の構造を示したものが図9である。構造を簡単に説明すると、透明基板1上に下部電極膜2、酸化反応により着色する酸化発色膜、イオン導電膜である固体電解質膜、及び還元反応により着色する還元発色膜からなるEC層3、及び上部電極膜4が順次積層されている。反射型のEC素子の場合、下部電極膜2及び上部電極膜4の一方は透明であり、透過型のEC素子の場合、下部電極膜2及び上部電極膜4の双方は透明である。これらの膜は、通常、全体的に封止樹脂(図示せず)により封止され、さらに封止樹脂の背面に封止ガラス(図示せず)が貼り合わされ、化学的、機械的に保護されている。
このようにして製造されたEC素子の下部電極膜2と上部電極膜4との間に電圧を印加すると、着色層であるEC層3内部で電気的な化学反応が起こり、素子は着色する。また、着色とは逆方向に電圧を印加すると逆反応により素子は消色する。
ところで現在、EC素子における下部電極膜2及び上部電極膜4をそれぞれ外部配線と接続するための電極取り出しは、図9に示すように、下部電極膜2と上部電極膜4のパターンをずらして成膜し、これにより基板1の両端に上部電極膜2及び下部電極膜4の端部をそれぞれ露出させ、下部電極膜2の露出部が下部電極膜2の取り出し電極2aとなり、上部電極膜4の露出部が上部電極膜4の取り出し電極4aとなる。これらの取り出し電極2a、4aにクリップ電極5等を介して外部配線がそれぞれ接続される方式が用いられている。図8はこの構造を自動車用防眩インナーミラーに適用した例を示し、基板1の対向する2辺1a、1bに各電極膜の取り出し電極(図示せず)を設け、各取り出し電極にクリップ電極5及び導電線5’を介して外部配線がそれぞれ接続される。また、下部電極膜2や上部電極膜4などによる防眩素子としての応答性を十分に確保する観点から、基板の2辺又は3辺に一方の電極膜の取り出し電極を設け、他の1辺に他方の電極膜の取り出し電極を設け方式が用いられている(特開平8−229856号公報)。
しかしながら、上記方式では、例えば自動車用防眩ミラーの場合、基板上の複数の辺に取り出し電極領域があり、取り出し電極領域の面積が広いため、ミラーに写すことのできる有効面積が小さくなり、確保できる有効視界が狭くなってしまうという問題がある。また、配線長も長くなるという問題がある。
また、発光体素子(エレクトロルミネッセンス(EL)発光体、LED、ブラウン管、各種ディスプレイ等)の輝度調整を行うために、発光体素子にEC素子を重ねて用いる場合、例えば片側からの電極取り出しを必要とする発光体素子など発光表示素子の構造によっては、スペースの制約上、上記方式では電極取り出しが難しい場合があるという問題がある。
発明の開示
本発明では、成膜パターン構造と電極位置とを工夫し、電極取り出しをEC素子の1辺で行うことにより、従来できなかったEC素子の性能を損なうことなくEC素子の着消色の有効面積を広げることができた。また、電極取り出しをEC素子の1辺にまとめることで、配線が容易となり、配線長も短くできた。
例えば、自動車用防眩ミラーの場合、ミラー部分の有効面積が増加し有効視界が広くなるため安全性に寄与するだけでなく、ミラーの外周縁を覆うミラーリングのスリム化によってデザイン的にも見た目のスマートさが向上する。また、2以上の辺で電極取り出しを行う場合に比べ、同一有効視界を確保した上で軽量化が可能となる。
また、例えば、EC素子を発光体素子の輝度調整用として用いた場合、電極取り出しをEC素子の1辺にまとめることで、限られたスペースでの電極取り出しが可能となり、これにより従来困難であった片側からの電極取り出しを必要とする発光体素子(例えばメーター類やEL表示素子など)の輝度調整が可能となった。
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は本発明の一態様に係るエレクトロクロミック素子の構造を説明するための平面図、
図3は本発明の一態様に係るエレクトロクロミック素子の概略構成を示す斜視図、
図4はクリップ電極の他の態様を示す斜視図、
図5は本発明を自動車用防眩インナーミラーに適用した例を示す平面図、
図6は本発明を自動車用防眩インナーミラーに適用した場合の効果を説明するための平面図、
図7は本発明を片側からの電極取り出しを必要とする有機ELパネルの輝度調整用に適用した例を示す斜視図、
図8は従来の電極取り出し方式を自動車用防眩インナーミラーに適用した例を示す平面図、
図9は代表的な全固体型EC素子の構造を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、EC素子としての機能を発揮する有効領域より外側の基板周辺領域の一辺に、下部電極膜の取り出し電極と、上部電極膜の取り出し電極とを設けたことを特徴とする。
この場合、成膜パターン構造と電極位置とを工夫する。すなわち、例えば、図1に示すように、基板1の周辺領域の一辺に取り出し電極領域6を設定し、この取り出し電極領域6の一部に下部電極膜2をはみ出すように形成して下部電極膜2の取り出し電極2aとする。そして、図2に示すように、EC層3を形成後上部電極膜4を形成する際に、取り出し電極領域6であって下部電極膜2の取り出し電極2aとは重複(接触)しない部分に上部電極膜4をはみ出すように形成して上部電極膜4の取り出し電極4aとする。得られたEC素子の斜視図を図3に示す。図3では図1、2と同一番号を付してある。
上記成膜パターン構造を得るには、例えば、マスクを用いて、下部電極膜2及び上部電極膜4をそれぞれ異なるパターンで成膜(例えばマスク蒸着)する方法が挙げられる。なお、下部電極膜2を一旦基板全面に成膜した後、フォトリソグラフィー法によるエッチングによりパターニングし、上部電極膜4をマスクを用いて成膜する方法が最も好ましい。これは、下部電極膜2のパターニングのためのマスクが不要となり低コスト化に寄与でき、しかも上部電極膜4のパターニングにはマスクを用いた方がフォトリソグラフィー法によるエッチング法に比べ低コスト化に寄与できるからである。
本発明において、基板周辺領域の一辺に取り出し電極領域を設定する場合、上部電極膜の取り出し電極を形成する辺を、取り出し電極領域として設定することが好ましい。これを、図9を参照して説明すると、上部電極膜4の取り出し電極4aを形成する辺では、エレクトロクロミック素子としての機能を発揮する有効領域10の外側の基板周辺領域11の幅が他の辺に比べもともと広いので都合がよいからである。
本発明においては、取り出し電極領域は、基板の長尺の一辺に設けることが好ましい。これは、上下の電極膜の各取り出し電極の長さや面積を十分に確保することができ、したがって電圧の安定、着消色の安定、信頼性、応答性を十分に確保できるからである。
本発明においては、下部電極膜及び上部電極膜を構成する透明導電膜のシート抵抗は15Ω/□以下が望ましく、特に応答性を満たすためには10Ω/□以下が必要となる。
本発明においては、透明導電膜の面積が30cm角(30cm×30cm)以下であることが好ましい。これは、透明導電膜のシート抵抗によるので一概に言えないが、現在知られている透明導電膜の抵抗値では、透明導電膜の面積を30cm角(30cm×30cm)以上とした場合、電極取り出しをEC素子の1辺にまとめる本発明の態様では、電圧の安定、着消色の安定、信頼性、応答性を十分に確保することが難しいからである。同様の観点から、透明導電膜の面積は、500cm2以下であることが好ましく、350cm2以下であることがより好ましく、250cm2以下であることが更に好ましい。透明導電膜が長方形であって、取り出し電極領域を透明導電膜の長尺の一辺に設ける場合、透明導電膜の長尺の辺の長さは30cmより長くても良いが、透明導電膜の短尺の辺の長さは30cmまでとすることが好ましい。
本発明においては、各取り出し電極の長さ(図2における2b、4b)をそれぞれ、各取り出し電極に少なくとも2つ以上のクリップ電極を取り付け可能な長さとすることが好ましい。これは、クリップ電極の1つが接触不良となっても接続状態を維持可能だからである。特に自動車搭載用EC素子の場合、激しい振動によって接触不良となりやすいので、このことは重要である。
本発明においては、各取り出し電極の長さ(図2における2b、4b)や面積を、各電極膜の材料の違いによる薄膜抵抗(面抵抗)に応じて電圧安定・着消色安定となる比率とすることが好ましい。具体的には、例えば、ITOなどの透明電極の電極取り出し部の長さ(面積)を大きくとり、アルミなどの電極兼反射膜の電極取り出し部の長さ(面積)を前者に比べ小さくとる。
本発明においては、各取り出し電極の長さ(図2における2b、4b)や面積を、各電極膜の材料が同じ場合、等しい長さとすることが好ましい。これは、電圧安定・着消色安定のためである。
本発明において、各取り出し電極と外部配線との接続は、クリップ電極を介して行うことが、簡単かつ確実な接続が可能であり、曲率等にも容易に対応できるため、好ましい。図4はクリップ電極の他の態様を示す。図4に示す態様のクリップ電極の場合、工数の削減、接続の確実性等の利点がある。
本発明において、エレクトロクロミック層は、全固体型のEC層として機能するものであれば特に限定されないが、例えば、酸化イリジウム(IrOx)や酸化ニッケル(NiOx)などの酸化発色膜、五酸化タンタル(Ta25)やフッ化マグネシウム(MgF2)などの固体電解質膜、及び三酸化タングステン(WO3)や三酸化モリブデン(MoO3)などの還元発色膜からなる三層構造で構成できる。より具体的には、通常はミラーの表面が無色で、防眩時に青色に変化するように、エレクトロクロミック層をIrOx−Ta25−WO3の三層構造とすることができる。
電極兼反射膜としては、Al、Ag、Cr等の金属膜が使用される。
透明導電膜としては、ITO(インジウム・スズ酸化物)、SnO2、In22、ZnO等の膜が使用される。
これらの膜は蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法など公知の薄膜形成法によって形成できる。
図5は本発明を自動車用防眩インナーミラーに適用した例を示す平面図である。図5に示すように、ミラー20の1辺に、下部電極膜の取り出し電極(図示せず)を設け、この下部電極膜の取り出し電極にクリップ電極21及び導電線21’を接続するとともに、上部電極膜の取り出し電極(図示せず)を設け、この上部電極膜の取り出し電極にクリップ電極22及び導電線22’を接続し、これらのクリップ電極及び導電線を介して外部配線がそれぞれ接続される。
なお、自動車用インナーミラーサイズ(250mm×70mm)のITO膜付きガラス基板に、IrOx−Ta25−WO3の三層構造からなるエレクトロクロミック層および電極兼反射膜となるAl膜を蒸着により形成して作成した本発明のサンプルでは、反射率を10%〜70%に変化させることが可能であり、防眩ミラーとしての機能を満たすことを確認した。自動車用インナーミラーでは、図5に示す各クリップ電極の幅Wを3〜4mmとし、クリップ電極間の間隔Sを1mm程度とした。
図6は本発明を自動車用防眩インナーミラーに適用した場合の効果を説明するための平面図である。図6に示すように、ミラー20の有効領域の外側の基板外周縁を覆うミラーリング23のスリム化によってデザイン的にも見た目のスマートさが向上する。なお、図6において、点線24より外側の領域は従来ミラーリングで覆われていた周辺部分を示す。本発明によれば、A=B=C<Dとなる設計が可能となる。このとき、A、B、Cの少なくとも一辺は従来と比較し半分以下の幅になる。このことにより、ミラー部分の有効面積が拡大され、有効視界が広くなるため安全性に寄与する。さらに、2以上の辺で電極取り出しを行う場合に比べ、同一有効視界を確保した上で軽量化が可能となる。
このように、本発明は、自動車用インナーミラー又はアウタミラーに適用されると、これらのミラーはスマートに見えることが特に要求されるため好ましい。
また、例えば図6に示すように、ミラー取り付け時のミラー上部の辺に、取り出し電極領域が来るようにすることが好ましい。これは、ミラー上部に取り出し電極領域を配設すると、よりスマートに見え好ましいからであり、特にインナーミラーの場合、ミラー取り付け時のミラー上部のミラーリングの幅が多少あっても見た目に気にならないので好ましい。
エレクトロクロミック防眩ミラーは、フラットミラータイプに限定されず、曲率ミラータイプのものであってもよい。
図7は片側からの電極取り出しを必要とする有機ELパネルの輝度調整用に本発明のEC素子を適用した例を示す斜視図である。図7に示すように、ELパネル30の取り出し電極31の位置は、片側からの電極取り出しを必要とする。本発明のEC素子40は、EC素子の一辺に、下部電極膜の取り出し電極41と、上部電極膜の取り出し電極42とを設けてある。このように、ELパネル30にEC素子40を重ねて用いる場合、ELパネル30の取り出し電極31と、EC素子40の取り出し電極41、42とを1辺にまとめることで、片側から全ての電極を取り出すことができるので限られたスペースでの電極取り出しが可能となり、これにより従来困難であった片側からの電極取り出しを必要とするELパネルの輝度調整が可能となった。
なお、サイズ(300mm×100mm)で作成したEC素子40の本発明のサンプルでは、透過率を20%〜80%に変化させることが可能であり、輝度調整としての機能を満たすことを確認した。
産業上の利用可能性
この発明のエレクトロクロミック素子は、例えば、エレクトロクロミックミラー、特に自動車用インナーミラー又はアウタミラーとして構成されてなるエレクトロクロミック防眩ミラーや、片側からの電極取り出しを必要とする発光体素子などその構造によって複数の辺からの電極取り出しが困難な素子の輝度調整や光量制御に特に有用である。

Claims (6)

  1. 基板上に、下部電極膜と、酸化又は還元反応により発色する発色膜と電解質膜とを含むエレクトロクロミック層と、上部電極膜とが順次積層されて成る固体型エレクトロクロミック素子であって、
    エレクトロクロミック素子としての機能を発揮する有効領域より外側の基板周辺領域の一辺に取り出し電極領域を設定し、この取り出し電極領域の一部に下部電極膜をはみ出すように形成して下部電極膜の取り出し電極が形成され、かつ、取り出し電極領域であって下部電極膜の取り出し電極とは重複(接触)しない部分に上部電極膜をはみ出すように形成して上部電極膜の取り出し電極が形成された構造を有し、
    前記上部電極膜及び前記下部電極膜の一方は透明電極であり、他方は、電極兼反射膜であり、
    前記透明電極の取り出し電極の長さは、前記電極兼反射膜の取り出し電極の長さより大きいことを特徴とする固体型エレクトロクロミック素子。
  2. 前記固体型エレクトロクロミック素子は、自動車用インナーミラー又はアウタミラーとして構成されてなる固体型エレクトロクロミック防眩ミラーに用いられ、
    前記取り出し電極領域を、前記基板の長尺の一辺に設けたことを特徴とする請求項1に記載の固体型エレクトロクロミック素子。
  3. 前記固体型エレクトロクロミック防眩ミラーは、自動車用インナーミラーとして構成されてなり、
    ミラー取り付け時のミラー上部の辺に、前記取り出し電極領域が来るようにしたことを特徴とする請求項2に記載の固体型エレクトロクロミック素子。
  4. 前記各取り出し電極の長さをそれぞれ、各取り出し電極に少なくとも2つ以上のクリップ電極を取り付け可能な長さとすることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の固体型エレクトロクロミック素子。
  5. 前記固体型エレクトロクロミック素子は、発光体素子の輝度調整を行うために構成されてなり、前記発光体素子と重ねて用いられ、
    前記下部電極膜の取り出し電極と、前記上部電極膜の取り出し電極とが形成されている前記基板の一辺から取り出すように、前記発光体素子の取り出し電極が形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の固体型エレクトロクロミック素子。
  6. 前記発光体素子はELパネルであることを特徴とする請求項5に記載の固体型エレクトロクロミック素子。
JP2002519353A 2001-10-05 2001-10-05 全固体型エレクトロクロミック素子 Expired - Fee Related JP3565346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/008797 WO2003032068A1 (fr) 2001-10-05 2001-10-05 Element electrochimique entierement solide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3565346B2 true JP3565346B2 (ja) 2004-09-15
JPWO2003032068A1 JPWO2003032068A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=11737810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519353A Expired - Fee Related JP3565346B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 全固体型エレクトロクロミック素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6798555B2 (ja)
EP (1) EP1437619A4 (ja)
JP (1) JP3565346B2 (ja)
KR (1) KR20040031685A (ja)
CN (1) CN1249508C (ja)
WO (1) WO2003032068A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101864B2 (ja) * 2002-11-18 2008-06-18 株式会社村上開明堂 固体型ec素子
DE102004005611B4 (de) * 2004-02-05 2006-04-27 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit partiell abdunkelbarem Sichtfeld und Verfahren zum Steuern eines elektrochrom verfärbbaren Flächenelements in einer transparenten Scheibe, insbesondere einer Windschutzscheibe
US8064120B2 (en) * 2004-03-12 2011-11-22 The Boeing Company Aircraft cabin services system including zone controllers for lighting control modules and dimmable windows
JP2006330030A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Murakami Corp 固体型ecミラー
JP4967460B2 (ja) * 2006-06-01 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体
FR2904704B1 (fr) * 2006-08-04 2008-12-05 Saint Gobain Dispositif electrochimique, et/ou elelctrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables
EP1935452A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic device and photodynamic treatment device comprising such an electrochromic device
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
US9958750B2 (en) 2010-11-08 2018-05-01 View, Inc. Electrochromic window fabrication methods
FR2968413B1 (fr) * 2010-12-06 2012-12-07 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables
CN102109725B (zh) * 2011-01-24 2012-11-07 电子科技大学 一种电致变色器件及其制备方法
US10802371B2 (en) 2011-12-12 2020-10-13 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US20210394489A1 (en) 2011-12-12 2021-12-23 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US11048137B2 (en) 2011-12-12 2021-06-29 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US10606142B2 (en) 2011-12-12 2020-03-31 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US11865632B2 (en) 2011-12-12 2024-01-09 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US10739658B2 (en) 2011-12-12 2020-08-11 View, Inc. Electrochromic laminates
US10295880B2 (en) 2011-12-12 2019-05-21 View, Inc. Narrow pre-deposition laser deletion
US9454053B2 (en) 2011-12-12 2016-09-27 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
WO2013165849A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 View, Inc. Electrochromic devices
JP5952708B2 (ja) * 2012-10-18 2016-07-13 株式会社ホンダロック エレクトロクロミックミラー
EP3090310B1 (en) * 2014-01-02 2024-02-14 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
EP3189373B1 (en) 2014-09-05 2019-11-06 View, Inc. Electrochromic stack with particular counter electrode and method for fabricating such stack
CN105573002B (zh) * 2014-10-09 2019-04-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种具有信息存储功能的显示器件及其制备方法
EP3224670B1 (en) 2014-11-26 2023-04-12 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
JP7373463B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-02 美里工業株式会社 全固体型ecミラー、車両用ミラー装置
KR20220036713A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 색상 가변 플라스틱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098481A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 株式会社ニコン 全固体型エレクトロクロミツク表示素子
JPH01172887A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Tosoh Corp Elパネル
JP2996458B2 (ja) * 1994-06-21 1999-12-27 株式会社東海理化電機製作所 エレクトロクロミックミラー
JP3343193B2 (ja) 1996-08-30 2002-11-11 株式会社東海理化電機製作所 エレクトロクロミックミラー
US5923457A (en) * 1997-04-02 1999-07-13 Gentex Corporation Electro-optic device including a low sheet resistance, high transmission transparent electrode

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437619A4 (en) 2006-01-25
JPWO2003032068A1 (ja) 2005-01-27
US6798555B2 (en) 2004-09-28
EP1437619A1 (en) 2004-07-14
WO2003032068A1 (fr) 2003-04-17
KR20040031685A (ko) 2004-04-13
CN1249508C (zh) 2006-04-05
CN1476548A (zh) 2004-02-18
US20040042059A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565346B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子
EP1251392B1 (en) Electrooptic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN108319090B (zh) 镜面显示模块
US7697190B2 (en) Electrode structure of electrochromic device
US11460727B2 (en) Display device
US6829074B2 (en) Liquid type electrochromic element
US20070211194A1 (en) Method of manufacturing color filter array panel and liquid crystal display
US20150109751A1 (en) Electronic device and metal thin film-provided spacer
EP3370478B1 (en) Light emitting system
CN111799388B (zh) 显示背板及其制造方法、显示装置
JPH0682840A (ja) 防眩ミラー
US5739547A (en) Reflection type display
JP3924103B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JPH0343095B2 (ja)
JPH0525099B2 (ja)
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP2725352B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2827247B2 (ja) 均一着色するエレクトロクロミック素子
JP2510894Y2 (ja) Sus製クリツプを有するec素子
JPH046157Y2 (ja)
CN116828918A (zh) 显示模组及显示装置
JPH0542420Y2 (ja)
JP2019164223A (ja) エレクトロクロミックデバイス、および、それを備える製品
JPH0578806B2 (ja)
JPH07181523A (ja) エレクトロクロミック素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees