JP3559617B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559617B2
JP3559617B2 JP15690895A JP15690895A JP3559617B2 JP 3559617 B2 JP3559617 B2 JP 3559617B2 JP 15690895 A JP15690895 A JP 15690895A JP 15690895 A JP15690895 A JP 15690895A JP 3559617 B2 JP3559617 B2 JP 3559617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
imaging
switch
ophthalmologic
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15690895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322800A (ja
Inventor
覚 沖西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15690895A priority Critical patent/JP3559617B2/ja
Publication of JPH08322800A publication Critical patent/JPH08322800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559617B2 publication Critical patent/JP3559617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、眼底カメラ等において眼球部位の蛍光造影撮影を行うために使用する眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から眼科における蛍光造影撮影では、フルオレセインソディウム(Fluorescein sodeium :以下 Fluo.と云う)を蛍光造影剤として使用し、490nm付近の波長の励起光を用いて520nm付近の波長の蛍光光を得ることにより、網膜血管等の可視蛍光造影(Fluorescein Angiography :以下FAGと云う)撮影が行われているが、近年になって、インドシアニングリーン(Indocyanine Green :以下ICGと云う)を蛍光造影剤として使用し、790nm付近の波長の励起光を用いて810nm付近の波長の蛍光光を得ることにより、網膜色素上皮下の血管組織等の赤外蛍光造影(Indocyanine Grean Angiography :以下IAGと云う)撮影が行われるようになっている。
【0003】
このような蛍光造影撮影では、蛍光造影剤の静脈注射開始時点から計時用のタイマをスタートさせ、このタイマの値を蛍光造影画像と共にフィルムや電子撮像素子等の撮像媒体に写し込んで画像と経過時間との対応を取っており、この場合に通常1人の被検者に対しては、FAG(可視蛍光造影)撮影又はIAG(赤外蛍光造影)撮影の何れか一方の撮影を行うか、又はそれぞれを時間をおいて行うのが普通であり、一連の撮影の度にタイマの作動をオン・オフさせて画像との同時記録を行うので、タイマ手段を1系統だけ用意すれば十分である。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら最近では、FAG撮影とIAG撮影で得られる画像の相互比較対応が重要となり、同一の被検者に対して同時期にFAG撮影とIAG撮影を行う必要が生じている。一方、Fluo. とICGを混合した薬剤の静脈注射は高い危険性を有するために、人間に対して行うことはできないという問題があり、更に貴重なデータとなる静脈注射直後の蛍光像撮影は画像変化が激しいために、FAG撮影とIAG撮影の両方を同時に行うことは困難である。
【0005】
従って、このような場合には、Fluo. の静脈注射後数分経過して可視蛍光造影画像変化が落ち着ついてから、ICGの静脈注射を行ってIAG撮影を行う等の短時間の時間差を付けた交互撮影を行う必要がある。また、IAG撮影はFAG撮影に比較して長時間となり、静脈注射後の画像変化が落ち着くまでの撮影間隔が長い場合が多く、この撮影間隔の間に他の被検者のFAG撮影又はIAG撮影を開始することが可能であるが、撮影装置のタイマ手段が1系統しかない従来の眼科装置では、それぞれの撮影に際して経過時間の測定方式が複雑化するという欠点がある。
【0006】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、並行作動している複数のタイマ手段の内の撮影モード又は被検者の交代に応じて所定のタイマ手段を自動的に選択し、その数値を記録及び表示する眼科撮影装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る眼科撮影装置は、蛍光造影撮影が可能な眼科撮影装置において、複数のタイマ手段と、これらの複数のタイマ手段の中から選択した複数のタイマ手段を並行して作動させる作動手段と、前記並行作動している複数のタイマ手段の内、撮影モード又は被検者の交代に応じて所定のタイマ手段を選択する自動選択手段とを有し、該自動選択手段で選択されたタイマ手段の数値を撮影媒体に記録及び表示手段に表示することを特徴とする。
【0008】
【作用】
上述の構成を有する眼科撮影装置は、複数のタイマ手段を並行して作動させ、この並行作動している複数のタイマ手段の内から使用するタイマ手段を自動選択手段により選択し、そのタイマ手段による計時時間を蛍光造影撮影する撮影媒体に蛍光像と共に記録し表示する。
【0009】
【実施例】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の眼科撮影装置の構成図を示し、連続光光源1から対物レンズ2に至る照明光学系の光路O1上には、閃光管光源3、光路O1に挿脱可能なエキサイタフィルタ4、5、有孔ミラー6等が配列されている。有孔ミラー6の背後の撮像光学系の光路O2上には、光路O2に挿脱可能なバリアフィルタ7、8、タイマ情報を投影する際に光路O2に投入されるデータミラー9、可動ミラー10等が配列されており、可動ミラー10が光路O2から退避しているときのメイン光路O3には撮像媒体としての銀塩フィルム11が配置されている。
【0010】
また、可動ミラー10が光路O2にある場合は、可動ミラー10の反射方向のサブ光路O4上に可動接眼ミラー12が配置され、可動接眼ミラー12の反射方向に観察時に検者眼eが覗くファインダ13が設けられている。可動接眼ミラー12が光路O4から退避しているときのサブ光路O4上には、リレーレンズ系14、CCD等の電子撮像媒体15が配列され、電子撮像媒体15の出力は画像記録装置16に接続されている。
【0011】
データミラー9の入射方向には、タイマ情報を反射するミラー17、タイマ投影部18が配置されており、タイマ投影部18にはタイマ制御部19の出力が接続され、タイマ制御部19にはタイマ操作表示部20の出力が接続されている。また、装置の可動台位置検知部21及び撮影モード操作部22の出力が撮影モード制御部23に接続され、撮影モード制御部23の出力は制御部19に接続されている。
【0012】
連続光光源1又は閃光管光源3を発した光束は、照明光路O1を経て有孔ミラー6、対物レンズ2から被検眼Eに照射される。被検眼Eからの反射光は再び対物レンズ2から有孔ミラー6を経て撮影光路O2を通り、可動ミラー10に反射されてサブ光路O4を進み、可動接眼ミラー12で反射されてファインダ13に至り、検者眼eは被検眼Eを観察する。
【0013】
一方、可動接眼ミラー12が跳ね上がると、光束はサブ光路O4を直進してリレーレンズ系14を透過し、電子撮像媒体15に結像して画像記録装置16に記録される。また、可動ミラー6が跳ね上がると、光束はメイン光路O3を進み銀塩フィルム11に至り、眼底画像が撮影される。これらの位置合わせや撮影は、検者が撮影モード操作部22を操作して、可動台位置検知部21の情報に基づいて撮影モード制御部23により行われる。
【0014】
同時に、検者はタイマ操作表示部20を操作することにより、タイマ制御部19は表示するタイマ情報をタイマ投影部18に伝送し、このタイマ情報はミラー17、データミラー9を介して撮影光路O2に投入され、撮影光と共に電子撮像媒体15又は銀塩フィルム11に至り、図2に示すように撮影された眼底画像と共に時間情報として映出される。
【0015】
図3はタイマ操作表示部20の正面図を示し、中段に複数のタイマ表示画面24、下段にタイマ表示画面24のそれぞれに対応するスタートスイッチ25とストップ/クリアスイッチ26、上段にタイマ選択スイッチ27と選択表示ランプ28が配置されている。
【0016】
タイマ選択スイッチ27でタイマ1を選択すると、選択表示ランプ28が点灯する。スタートスイッチ25をスタートさせると、スタート信号がタイマ制御部19に伝えられてタイマ1がスタートし、タイマ投影部18からタイマ情報が投影され、このタイマ情報はミラー17、データミラー9に反射されて撮影光路O2中に投入されると同時にタイマ表示画面24に表示される。この後に、タイマ2の選択スイッチ27を操作してタイマを選択すると、タイマ投影部18のタイマ情報はタイマのものに切り換わる。なお、このときタイマ表示画面24は初めは0が表示されている。
【0017】
タイマ1がスタート後の時間t1後にタイマ2をスタートさせると、タイマ制御部19はタイマ1の計時時間Tと時間t1の差T−t1をタイマ2のタイマ情報とする他は、タイマ1の場合と同様に作動する。次に、タイマ3を選択してタイマ1のスタート開始から時間t2後にスタートさせると、タイマ3のタイマ情報は差T−t2となる。既に動いているタイマの選択を行うと、タイマ投影部18の情報は選択されたタイマのものに切換わる。タイマを停止する場合はそれぞれのストップ/クリアスイッチ25により行い、また選択中のタイマに拘わらず選択されていない他のタイマの操作及び表示を行うことは可能であり、タイマ1の選択順序は任意に行うことができる。
【0018】
上述の操作系のスイッチを変更し、スタートスイッチ25を操作するとダイレクトにタイマの選択とスタートが行えるようにし、その後はタイマ選択スイッチ27として使用するようにしてもよい。また、ストップ/クリアスイッチ26とスタートスイッチ25を兼用にしてもよく、ストップ/クリアスイッチ26をストップスイッチとクリアスイッチの2つに分けて配置してもよく、更に選択されたタイマの操作のみを受け付けるようにしてもよい。
【0019】
タイマ制御部19からのタイマ情報は1つのクロックを使用し、1番目スタートのタイマのタイマ情報を時間Tとして、時間tn後にスタートするn番目タイマのタイマ情報を差T−tnとして与えているが、その他にもn−1番のタイマ情報を時間Tnとして、時間tn後にスタートするn番目タイマのタイマ情報を差Tn−tnとして与えてもよい。また、n個の独立したクロックをタイマ制御部19に設けることも可能である。
【0020】
図3ではそれぞれのタイマに表示画面と操作スイッチを設けているが、図4に示すようにタイマ操作表示部20では、選択されたタイマのみを表示及び操作できるようにしてもよい。この場合は、タイマ選択スイッチ27を切換えてゆくとタイマ表示画面24の情報が切換わり、そのタイマ情報に対しての操作が可能となる。
【0022】
図5は撮影モード操作部22の正面図を示し、パネル前面の左側にはメイン光路O3でFAG(可視蛍光造影)モードで撮影するためのメイン・FAGスイッチ29が配置され、サブ光路O4でFAGモード、IAG(赤外蛍光造影)モードで撮影するためのサブ・FAGスイッチ30及びサブ・IAGスイッチ31が配置され、右側にはFAG撮影時のエキサイタフィルタ用スイッチ32及びバリアフィルタ用スイッチ33とIAG撮影時のエキサイタフィルタ用スイッチ34及びバリアフィルタ用スイッチ35が配置されており、パネルの下側には被検者のIDナンバを切換えるIDナンバ切換スイッチ36とIDナンバを表示するIDナンバ表示部37が配置されている。
【0023】
ここで、例えばメイン光路O3でFAG撮影を行うためにメイン・FAGスイッチ29を操作すると、その信号は撮影モード制御部23に伝達されてタイマ制御部19に指令が入力され、FAG撮影が準備されてタイマ1がこのモードに割り当てられ選択される。その後は、上述のように蛍光造影剤の静注と同時にタイマ1のスタートを行い、時間をおいてサブ光路O4でIAG撮影を行うためにサブ・IAGスイッチ31を操作すると、メイン・FAGスイッチ29の場合と同様にタイマ2が割り当てられてスタートが行われる。スタート後はメイン・FAGスイッチ29、サブ・IAGスイッチ31の操作によりタイマの選択及び切換えが行われ、再びこの状態からサブ・FAGスイッチ30を操作するとタイマ3が割り当てられる。
【0024】
同じ撮影モードで複数の被検者の撮影を行う場合、例えば2人の被検者に対してIAG撮影を行う場合には、被検者のIDナンバを図示しないテンキーなどの方法で入力し、確認はIDナンバ表示部37で行う。入力が済むとこのIDナンバに対応して、撮影モード制御部23からタイマ制御部19へ指令が発せられてタイマ1が割当てられ、その後にサブ・IAGスイッチ31を操作してスタートを行う。
【0025】
そして、次の被検者の撮影の場合には、IDナンバ切換スイッチ36により先の被検者から切換えて次の被検者のIDナンバを入力し、タイマ2を割り当ててスタートを行う。このときのタイマの選択はIDナンバ切換スイッチ36で行う。なお、IAG撮影モードに切換えてからIDナンバを入力してもよいし、IDナンバを1個ずつではなく1度に全て入力してもよい。
【0026】
また、これ以外にも同じ撮影モードで複数の撮影を行う場合には、赤外蛍光造影1、赤外蛍光造影2等と撮影モードスイッチを複数個用意してもよい。更に、撮影モードスイッチやIDナンバ切換スイッチ36を用いるタイマ切換えの他にも、タイマ側を直接切換えたときに、切換わったタイマに対応して撮影モードやIDナンバを切換えることもできる。また、メイン光路O3、サブ光路O4で撮影が分かれる場合には、これらの光路それぞれに対してタイマを割り当てるようにしてもよい。
【0027】
FAG撮影やIAG撮影を行う場合には、これらに対応するエキサイタフィルタ4、5やバリアフィルタ7、8の何れかが光路内に挿入されると、挿入されたことが可動台位置検知部21で検知されて撮影モード制御部23に伝達され、タイマ制御部19において可視蛍光造影用又は赤外蛍光造影用のタイマが割当てられるようにしてもよい。このときのタイマの切換えは、エキサイタフィルタ用スイッチ32、34、バリアフィルタ用スイッチ33、35でも行えるようにしておく。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼科撮影装置は、同一被検者に対し同時期にFAG撮影とIAG撮影を行う場合や、並行して複数の被検者の蛍光造影撮影を行う場合に、複数のタイマ手段を並行して作動させ、その中から撮影モード又は被検者の交代に応じて自動的に選択したタイマ手段により静脈注射後の時間情報を記録し表示することにより、検者は使用中のタイマ情報を一度に確認することができるので、使用中のタイマとそれ以外のタイマとの表示誤認や誤操作が防止できる。更に、撮影モード切替や被検者の交代によるタイマ選択のミスや、タイマ選択による撮影モードの切換ミスなどの防止も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼科撮影装置の構成図である。
【図2】撮影媒体上の眼底像と時間情報の説明図である。
【図3】タイマ操作部の正面図である。
【図4】他のタイマ操作部の正面図である。
【図5】撮影モード操作部の正面図である。
【符号の説明】
1、3 光源
2 対物レンズ
6 有孔ミラー
9 データミラー
10 可動ミラー
11 銀塩フィルム
12 可動接眼ミラー
13 ファインダ
15 電子撮像媒体
16 画像記録装置
18 タイマ投影部
19 タイマ制御部
20 タイマ操作表示部
21 可動台位置検知部
22 撮影モード操作部
23 撮影モード制御部

Claims (4)

  1. 蛍光造影撮影が可能な眼科撮影装置において、複数のタイマ手段と、これらの複数のタイマ手段の中から選択した複数のタイマ手段を並行して作動させる作動手段と、前記並行作動している複数のタイマ手段の内、撮影モード又は被検者の交代に応じて所定のタイマ手段を選択する自動選択手段とを有し、該自動選択手段で選択されたタイマ手段の数値を撮影媒体に記録及び表示手段に表示することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記並行作動している複数のタイマ手段の内、前記自動選択手段で選択された以外の所定のタイマ手段を任意に選択する選択手段を有し、該選択手段で選択されたタイマ手段の数値を撮影媒体に記録及び表示手段に表示する請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記並行作動している複数のタイマ手段の内、少なくとも2つを同時に表示可能な表示手段と、選択されているタイマ手段を操作可能な操作手段とを有する請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記撮影モードは可視蛍光造影撮影、赤外蛍光造影撮影の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP15690895A 1995-05-31 1995-05-31 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3559617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15690895A JP3559617B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15690895A JP3559617B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322800A JPH08322800A (ja) 1996-12-10
JP3559617B2 true JP3559617B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15638022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15690895A Expired - Fee Related JP3559617B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681956B2 (ja) * 2005-06-14 2011-05-11 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4838668B2 (ja) * 2006-09-04 2011-12-14 興和株式会社 眼科撮影装置
JP5480432B2 (ja) * 2013-07-17 2014-04-23 富士フイルム株式会社 蛍光画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322800A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355413B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3386258B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH02283351A (ja) 眼科撮影装置
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2010125772A1 (en) Ophthalmologic observation and photographing apparatus
JP3559617B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5328568B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPH08322801A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JPH09135812A (ja) 眼科撮影装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP4627160B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3895036B2 (ja) 眼底カメラ
JP2960003B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP4392230B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JP4585813B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH04197337A (ja) 眼科撮影装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04352934A (ja) 眼科撮影装置
JP3581437B2 (ja) 眼底検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees