JP4838668B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4838668B2
JP4838668B2 JP2006238414A JP2006238414A JP4838668B2 JP 4838668 B2 JP4838668 B2 JP 4838668B2 JP 2006238414 A JP2006238414 A JP 2006238414A JP 2006238414 A JP2006238414 A JP 2006238414A JP 4838668 B2 JP4838668 B2 JP 4838668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
photographing
time interval
imaging
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055073A (ja
Inventor
孝佳 鈴木
貴 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2006238414A priority Critical patent/JP4838668B2/ja
Priority to CN2007800319937A priority patent/CN101511260B/zh
Priority to EP07806030A priority patent/EP2057939A4/en
Priority to US12/310,593 priority patent/US20100053316A1/en
Priority to PCT/JP2007/066412 priority patent/WO2008029634A1/ja
Publication of JP2008055073A publication Critical patent/JP2008055073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838668B2 publication Critical patent/JP4838668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科撮影装置に関し、更に詳細には、1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置に関する。
従来から、緑内障の診断のために眼底の立体形状を把握することが求められており、そのためにステレオ撮影という同一被検眼に対し視差を持った2枚(複数)の画像を撮影して、それらの画像を対にして表示することにより、被検眼を立体視することが行われている。
この視差を持った立体視用の眼底画像を撮影可能な眼底カメラでは、対物レンズに対して被検眼の前眼部と共役(瞳孔と共役)な位置に、左右2つの孔(開口)が形成された撮影絞り(2孔絞り)が設けられ、各孔を通過した眼底からの光束をそれぞれフィルム面ないしは撮像素子の撮像面に左右の画像として撮影し、立体視用の画像を得ている。
このような眼底カメラで、1回のシャッタ操作に応じて、撮影絞りの一方の孔からの撮影を他方の孔からの撮影に切り換えて、短い時間間隔で2回の撮影を連続的に行い、左右用の2枚の画像を取得することが行われている(特許文献1、2)。
特開昭59−90547号公報 特開平10−75932号公報
しかしながら、従来の眼底カメラでは、ステレオ撮影で1回のシャッタ操作に応じて行う1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔が固定されていた。このため、撮影モード(散瞳カラー/無散瞳カラー/蛍光など)や、CCDなどの撮影手段の種類、或いは撮影光量などの撮影条件によっては、必要以上に1回目から2回目までの時間間隔が長くなる場合があった。この時間間隔が長いと、固視微動の影響による撮影位置ズレが生じる。また、1回目の撮影で被検眼に照射される撮影光によって被検眼が縮瞳され、2回目の撮影に悪影響を及ぼす場合がある。この他にもステレオ撮影にとって良くない要素が増えてしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を最適化して良好な立体視用の眼底画像を取得することが可能な眼科撮影装置を提供することを課題とする。
本発明は、1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置であって、
設定された撮影モード、設定された撮影光量、及び選択された撮影手段のいずれか1つ、あるいはいずれか2つ、あるいは3つに応じて1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を設定することを特徴とする。
本発明の眼科撮影装置によれば、ステレオ撮影時に、1回のシャッタ操作で連続して行われる2回の撮影の時間間隔を最適化することができ、良好な立体視用の眼底画像を取得することが可能となる。例えば、設定された撮影モード、設定された撮影光量あるいは選択された撮影手段に応じて時間間隔を最適化できるので、縮瞳や固視微動などの影響を排除して、良好なステレオ撮影を行うことができる。
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1において、本発明の眼科撮影装置は、被検眼眼底を撮影する眼底カメラ10、撮影された眼底画像を記録する記録装置61、64、撮影された眼底画像ないし記録された眼底画像を表示するモニタ62、63などにより構成される。
一点鎖線で囲まれて図示された眼底カメラ10には、赤外光並びに可視光の照明光を発光する観察ランプ11が球面ミラー12の曲率中心に配置され、観察ランプ11並びに球面ミラー12からの光は、光路に挿脱可能な可視光カット赤外光透過フィルタ13、コンデンサーレンズ14、撮影用光源であるストロボ15、コンデンサーレンズ16を経て、全反射ミラー17に入射する。
全反射ミラー17で反射した照明光は、照明絞りとしてのリングスリット21を経てリレーレンズ22を通過し、穴あき全反射ミラー(以下、穴あきミラーと略す)23で反射され、対物レンズ24を経て被検眼Eの前眼部(瞳)Epに入射する。
リングスリット21は、照明光学系内で被検眼の前眼部(瞳)Epとほぼ共役な位置に配置され、図2に示すように、3種類のリングスリット21a、21b、21cが用いられる。リングスリット21aは、無散瞳モードのときに使用され、ステレオで蛍光撮影を行うときは、リングスリット21bが、またその他のときはリングスリット21cが光路に挿入される。リングスリット21aと21cの内径はほぼ同じで外径は無散瞳のものが小さくなっており、またリングスリット21bと21cの外径はほぼ同じになっている。
なお、照明光学系の光路には、蛍光撮影時にエキサイタフィルタ18が挿入される。
また、前眼部でアライメントを行うときのために、前眼部Epを赤外光で照明する赤外LED(発光ダイオード)からなる光源27と、前眼部を撮影するために、前眼部を微弱白色光で照明するLEDからなる光源28が配置される。
リングスリット21を通過した照明光で照明された眼底Erからの反射光は、対物レンズ24、穴あきミラー23、固定絞り31、移動絞りユニット32、合焦レンズ35、結像レンズ36、ハーフミラー37、変倍レンズ38aを通過してリターンミラー39aに入射する。
リターンミラー39a及び39cが図示の位置にあり、リターンミラー39bが光路から離脱しているときは、眼底からの反射光が赤外光に感度を有する眼底と共役な位置にある観察用撮影手段としてのCCD40に入射し、眼底がCCD40により撮影される。またリターンミラー39aが光路から離脱すると、眼底からの反射光が可視光に感度を有する眼底と共役な撮影手段としてのCCD41aに入射し、眼底がCCD41aにより撮影される。さらに、リターンミラー39aが図示の位置にあり、リターンミラー39b及び39cが光路から離脱すると、眼底からの反射光が可視光に感度を有する眼底と共役な撮影手段としてのCCD41bに入射し、眼底がCCD41bにより撮影される。CCD41aと41bは、その種類、具体的には画素数(解像度)が異なり、ここではCCD41aは例えば500万画素で高解像度であり、一方CCD41bは例えば200万画素で解像度はCCD41aより低くなっている。
また、リターンミラー39a及び39bが図示の位置にあるときは、眼底からの反射光が接眼レンズ72に導かれ、検者が接眼レンズ72で眼底を観察することができる。
穴あきミラー23は、図3(C)に示すように、横長楕円形状の開口23aを中心部に設けた円形の全反射ミラーであり、固定絞り31は、図3(B)に示すように、中心部に単眼撮影用の撮影絞り31aを設け、その両側にフォーカス指標投影用並びにステレオ撮影用の撮影絞り(2孔絞り)31b、31cを設けた絞りである。固定絞り31は、穴あきミラー23とほぼ同じ大きさの円形形状であり、穴あきミラー23と中心を合わせて穴あきミラー23に密着させて固定される(図5参照)。各撮影絞り31a、31b、31cは、被検眼前眼部(瞳)とほぼ共役な位置に配置される。その場合、撮影絞り31aは、その中心が対物レンズ24の光軸(撮影光学系の光軸)26と一致する位置(第1の位置)に配置され、撮影絞り31bは、立体視用の左右の画像を得るために撮影光路を瞳共役位置で左右に分割したときの左側光路位置(第2の位置)に、また撮影絞り31cは、その右側光路位置(第3の位置)にそれぞれ配置される。穴あきミラー23の開口23aの大きさは、穴あきミラー23と固定絞り31の中心を合わせた状態では、撮影絞り31a、31b、31cの開口をその開口23a内に包含できる大きさとなっている。
また、移動絞りユニット32は、図3(A)に示すように、単眼撮影時の撮影光用切り欠け部32aと、ステレオ撮影時の左側光路用の切り欠け部32bと、ステレオ撮影時の右側光路用の切り欠け部32cを有し、切り欠け部32aの両側には、フォーカス指標を眼底に向けて反射させる反射プリズム32d、32e(図5も参照)が設けられる。
移動絞りユニット32は、制御部65の制御により単眼撮影、ステレオ撮影、及び3枚連続撮影の撮影方法に応じて固定絞り31上を上下方向に移動される。なお、この移動は制御部65に制御される不図示のソレノイド或いはステッピングモータなどの駆動手段の駆動により行われる。移動絞りユニット32が、図4(A)に示した位置に移動すると、切り欠け部32aが撮影絞り31aの開口を開放し、撮影絞り31aが選択される。また、図4(B)、図4(C)に示した位置に移動すると、切り欠け部32b、32cが撮影絞り31b、31cの開口をそれぞれ開放し、撮影絞り31bあるいは31cが選択される。
このように、制御部65は、移動絞りユニット32を順次移動させることにより、撮影絞りを切り替え、第1の位置にある撮影絞り31a、第2の位置にある撮影絞り31b、第3の位置にある撮影絞り31cのいずれか1つを選択する。例えば、単眼撮影のように、1枚の画像を取得する場合には、撮影絞り31aが選択され、また、ステレオ撮影のように、左右2枚の画像を取得する場合には、撮影絞り31bと31cが前後して選択され、3枚連続撮影の場合には、撮影絞り31a、31b、31cが前後して選択される。なお、眼科撮影装置の電源がオンされたとき、初期設定として、移動絞りユニット32は図4(A)に示した位置にあり、撮影絞り31aが選択された状態となっている。
図1に戻って、対物レンズ24と穴あきミラー23間の光路には、前眼部レンズ30が挿脱可能に配置され、前眼部レンズ30が該光路に挿入されると、照明用光源27で照明された前眼部Epの像がCCD40に結像され、前眼部Epの像によりアライメントが行われるようになっている。
また、眼底カメラには、ワーキングディスタンス(WD)調整用の指標光源としてのWD用LED73が設けられ、これから発せられた光がレンズ74により集光されてWDファイバー75の後端に導かれ、WDファイバー75を通り、その先端から対物レンズ24を介して指標光として被検眼Eの角膜に投影される。検者は、この指標光の角膜からの反射光を見ながらワーキングディスタンスが適正となるようにアライメント操作を行うことができる。
また、眼底カメラには、眼底にピントを合わせるのを容易にするためにフォーカス指標投影光学系が設けられる。この投影光学系において、赤外LEDからなるフォーカス指標用光源50からの指標光は、レンズ51、ミラー52、レンズ53を通過し、移動絞りユニット32に固定された反射プリズム32dと32eにより光路が2分されて、眼底Erに投影される(図5も参照)。このとき、眼底でピントがあう場合には、反射プリズム32d、32eで反射したフォーカス指標の眼底における像が一点になるように、またピントがズレている場合には、分離するように構成される。フォーカス調整のために、合焦レンズ35が移動されると、それと連動してレンズ53の位置が移動し、眼底Erの指標の分離状態が変化するので、フォーカス指標の像を観察することにより、検者は、眼底にピントを合わせることができる。
なお、合焦レンズ35の被検眼側には、蛍光撮影時にバリアフィルタ34が挿入される。
また、被検眼を眼底カメラに対して固視させるために、複数の固視灯55a〜55dからなる内部固視灯55が設けられる。撮影する被検眼が左眼か右眼かにより、また眼底の撮影位置(乳頭付近か、離れた位置かなど)により固視灯55a〜55dのうちいずれか1つが点灯される。点灯された固視灯からの光は、レンズ56を通過してハーフミラー37により反射されて撮影レンズ36、合焦レンズ35、撮影絞り31a(31b、31c)、穴あきミラー23、対物レンズ24を通過して眼底Erに投影されるので、患者はこの内部固視灯を固視することにより、眼底カメラに対して被検眼を所定の位置に保持させることができる。なお、図面では、固視灯55a〜55dは、紙面に並置されて図示されているが、実際には、紙面に垂直に並置される。
CCD40は、可視光カット赤外光透過フィルタ13を通過した赤外光で照明された眼底、あるいは光源27からの赤外光で照明された前眼部を撮影し、その像は、CPUなどで構成される制御演算部60に入力され、その画像がモニタ62に動画像として表示される。検者は、モニタ62に表示される画像を見て、アライメントやフォーカス調整を行うことができる。また、立体視専用ディスプレイとしてステレオモニタ63が設けられ、検者は、このステレオモニタ63を介して左右の画像を観察することにより眼底を立体視することができる。
また、CCD41a及び41bは、制御部65に制御される切換器76を介していずれかが選択され、選択されたCCD41aあるいは41bは、シャッタスイッチ66を操作したときストロボ15で照明された眼底を静止画として撮影する。この眼底像は、一旦高速なメモリ61に格納された後、制御演算部60を介して外部記録装置としての低速なハードディスク(HDD)64に記録(ファイリング)されたり、あるいはモニタ62ないしステレオモニタ63に表示される。
また、キーボード67、マウス68などの入力手段が設けられ、これらの入力手段を介して、種々のデータが入力できるようになっている。
また、眼底カメラには、CPUなどからなる制御部65が設けられ、この制御部65は、制御演算部60と接続されて互いに信号を交換する。また、シャッタスイッチ66が操作されたときに、制御部65はリターンミラー39a、ミラー39b、39cの挿脱を制御し、ストロボ15を適量な光量で発光させ、眼底がCCD41aあるいは41bにより撮影されるようにする。また、制御部65は、可視光カット赤外光透過フィルタ13、エキサイタフィルタ18、バリアフィルタ34、前眼部レンズ30、変倍レンズ38a、38bの光路への挿脱を制御し、移動絞りユニット32の移動を制御する。
また、眼底カメラには、操作部(操作パネル)69が設けられ、この操作部69には、単眼撮影、ステレオ撮影、3枚連続撮影の撮影方法を選択する選択スイッチが設けられる。また、操作部69には、図6に示したように、撮影モード(無散瞳カラー/散瞳カラー/散瞳蛍光など)を設定する撮影モード設定手段、CCD41aと41bの何れを撮影に使用するかを選択するCCD選択手段、及びストロボ15の撮影光量Fiをi=1〜nのn段階(nは所定の整数)のいずれかに設定する撮影光量設定手段が設けられる。さらに、制御部69には、前眼部レンズ挿脱スイッチ、撮影位置選択スイッチなどが配置され、操作部69で選択された各スイッチあるいは各手段からの情報が制御部65に入力される。
更に、撮影する被検眼が左眼か右眼かを検知する左右眼検知部70が設けられ、検知された左眼か右眼かの情報が制御部65に入力される。
また、制御部65には不揮発性メモリ78が接続されており、このメモリ78には、図6に示すように、発光時間間隔(T)テーブル78aが格納されている。このテーブル78aには、図7に示したように、眼底撮影に使用するCCD41a及び41bと、無散瞳カラー、散瞳カラー、散瞳蛍光の撮影モード、及びn段階のストロボ光量(撮影光量)Fiのそれぞれに対して、ステレオ撮影時のストロボ15の2回の発光時間間隔(T)、つまり1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔が格納されている。なお、図7では、n段階のストロボ光量の組み合わせについて示していないが、充電のために100〜500msecと200〜500msecの値がn段階で異なるものとしている。また、後述のように無散瞳カラー撮影ではCCD41aはデータ転送速度の関係で使用できず、CCD41bが強制的に使用されるため、無散瞳カラー撮影とCCD41aの組み合わせのデータはない。
図6において、時間間隔設定手段としての制御部65は、ステレオ撮影時に、操作部69で設定された撮影モード、選択されたCCD、及び設定された撮影光量のいずれか1つ、あるいはいずれか2つ、あるいはその3つのそれぞれに応じて、発光時間間隔(T)テーブル78aから、発光時間間隔(T)のデータを検索する。そしてシャッタスイッチ66の操作(オン)によるシャッタ信号が入力されると、制御部65は、検索された発光時間間隔(T)を1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔として設定し、その時間間隔でトリガ信号をストロボ発光電力供給部77に出力する。ストロボ発光電力供給部77は、このトリガ信号に同期して、ストロボ15に対して発光用電力を2回供給する。これにより、ストロボ15が前記発光時間間隔(T)で2回発光し、その時間間隔(T)で2回連写が行われる。
なお、上記説明で、撮影手段により連写時間間隔を変化させるのは、以下の理由による。
撮影用CCDは高画素数な程、データ転送時間が長く必要であり、低画素数な程、転送時間が短くて済む。転送時間が長いと連写時間間隔を長くせざるを得ない。例えば、200万画素なら連写時間間隔が100msec程度であれば十分だが、500万画素だと200msec程度必要である。従って、撮影用CCDが500万画素で高解像度のCCD41aか、200万画素でより解像度の低いCCD41bかによって、最低限必要とされる連写時間間隔が変わってくる。
また、撮影モードによっても連写時間間隔を変える必要がある。
例えば、撮影モードが無散瞳カラーの場合は、1回目の撮影で被検眼に照射される撮影光によって被検眼が縮瞳する前に2回目の撮影を行うため、連写時間間隔を100msec程度にしなければならない。
しかし被検者に散瞳剤を点眼して撮影する散瞳モードや蛍光モードでは、上記の縮瞳の制約がなく、連写時間間隔を100msec程度に限らなくてもよい。
なお、無散瞳カラーモードの場合は、連写時間間隔を100msec程度にする必要があるため、それよりデータ転送時間がかかるCCD41aは使用できず、CCD41bを強制的に使用する必要がある。
また、蛍光撮影モードの場合は一般的にストロボ光を300Wの光量で発光させる。そのため、連写時間間隔を短くするには、ストロボ発光電力供給部77において、充電・発光回路を2系統用意するか、あるいは2回の発光の前に600W分充電しておき300Wで2回発光させる、などの方法があるが、いずれもコスト高になるという問題がある。
これに対して現実的にコストに見合う方法として、1つの充電・発光回路において300Wで2回発光させるために、1回目の発光直後にコンデンサヘの再充電を行い、2回目の発光を行う、という方法がある。この方法では、再充電に必要な時間が約500msecであるため、必然的に連写時間間隔は500msecとなる。
一方、カラー撮影の場合、通常ストロボ光は100W以内で発光させるので、最初に300W充電しておけば、または再充電を行えば、1回目に100Wで発光させた後すぐに2回目の100Wでの発光が実現できる。ただし実際には撮影用CCDのデータ転送時間に合わせて連写時間間隔は少なくとも100msecに設定する必要がある。
更に、撮影光量によっても連写時間間隔を変える必要がある。その理由は以下の通りである。
上述の説明では、蛍光撮影時の撮影光量(ストロボ光量)を300Wと設定したため、連写時間間隔として500msec必要となった。しかし被検者により散瞳状況が良好な場合や、蛍光撮影条件(時間帯)が良い場合には、明るい画像となるので100〜150W程度の撮影光量で撮影が可能となる。100〜150Wの2回発光であれば、十分に、100msecの時間間隔で2回の撮影を行うことができる。このように撮影光量によっても連写時間間隔が変わってくる。
以上のように、それぞれ操作部69で設定される撮影モード、撮影光量及び選択された撮影手段に応じて制御部65により最低限必要な発光時間間隔(T)が設定され、ステレオ撮影時この時間間隔で1回目と2回目の撮影が行われる。
図8は、このステレオ撮影時の動作の流れを示している。以下に、各撮影モードごとにその動作を説明する。なお、いずれの撮影モードでも、ステップS3でシャッタ操作がなされる前にはアライメント及びフォーカス調整を完了しているものとする。
操作部69で無散瞳カラーの撮影モードが設定されると(ステップS1)、無散瞳撮影用のリングスリット21aと可視光カット赤外光透過フィルタ13が光路に挿入され、リターンミラー39bが光路から離脱して観察手段としてCCD40が選択される。この撮影モードでは、先述したデータ転送時間の関係で、撮影手段としてCCD41aは使用できないので、CCD41bが強制的に選択される(ステップS1)。なお、この場合にユーザーがCCD41aを選択したら、警告音などでユーザーに設定変更を促すようにしてもよい。
続いて、ステップS2で、図7に示したように、発光時間間隔(T)が100msecに設定される。
検者がシャッタスイッチ66を操作すると(ステップS3)、移動絞りユニット32が図4(B)の撮影絞り31bが選択される位置に移動されるともに(ステップS4)、リターンミラー39cが光路から離脱させられた後、ストロボ15がまず1回発光して、1回目の撮影が行われ、CCD41bにより1枚目の眼底画像が撮影される(ステップS5)。この撮影された眼底画像はメモリ61に転送される。
その後、100msecが経過する間に移動絞りユニット32が図4(C)の撮影絞り31cが選択される位置に移動される(ステップS6)。そして100msecが経過したときに再度ストロボ15が発光して2回目の撮影が行われ、CCD41bにより2枚目の限底画像が撮影される(ステップS7)。この2枚目の眼底画像もメモリ61に転送される。
その後、移動絞りユニット32が図4(A)の撮影絞り31aが選択される位置に戻されると共に、リターンミラー39cは元の光路上の位置に戻される。メモリ61に格納された2つの眼底画像はそれぞれ対となる識別情報と関連付けられてHDD64に保存される。
一方、散瞳カラーの撮影モードが選択されると(ステップS1)、リングスリット21cが光路に挿入され、可視光カット赤外光透過フィルタ13が光路から離脱させられる。また、リターンミラー39bが光路に挿入されて観察手段として接眼レンズ72が選択される。撮影手段としてCCD41aまたはCCD41bが検者により選択される(ステップS1)。発光時間間隔(T)は、図7に示したように、CCD41aが選択された場合は200msecに、また、CCD41bが選択された場合は100msecに設定される(ステップS2)。
シャッタスイッチ66が操作されると(ステップS3)、CCD41bが選択されている場合は、リターンミラー39b、39cが光路から離脱し、ストロボ15が1回発光して、撮影絞り31bを介してCCD41bにより1回目の撮影が行われ(ステップS4、S5)、その後100msecが経過したときに再度ストロボ15が発光して撮影絞り31cを介して2回目の撮影が行われる(ステップS6、S7)。一方、CCD41aが選択されている場合は、リターンミラー39aが光路から離脱して、CCD41aにより200msecのストロボ発光時間間隔で撮影が行われること以外は、CCD41bが選択された場合と同様である。いずれも、連写された2枚の眼底画像は、無散瞳カラーの場合と同様に、メモリ61に格納された後、識別情報と関連付けられてHDD64に保存される。
一方、蛍光散瞳の撮影モードが選択されると(ステップS1)、蛍光撮影用のリングスリット21bとエキサイタフィルタ18が光路に挿入され、可視光カット赤外光透過フィルタ13が光路から離脱させられる。また、リターンミラー39bが光路に挿入されて観察手段として接眼レンズ72が選択され、撮影手段としてCCD41aまたは41bがユーザーの指定により選択される(ステップS1)。
また、この撮影モードの初期段階では撮影光量が300Wに設定されるため、発光時間間隔(T)は500msecに設定される(ステップS2)。
検者によるシャッタ操作(ステップS3)があると、バリアフィルタ34が光路に挿入され、それぞれ撮影絞り31bと31cを介した1回目と2回目の撮影が500msecの時間間隔で行われる(ステップS4〜S7)。このとき、リターンミラー39a〜39cの光路からの挿脱状態は、散瞳カラーのときと同様に行われる。
蛍光撮影モードでは、他の撮影モードと異なり、通常検者がシャッタスイッチ66を押しっぱなしにすることにより、約1秒ごとに撮影を繰り返すので、ステレオ撮影でも約1秒ごとに1回のステレオ撮影動作を繰り返す。
こうして蛍光撮影は進んでいくが、撮影から30秒ぐらいすると静注された蛍光剤が眼底にほぼ行き渡るので、明るい画像となる。そこで検者は撮影光量を少し低く設定し直す事が一般的に行なわれている。撮影光量が低くなるとストロボ発光電力供給部77のコンデンサの充電時間が短くて済むため、発光時間間隔(T)は500msecよりも短くすることが可能となる。従って、発光時間間隔(T)を自動的に最短時間間隔になるようにしておくことが好ましい。
ただし500万画素のCCD41aが選択されている場合には、データ転送時間の問題があるので、200msecより短くできない。
一方、200万画素のCCD41bが選択されている場合は、発光時間間隔(T)の設定に関してデータ転送時間の影響はほとんどなく、撮影光量によって設定することができる。つまり当初は300Wで発光するので発光時間間隔(T)は500msecであるが、その後150〜200Wぐらいの光量で撮影できるようになれば200〜300msec程度とし、撮影の最後の方では100〜150Wぐらいの光量で撮影するので100msecで撮影することができる。
この蛍光撮影モードで連写された2枚の眼底画像も、他の撮影モードの場合と同様に、メモリ61に格納された後、識別情報と関連付けられてHDD64に保存される。
なお、以上説明した実施例では、制御部65が発光時間間隔(T)テーブル78aを用いて発光時間間隔(T)を設定するものとしたが、制御部65が発光時間間隔(T)を演算により算出して設定するようにしてもよい。
本発明の実施例における眼科撮影装置の構成を示す構成図である。 同装置に用いられるリングスリットの複数の撮影モードに応じた複数のパターンを示す説明図である。 (A)は移動絞りユニットの構成を示す平面図、(B)は固定絞りの構成を示す平面図、(C)は穴あき全反射ミラーの構成を示す平面図である。 移動絞りユニットの移動により異なる撮影絞りが選択される状態を示す説明図である。 穴あき全反射ミラー、固定絞り、及び移動絞りユニットを通過する光線の経路を示した説明図である。 ステレオ撮影時のストロボの発光時間間隔を設定する制御系の構成と動作を説明するブロック図である。 図6中の発光時間間隔(T)テーブルの内容を示す表図である。 眼科撮影装置のステレオ撮影時の動作の概略の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
10 眼底カメラ
11 観察ランプ
15 ストロボ
21 リングスリット
23 穴あき全反射ミラー
24 対物レンズ
31 固定絞り
32 移動絞りユニット
32d,32e 反射プリズム
39a〜39c リターンミラー
40,41a,41b CCD
65 制御部
69 操作部
77 ストロボ発光電力供給部
78 不揮発性メモリ
78a 発光時間間隔(T)テーブル

Claims (5)

  1. 1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置であって、
    撮影モード設定手段と、
    設定された撮影モードに応じて1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
    を設けたことを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置であって、
    撮影光量設定手段と、
    設定された撮影光量に応じて1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
    を設けたことを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置であって、
    撮影手段を選択する選択手段と、
    選択された撮影手段に応じて1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
    を設けたことを特徴とする眼科撮影装置。
  4. 1回のシャッタ操作で被検眼に対して1回目の撮影を行い、続いて撮影絞りの位置を変えて2回目の撮影を行い、立体視用の眼底画像を取得する眼科撮影装置であって、
    撮影モード設定手段と、
    撮影光量設定手段と、
    撮影手段を選択する選択手段と、
    設定された撮影モード、設定された撮影光量、及び選択された撮影手段のいずれか2つあるいは3つに応じて1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
    を設けたことを特徴とする眼科撮影装置。
  5. 前記時間間隔を設定する場合、設定された撮影モード、設定された撮影光量、及び選択された撮影手段のそれぞれについて時間間隔を求め、その内最長の時間間隔を1回目の撮影から2回目の撮影までの時間間隔として設定することを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置。
JP2006238414A 2006-09-01 2006-09-04 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4838668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238414A JP4838668B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 眼科撮影装置
CN2007800319937A CN101511260B (zh) 2006-09-01 2007-08-24 眼科摄影装置
EP07806030A EP2057939A4 (en) 2006-09-01 2007-08-24 OPHTHALMIC IMAGE RECORDING DEVICE
US12/310,593 US20100053316A1 (en) 2006-09-01 2007-08-24 Ophthalmic photography apparatus
PCT/JP2007/066412 WO2008029634A1 (fr) 2006-09-01 2007-08-24 Dispositif pour prise de vue ophtalmique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238414A JP4838668B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055073A JP2008055073A (ja) 2008-03-13
JP4838668B2 true JP4838668B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39238506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238414A Expired - Fee Related JP4838668B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-04 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838668B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322801A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3559617B2 (ja) * 1995-05-31 2004-09-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPH1075932A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Konan:Kk 眼底撮影装置
JP3895036B2 (ja) * 1998-04-01 2007-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP4896311B2 (ja) * 2001-07-18 2012-03-14 興和株式会社 眼底画像取得表示装置
JP4393830B2 (ja) * 2003-09-26 2010-01-06 株式会社トプコン 立体眼底観察装置
JP4392230B2 (ja) * 2003-12-05 2009-12-24 興和株式会社 眼科撮影装置
JP2005278746A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 眼科用撮影装置
JP4865257B2 (ja) * 2004-09-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 眼底撮影装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008055073A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901201B2 (ja) 眼底画像処理方法及び装置
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4934374B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007185324A (ja) 眼底撮影装置
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
WO2008029634A1 (fr) Dispositif pour prise de vue ophtalmique
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2014094118A (ja) 眼科撮影装置及び方法
JP4838668B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
US9226659B2 (en) Fundus camera
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP4612371B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009045267A (ja) 眼科撮影装置
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JP2014226371A (ja) 眼科撮影装置
JP2001346764A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees