JP3559175B2 - インサートパイプ成形品の製造方法 - Google Patents

インサートパイプ成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559175B2
JP3559175B2 JP25650498A JP25650498A JP3559175B2 JP 3559175 B2 JP3559175 B2 JP 3559175B2 JP 25650498 A JP25650498 A JP 25650498A JP 25650498 A JP25650498 A JP 25650498A JP 3559175 B2 JP3559175 B2 JP 3559175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
insert pipe
shape
insert
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25650498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000084974A (ja
Inventor
清 石井
Original Assignee
株式会社モールド技術研究所
株式会社アクトワン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25650498A priority Critical patent/JP3559175B2/ja
Application filed by 株式会社モールド技術研究所, 株式会社アクトワン filed Critical 株式会社モールド技術研究所
Priority to CA002342936A priority patent/CA2342936A1/en
Priority to DE69906322T priority patent/DE69906322T2/de
Priority to KR1020017003080A priority patent/KR100558389B1/ko
Priority to PCT/JP1999/003960 priority patent/WO2000015406A1/en
Priority to CNB99810793XA priority patent/CN1151918C/zh
Priority to US09/529,944 priority patent/US6511232B1/en
Priority to EP99931513A priority patent/EP1112158B1/en
Priority to TW088114279A priority patent/TW430603B/zh
Publication of JP2000084974A publication Critical patent/JP2000084974A/ja
Priority to US10/302,231 priority patent/US6698939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3559175B2 publication Critical patent/JP3559175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • B29C2045/1436Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding coating hollow articles having holes passing through the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • B29C2045/14368Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding holes with means for anchoring the injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金型内にインサート部材として金属製のインサートパイプを埋設して、射出成形によってインサート成形品を製造するインサートパイプ成型品の製造方法に関するものであり、例えばパイプシャフト、リードスクリュー、カムやギヤを装着した軸棒等の動力伝達用軸体、光コネクタ用フェルール等の技術分野で利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
本件発明者は、インサート部材として金属製のインサートパイプを埋設した動力伝達用軸体に関し、先に特公平5−52765号公報で開示されている「リードスクリュー,パイプシャフト及びその成型方法並びに成型用金型」に付いての提案を行った。
【0003】
この提案におけるリードスクリューやパイプシャフト等の動力伝達用軸体は、動力伝達用軸体の外形に適合させた金型内に外周に多数の孔部を貫設した金属パイプをインサート部材として埋設し、金属パイプ内に軸方向から樹脂材料を注入すると、樹脂材料は金属パイプ内に充填された後に孔部を介して金属パイプの外周に流出し、これにより金属パイプと樹脂材料で一体成形された所望の外形による動力伝達用軸体が得られる。
【0004】
インサート部材である金属パイプは、ステンレス等の硬質金属製パイプを用いてその外周に多数の孔部を貫設するが、これら孔部はレーザーなどを用いて穴明け加工を行うと、孔部の周辺に歪みを生じたりスパッタが付着して変形することがあり、その際には金属パイプの外周面に対して研磨などによる煩雑な歪みやスパッタの除去作業を行う必要があり、この研磨によって孔部周辺が肉薄になったりレーザー照射によって焼き鈍し現象が生ずると、孔部周辺が脆弱化してその強度が低下する。
【0005】
金属パイプを埋設してインサート成形を行うと、その際に金属パイプ内の軸方向の両端部や孔部周辺に体積収縮によるひけ(シンクマーク)を生じ、特に孔部周辺に歪みやスパッタによる変形があると、外周面の寸法精度が重要な例えばリードスクリューなどのインサート成形品に悪影響を与え、孔部周辺が脆弱化していると金属パイプと樹脂材料との一体性が損なわれ、特に軸方向の寸法精度が重要な例えば光コネクタ用フェルールなどのインサート成形品に悪影響を与える。
【0006】
次に、従来の光コネクタ用フェルールは、例えば特公平5−36762号公報の「光コネクタ及び光コネクタ用フェルールの製造方法」で従来例として開示されている同公報添付図8の光コネクタのように、光ファイバ心線を挿通する大径孔及び光ファイバ裸線(ガラス部)を挿通する微細孔が形成された内径部と、つば部を突出形成した外径部を有する全体をメタルフェルールで構成している。
【0007】
このメタルフェルールでは、位置決め精度を向上させるために研削加工を施しているので量産性に乏しく且つ安価に提供することができない等の課題を有し、この課題を解決するために同公報による新規なフェルールの製造方法に付いて提案が行われた。
【0008】
この提案によるフェルールの製造方法では、金型中に配置した金属パイプに、一部被覆を除去して光ファイバ裸線を露出させた光ファイバ心線を挿通した状態でセットし、モールド樹脂成形で二個のフェルールを一括成形体として形成した後に、切断して二分割するものである。
【0009】
この製造方法によると、一対をなすフェルールを一括成形体として形成した後に切断して二分割するので、同軸度の高い高精度のフェルールを得ることができるが、一括成形体を金属パイプの部分で切断によって分割した後に、切断した金属パイプの端面及び光ファイバ裸線の端面に対して仕上げ加工を行い、光接続面を造る後加工作業が繁雑である難点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、その主たる目的は、樹脂材料との一体性を改善した射出成形用インサートパイプを容易且つ安価に製造し、当該インサートパイプを使用してパイプシャフト、リードスクリュー、カムやギヤを装着した軸棒等の動力伝達用軸体、光コネクタ用フェルール等のインサートパイプ成形品を製造することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に用いる射出成形用インサートパイプは、円筒状の金属パイプの外周壁に対して、円周方向及び軸線方向へ所定間隔毎に内外を連通する多数の連通孔を設け、これらの連通孔は多角形状の開口と当該開口縁部から外周壁内側へ花弁状に切り起こした起立片とで形成されている。
【0012】
本発明のインサートパイプ成型品の製造方法では、前記インサートパイプを用いたことによって、開口縁部から花弁状に切り起こされた各起立片が開口縁部を補強して金属パイプの変形を防止すると共に、インサートパイプ成形品内に埋設された際に当該各起立片が樹脂成形部分との結合を強固にし且つ体積収縮によるひけを防止する為の係止部材として効果的に機能する。
【0013】
前記インサートパイプの加工方法は、金属パイプの外周を等分に分割した円弧状の保形面が先端に形成された複数の保形支持具を半径方向に進退させ、軸心に配置した円筒状の金属パイプに対して各保形面が外周壁を囲繞する態様で保形支持すると共に、各保形支持具に穿設した挿通孔に穴明けポンチを挿通させ、この穴明けポンチの打抜きによって金属パイプの外周壁には円周方向及び軸線方向へ所定間隔毎に内外を連通する多数の連通孔が穿設され、これら連通孔は穴明けポンチの先端を多角錐形状の錐先にして多角形状の開口に打抜きすると共に、当該打抜き部分を開口縁部から外周壁内側へ花弁状に切り起こして起立片を形成するものである。
【0014】
前記加工方法によるインサートパイプは、連通孔は保形支持具の縦長方向に沿って穴明けポンチを所定間隔毎に配置することで多数を同時に穿設することができるので、インサートパイプとなる金属パイプを容易且つ安価に製造することが可能であり、特に各穴明けポンチを螺旋状の軌跡に沿って配置するとリードスクリュー用のインサートパイプを容易且つ安価に製造することができる。
【0015】
また、錐先で穴明けを行う際にパイプ素材の外周壁は保形支持具の保形面による囲繞によって変形が防止され、常に真円を保持した状態で容易且つ正確な穴明け加工を行うことができるので、できあがった金属パイプの精度も良好である。
【0016】
而も、レーザー加工の場合と違って連通孔の周辺に歪みを生じたりスパッタが付着して変形することがないので、研磨などの煩雑な後加工が不要であると共に、研磨やレーザ照射による焼き鈍しで連通孔の周辺が脆弱化することもなく、必要な強度が確保される。
【0017】
本発明のインサートパイプ成形品の製造方法では、前記加工方法で造ったインサートパイプを金型内に収容し、インサートパイプの軸方向から樹脂材料を注入して射出成形を行い、インサートパイプ内に充填された樹脂材料で内形部を、前記連通孔を介して流出した樹脂材料で外形部をそれぞれ成形すると共に、内形部と外形部とは連通孔に充填された樹脂材料を介して相互に連結され、インサートパイプに対して樹脂成形部が前記花弁状の起立片によって、円周方向及び軸方向に係止保持されていることを特徴とした。
【0018】
また、本発明のインサートパイプ成形品の製造方法を、内形部としてインサートパイプの内部に設けた軸体の心材部と、外形部としてインサートパイプの外部に螺旋状に突出形成したリードねじ部によるリードスクリューに適用し、連通孔 が螺旋状の軌跡に沿って配置されたインサートパイプを、前記リードねじ部に適合する螺旋状内面を有する金型内に収容し、インサートパイプ内に軸方向から樹脂材料を注入して、インサートパイプの内外に硬化した樹脂材料で心材部とリードねじ部を一体成形する形態を採ることができる。
【0019】
また、本発明のインサートパイプ成形品の製造方法を、内形部としてインサートパイプの内部に設けた光ファイバーを挿入する心材部と、外形部としてインサートパイプの外部に突出形成した鍔部による光コネクタ用フェルールに適用し、連通孔が鍔部に配置されたインサートパイプを金型内に収容すると共に、軸心には心材部に適合する中子を配置させ、インサートパイプ内に軸方向から樹脂材料を注入して、インサートパイプの内外に硬化した樹脂材料による心材部と鍔部を一体成形する形態を採ることができる。
【0020】
本発明のインサートパイプ成形品の製造方法によると、インサートパイプとして樹脂材料中に埋設して内形部及び外形部と一体をなす金属パイプの連通孔に対し、花弁状の起立片を設けたことによって当該起立片が開口縁部を補強して金属パイプの変形を防止し、外形部の加工精度を向上させると共に、起立片は内形部に対する係止保持部材として機能し、金属パイプと樹脂材料との結合を強固にし且つ体積収縮によるひけを防止することができる。
【0021】
特に、リードスクリュー等の動力伝達用軸体のように外形部に特徴があるインサートパイプ成形品に適用した場合にはその外径の同軸精度を高め、光コネクタ用フェルール等のように内形部に特徴があるインサートパイプ成形品に適用した場合にはその内径の同軸精度を高めることができ、多様なインサートパイプ成形品に適用して効果を発揮することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をその好適な実施形態に基づいて添付の図面を参照しながら詳しく説明すると、図1で示すように射出成形用インサートパイプとなる金属パイプ1は、例えばステンレス等の金属材によって中空な円筒状に形成され、その外周壁2には円周方向及び軸線方向へ所定間隔毎に内外を連通する多数の連通孔3が穿設され、連通孔3は多角形状の開口4と当該開口4の縁部から外周壁2内側へ花弁状に切り起こした起立片5とで形成されている。
【0023】
図示の形態では、連通孔3は外周壁2の円周方向に対して120度間隔で3個所に配置され、各連通孔3を形成する多角形状の開口4は正方形孔であって、開口4内から三角形状に切り起こした各起立片5は4枚の花弁状に突出されているが、この連通孔3は用途その他所望に応じて適宜な変形を採ることができる。
【0024】
例えば、連通孔3を外周壁2の円周方向に対して120度間隔で対向する2個所に配置したり、90度間隔で4個所或いはそれ以上密に配置する形態もあり、特にリードスクリーのインサート部材として用いる場合には外周壁2に対して螺旋状の軌跡に沿って配置することが望ましく、開口4は三角形孔や五角形以上の多角形孔にする形態もあり、起立片5は開口4が三角形孔の場合には3枚で五角形孔の場合には5枚が花弁状に切り起こされることになる。
【0025】
前記した金属パイプ1は、開口4の縁部から花弁状に切り起こされた各起立片5が開口4の縁部を補強して金属パイプ1の変形を防止すると共に、インサートパイプとしてインサートパイプ成形品内に埋設された際には、当該各起立片5は樹脂成形部分との結合を強固にし且つ体積収縮によるひけを防止する為の係止部材として効果的に機能する。
【0026】
金属パイプ1を加工する方法について図2〜6に基づいて説明すると、所望の長さに切断した円筒状のパイプ素材6を、図2で示すようにプレス装置の軸心C上に配置して上下端部を係脱可能な適宜な支持具(図示せず)で支持させ、このパイプ素材6の外周囲には当該パイプ素材6の外周を保形状態で支持する複数に分割された保形支持具7(7A,7B,7C)と、この保形支持具7を貫通してパイプ素材6に所望の穴明け加工を施す穴明けポンチ8(8A,8B,8C)とが、半径方向へ進退可能な態様で配置される。
【0027】
保形支持具7は、パイプ素材6の外周を等分に分割した(図示の形態では3分割)円弧状の保形面9(9A,9B,9C)が先端に形成され、後端側には例えば流体圧シリンダなどの直進往復運動機構(図示せず)を装着して半径方向へ前進又は後退できるようにし、前進した際には円弧状の保形面9A,9B,9Cがパイプ素材6の外周を囲繞して穴明け加工時にパイプ素材6が変形しないように保形した状態で支持する。
【0028】
穴明けポンチ8(8A,8B,8C)は、先端に多角錐形状の錐先10を設けた円形又は多角形の棒状体又は筒状体で形成され、各穴明けポンチ8は保形支持具7(7A,7B,7C)に穿設された挿通孔11に沿って半径方向へ前進又は後退できるようにし、その進退動作は流体圧シリンダを含む公知の直進往復運動機構に連動させて行うことができる。
【0029】
金属パイプ1を加工する方法を工程順に説明すると、上下端部を支持して軸心C上に配置したパイプ素材6に対して、図2の第一工程の状態から保形支持具7(7A,7B,7C)を軸心C側へ前進させ、図3の第二工程のように保形面9(9A,9B,9C)でパイプ素材6の外周を囲繞させた後に、穴明けポンチ8(8A,8B,8C)を軸心C側へ前進させることにより、多角錐形状の錐先10で図4の第三工程のようにパイプ素材6の外周壁を貫通させる。
【0030】
次いで、図5の第四工程のように穴明けポンチ8(8A,8B,8C)を軸心C側から後退させた後に、図6の第五工程のように保形支持具7(7A,7B,7C)を軸心C側から後退させると、パイプ素材6の外周壁に連通孔3が穿設された金属パイプ1が形成されるが、この金属パイプ1の連通孔3は錐先10によって多角形状の穿孔が順次拡径されると共に、切り裂かれた板面は開口縁部から花弁状に切り起こされるので、最終的には図1のように多角形状の開口4と当該開口縁部から外周壁内側へ起立する起立片5を備えた連通孔3となる。
【0031】
前記した連通孔3は、保形支持具7の縦長方向に沿って穴明けポンチ8を所定間隔毎に配置することで多数を同時に穿設することができるので、インサートパイプとなる金属パイプ1を容易且つ安価に製造することが可能であり、特に各穴明けポンチ8を螺旋状の軌跡に沿って配置すると後述するリードスクリュー用のインサートパイプを容易且つ安価に製造することができる。
【0032】
また、前記した製造方法では錐先10による押圧力を受けたパイプ素材6の外周壁は、保形支持具7の保形面9による囲繞によって変形使用としても逃げ場がないので、変形することなく常に真円を保持した状態で容易且つ正確な穴明け加工を行うことができ、できあがった金属パイプ1の精度も良好である。
【0033】
更に、このプレス加工された金属パイプ1は、レーザー加工の場合と違って連通孔3の周辺に歪みを生じたりスパッタが付着して変形することがないので、研磨などの煩雑な後加工が不要であると共に、研磨やレーザ照射による焼き鈍しで連通孔3の周辺が脆弱化することもなく、必要な強度が確保される。
【0034】
次に、前記した金属パイプ1をインサートパイプとしたインサートパイプ成形品に付いて説明すると、例えば図7で示すパイプシャフト12の場合には、開口4と起立片5を備えた連通孔3が整列状態で配置された金属パイプ1を、当該金属パイプ1の外周より大径の円筒状内面を有する金型内に収容し、金属パイプ1内に軸方向から樹脂材料を注入すると、樹脂材料は金属パイプ1内に充填された後に連通孔3を介して金属パイプ1の外周にも流出し、これにより金属パイプ1の内外に硬化した樹脂材料による心材部13と被覆部14が一体成形されたパイプシャフト12が得られる。
【0035】
また、図8で示すリードスクリュー15の場合には、開口4と起立片5を備えた連通孔3が螺旋状の軌跡に沿って配置された金属パイプ1を、当該金属パイプ1の外周より大径の螺旋状内面を有する金型内に収容し、金属パイプ1内に軸方向から樹脂材料を注入すると、樹脂材料は金属パイプ1内に充填された後に連通孔3を介して金属パイプ1の外周にも流出し、これにより金属パイプ1の内外に硬化した樹脂材料による心材部16とリードねじ部17が一体成形されたリードスクリュー15が得られる。
【0036】
前記したパイプシャフト12やリードスクリュー15などの動力伝達用軸体では、インサートパイプとして樹脂材料中に埋設して心材部13,16等の内形部及び被覆部14やリードねじ部17等の外形部と一体をなす金属パイプ1の連通孔3に対し、花弁状の起立片5を設けたことによって当該起立片5が開口4の縁部を補強して金属パイプ1の変形を防止し、被覆部14やリードねじ部17等の外形部の加工精度を向上させると共に、起立片5は心材部13,16等の内形部に対する係止保持部材として機能し、金属パイプ1と樹脂材料との結合を強固にし且つ体積収縮によるひけを防止することができる。
【0037】
前記した金属パイプ1をインサートパイプとした光コネクタ用フェルールに付いて図9〜11で説明すると、このフェルール18は金属パイプ1の内形部として、光ファイバー芯線が挿通される大径通孔19と、光ファイバー芯線の先端側被覆を除去した裸線が挿通される微細径通孔20と、当該通孔19,20間を連通させるテーパ孔21を形成する心材部22を有し、金属パイプ1の外形部として鍔部23が突出形成されている。
【0038】
金属パイプ1は、動力伝達用軸体に使用するインサートパイプの場合と同様に開口4と起立片5を備えた連通孔3が、外周壁2の内外を連通する態様で円周方向及び軸線方向へ所定間隔毎に穿設され、これらの連通孔3を介して内形部にある心材部22と外形部にある鍔部23は連結されている。
【0039】
このフェルール18を製造する際には、外形部に適合する金型内に金属パイプ1を収容させると共に、当該金属パイプ1内の軸心には大径通孔19と微細径通孔20及びテーパ孔21に適合する中子を配置させ、金属パイプ1内に軸方向から樹脂材料を注入すると、樹脂材料は金属パイプ1内に充填された後に連通孔3を介して金属パイプ1の外周にも流出し、これにより金属パイプ1の内外に硬化した樹脂材料による心材部22と鍔部23が一体成形される。
【0040】
前記したフェルール18では、開口4の縁部に花弁状の起立片5を設けたことによって、当該起立片5が開口4の縁部を補強して金属パイプ1の変形を防止すると共に、内形部を形成する心材部22の樹脂材料中に埋設されて金属パイプ1との結合を強固にし且つ体積収縮によるひけを防止することができ、各孔19,20,21を介して軸心に挿通される光ファイバーの同軸精度も向上する。
【0041】
またフェルール18は、切削加工による従来のメタルフェルールに比べて安価で且つ量産に適することは勿論、前記した従来の樹脂成形のフェルールに比べても、成形後に2分割したり端面の仕上げ加工を行う等の煩雑な後加工を行う必要がないので、安価に量産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの実施形態である金属パイプ1の要部拡大斜視図である。
【図2】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの製造方法を模式的に示す第一工程図である。
【図3】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの製造方法を模式的に示す第二工程図である。
【図4】本発明によるインサートパイプの製造方法を模式的に示す第三工程図である。
【図5】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの製造方法を模式的に示す第四工程図である。
【図6】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの製造方法を模式的に示す第五工程図である。
【図7】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法に用いるインサートパイプの実施形態の一つであるパイプシャフトの平面図及び要部拡大断面図を示す。
【図8】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法を適用したインサートパイプ成形品の実施形態の一つであるリードスクリューの平面図及び要部拡大断面図を示す。
【図9】本発明のインサートパイプ成型品の製造方法を適用したインサートパイプ成形品の実施形態の一つである光コネクタ用フェルールの一部を破断面にした平面図を示す。
【図10】図9のX−X線に沿った断面図である。
【図11】図9のi−i線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 金属パイプ(インサートパイプ)
2 外周壁
3 連通孔
4 開口
5 起立片
6 パイプ素材
7 保形支持具
8 穴明けポンチ
9 保形面
10 錐先
11 挿通孔
12 パイプシャフト
13,16,22 心材部
14 被覆部
15 リードスクリュー
17 リードねじ部
18 フェルール
19 大径通孔
20 細径通孔
21 テーパ孔
23 鍔部

Claims (3)

  1. 金属パイプの外周を等分に分割した円弧状の保形面が先端に形成された複数の保形支持具を半径方向に進退させ、軸心に配置した円筒状の金属パイプに対して各保形面が外周壁を囲繞する態様で保形支持すると共に、各保形支持具に穿設した挿通孔に穴明けポンチを挿通させ、この穴明けポンチの打抜きによって金属パイプの外周壁には円周方向及び軸線方向へ所定間隔毎に内外を連通する多数の連通孔が穿設され、これら連通孔は穴明けポンチの先端を多角錐形状の錐先にして多角形状の開口に打抜きすると共に、当該打抜き部分を開口縁部から外周壁内側へ花弁状に切り起こして起立片を形成したインサートパイプを造り、金型内に収容したインサートパイプの軸方向から樹脂材料を注入して射出成形を行い、インサートパイプ内に充填された樹脂材料で内形部を、前記連通孔を介して流出した樹脂材料で外形部をそれぞれ成形すると共に、内形部と外形部とは連通孔に充填された樹脂材料を介して相互に連結され、インサートパイプに対して樹脂成形部が前記花弁状の起立片によって、円周方向及び軸方向に係止保持されていることを特徴としたインサートパイプ成形品の製造方法。
  2. 前記インサートパイプ成形品は、内形部としてインサートパイプの内部に設けた軸体の心材部と、外形部としてインサートパイプの外部に螺旋状に突出形成したリードねじ部によるリードスクリューであって、連通孔が螺旋状の軌跡に沿って配置されたインサートパイプを、前記リードねじ部に適合する螺旋状内面を有する金型内に収容し、インサートパイプ内に軸方向から樹脂材料を注入して、インサートパイプの内外に硬化した樹脂材料で心材部とリードねじ部を一体成形する請求項1に記載したインサートパイプ成形品の製造方法。
  3. 前記インサートパイプ成形品は、内形部としてインサートパイプの内部に設けた光ファイバーを挿入する心材部と、外形部としてインサートパイプの外部に突出形成した鍔部による光コネクタ用フェルールであって、連通孔が鍔部に配置されたインサートパイプを金型内に収容すると共に、軸心には心材部に適合する中子を配置させ、インサートパイプ内に軸方向から樹脂材料を注 入して、インサートパイプの内外に硬化した樹脂材料による心材部と鍔部を一体成形する請求項1に記載したインサートパイプ成形品の製造方法。
JP25650498A 1998-09-10 1998-09-10 インサートパイプ成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3559175B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25650498A JP3559175B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 インサートパイプ成形品の製造方法
EP99931513A EP1112158B1 (en) 1998-09-10 1999-07-23 Insert pipe for injection molding, insert pipe processing method, and molded article
KR1020017003080A KR100558389B1 (ko) 1998-09-10 1999-07-23 사출 성형용 삽입 파이프, 삽입 파이프 처리 방법 및,성형 제품
PCT/JP1999/003960 WO2000015406A1 (en) 1998-09-10 1999-07-23 Insert pipe for injection molding, insert pipe processing method, and molded article
CNB99810793XA CN1151918C (zh) 1998-09-10 1999-07-23 用于注射成形的插管的加工方法
US09/529,944 US6511232B1 (en) 1998-09-10 1999-07-23 Insert pipe for injection molding, insert pipe processing method, and molded article
CA002342936A CA2342936A1 (en) 1998-09-10 1999-07-23 Insert pipe for injection molding, insert pipe processing method, and molded article
DE69906322T DE69906322T2 (de) 1998-09-10 1999-07-23 Einsatzrohr zum spritzgiessen, verarbeitungsverfahren eines einsatzrohrs und geformter gegenstand
TW088114279A TW430603B (en) 1998-09-10 1999-08-20 Insert pipe for injection molding, insert pipe processing method, and molded article
US10/302,231 US6698939B2 (en) 1998-09-10 2002-11-22 Method for processing an insert pipe for use in injection molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25650498A JP3559175B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 インサートパイプ成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084974A JP2000084974A (ja) 2000-03-28
JP3559175B2 true JP3559175B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17293561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25650498A Expired - Fee Related JP3559175B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 インサートパイプ成形品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6511232B1 (ja)
EP (1) EP1112158B1 (ja)
JP (1) JP3559175B2 (ja)
KR (1) KR100558389B1 (ja)
CN (1) CN1151918C (ja)
CA (1) CA2342936A1 (ja)
DE (1) DE69906322T2 (ja)
TW (1) TW430603B (ja)
WO (1) WO2000015406A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270532B2 (en) * 1995-09-11 2007-09-18 Presby David W Skimmer tab former
JP3548138B2 (ja) * 2001-07-11 2004-07-28 ミネベア株式会社 リニアアクチェータ用のリードスクリュー
JP2004038005A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Akutowan:Kk フェルール及びフェルールの製造方法
DE10233202A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-12 Gronbach Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh & Co. Kg Griffstange für ein Gerät oder eine Gerätetüre
US7524305B2 (en) * 2004-09-07 2009-04-28 B. Braun Medical, Inc. Peel-away introducer and method for making the same
DE102006051774A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Uponor Innovation Ab Fitting für ein Rohr
US7361100B1 (en) 2006-12-20 2008-04-22 Karsten Manufacturing Corporation Metal composite golf club head
US8696192B2 (en) * 2007-05-10 2014-04-15 Fluid-Quip, Inc. Multiple helical vortex baffle
CN102123766A (zh) * 2008-06-20 2011-07-13 爱鹿赫德铜制品制造有限公司 具有水路的消防设备
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法
US10326323B2 (en) 2015-12-11 2019-06-18 Whirlpool Corporation Multi-component rotor for an electric motor of an appliance
KR101877326B1 (ko) * 2016-04-18 2018-07-11 (주)한국스틸파이프 지주 파이프용 말뚝
US10704180B2 (en) 2016-09-22 2020-07-07 Whirlpool Corporation Reinforcing cap for a tub rear wall of an appliance
DE102016120901A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Benteler Steel/Tube Gmbh Rohrprodukt aus Stahl mit einer Öffnung in seiner Rohrwand, Verwendung eines Rohrproduktes zur Herstellung eines Gasgeneratorgehäuses sowie Gasgeneratorgehäuse
US10693336B2 (en) 2017-06-02 2020-06-23 Whirlpool Corporation Winding configuration electric motor
US11498251B2 (en) 2017-10-24 2022-11-15 Innotec, Corp. Method of producing multiple insert molded parts
TWI674159B (zh) * 2018-02-14 2019-10-11 革蘭科技有限公司 多排式管件沖孔結構
US11202969B2 (en) * 2018-11-20 2021-12-21 George Fenwick Kaye Construction toy with interconnecting strips and rings
US11879568B2 (en) 2019-01-04 2024-01-23 Canadian Pressure Control Inc. Pipeline-leak-containment apparatus
US20220072731A1 (en) * 2019-01-29 2022-03-10 Suk Man BAE Optical fiber processing apparatus
KR102086577B1 (ko) * 2019-11-18 2020-03-09 주식회사 티엠씨 이종 합성수지로 성형된 튜브 및 이 튜브를 이용한 안전 손잡이

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281513A (en) * 1962-12-07 1966-10-25 Tecalemit Engineering Method of manufacturing a fluid filter
US3234838A (en) * 1963-10-04 1966-02-15 James K Faull Tube piercing apparatus
JPS5936407Y2 (ja) * 1977-08-11 1984-10-06 ポリプラスチツクス株式会社 アウトサ−ト成形装置部品
DE3044028A1 (de) * 1980-01-22 1981-09-03 VEB Transportgerätebau Büro für Neuerer, DDR 4901 Döschwitz-Hollsteitz Verfahren und vorrichtung zum stanzen von langloechern in stahlrohre
JPS5894619A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 Mikuni Plast Kk 動力伝達用軸体
JP2665080B2 (ja) 1991-08-02 1997-10-22 山形日本電気株式会社 半導体製造装置
JPH0552765A (ja) 1991-08-29 1993-03-02 Hitachi Ltd スルーホール検査装置
US5172920A (en) * 1992-01-28 1992-12-22 Diamond Manufacturing Co. Composite material for gaskets
JPH07119024B2 (ja) * 1992-06-26 1995-12-20 岡城金型化成株式会社 空洞体の外側面加工方法
US5375183A (en) * 1993-05-25 1994-12-20 The Whitaker Corporation Overmolded alignment ferrule
JP2721298B2 (ja) 1993-09-17 1998-03-04 株式会社モールド技術研究所 リードスクリューの成型方法およびリードスクリューとローターとの一体成型方法ならびに成型用金型。
US5813266A (en) * 1995-10-31 1998-09-29 Greenville Tool & Die Company Method of forming and piercing a tube
US5672405A (en) * 1996-02-26 1997-09-30 Plank, Jr.; J. Lee Metal-reinforced molded-plastic composite structures
JP3151190B2 (ja) * 1998-10-08 2001-04-03 山一電機株式会社 光コネクター用フェルールの製造法
JP3540216B2 (ja) * 1999-09-30 2004-07-07 株式会社モールド技術研究所 フェルールとその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2342936A1 (en) 2000-03-23
DE69906322D1 (de) 2003-04-30
WO2000015406A1 (en) 2000-03-23
EP1112158B1 (en) 2003-03-26
JP2000084974A (ja) 2000-03-28
EP1112158A1 (en) 2001-07-04
CN1316947A (zh) 2001-10-10
TW430603B (en) 2001-04-21
US20030152318A1 (en) 2003-08-14
KR20010079784A (ko) 2001-08-22
DE69906322T2 (de) 2003-12-04
US6511232B1 (en) 2003-01-28
US6698939B2 (en) 2004-03-02
CN1151918C (zh) 2004-06-02
KR100558389B1 (ko) 2006-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559175B2 (ja) インサートパイプ成形品の製造方法
US8341997B2 (en) Method of forging bevel gear
CA2209130A1 (en) Method of manufacturing a plastic camshaft with a tubular metal insert
KR950008525B1 (ko) 인터널 기어의 제조방법
US4611382A (en) Method for manufacturing a fistula
JPH0378247B2 (ja)
CN211218828U (zh) 一种半封闭结构由内向外引孔装置
JP2542300B2 (ja) 変速用歯車
US20070039163A1 (en) Method for producing a cup-shaped annular part having an inner toothing, a cup-shaped preform and a cup-shaped annular part
JPH1189939A (ja) 留置針組立体および内針の製造方法
JP3642509B2 (ja) 歯形サイジング用金型
JPS58184033A (ja) ツバ付シヤフトの製造法
ES2178408T3 (es) Procedimiento de fabricacion de pieza tubular metalica y de arbol de material mixto.
JPH01138034A (ja) 段付中空ギアの製造方法
JP3336395B2 (ja) ウォームシャフト素材及びその製造方法
JPS622890B2 (ja)
JP2001246441A (ja) スプラインピースギアの製造方法
JP3418159B2 (ja) ギアの製造法
JPH0376808B2 (ja)
JPH02152465A (ja) 留置カテーテル及び留置カテーテルの製造方法
JPS611425A (ja) 成形金型の製造方法
DE102008042860A1 (de) Verfahren zur Erzeugung einer passgenauen Lagerbohrung und Elektromotor
JP2000318368A (ja) 筆記具の胴体製造方法
JPH0489144A (ja) 配管加工方法
JP2003103526A (ja) 段付きピン、その製造方法及び中子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees