JP3558186B2 - 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット - Google Patents

洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP3558186B2
JP3558186B2 JP11692096A JP11692096A JP3558186B2 JP 3558186 B2 JP3558186 B2 JP 3558186B2 JP 11692096 A JP11692096 A JP 11692096A JP 11692096 A JP11692096 A JP 11692096A JP 3558186 B2 JP3558186 B2 JP 3558186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
washing machine
drainage
cabinet
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11692096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09271451A (ja
Inventor
忠夫 鎌田
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP11692096A priority Critical patent/JP3558186B2/ja
Publication of JPH09271451A publication Critical patent/JPH09271451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558186B2 publication Critical patent/JP3558186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、洗濯機の給水ホースと排水ホースの接続端部を具備するキャビネットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、洗濯機aは洗面化粧台bの隣に配置されることが多かった。
その場合、洗濯機aは、洗濯機aより多少広い面積の洗濯機パンcの上に置かれ、洗濯機aより上方の壁面に設けられた水栓金具dの先端に給水ホースeを接続すると共に、洗濯機パンcに設けられた排水トラップに排水ホースfが接続されていた。
しかし、その場合には、給水ホースeや排水ホースfが露出してしまうので見苦しく、室内のトータルコーディネイトがされていないという問題があった。
そこで、実開平4−46844号に示されるように、洗濯機を水栓金具、洗濯機パンと共にキャビネット内に収める提案がされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしその場合には、キャビネットの扉を開かないと洗濯機が使用できないため、洗濯する時に開いた扉が邪魔になることがあった。また、洗濯するときには依然として給水ホースや排水ホースが露出するという問題が残っていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の点に鑑み、本発明は、洗濯機に隣接させて配置され、洗濯機の給水設備及び排水設備を内部に設置してなるキャビネットであって、排水設備を防水パンと防水パンに組み込まれる排水トラップとで構成し、前記キャビネットの洗濯機側に開口部を形成し、洗濯機の給水ホース及び排水ホースを前記開口部からキャビネット内に引き込み、給水ホースを前記防水パンの真上で前記給水設備に接続し、排水ホースを前記排水設備に接続し、防水パンの底面に排水トラップに抜ける排水穴を開設したことを特徴とする。
洗濯機の給水ホースと排水ホースは、洗濯機と隣接する収納部に収められるので、外に露出しない。
【0005】
排水設備を、防水パンと、防水パンに組み込まれる排水トラップとで構成し、給水ホースを前記防水パンの真上で前記給水設備に接続したので、万一の場合の接続部からの水漏れを防水パンの排水穴から排水することができる。
【0006】
さらに、キャビネットの後方壁面又は設置床面から突き出る給水管の先端に取付けられた止水栓と、止水栓の2次側に設けられた給水配管用アダプタとで給水設備を構成し、給水ホースの先端を給水配管用アダプタにワンタッチで着脱可能としてもいい。
【0007】
さらにまた、キャビネットの、給水設備と給水ホースの接続部の真正面側を扉で隠蔽し、扉より上方を物品の収納空間とすることができ、その収納空間にキャビネットから抜き差し自在な引き出しを設けることができる。
【0008】
また、キャビネットに水槽を設け、水槽からの排水管を上記排水トラップに接続してもいい。
【0009】
キャビネットが、洗濯機が収納される洗濯機収納空間と、前面に扉を有し、給水設備及び排水設備を設置した給排水設備収納空間とを備えても良い。
【0010】
その好ましい態様として、キャビネットの給水設備と給水ホースの接続部の真正面側を扉で隠蔽し、扉より上方を物品の収納空間とすることができ、さらに、その収納空間に、キャビネットから抜き差し自在な引き出しを設けることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例を図に基づいて説明する。
図1に示すように、洗面室に洗濯機Aと洗面化粧台Bが隣接配置される。洗濯機Aの横幅寸法は約650mm、洗面化粧台Bの横幅寸法は約1000mmであり、両者を並べて設置すると、一坪サイズ(1650mm×1650mm)の洗面室の壁から壁までを隙間なく覆うことができる。
【0012】
洗濯機Aはいわゆるドラム式洗濯機であり、その前面に洗濯槽を開閉するドア1を有し、後部に給水ホース2と排水ホース3の基端を接続している。
洗濯する時は前面のドア1を開いて洗濯物の出し入れを行なうので、洗濯機Aの上部空間が自由に利用できる。
また、洗濯機Aの上面は、隣接する洗面化粧台Bのカウンター13に連結されるサブカウンター4で覆われ、サブカウンター4上でアイロン掛けや洗濯物の折り畳み等の家事作業が可能である。
なお、サブカウンターの上方は空きスペースとなるので、そこにウォールキャビネットを設置して、収納スペースとして利用することもできる。
【0013】
洗面化粧台Bは、水槽5を有する洗面キャビネット6と、洗面キャビネット6の上部に設けられシャワータイプの水栓金具7aを有する水栓取付けユニット7と、その上部に設置される化粧鏡8とからなる。
【0014】
洗面キャビネット6は、開き扉9aを有する第1収納部9と、引き出し10を有する第2収納部11とを設けたフロアキャビネット12と、その上部に取付けられるカウンター13とで構成されている。
カウンター13の奥行きは、洗濯機A上部のサブカウンター4の奥行きと同寸法に形成され、洗濯機Aと洗面化粧台Bの前面が面一になるように構成される。また、カウンター13の右側寄りには開口が設けられ、その下に水槽5が取付けられている。
【0015】
フロアキャビネット12は、奥行き寸法の異なる側板12a,12bと、背板12cと、底板12dと、中仕切板12eとからなり、中仕切板12eの右側を第1収納部9とし、中仕切板12eの左側を第2収納部11としている。
第1収納部9には、上端が水槽5に接続された排水管5aが収められるほか、バケツ,掃除用具,洗剤等の比較的大きな収納物が収納可能である。第2収納部11は、上部2/3に抜き差し可能な2段の引き出し10が組み込まれて比較的小さな収納物が収納可能であり、下段の引き出し10よりも下方の空間は洗濯機Aの給排水設備が内蔵される給排水設備収納空間Cとなっている。
【0016】
以下、給排水設備収納空間Cについて説明する。
給排水設備収納空間Cは、左右をフロアキャビネット12の側板12aと中仕切板12eで、後ろを背板12cで、上を引き出し10の底板で囲まれてなり、その前面を引き出し10の前板と同一形状の開き扉14で覆っている。また、給排水設備収納空間Cの底部前方の底板12dと背板12cの間に、防水パン15と排水トラップ16とで構成される排水設備17を設けている。さらに、側板12aの防水パン15より上位置には、洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3、電気コード18を挿通可能な開口部19が形成されている。
【0017】
防水パン15は合成樹脂で成形され、周囲に立ち上がり壁15aを形成した水溜め部15bを有する容器状であり、その底部に丸穴15cが開設されている。防水パン15の立ち上がり壁15aの上端にはフランジ15dが形成され、左右のフランジ15dには凹部15eが形成されている。防水パン15はフロアキャビネット6の側板12aに固定された取付け金具20がその凹部15eに嵌合することで固定されている。
また、防水パン15の下方の床面には排水トラップ16が埋め込まれ、排水トラップ16の上部が防水パン15の丸穴15cに接続されている。そして、洗濯機Aの排水ホース3の先端が排水トラップ16から上部に伸びる連結管164に接続される。
【0018】
排水トラップ16は、排水口161aを有すると共に上端に外フランジ161bが形成され、上部内周に雌ネジが形成された外筒161と、内周に雌ネジをきざみ、防水パン15の丸穴15cの端部を挟むように外筒161の雌ネジに螺合される締付フランジ162と、外筒の内側に落とし込まれる封水構成部材163と、締付フランジ162の雌ネジに螺合され、排水ホース3の連結管164を具備し、防水パン15の底部と封水部とを連通する排水穴165aを有する目皿165とからなる。
洗濯機Aからの排水は、排水ホース3から連結管164を介して封水構成部材163に達し、外筒161の排水口161aから排水される。また、防水パン15の水溜め部15bの水は、排水穴165aから封水構成部材163に達し、外筒161の排水口161aから排水される。
【0019】
防水パン15の水溜め部15bの真上には洗濯機Aの給水ホース2と給水設備21との接続部22を配置している。
給水設備21は、後方壁面から突出する給水管23の先端に接続された止水栓24と、止水栓24の下流側に螺合接続される逆流防止弁25と、その先端に螺合接続される給水配管用アダプタ26とからなる。
給水配管用アダプタ26は、その下流側端部に洗濯機Aの給水ホース2の先端がワンタッチで着脱できる嵌合構造を有している。
【0020】
なお、引き出し10の後方にはあらかじめ建築躯体に準備されるコンセント27を設けているので、洗濯機Aの電気コード18は側板12aの開口部19からフロアキャビネット12内に引き込み、背板12cの開口部27aを通してコンセント27に差し込めばよい。そのため、洗濯機Aの電気コード18までもキャビネットの中に収めることができる。
【0021】
以下に、給排水設備収納空間Cでの洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3の接続手順を説明する。
【0022】
まず、給排水設備収納空間Cの前面開き扉14を開け、給水ホース2、排水ホース3を開口部19から給排水設備収納空間C内に引き込んでおく。そして、給水ホース2の先端を給水設備21の給水配管用アダプタ26に差し込んで接続する。そして、排水ホース3の先端を排水トラップ16の上部に現われる連結管164に挿入し、結束バンド164aで締め付け固定して、接続する。
なお、第2収納部11の引き出し10を抜いて給排水設備収納空間Cの上部を開いた空間とすると、これらの作業が一層楽にできる。
【0023】
洗濯する時には、開き扉14を開けて止水栓24を開きさえすれば、後は洗濯機Aでの操作により洗濯が自動的に行なえる。なお、止水栓24を常時開放したままにしておくこともできる。
【0024】
以上のように本実施例においては、洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3の接続端である給排水設備17、21を洗面キャビネット6内に収めたので、洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3が外部に露出することなく、すっきりした外観となる。
【0025】
また、給水ホース2と給水設備21の接続部22を防水パン15の真上にしたので、止水栓24を閉める前に給水ホース2の接続を解除されたり、給水ホース2の接続に不良があるなどの理由で万一水漏れが生じても、防水パン15がその水を受けて排水孔165aから排水トラップ16に排水するため、キャビネット底面や床面に水が漏れることがない。
【0026】
さらに、給排水設備収納空間Cの前方寄りの底板12dの上部は空きスペースとなっているので、そこに小物を収納しておくこともできる。
【0027】
なお、本実施例では第2収納部11に抜き差し可能な引き出し10を設けているが、それに代えて、開き扉式の収納部や前面を開放したオープン棚としてもいい。その場合にも収納部の底板を脱着式とすれば、給水ホース2、排水ホース3の接続作業を楽に行なうことができる。
また、給排水設備17、21を避ける形状の収納ワゴンを第2収納部11に出し入れ自在に備えることもできる。その場合には、ワゴンを引き出して容易に給水ホース2、排水ホース3の接続作業ができる。
【0028】
さらに、給水管23が床から立ち上がる場合には、防水パン15の立ち上がり壁15aの上端に形成されたフランジ15dに貫通孔を開けて、そこから給水管23を立ち上げることができる。
【0029】
次に、図7に基づいて第2実施例を説明する。なお、前述の実施例と同じ構成については、図に同じ符号を記し、その説明を省く。
本実施例においては、洗濯機Aの排水ホース3と洗面化粧台Bの排水管5aを同じ排水トラップ16に接続していることを特徴とする。
洗面化粧台Bの水槽5の下部に接続された排水管5aは、フロアキャビネット12の中仕切板12e側に略水平に取り回され、中仕切板12eに沿って下に延び、中仕切板12eを貫通して給排水設備収納空間Cに達し、先端が洗濯機Aの排水ホース3が接続される排水トラップ16に接続されている。
【0030】
本実施例においては、洗面化粧台Bのトラップとして床面に埋め込まれた洗濯機用の排水トラップ16を利用するので、洗面化粧台Bのフロアキャビネット12からS字型トラップを排除することができ、フロアキャビネット12内の収納スペースを大きくすることができる。
【0031】
次に、図8に基づいて第3実施例を説明する。なお、前述の実施例と同じ構成については、図に同じ符号を記し、その説明を省く。
本実施例においては、洗濯機Aの給排水設備17、21を備えたキャビネットとして、洗濯機Aと洗面化粧台B’との間に設置されるサイドキャビネットDを利用している。
サイドキャビネットDは、洗面化粧台B’のキャビネット6よりも高さを若干低くしたもので、内部構造は第1実施例の第2収納部11とほぼ同様であり、洗濯機側の側板に形成された開口部(図示せず)から洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3を中に引き込んで、給排水設備17、21と接続可能となっている。
【0032】
本実施例においては、洗面化粧台B’とは別のサイドキャビネットDに洗濯機Aの給排水設備17、21を収納したので、洗面化粧台B’の左右どちらにも洗濯機Aを設置可能であり、そのため、洗濯機Aの設置場所を考慮して洗面化粧台B’に左右両仕様の品揃えをする必要がなくなり、トータルでのコストダウンが可能となる。
さらに、既に洗面化粧台B’が設置されている場合でも、サイドキャビネットDのみを追加設置すればよく、洗面化粧台B’を交換せずに洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3をキャビネット内に収めることができる。
【0033】
なお、サイドキャビネットDを背高に形成して、洗濯機エリアと洗面化粧台エリアを分ける間仕切りキャビネットとしてもいい。
【0034】
次に、洗濯機Aを組み込んだ形式のキャビネットの一例を示す第4実施例を図9に基づいて説明する。なお、前述の実施例と同じ構成については、図に同じ符号を記し、その説明を省く。
キャビネット28は、左右の側板28a,28bと2枚の仕切板28cがカウンター28d、背板、横桟(図示せず)により連結されて構成され、その左側側板28aと仕切板28cの間を洗濯機収納空間Eとし、2枚の仕切板28cの間を洗濯機Aの給排水設備収納空間Cとしている。
さらに、カウンター28dの右側には水槽5と水栓金具7aを設けている。
【0035】
洗濯機収納空間Eに収められたドラム式洗濯機Aの給水ホース2及び排水ホース3は、仕切板28cに形成された開口部を通って給排水設備収納空間Cに引き込まれて、第1実施例で説明したのと同様の給水設備21、排水設備17にそれぞれ接続されている。
【0036】
本実施例においても、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0037】
なお、以上に説明した実施例において、洗濯機Aはドラム式に限定されず、渦巻き式洗濯機であってもよいのは勿論である。
【0038】
さらに、洗濯機Aの給水ホース2、排水ホース3、電気コード18を挿通可能な開口部19を給排水設備収納空間Cの背板12cに設けるようにしてもいい。
【0039】
【発明の効果】
本発明により、優れたトータルコーディネイト性を発揮し、さらに使い勝手のいい洗濯機Aの周辺システムを得ることができる。
【0040】
また、給水ホースと給水設備の接続部を防水パンの上方に設置したので、接続部からの水漏れを防水パンで受けることができ、キャビネットに悪影響を与えない。
【0041】
さらに、給排水設備収納空間の上部を物品の収納部とすれば、キャビネット内のスペースを有効に利用でき、その収納部を抜き差し可能な引き出しとした場合には、引き出しを抜けば給排水設備収納空間の上面に広い空きスペースができるので、接続作用がより一層行ないやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である洗濯機と洗面化粧台の組み合わせを示す正面図である。
【図2】図1の洗面化粧台からカウンターを外して、引き出しを抜いた状態を示す平面図である。
【図3】図1の洗面キャビネットの給排水設備収納部を切欠いて示す正面図である。
【図4】図1の洗面キャビネットの第2収納部を示す縦断面図である。
【図5】排水トラップを示す断面図である。
【図6】給水設備の要部を示す分解図である。
【図7】本発明の第2実施例の給排水設備収納空間の開き扉を開いた状態を示す一部切欠き正面図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す正面図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す正面斜視図である。
【図10】従来技術を示す正面図である。
【符号の説明】
A・・・洗濯機
B・・・洗面化粧台
C・・・給排水設備収納空間
D・・・キャビネット (サイドキャビネット)
E・・・洗濯機収納空間
2・・・給水ホース
3・・・排水ホース
5・・・水槽
5a・・・排水管
10・・・引き出し
12・・・キャビネット (フロアキャビネット)
14・・・扉
15・・・防水パン
16・・・排水トラップ
165a・・・排水穴
17・・・排水設備
19・・・開口部
21・・・給水設備
22・・・ワンタッチ着脱機構(接続部)
23・・・給水管
24・・・止水栓
26・・・給水配管用アダプタ
28・・・キャビネット

Claims (2)

  1. 洗濯機に隣接させて配置され、洗濯機の給水設備及び排水設備を内部に設置してなるキャビネットであって、排水設備を防水パンと防水パンに組み込まれる排水トラップとで構成し、前記キャビネットの洗濯機側に開口部を形成し、洗濯機の給水ホース及び排水ホースを前記開口部からキャビネット内に引き込み、給水ホースを前記防水パンの真上で前記給水設備に接続し、排水ホースを前記排水設備に接続し、防水パンの底面に排水トラップに抜ける排水穴を開設したことを特徴とする洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット。
  2. 給水ホースを給水設備に着脱可能に接続し、排水ホースを排水設備に着脱可能に接続したことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット。
JP11692096A 1996-04-03 1996-04-03 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット Expired - Fee Related JP3558186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11692096A JP3558186B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11692096A JP3558186B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271451A JPH09271451A (ja) 1997-10-21
JP3558186B2 true JP3558186B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14698947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11692096A Expired - Fee Related JP3558186B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558186B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212012A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Inax Corp 洗面化粧台及び洗面化粧室のレイアウト
JP4512430B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-28 大和ハウス工業株式会社 洗濯機用給排水ユニット及び洗面化粧台
JP5762936B2 (ja) * 2011-11-29 2015-08-12 ミサワホーム株式会社 洗面所
JP6126366B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-10 トヨタホーム株式会社 建物用の収納棚
JP6126413B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-10 トヨタホーム株式会社 建物用の収納棚

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09271451A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITPN20000037A1 (it) Lavastoviglie ergonomica
JP3558186B2 (ja) 洗濯機の給排水設備を備えたキャビネット
JP2002126395A (ja) システムランドリー
JP3148951U (ja) ミニキッチン構造
JP2000087402A (ja) 配管継手
KR101629916B1 (ko) 가구의 사이펀 및 아이템
JP3613094B2 (ja) 洗面室ユニット
CN214324985U (zh) 一种最大化利用空间的房车
JP3429541B2 (ja) 洗面化粧台
JP3705417B2 (ja) 浴室ユニット用テーブル
JPS61135624A (ja) 衛生設備ユニツト
CN211431732U (zh) 一种隐藏式洗手台
KR20130003854U (ko) 욕실용 하부장
JP2000008437A (ja) 防水パン付きキャビネット
JPS6041200Y2 (ja) 便器を有する簡易洗面室
JP2012525946A (ja) 食器洗い機
JPS6320776Y2 (ja)
JPH0736553Y2 (ja) バスユニット
JP2532129Y2 (ja) 足元暖房機付き手洗ユニット
JP3088909B2 (ja) 水切りキャビネット
JP2512564Y2 (ja) ボ―ルを備えた洗面又は洗髪用等の衛生設備
JPS6034233Y2 (ja) 洗面台装置
JP2001258812A (ja) 食器洗い機およびその設置方法
JPH1060965A (ja) ユニットルームの配管構造
JPH0545655Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees