JP3555395B2 - チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物 - Google Patents

チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3555395B2
JP3555395B2 JP20369997A JP20369997A JP3555395B2 JP 3555395 B2 JP3555395 B2 JP 3555395B2 JP 20369997 A JP20369997 A JP 20369997A JP 20369997 A JP20369997 A JP 20369997A JP 3555395 B2 JP3555395 B2 JP 3555395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
geo
pbo
based semiconductor
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20369997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112031A (ja
Inventor
一之 浜田
博文 木村
大 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20369997A priority Critical patent/JP3555395B2/ja
Publication of JPH1112031A publication Critical patent/JPH1112031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555395B2 publication Critical patent/JP3555395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、120〜450℃の温度で任意のキュリー点を有し、特にキュリー点が300℃以上のものにおいても優れたPTCR特性を有するチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、チタン酸バリウム系の半導体磁器組成物において、キュリー点を高温側へシフトさせるために、Baの一部をPbで置換することが知られている。しかしながら、Pb置換する場合には焼成時のPbの揮発による特性の劣化が問題となっている。特に、Pb置換量が50モル%を超えたキュリー点が300℃以上のものにおいては、室温抵抗の急激な増加によりPTCR特性の著しい劣化が生じる。この問題を解決するために、特開平4−21565号公報において、BN(窒化ホウ素)を0.8〜4.5モル%添加することにより、焼結性が改善され半導体化が促進されることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記開示された磁器組成物は、焼成により粒子径が異なる成長をするため、大きな粒子の存在により耐電圧が低くPTCRサーミスタとして用いる場合に信頼性の面で課題を有していた。
本発明は、120〜450℃の温度で任意のキュリー点を有し、特に、キュリー点が300℃以上のものにおいても優れたPTCR特性を有するチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(Ba1−xPb)TiO0.4≦X<0.9)を母体としたチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物において、半導体化剤を母体に対して0.025〜0.15モル%添加するとともに、酸化ゲルマニウム(GeO)を母体に対して0.5〜5モル%添加し、さらにPbOを母体に対して1〜5モル%過剰に添加することを特徴とするチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物における添加効果および組成範囲の限定理由は次の通りである。
GeOは、チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物がペロブスカイト結晶構造を形成する温度や半導体化温度を下げて、焼成時のPbの蒸発を抑制する効果がある。また、添加したGeOは、1100℃付近から融液を形成し、液相焼結により均一な粒径の粒子成長を促す。GeOの添加量は少なすぎると液相焼結が十分に促進されず、多すぎると異相を形成するために室温抵抗の増加が起こる。このためGeOの添加量は母体であるチタン酸バリウム鉛100モル%に対して0.5〜5モル%の範囲がよい。
また、過剰に添加されたPbOは、半導体化温度を下げるとともに、粒子の均一な成長を促進する。過剰PbOの添加量が過度に多い場合には、耐電圧の低下や室温抵抗の急激な増加が起こる。したがって、過剰に加えられるPbOの添加量は母体であるチタン酸バリウム鉛100モル%に対して5モル%以下、特に1〜5モル%が好ましい。
【0006】
本発明における半導体化剤としては、Nb、Y、Sb、Laのような3価または5価金属の酸化物のうち少なくとも1種が挙げられる。半導体化剤の添加量が過度に多い場合や過度に少ない場合には、PTCR特性を示さなくなるので、半導体化剤は母体に対して0.025〜0.15モル%添加するのがよい。
【0007】
本発明の組成物により作製した半導体磁器は、室温比抵抗が10〜10Ω・cmの値を示し、抵抗のジャンプ幅が3〜5桁と良好なPTCR特性を有する。また、耐電圧が高いことにより高信頼性を有し、小型化が可能となる。
【0008】
【実施例】
出発原料として市販のPbO、BaCO、TiO、Y、Nb、GeOの99.9%粉末を用いて表1および表3に示す組成になるように秤量後、ボールミル混合を18時間行った。脱媒した後、800〜950℃で20〜60分仮焼を行った。仮焼粉は、ボールミルで18時間粉砕混合を行った。脱媒した後、バインダー水溶液を添加し、蒸発乾固後、フルイにより造粒し、200kg/cmの圧力で7mmφ×1.2mmのペレットに成形した。それを大気中で1050〜1200℃の温度で1時間保持する条件で焼成した。焼結体の両面にオーミック性銀電極を塗布し、620℃、10分の条件で電極焼き付けを行った。得られた試料を用いて抵抗−温度特性及び耐電圧の測定を行った。半導体化剤としてNbやY以外の3価、5価の元素においても同様な効果が得られた。なお、表1〜表4において※印を付したものは本発明範囲外のもので比較のために記載した。比較試料の作製は実施例に記載した方法と同様に行った。
【0009】
試料番号1〜8はPbOを60モル%とした母体に対し、過剰PbOを2モル%、半導体化剤としてNbを0.065モル%、GeOを0.25〜10モル%添加したものである。
【0010】
試料番号9〜13はPbOを60モル%とした母体に対し、過剰PbOを2モル%、半導体化剤としてNbを0.025〜0.25モル%、GeOを1モル%添加したものである。
【0011】
試料番号14〜22はPbOを58〜67モル%とした母体に対し、半導体化剤としてNbを0.065〜0.13モル%、GeOを1〜2モル%添加したものである。
【0012】
試料番号23〜28はPbOを0〜92モル%とした母体に対し、半導体化剤としてNbを0.065モル%、GeOを2モル%添加したものである。
【0013】
試料番号29はPbOを60モル%とした母体に対し、過剰PbOを1モル%、半導体化剤としてYを0.13モル%、GeOを2モル%添加したものである。
【0014】
表1および表3に原料仕込み組成を示す。また、表2および表4に電気特性、密度を示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003555395
【0016】
【表2】
Figure 0003555395
【0017】
【表3】
Figure 0003555395
【0018】
【表4】
Figure 0003555395
【0019】
表1〜表4から明らかなようにチタン酸鉛系の母体に対して半導体化剤を0.025〜0.2モル%、過剰PbOを1〜5モル%、GeO2を0.5〜5モル%の範囲で加えられた試料はTcが120〜450℃の範囲で室温比抵抗が10〜10Ω・cmの値を有するPTCR特性が得られた。
【0020】
図1および図2は、それぞれPbOを過剰に添加し且つGeOを添加した試料(試料番号4)と従来公知の試料の焼結体の粒子構造を示すSEM写真図を示したものである。従来公知の試料はNbを0.13モル%とし、GeOに代えてBNを1モル%としたほかは試料番号15と同様な方法により作製した。従来公知の試料では2μmと20μm程度の粒子が混在しているのに対して、GeOを添加し且つPbOを過剰に添加したものは5〜10μm程度の均一な粒子を形成する。
【0021】
図3は、GeOを添加し且つPbOを過剰に添加した試料と従来公知の試料の室温比抵抗と耐電圧との関係を示す。これより、GeOを添加することにより均一な粒子成長が生じ、従来公知の試料に比べ耐電圧の向上がみられた。
【0022】
図4は、本発明にかかる母体に対してPbOを62モル%(過剰PbO:2モル%)、GeOを2モル%添加した半導体磁器(試料番号4)の比抵抗−温度特性を示したものである。
【0023】
【発明の効果】
チタン酸バリウム鉛にGeOと過剰PbOとを添加することにより、キュリー点が120〜450℃、室温比抵抗10〜10Ω・cmの範囲で良好なPTCR特性を有する半導体磁器を提供できる。また、GeOと過剰PbOとを添加することによって均一な粒子径を有する磁器が得られ、耐電圧が高い半導体磁器を提供できる。さらに、このチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物は安価な原料で容易に製造できるため、特に高温用のPTCR材料として工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料の焼結体の粒子構造を示す図面に代わる写真図である。
【図2】試料(比較例)の焼結体の粒子構造を示す図面に代わる写真図である。
【図3】試料の室温比抵抗と耐電圧との関係を示す図である。
【図4】試料の比抵抗と温度特性との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. (Ba1−xPb)TiO . ≦x<0.9)を母体としたチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物において、半導体化剤を母体に対して0.025〜0.15モル%添加するとともに、酸化ゲルマニウム(GeO)を母体に対して0.5〜5モル%添加し、さらにPbOを母体に対して1〜5モル%過剰に添加することを特徴とするチタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物。
JP20369997A 1997-06-25 1997-06-25 チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物 Expired - Fee Related JP3555395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369997A JP3555395B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369997A JP3555395B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112031A JPH1112031A (ja) 1999-01-19
JP3555395B2 true JP3555395B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16478392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369997A Expired - Fee Related JP3555395B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513402B2 (ja) * 2004-04-28 2010-07-28 株式会社村田製作所 チップ型ptcサーミスタ素子
CN116444260A (zh) * 2023-03-27 2023-07-18 华南理工大学 一种铁酸铋-钛酸钡高温无铅压电陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1112031A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017143090A (ja) 半導体磁器組成物およびptcサーミスタ
JP3376911B2 (ja) 半導体セラミックおよび半導体セラミック素子
JPH075363B2 (ja) Ptc磁器組成物及びその製造方法
JP3555395B2 (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
US6071842A (en) Barium titanate-based semiconductor ceramic
JP2017178658A (ja) 半導体磁器組成物およびその製造方法
JP5881169B2 (ja) 半導体磁器組成物の製造方法
JP4269485B2 (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
JP4058140B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器
JP3254316B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JP3087644B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH1112033A (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
JP2016184694A (ja) 半導体磁器組成物およびptcサーミスタ
JPH1112030A (ja) チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
JPH07297009A (ja) 正特性サーミスタ及びその製造方法
JPH11292622A (ja) 半導体セラミックおよび半導体セラミック素子
JP2689439B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器素体
JPH07220902A (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器
JP3036128B2 (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JP3038906B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器の製造方法
JP2990679B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JP2967439B2 (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JP4800956B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
JPS5948521B2 (ja) 正特性半導体磁器の製造方法
JPH07335404A (ja) 正特性サーミスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees