JP3555084B2 - 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置 - Google Patents

半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3555084B2
JP3555084B2 JP2002117512A JP2002117512A JP3555084B2 JP 3555084 B2 JP3555084 B2 JP 3555084B2 JP 2002117512 A JP2002117512 A JP 2002117512A JP 2002117512 A JP2002117512 A JP 2002117512A JP 3555084 B2 JP3555084 B2 JP 3555084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
process chamber
plasma
frequency power
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002117512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068708A (ja
Inventor
奈津子 伊藤
文彦 上杉
剛 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002117512A priority Critical patent/JP3555084B2/ja
Priority to US10/166,303 priority patent/US8202394B2/en
Priority to KR10-2002-0032655A priority patent/KR100461779B1/ko
Priority to TW091112735A priority patent/TWI272674B/zh
Publication of JP2003068708A publication Critical patent/JP2003068708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555084B2 publication Critical patent/JP3555084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に係り、詳しくは、プラズマを利用して複数のプロセス処理を施して半導体装置を製造する場合、プロセス処理時に発生するパーティクル(異物粒子)の影響を低減するようにした半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロプロセッサやメモリ等のLSI(大規模集積回路)で代表される半導体装置を製造する場合、半導体基板上に各種の絶縁膜や導電膜から成る薄膜を形成する工程や、形成した薄膜あるいは半導体基板自身を所望の形状に加工する工程等の複数のプロセス処理が必要になる。このようなプロセス処理を実施する場合、最近ではプラズマ技術を利用したプラズマエッチング装置、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置、プラズマスパッタリング装置等の複数の半導体製造装置が用いられている。
【0003】
例えば半導体基板上に形成した薄膜を所望の形状に加工する工程では、薄膜の必要な領域をレジスト膜でマスクした状態で、半導体基板をプラズマエッチング装置のプロセスチャンバ内に移送してプラズマエッチングが行われる。プロセスチャンバ内には半導体基板を載置する下部電極とこれに対向するように上部電極とが設けられており、プロセスチャンバ内にエッチングガスを導入するとともに下部電極に高周波数電圧を印加することにより、プロセスチャンバ内で放電を起こしてエッチングガスをプラズマ化させて、レジストでマスクされていない領域の薄膜をエッチングする。
【0004】
図16は、上述の従来の半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いてプロセス処理を行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。同図から明らかなように、時刻t1で電力P1の高周波電力の印加を開始して、この電力P1を一定時間維持した後、時刻t2で高周波電力の印加を停止する。ここで、プラズマの発生の度合いは略高周波電力により支配されるが、実際にプラズマを発生させるには、プラズマ発生用ガスの導入量、プロセスチャンバ内圧力等の他の条件も加えられる。
【0005】
ところで、上述したようにプラズマエッチング装置を用いて薄膜のプラズマエッチングを行った場合、プロセスチャンバ内に反応生成物等が堆積し、これらが剥離してパーティクルとして半導体基板上に付着して基板を汚染する。このような剥離パーティクルは、各種のプラズマ装置を用いてプロセス処理を施す場合でも同様に発生する。例えば、半導体基板をプラズマCVD装置へ移送してプラズマCVD処理を施す場合、あるいは半導体基板をプラズマスパッタ装置へ移送してプラズマスパッタ処理を施す場合等においても、エッチング処理時と同様にパーティクルが発生する。また、このような処理においては、それぞれのプラズマ装置に半導体基板を移送する毎に、図16に示したような内容の処理を繰り返すために、パーティクルの発生数はさらに増加するようになる。したがって、各種のプロセス処理を繰り返して半導体装置を製造する場合、パーティクルの影響を受けて歩留まりが低下するようになる。
【0006】
このため、プラズマを利用して複数のプロセス処理を施して半導体装置を製造する場合、従来から、半導体基板を共通のプラズマ装置のプロセスチャンバ内に保持したままで、それぞれのプロセス処理に応じてその都度高周波電力の大きさを切り替えて、複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行うことが考えられている。図17は、このような半導体装置の製造方法におけるプロセス処理方法を概略的に示す図である。同半導体装置の製造方法では、図17に示すように、時刻t1から時刻t2の時間では電力P1の高周波電力を下部電極に印加してプロセス処理Aを行い、時刻t3から時刻t4の時間では電力P2の高周波電力を下部電極に印加してプロセス処理Bを行い、時刻t5から時刻t6の時間では電力P3の高周波電力を下部電極に印加してプロセス処理Cを行い、時刻t7から時刻t8の時間では電力P4の高周波電力を下部電極に印加してプロセス処理Dを行って、複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の半導体装置の製造方法では、プラズマを利用して複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合、それぞれのステップ毎に高周波電力を0から立ち上げて印加することを繰り返しているので、パーティクルの影響を低減するのが困難である、という問題がある。
すなわち、従来の半導体装置の製造方法では、複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合、それぞれのステップ毎に高周波電力のオン、オフを繰り返しているので、その都度放電が停止されることになる。プロセスチャンバを構成している各部品から剥離したパーティクルは正に帯電しているので、プラズマ放電中はそのパーティクルは上部電極近傍やプロセスチャンバ壁近傍のシースに閉じ込められているが、放電が停止してプラズマが消えるとパーティクルは負の自己バイアス電位を持つ半導体基板に引き寄せられて付着する。ステップの変わり目に半導体基板に落下したパーティクルは、次のステップの処理で欠陥を形成する可能性がある。
【0008】
また、ステップの変わり目毎に高周波電力を0から高電力、あるいは高電力から0へ急激に変化させることを繰り返すことで、プロセスチャンバ内に付着した反応生成物の膜に応力が加わり、割れて剥離することでパーティクルが発生し易くなる。特に、半導体基板の近くで発生したパーティクルは、放電中でも半導体基板の負の自己バイアス電位に引き寄せられて付着する。ステップの途中で半導体基板に付着したパーティクルは、このステップの処理、あるいは次のステップの処理で欠陥を形成する可能性がある。
【0009】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、プラズマを利用して複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合、半導体基板に付着するパーティクルの発生を抑制し、また発生しても半導体基板に付着するパーティクル数を抑制してパーティクルの影響を低減することができるようにした半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、プロセス処理すべき半導体基板が内部に載置されるプロセスチャンバと電極とを備え、前記プロセスチャンバ内にプロセスガスを導入すると共に、前記電極に高周波電力を印加して前記プロセスチャンバ内にプラズマを発生させて前記半導体基板に所望のプラズマ処理を施すように構成されるプロセス処理装置に係り、前記半導体基板を前記プロセスチャンバ内に保持したままで高周波電力の異なる複数のプロセス処理を連続して実行する際に、前記プラズマの発生を継続したまま前記複数のプロセス処理を実行し、先行するプロセス処理が終了した後、続いて実行されるプロセス処理が開始される前に、前記先行するプロセス処理の高周波電力と前記続いて実行されるプロセス処理の高周波電力との中間値の高周波電力を前記電極に印加する高周波電力制御手段と、前記プロセスチャンバと該プロセスチャンバ内に形成されるプラズマとの間の電位差を、該プロセスチャンバ内に存在するパーティクルを該プロセスチャンバ内に載置された半導体基板に付着させない程度の大きさにする電位付与手段とを備えてなることを特徴としている。

【0011】
また、請求項2記載の発明は、プロセス処理すべき半導体基板が内部に載置されるプロセスチャンバと電極とを備え、前記プロセスチャンバ内にプロセスガスを導入すると共に、前記電極に高周波電力を印加して前記プロセスチャンバ内にプラズマを発生させて前記半導体基板に所望のプラズマ処理を施すように構成されるプロセス処理装置に係り、前記半導体基板を前記プロセスチャンバ内に保持したままで高周波電力の異なる複数のプロセス処理を連続して実行する際に、前記プラズマの発生を継続したまま前記複数のプロセス処理を実行し、先行するプロセス処理が終了した後、続いて実行されるプロセス処理が開始される前に、前記先行するプロセス処理の高周波電力から前記続いて実行されるプロセス処理の高周波電力へとなだらかに変化する高周波電力を前記電極に印加する高周波電力制御手段と、前記プロセスチャンバと該プロセスチャンバ内に形成されるプラズマとの間の電位差を、該プロセスチャンバ内に存在するパーティクルを該プロセスチャンバ内に載置された半導体基板に付着させない程度の大きさにする電位付与手段とを備えてなることを特徴としている。

【0012】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の半導体基板のためのプラズマ処理装置に係り、前記電位差付与手段は、前記プロセスチャンバに負電位を与える負電源であることを特徴としている。

【0024】
【発明の前提】
まず、この発明の完成のきっかけとなった観測結果について説明する。
この出願に係る発明者は、半導体製造装置の一種であるプラズマエッチング装置のプロセスチャンバ内でのパーティクルの発生及び発生したパーティクルの挙動について観測することにより、後述するような観測結果を得た。
図12は、パーティクルの観測に用いたパーティクルモニタリングシステムの構成を概略的に示す図である。同パーティクルモニタリングシステム30は、同図に示すように、半導体基板のエッチング処理を施すプロセスチャンバ28と、プロセスチャンバ28に半導体基板を搬入するトランスファチャンバ29とを有するプラズマエッチング装置(半導体製造装置)27のプロセスチャンバ28にレーザー光を照射して、レーザー光散乱法によりパーティクルの挙動を観測するように構成されている。
【0025】
同パーティクルモニタリングシステム30は、レーザー光源31と、レーザー光源31からのレーザー光をプロセスチャンバ28に照射する光学系32と、プロセスチャンバ28内を撮影するCCDカメラ33と、各種の観測条件を設定する半導体製造装置(この例ではプラズマエッチング装置)制御盤34と、半導体製造装置制御盤34からの各種信号を処理する信号処理装置35と、構成全体の制御を行うコンピュータ36とを備えている。
【0026】
図13は、パーティクルモニタリングシステム30を稼働する場合の各種パラメータ(縦軸)と時間(横軸)との関係を示す図である。半導体製造装置制御盤34からは、図13に示すように、処理用の高周波電力(RF Power)、チャンバ内圧力(Pressure)、処理用ガス(例えば六弗化硫黄(SF))流量(Flow Rate)、半導体基板の搬入用のゲートバルブの開度(Isolation Valve)、冷却用のヘリウムガス流量(He Flow Rate)、静電吸着電圧(Electro Static Chucking Voltage:ESC電圧)、静電吸着電流(ESC電流)、ステージの上昇位置(Stage up)等のパラメータからの各種信号が、信号処理装置35を介してコンピュータ36に入力される。ここで、プロセスチャンバ28内で散乱されたレーザー光をCCDカメラ33で検出することにより、プロセスチャンバ28内のパーティクルの個数が測定される。
【0027】
図13において、●印は、エッチング処理時にプロセスチャンバ28内に発生したパーティクルを示している。パーティクルは、同図から明らかなように、高周波電力を印加し、エッチング処理を開始した直後(25〜40秒後)の時点で多く発生している。また、高周波電力の印加を停止し、エッチング処理を停止した直後(103〜105秒後)の時点で多く発生している。
【0028】
図14は、上述のエッチング処理開始直後の時点において発生したパーティクルの挙動を示す写真である。同図からは、半導体基板(ウエハ)の周辺部から飛び上がるように発生したパーティクルが観測される。これらのパーティクルは、チャンバ内部品に堆積した絶縁膜や導電膜から成る薄膜に応力がかかることによって、剥離し発生すると推定される。半導体基板の周辺部に発生したパーティクルは、図14から明らかなように、放物線を描くようにして半導体基板上に飛来してきて付着するのが確認された。パーティクルがこのような運動をするのは、静電気力等の作用によるものと考えられる。以下、これについて説明する。
【0029】
プラズマを用いた半導体製造装置では、接地された上部電極をアノード電極、高周波電圧が印加される下部電極がカソード電極とした構造が多く用いられている。半導体基板は、通常、絶縁物に覆われた下部電極上に載置される。半導体基板の周囲には、プラズマが半導体基板の上部のみに制限して発生するように、絶縁体であるセラミックリングが配置されている。
【0030】
後述するように、図10は、プラズマを用いた一般的な半導体製造装置内のプラズマ生成中の垂直方向の静電ポテンシャル分布を概略的に示す図である。接地された上部電極39は0電位になっていて、高周波電源12が接続される下部電極40は負電位になっている。上部電極39と下部電極40との間の空間領域にはプラズマが生成され、このプラズマ領域は正電位になっている。典型的な半導体製造装置において、上部電極39及び下部電極40の近傍には、電位が急激に変化するシース領域が存在する。
上記半導体製造装置を用いて、半導体基板の処理を繰り返すうちに、セラミックリング上に反応生成物等が堆積して薄膜が形成される。ところで、静電場内にある誘電体にはマックスウエル(Maxwell)の応力と呼ばれる力が作用することが知られている。プラズマ放電を開始すると、反応生成物の堆積薄膜は前述のような電場中に置かれ、誘電体であるセラミックリングの誘電率あるいは弾性率もしくはその両方の差によってマックスウエルの応力が加わり、破断及び剥離してパーティクルが発生する。発生したパーティクルは、下部電極近傍のカソードシース内を移動するうち、正イオンが衝突することによって正に帯電する。
【0031】
一方、半導体基板表面には、高周波電力を印加したときの電子と正イオンの移動度の違いによって、負のセルフバイアス電位が自然に発生する。カソードシースで正に帯電したパーティクルは、負のセルフバイアス電位を有する半導体基板上に静電気力の作用によって引き寄せられるため、前述したように、放物線を描くように飛来するパーティクルの運動が生ずるものと考えられる。
【0032】
また、図15は、上述のエッチング処理停止直後の時点において発生したパーティクルの挙動を示す写真である。上部電極から剥離したパーティクルがアノードシース内で正に帯電し、バルクプラズマに反発されてプラズマの外側を落下して、処理停止に伴ってプラズマが消滅した瞬間に負のセルフバイアス電位を有する半導体基板上に、静電気力の作用によって引き寄せられるのが確認された。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、上述の観測結果に基づいて、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の実施に用いられるプラズマエッチング装置の構成を示す図、図2は同プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図、図3及び図4は同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
この例の半導体装置の製造方法の実施に用いられるプラズマエッチング装置10は、図1に示すように、上部位置に設けられたプラズマエッチング用ガスの導入口1、下部位置に設けられた排気口2及び側部位置に設けられて被処理体である半導体基板3を通過させるためのゲートバルブ4を有するプロセスチャンバ5と、プロセスチャンバ5内に設けられて半導体基板3をステージ6を介して載置するカソード電極7及びカソード電極7と対向するように設けられたアノード電極8と、カソード電極7にガスを導くシャワーヘッド9と、ステージ6に接続された静電吸着電源11と、カソード電極7に接続された高周波電源12と、高周波電源12から出力される高周波電力を所望の電力となるように制御する高周波電力制御手段13とを備えている。アノード電極8は接地される。ここで、プロセスチャンバ5は、熱伝導性にすぐれ、かつ重金属等の有害物質を排出しない等の特長を有するアルミニウム(Al)が用いられる。
【0034】
次に、図2乃至図4を参照して、この例の半導体装置の製造方法を工程順に説明する。なお、この例ではDRAM(Dynamic Random Access Memory)の配線の途中構造を製造する例で説明する。
まず、図3(a)に示すように、シリコン酸化膜から成る第1の絶縁膜15、チタン(Ti)膜から成る第1の金属膜16、チタン窒化(TiN)膜から成る第2の金属膜17、タングステンから成る第3の金属膜18、シリコン酸化膜から成る第2の絶縁膜19を順次に形成した半導体基板3を用意する。ここで、第1及び第2の金属膜16、17はバリア膜を形成するために用いられ、第3の金属膜18はビアプラグを形成するために用いられている。次に、周知のフォトリソグラフィ法により、半導体基板3上のプロセス処理しない領域にフォトレジスト膜20を形成する。次に、半導体基板3を、図1のプラズマエッチング装置10のプロセスチャンバ5内のカソード電極7上のステージ6上に載置して、半導体基板3を静電吸着源11により吸着する。
【0035】
次に、図2に示すように、プラズマエッチング装置10の高周波電力制御手段13により高周波電源12を制御して、時刻t1〜時刻t2に第1のプロセス処理を行うための第1のステップ21Aを設定する。この第1のステップ21Aは、例えば高周波電力P1を780〜820W、時間T1を55〜65秒に設定する。これとともにプロセスチャンバ5内に導入口1からエッチングガスとして例えばNを導入する。これにより、図3(b)に示すように、第1のステップ21Aにおいて第1のプロセス処理として、フォトレジスト膜20をマスクとした第2の絶縁膜19の選択的なエッチングを行う。
【0036】
次に、図2に示すように、プラズマエッチング装置10の高周波電力制御手段13により高周波電源12を制御して、時刻t2〜時刻t3に第2のプロセス処理を行うための第2のステップ21Bを設定する。この第2のステップ21Bは、例えば高周波電力P2を580〜620W、時間T2を18〜22秒に設定する。これとともにプロセスチャンバ5内に導入口1からエッチングガスとして例えばNと0との混合ガスを導入する。これにより、図3(c)に示すように、第2のステップ21Bにおいて第2のプロセス処理として、フォトレジスト膜20を共通のマスクとした第3の金属18の選択的なエッチングを行う。ここで、第1のステップ21Aから第2のステップ21Bへの移行は、連続して行われるので、途中工程で高周波電力が0になることはないので、図15を参照して説明した観測結果のように、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いはきわめて小さくなる。また、第1及び第2のステップ21A、21B間で、高周波電力の変化は小さくなるため、パーティクルの発生も抑制される。
【0037】
次に、図2に示すように、プラズマエッチング装置10の高周波電力制御手段13により高周波電源12を制御して、時刻t3〜時刻t4に第3のプロセス処理を行うための第3のステップ21Cを設定する。この第3のステップ21Cは、例えば高周波電力P3を640〜660W、時間T3を28〜32秒に設定する。また、これとともにプロセスチャンバ5内に導入口1からエッチングガスとして例えばNと0との混合ガスを導入する。これにより、図4(d)に示すように、第3のステップ21Cにおいて第3のプロセス処理として、フォトレジスト膜20を共通のマスクとした第2の金属17の選択的なエッチングを行う。ここで、第2のステップ21Bから第3のステップ21Cへの移行は、連続して行われるので、正に帯電したパーティクルは正のプラズマポテンシャルを避けるように落下し、図15を参照して説明した観測結果のように、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いはきわめて小さくなる。また、第2及び第3のステップ21B、21C間で、高周波電力の変化は小さくなるため、パーティクルの発生も抑制される。
【0038】
次に、図2に示すように、プラズマエッチング装置10の高周波電力制御手段13により高周波電源12を制御して、時刻t4〜時刻t5に第4のプロセス処理を行うための第4のステップ21Dを設定する。この第4のステップ21Dは、例えば高周波電力P4を390〜410W、時間T4を28〜32秒に設定する。また、これとともにプロセスチャンバ5内に導入口1からエッチングガスとして例えばNを導入する。これにより、図4(e)に示すように、第4のステップ21Dにおいて第4のプロセス処理として、フォトレジスト膜20を共通のマスクとした第1の金属膜16の選択的なエッチングを行う。
以上の工程によって、DRAMの配線の途中構造が製造される。
ここで、第3のステップ21Cから第4のステップ21Dへの移行は、連続して行われるので、正に帯電したパーティクルは正のプラズマポテンシャルを避けるように落下し、図15を参照して説明した観測結果のように、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いはきわめて小さくなる。また、第3及び第4のステップ21C、21D間で、高周波電力の変化は小さくなるため、パーティクルの発生も抑制される。
【0039】
上述したようにAlから成るプロセスチャンバ5を備えたプラズマエッチング装置10を用いてエッチング処理を行う場合、エッチングガスとして弗素(F)を含んだ(CF)、(SF)等のエッチングガスを用いると、FとAlとが反応して弗化アルミニウムのパーティクルが形成され易くなって、プロセスチャンバ5内に存在するパーティクルが増加するようになるので、エッチングガスとして弗素を用いることは望ましくない。したがって、この例のそれぞれのプロセス処理で用いたように、弗素以外のエッチングガスを用いることが望ましい。このようなエッチングガスとしては、例示した窒素及び酸素以外にも、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等の不活性元素を用いることにより、略同様な効果を得ることができる。
【0040】
このように、この例の構成によれば、半導体基板3をプロセスチャンバ5内に保持したままで第1〜第4のプロセス処理を施す場合、それぞれのプロセス処理に応じてその都度高周波電力P1〜P4の大きさを切り替えて、第1〜第4のプロセス処理を連続した第1〜第4のステップ21A〜21Dで行うようにしたので、途中工程で高周波電力が0になってプラズマポテンシャルが0になることはなく、正に帯電したパーティクルは正のプラズマポテンシャルを避けるように落下し、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いはきわめて小さくなる。
したがって、プラズマを利用して複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合、半導体基板に付着するパーティクルの発生を抑制し、また発生しても半導体基板に付着するパーティクル数を抑制することができる。
【0041】
◇第2実施例
図5は、この発明の第2実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の半導体装置の製造方法の構成と大きく異なるところは、複数のステップの隣接するステップ間に、電力の大きさが上記隣接するステップのそれぞれの電力の大きさの中間値をとる補助ステップを挿入するようにした点である。
【0042】
この例の半導体装置の製造方法は、図5に示すように、第1のプロセス処理〜第4のプロセス処理に対応した第1のステップ21A〜第4のステップ21Dにおいて、隣接する第1のステップ21Aと第2のステップ21Bとの間に第1のステップ21Aの電力P1と第2のステップ21Bの電力P2との中間値P5をとる第1の補助ステップ22Aを挿入する。また、隣接する第2のステップ21Bと第3のステップ21Cとの間に第2のステップ21Bの電力P2と第3のステップ21Cの電力P3との中間値P6をとる第2の補助ステップ22Bを挿入する。さらに、隣接する第3のステップ21Cと第4のステップ21Dとの間に第3のステップ21Cの電力P3と第4のステップ21Dの電力P4との中間値P7をとる第3の補助ステップ22Cを挿入する。ここで、第1の補助ステップ22Aは、例えば高周波電力P5を680〜720W、時間T5を1〜5秒に設定し、第2の補助ステップ22Bは、例えば高周波電力P6を620〜630W、時間T6を1〜5秒に設定し、第3の補助ステップ22Cは、例えば高周波電力P7を500〜550W、時間T7を1〜5秒に設定する。
【0043】
この例によれば、隣接するそれぞれのステップ間には、各ステップの高周波電力の中間値の補助ステップ22A〜22Cが挿入されているので、各ステップ間の移行は補助ステップ22A〜22Cを介して決め細かに連続して行われ、急激なプラズマポテンシャルの変化によってパーティクルにかかる力のバランスが崩れることを防ぎ、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いは第1実施例の場合よりもより小さくなる。
【0044】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
【0045】
◇第3実施例
図6は、この発明の第3実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の半導体装置の製造方法の構成と大きく異なるところは、複数のステップの隣接するステップ間に、電力の大きさが隣接するステップのそれぞれの電力の間でなだらかに変化する補助ステップを挿入するようにした点である。
【0046】
この例の半導体装置の製造方法は、図6に示すように、第1のプロセス処理〜第4のプロセス処理に対応した第1のステップ21A〜第4のステップ21Dにおいて、隣接する第1のステップ21Aと第2のステップ21Bとの間に第1のステップ21Aの電力P1と第2のステップ21Bの電力P2との間でなだらかに変化する第1の補助ステップ23Aを挿入する。また、隣接する第2のステップ21Bと第3のステップ21Cとの間に第2のステップ21Bの電力P2と第3のステップ21Cの電力P3との間でなだらかに変化する第2の補助ステップ23Bを挿入する。さらに、隣接する第3のステップ21Cと第4のステップ21Dとの間に第3のステップ21Cの電力P3と第4のステップ21Dの電力P4との間でなだらかに変化する第3の補助ステップ23Cを挿入する。ここで、第1〜第3の補助ステップ23A〜23Cの各時間T8〜T10はそれぞれ1〜5秒に設定する。
【0047】
この例によれば、隣接するそれぞれのステップ間には、各ステップの高周波電力間でなだらかに変化する補助ステップ23A〜23Cが挿入されているので、各ステップ間の移行は補助ステップ23A〜23Cを介して決め細かに連続して行われ、急激なプラズマポテンシャルの変化によってパーティクルにかかる力のバランスが崩れることを防ぎ、プロセスチャンバ5内のパーティクルが落下する度合いは第1実施例の場合よりもより小さくなる。
【0048】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
【0049】
◇第4実施例
図7は、この発明の第4実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の半導体装置の製造方法の構成と大きく異なるところは、複数のステップの最初のステップの前に、電力の大きさが0から上記最初のステップの電力の間でなだらかに増加する補助ステップを挿入するようにした点である。
【0050】
この例の半導体装置の製造方法は、図7に示すように、第1のプロセス処理に対応した第1のステップ21Aの前に、電力の大きさが0から第1のステップ21Aのステップの電力P1の間でなだらかに増加する補助ステップ24を挿入する。ここで、補助ステップ24の時間T11は20〜30秒に設定する。
【0051】
この例によれば、最初の第1のステップ21Aの前に、電力の大きさが0から第1のステップ21Aのステップの電力P1の間でなだらかに増加する補助ステップ24が挿入されているので、図14を参照して説明した観測結果のように、特に半導体基板の周辺部から飛来してきたパーティクルが、半導体基板へ付着するのを防止することができる。
すなわち、前述した観測結果から、最初のステップの高周波電力の印加開始時に、半導体基板の周囲に接地された絶縁物上の薄膜にマックスウエルの応力が加わり、剥離してパーティクルとなって飛び上がるので、上述のようになだらかに増加する補助ステップ24を挿入することにより、薄膜に加わる応力の変動をなだらかにして剥離を防止し、パーティクルの発生を減少させることができる。
【0052】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、特に半導体基板の周辺部から飛び上がるパーティクルの半導体基板への付着を防止することができる。
【0053】
◇第5実施例
図8は、この発明の第5実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述した第4実施例の半導体装置の製造方法の構成と大きく異なるところは、複数のステップの最後のステップの後に、電力の大きさが最後のステップの電力よりも増加する補助ステップを挿入するようにした点である。
【0054】
この例の半導体装置の製造方法は、図8に示すように、第4のプロセス処理に対応した第4のステップ21Dの後に、電力の大きさが最後のステップである第4のステップ21Dのステップの電力P4よりも増加する補助ステップ25を挿入する。ここで、補助ステップ25の電力P8は900〜1100W、時間T12は1〜5秒に設定する。
【0055】
この例によれば、最後の第4のステップ21Dの後に、電力の大きさが第4のステップ21Dのステップの電力P4よりも増加する補助ステップ25が挿入されているので、図15を参照して説明した観測結果のように、特に放電を停止する前にパーティクルを周辺部に弾き飛ばすことができる。それゆえ、放電終了時に大量に発生するパーティクルが半導体基板に付着するのを防止することができる。
すなわち、図10に示したプラズマポテンシャルVPは、印加した電力が大きくなると増加する。したがって、補助ステップ25では、正に帯電した剥離パーティクルは、正のプラズマポテンシャルによってより大きな静電的反発力を受けるので、シース領域に閉じ込められたまま、プロセスチャンバの壁に向かって高速で飛来する。プラズマの周辺部でも同様に、高いプラズマポテンシャルによって正に帯電したパーティクルは反発され、半導体基板方向に向かうことなく落下し、ガスとともに排気される。このように電力を増加させた補助ステップ25を挿入することにより、パーティクルを容易に排除することができる。
【0056】
このように、この実施例によれば、放電終了時に大量に発生するパーティクルが半導体基板に付着するのを防止することができる。
【0057】
◇第6実施例
図9は、この発明の第6実施例であるプラズマエッチング装置の構成を示す図である。この第6実施例のプラズマエッチング装置の構成が、前述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、プロセスチャンバに負電位を与えるようにした点である。
【0058】
この例のプラズマエッチング装置38は、図9に示すように、プロセスチャンバ5とバルクプラズマとの電位差を大きくするために、プロセスチャンバ5に負電源26が接続されている。このような構成にすることによって、プロセスチャンバ5内に発生したパーティクルをプラズマシース内に閉じ込めることができるので、パーティクルが半導体基板に付着するのを防止することができる。これ以外は第1実施例で説明した図1の構成と略同じなので、その詳細な説明を省略する。以下、この理由について、図10を参照して説明する。
【0059】
図10に示すように、プラズマ生成中の垂直方向の静電ポテンシャル分布は、上部電極39と下部電極40間のプラズマ領域は正のプラズマポテンシャルVPを持ち、接地された上部電極39は0電位、高周波電源11が接続される下部電極40は負電位を持つ。一般に用いられるプロセス条件では、下部電極40上の半導体基板表面が自己バイアス電位VDCとして(−200〜−300V)の値をとる。一方、水平方向の静電ポテンシャル分布に関しては、一般のプラズマを用いる半導体製造装置はプロセスチャンバ5を接地して電位を0にしている。
【0060】
図9に示すように、プロセスチャンバ5の壁に負の電位を印加することで、正のプラズマポテンシャルVPとの電位差が大きくなる。つまり、プロセスチャンバ5の壁とプラズマ領域の間のシース領域の電場が強くなり、このシース領域を落下する正に帯電したパーティクルは、プラズマ領域に入りにくくなって、シース内に閉じ込めることができる。

【0061】
このように、この例によれば、パーティクルをプラズマシース内に閉じ込めることができるので、パーティクルが半導体基板に付着するのを防止することができる。
【0062】
◇第7実施例
図11は、この発明の第7実施例であるプラズマエッチング装置の構成を示す図である。この第7実施例のプラズマエッチング装置の構成が、前述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、プラズマエッチング装置の内部に用いられている構成部品を、プロセスチャンバ内に堆積される反応生成物と誘電率が近い材料により構成するようにした点である。
【0063】
この例のプラズマエッチング装置41は、図11に示すように、プラズマエッチング装置41の内部に用いられているゲートバルブ4の表面部4A、プロセスチャンバ5の壁面部5A、ステージ6の周囲部6A、カソード電極7の表面部7A、アノード電極8の表面部8A等の構成部品が、プロセスチャンバ5内に堆積される反応生成物と誘電率が近い材料により構成されている。例えば反応生成物としてレジストのように炭素を含む成分が堆積され易い例では、上部構成部品としては溶融石英を用いて構成される。このように構成することにより、構成部品に堆積した反応生成物の膜の剥離を防止して、パーティクルの発生を減少させることができる。以下、この理由について説明する。
【0064】
「電磁気学現象理論」(昭和50年8月20日、丸善株式会社発行、竹山説三著)第130頁には、電界内にある誘電体に単位体積あたりに加わる力Fが、次式で表されている。
F=ρE−(1/2)Egradε+(1/2)grad((Em(dε/dm))
ここで、ρ:真電荷密度、
E:電場
ε:誘電率
m:質量密度
【0065】
上記式をプラズマエッチング装置に適用すると、一般に真電荷の移動は少ないので、上記力Fは、上記式における第二項〔(1/2)Egradε〕及び第三項〔(1/2)grad((Em(dε/dm))〕に大きく依存する。
ここで、第二項は、誘電率が変化する場所に電場が存在したときに誘電体に加わる力、つまり、プラズマ周囲で上部電極及び下部電極近傍、あるいはプロセスチャンバ壁近傍に形成されるシースにおいて、プロセスチャンバ内部品とその上に堆積した反応生成物の膜の間に加わる力である。誘電率の変化が小さい、すなわち、プロセスチャンバ内部品と反応生成物との誘電率の差が小さければ、第二項は小さくなるので、反応生成物の膜に加わる力が小さくなって、反応生成物の膜の剥離、あるいは破損が起きにくくなる。ここで、反応生成物と誘電率が近い材料を用いる構成部品は、パーティクルの発生状況から見て処理する半導体基板の周囲の構成部品のみ、例えばステージ6の周囲部6A、アノード電極8の表面部8Aのみを対象にしても効果的である。
【0066】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
【0067】
◇第8実施例
この発明の第8実施例のプラズマエッチング装置の構成が、上述の第7実施例のそれと大きく異なるところは、プラズマエッチング装置の内部に用いられている構成部品を、プロセスチャンバ内に堆積される反応生成物と弾性率が近い材料により構成するようにした点である。
【0068】
この例のプラズマエッチング装置は、図11と略同様な構成において、プラズマエッチング装置の内部に用いられているゲートバルブ4の表面部4A、プロセスチャンバ5の壁面部5A、ステージ6の周囲部6A、カソード電極7の表面部7A、アノード電極8の表面部8A等の構成部品が、プロセスチャンバ5内に堆積される反応生成物と弾性率が近い材料により構成されている。このように構成することにより、構成部品に堆積した反応生成物の膜の剥離を防止して、パーティクルの発生を減少させることができる。以下、この理由について説明する。
【0069】
第7実施例のプラズマエッチング装置においても説明したように、プラズマエッチング装置では、一般に真電荷の移動は少ないので、上記力Fは、上記式における第二項〔(1/2)Egradε〕及び第三項〔(1/2)grad((Em(dε/dm))〕に大きく依存する。
ここで、第三項は、誘電体が力の作用の下に歪を受けて、質量密度とともに誘電率が変化する場所に電場が存在したときに生ずる力で、ここでは力の大きさは、チャンバ内部品と反応生成物の弾性率の差によって決まる。プロセスチャンバ内部品と反応生成物との弾性率の差が小さければ、第三項は小さくなるので、反応生成物の膜に加わる力が小さくなって、反応生成物の膜の剥離、あるいは破損が起きにくくなる。
【0070】
このように、この実施例によっても、第7実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
【0071】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、プラズマ装置の具体例としてはプラズマエッチング装置に例をとって説明したが、これに限らず、プラズマCVD装置、プラズマスパッタリング装置等の他のプラズマ装置にも適用することができる。また、半導体装置の製造方法としては、DRAMの配線を形成する場合に例をあげて説明したが、これに限らず、絶縁膜や導電膜から成る薄膜あるいは半導体基板自身を所望の形状に加工するような用途であれば、すべてのプロセス処理に適用することができる。また、各実施例で示した高周波電力の値、印加時間等は一例を示したものであり、目的、用途等に応じて適宜に変更することができる。
【0072】
また、第6、第7及び第8実施例の変形例として、メンテナンスを容易にするためにプロセスチャンバの内部に着脱自在に装着されるライナーに対して、負電源を接続するようにしてもよい。このライナーはプロセスチャンバと同様に、一般にアルミニウムにより構成されているので、負電源をプロセスチャンバに直接接続した場合と、略同様な効果を得ることができる。また、第7及び第8実施例の変形例として、プラズマエッチング装置の内部に用いられている構成部品を、プロセスチャンバ内に堆積される反応生成物と誘電率及び弾性率が近い材料により構成するようにしても、第7及び第8実施例と略同様な効果を得ることができる。また、各実施例は単独で実施する以外に、適宜に組み合わせて実施することができ、このようにすることでプロセスチャンバ内で発生したパーティクルの半導体基板への付着の抑制効果を相乗的に得ることができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板をプロセスチャンバ内に保持したままで複数のプロセス処理を施す場合、それぞれのプロセス処理に応じてその都度高周波電力の大きさを切り替えて、複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行うようにしたので、途中工程で高周波電力が0になることはないので、プロセスチャンバ内のパーティクルが落下する度合いはきわめて小さくなる。
したがって、プラズマを利用して複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合、半導体基板に付着するパーティクルの発生を抑制し、また発生しても半導体基板に付着するパーティクル数を抑制してパーティクルの影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の実施に用いられるプラズマエッチング装置の構成を示す図である。
【図2】同プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図3】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図4】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図5】この発明の第2実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図6】この発明の第3実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図7】この発明の第4実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図8】この発明の第5実施例である半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図9】この発明の第6実施例であるプラズマエッチング装置の構成を示す図である。
【図10】プラズマを用いた一般的な半導体製造装置内のプラズマ生成中の垂直方向の静電ポテンシャル分布を概略的に示す図である。
【図11】この発明の第7実施例であるプラズマエッチング装置の構成を示す図である。
【図12】この発明の前提であるパーティクルの観測に用いたパーティクルモニタリングシステムの構成を概略的に示す図である。
【図13】同パーティクルモニタリングシステムを稼働する場合の各種パラメータ(縦軸)と時間(横軸)との関係を示す図である。
【図14】同パーティクルモニタリングシステムで観測したエッチング処理開始直後の時点において発生したパーティクルの挙動を示す写真である。
【図15】同パーティクルモニタリングシステムで観測したエッチング処理停止直後の時点において発生したパーティクルの挙動を示す写真である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いてプロセス処理を行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法において、プラズマエッチング装置を用いて複数のプロセス処理を連続した複数のステップで行う場合の高周波電力の経時的な変化を示す図である。
【符号の説明】
1 処理用ガスの導入口
2 排気口
3 半導体基板
4 ゲートバルブ
4A ゲートバルブの表面部
5 プロセスチャンバ
5A プロセスチャンバの壁面部
6 ステージ
6A ステージの周囲部
7 カソード電極
7A カソード電極の表面部
8 アノード電極
8A アノード電極の表面部
9 シャワーヘッド
10、27、38、41 プラズマエッチング装置
11 静電吸着電源
12 高周波電源
13 高周波電力制御手段
15 第1の絶縁膜
16 第1の金属膜
17 第2の金属膜
18 第3の金属膜
19 第2の絶縁膜
20 フォトレジスト膜
21A〜21D プロセス処理を行うステップ
22A〜22D、23A〜23C、24、25 補助ステップ
26 負電源
28 プロセスチャンバ
29 トランスファチャンバ
30 パーティクルモニタリングシステム
31 レーザー光源
32 光学系
33 CCDカメラ
34 半導体製造装置制御盤
35 信号処理装置
36 コンピュータ
39 上部電極
40 下部電極

Claims (3)

  1. プロセス処理すべき半導体基板が内部に載置されるプロセスチャンバと電極とを備え、前記プロセスチャンバ内にプロセスガスを導入すると共に、前記電極に高周波電力を印加して前記プロセスチャンバ内にプラズマを発生させて前記半導体基板に所望のプラズマ処理を施すように構成されるプロセス処理装置であって、
    前記半導体基板を前記プロセスチャンバ内に保持したままで高周波電力の異なる複数のプロセス処理を連続して実行する際に、前記プラズマの発生を継続したまま前記複数のプロセス処理を実行し、先行するプロセス処理が終了した後、続いて実行されるプロセス処理が開始される前に、前記先行するプロセス処理の高周波電力と前記続いて実行されるプロセス処理の高周波電力との中間値の高周波電力を前記電極に印加する高周波電力制御手段と、
    前記プロセスチャンバと該プロセスチャンバ内に形成されるプラズマとの間の電位差を、該プロセスチャンバ内に存在するパーティクルを該プロセスチャンバ内に載置された半導体基板に付着させない程度の大きさにする電位付与手段と、
    を備えてなることを特徴とする半導体基板のためのプラズマ処理装置。
  2. プロセス処理すべき半導体基板が内部に載置されるプロセスチャンバと電極とを備え、前記プロセスチャンバ内にプロセスガスを導入すると共に、前記電極に高周波電力を印加して前記プロセスチャンバ内にプラズマを発生させて前記半導体基板に所望のプラズマ処理を施すように構成されるプロセス処理装置であって、
    前記半導体基板を前記プロセスチャンバ内に保持したままで高周波電力の異なる複数のプロセス処理を連続して実行する際に、前記プラズマの発生を継続したまま前記複数のプロセス処理を実行し、先行するプロセス処理が終了した後、続いて実行されるプロセス処理が開始される前に、前記先行するプロセス処理の高周波電力から前記続いて実行されるプロセス処理の高周波電力へとなだらかに変化する高周波電力を前記電極に印加する高周波電力制御手段と、
    前記プロセスチャンバと該プロセスチャンバ内に形成されるプラズマとの間の電位差を、該プロセスチャンバ内に存在するパーティクルを該プロセスチャンバ内に載置された半導体基板に付着させない程度の大きさにする電位付与手段と、
    を備えてなることを特徴とする半導体基板のためのプラズマ処理装置。
  3. 前記電位差付与手段は、前記プロセスチャンバに負電位を与える負電源であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体基板のためのプラズマ処理装置。
JP2002117512A 2001-06-11 2002-04-19 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3555084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117512A JP3555084B2 (ja) 2001-06-11 2002-04-19 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置
US10/166,303 US8202394B2 (en) 2001-06-11 2002-06-11 Method of manufacturing semiconductor devices and semiconductor manufacturing apparatus
KR10-2002-0032655A KR100461779B1 (ko) 2001-06-11 2002-06-11 반도체장치 제조방법 및 반도체제조장치
TW091112735A TWI272674B (en) 2001-06-11 2002-06-11 Method of manufacturing semiconductor devices and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-176358 2001-06-11
JP2001176358 2001-06-11
JP2002117512A JP3555084B2 (ja) 2001-06-11 2002-04-19 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068708A JP2003068708A (ja) 2003-03-07
JP3555084B2 true JP3555084B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26616729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117512A Expired - Fee Related JP3555084B2 (ja) 2001-06-11 2002-04-19 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8202394B2 (ja)
JP (1) JP3555084B2 (ja)
KR (1) KR100461779B1 (ja)
TW (1) TWI272674B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555084B2 (ja) * 2001-06-11 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置
JP4418193B2 (ja) 2003-08-22 2010-02-17 東京エレクトロン株式会社 パーティクル除去装置及びパーティクル除去方法及びプラズマ処理装置
US8608422B2 (en) * 2003-10-08 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Particle sticking prevention apparatus and plasma processing apparatus
US7799138B2 (en) * 2006-06-22 2010-09-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands In-situ method to reduce particle contamination in a vacuum plasma processing tool
JP4847231B2 (ja) 2006-06-29 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界に起因する剥離物による汚染を防止する装置
JP2010114362A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd パーティクル付着抑制方法及び基板処理装置
JP5677482B2 (ja) * 2013-02-28 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 パーティクル付着抑制方法及び基板処理装置
US9478408B2 (en) 2014-06-06 2016-10-25 Lam Research Corporation Systems and methods for removing particles from a substrate processing chamber using RF plasma cycling and purging
US10081869B2 (en) 2014-06-10 2018-09-25 Lam Research Corporation Defect control in RF plasma substrate processing systems using DC bias voltage during movement of substrates
US10047438B2 (en) 2014-06-10 2018-08-14 Lam Research Corporation Defect control and stability of DC bias in RF plasma-based substrate processing systems using molecular reactive purge gas
JP6357436B2 (ja) * 2014-07-25 2018-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US20180294139A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Applied Materials, Inc. Gas phase particle reduction in pecvd chamber
KR102092626B1 (ko) 2018-05-09 2020-03-24 김건영 시스템 가구 구조
KR102513043B1 (ko) 2021-08-26 2023-03-23 김건영 조립 타입 시스템 가구 프레임

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176475A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp Cvd装置清掃方法
US5210466A (en) * 1989-10-03 1993-05-11 Applied Materials, Inc. VHF/UHF reactor system
JP3076367B2 (ja) * 1990-11-29 2000-08-14 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
JPH05217964A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Sony Corp ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JPH06318552A (ja) 1993-05-10 1994-11-15 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
KR0141659B1 (ko) * 1993-07-19 1998-07-15 가나이 쓰토무 이물제거 방법 및 장치
JPH07249614A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Kokusai Electric Co Ltd プラズマエッチング方法及びその装置
US5573597A (en) 1995-06-07 1996-11-12 Sony Corporation Plasma processing system with reduced particle contamination
JP3571129B2 (ja) * 1995-11-10 2004-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd法および薄膜トランジスタの作製方法
JPH09312278A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置
JPH10270430A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JPH11145112A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp パターニング方法
JPH11176806A (ja) 1997-11-26 1999-07-02 Shijie Xianjin Jiti Electric Co Ltd プラズマ処理粒子制御のためのプラズマ・パージの方法
US6039836A (en) * 1997-12-19 2000-03-21 Lam Research Corporation Focus rings
JPH11293468A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JP3301408B2 (ja) * 1998-04-13 2002-07-15 日本電気株式会社 半導体製造装置のパーティクル除去装置及びパーティクルの除去方法
US6184489B1 (en) * 1998-04-13 2001-02-06 Nec Corporation Particle-removing apparatus for a semiconductor device manufacturing apparatus and method of removing particles
JPH11297678A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH11297673A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びクリーニング方法
JP2990668B2 (ja) * 1998-05-08 1999-12-13 日新電機株式会社 薄膜形成装置
KR100738141B1 (ko) * 1999-04-14 2007-07-10 서페이스 테크놀로지 시스템스 피엘씨 플라즈마 안정화 방법 및 장치
DE19919832A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Plasmaätzen von Halbleitern
US6566272B2 (en) * 1999-07-23 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for providing pulsed plasma during a portion of a semiconductor wafer process
JP3496760B2 (ja) 2001-03-08 2004-02-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3555084B2 (ja) * 2001-06-11 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100461779B1 (ko) 2004-12-14
TWI272674B (en) 2007-02-01
US20030003758A1 (en) 2003-01-02
KR20020095127A (ko) 2002-12-20
JP2003068708A (ja) 2003-03-07
US8202394B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555084B2 (ja) 半導体基板に対するプラズマ処理方法及び半導体基板のためのプラズマ処理装置
US8323414B2 (en) Particle removal apparatus and method and plasma processing apparatus
JP4847231B2 (ja) 電界に起因する剥離物による汚染を防止する装置
JP2008244103A (ja) プラズマ処理装置
US20050142873A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2007027496A (ja) プラズマエッチング装置および微粒子除去方法
JP4322484B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4642809B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH10144668A (ja) プラズマ処理方法
JP2007324154A (ja) プラズマ処理装置
KR20180124773A (ko) 플라즈마 처리 장치의 세정 방법
JP2009239062A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP2002100614A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP3578739B2 (ja) プラズマ装置
US6217403B1 (en) Gate electrode formation method
JP2006165246A (ja) プラズマエッチング方法
JPH11162946A (ja) 半導体製造装置および基板処理方法
JP2005116821A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びプラズマ生成方法
JP4130278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183280A (ja) プラズマ処理装置
JPH09129611A (ja) エッチング方法
JP2885150B2 (ja) ドライエッチング装置のドライクリーニング方法
JP2002252205A (ja) 半導体製造装置のパーティクル除去装置及びパーティクルの除去方法
JPH0547713A (ja) プラズマ処理装置
JP2005136165A (ja) ドライエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees