JP3554707B2 - 新規デプシペプチド化合物 - Google Patents

新規デプシペプチド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3554707B2
JP3554707B2 JP2000593629A JP2000593629A JP3554707B2 JP 3554707 B2 JP3554707 B2 JP 3554707B2 JP 2000593629 A JP2000593629 A JP 2000593629A JP 2000593629 A JP2000593629 A JP 2000593629A JP 3554707 B2 JP3554707 B2 JP 3554707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cells
culture
present
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000593629A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 永井
央子 荒尾
錦矢 早田
和磨 上桐
政道 森
信昭 新堂
治男 瀬戸
一男 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3554707B2 publication Critical patent/JP3554707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はヒト癌細胞に対する細胞傷害活性及びTGF−β様作用を有し、医薬、特に抗腫瘍剤として有用な新規化合物またはその製薬学的に許容される塩、及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
微生物代謝産物由来の化合物であるマイトマイシンC、ブレオマイシン、又はアドリアマイシンなどがヒト癌細胞に対して細胞傷害活性を示すことが知られており、これらの化合物は従来抗腫瘍剤として臨床で使用されている。また、デプシペプチド化合物が抗腫瘍物質として開示されている(欧州公開特許公報第352646号)。
現在においても、従来にない化学構造、新規骨格を有する抗腫瘍剤の創製が検討されている。
【0003】
一方、TGF−βは細胞の増殖を促進しかつ形質転換を促進する因子として着目され、その機能解明に向けて研究が始まったが、現在では、TGF−βは各種動物細胞の生育阻害化合物として作用することが判明している (Cell, 第63巻: 245−247頁, 1990年)。さらに、腫瘍細胞との関連についても多数報告されている(Br. Med. J., 第296巻: 1621−1624頁, 1988年、 Br. J. Cancer, 第61巻: 612−617頁, 1990年、Br. J. Cancer, 第69巻: 1006−1009頁, 1994年、J. Cell Physiol., 第172巻: 1−11頁, 1997年、Growth−Factors., 第7巻: 207−213頁, 1992年、J. Biol. Chem., 第272巻: 3967−3972頁, 1997年、Nature, 第360巻: 361−364頁, 1992年)。また、TGF−β受容体は、種々の腫瘍において腫瘍抑制遺伝子(tumor suppressor gene)として作用すると報告されている(International J. Hematology, 第65巻: 97−104頁, 1997年)。従って、TGF−β様作用を有する化合物は、当該作用に関連した疾患の治療剤、例えば抗腫瘍剤となる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はヒト癌細胞に対する細胞傷害活性及びTGF−β様作用を有し、抗腫瘍剤として有用な新規化合物及びそれを含有する医薬の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、天然に存在する多くの微生物が産生する化合物につき、鋭意検討した結果、シュードモナス属に属する新種の微生物で、優れたヒト癌細胞に対する細胞傷害活性及びTGF−β様作用を有する化合物を産生する能力を有する微生物を見いだした。さらに本発明者等は該微生物を培養し、該培養物から上述の公知デプシペプチド化合物(欧州公開特許公報第352646号)と比し、下記化学構造上3位に水酸基を、4位にR基(イソプロピル基、sec−ブチル基またはイソブチル基の何れかから選択された基)、8位にメチル基を有する点で全く構造を異にする新規なデプシペプチド化合物を単離することに成功し本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明は、▲1▼下記一般式
【0007】
【化2】
Figure 0003554707
【0008】
(式中Rは、イソプロピル基、sec−ブチル基またはイソブチル基を意味する。)で示されるデプシペプチド化合物またはその製薬学的に許容される塩に関する。
更に本発明は上記デプシペプチド化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物、好ましくは抗腫瘍剤である該医薬組成物に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき詳述する。 本発明デプシペプチド化合物またはその製薬学的に許容される塩はシュードモナス属(Pseudomonas)に属する当該化合物生産菌を栄養培地にて培養し、当該化合物を蓄積させた培養物から常法によって得られる。当該化合物の製造方法において使用する微生物は、シュードモナス属に属し当該化合物の生産能を有する微生物であればいずれも用いることができる。このような微生物としては、例えば、長野県北佐久郡望月町で採集された土壌より分離されたシュードモナス属に属する細菌シュードモナス エスピー (Pseudomonas sp.) Q71576株を挙げることができる。本菌株の菌学的性状は次の通りである。
【0010】
1)形態的性質
本菌株は、グラム陰性の桿菌であり、極鞭毛により運動性を有する。細胞の大きさは0.7〜0.9μm×1.0〜1.4μmである。胞子の形成は認められない。
【0011】
2)培養的性質
肉汁寒天培地上で、薄茶色のコロニーを形成する。コロニーは円形で表面はスムースである。肉汁液体培養では、培地表面に皮膜を形成し、培地全体が混濁した。肉汁ゼラチン穿刺培養では、ゼラチンを液化した。リトマスミルクでの培養では,1週間培養後、凝固およびペプトン化は認められなかった。
【0012】
3)生理学的性質
【0013】
【表1】
Figure 0003554707
【0014】
【表2】
Figure 0003554707
【0015】
【表3】
Figure 0003554707
【0016】
以上の微生物学的性質をまとめると,本菌株はグラム陰性好気性の桿菌で運動性を有する。生育温度範囲は3〜32℃で,オキシダーゼ試験,カタラーゼ試験,ゼラチンの液化反応,クエン酸の利用性、無機窒素源の利用性、アルギニン分解反応が陽性であり、L−アラビノース、D−キシロース、D―グルコース、D―マンノースより酸を産生し、OFテストの結果は酸化型である。一方,硫化水素の生成,インドールの生成,VP試験、硝酸塩の還元、脱窒反応の結果は陰性である。
【0017】
上に記した性質に基づき、バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジィ (Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology, 1989)及びその他の文献によって検索した結果,本菌株はシュードモナス(Pseudomonas)属に属する細菌であると判断し,シュードモナス エスピー(Pseudomonas sp.)Q71576と命名した。
【0018】
なお、本菌株はシュードモナス エスピー(Pseudomonas sp.) Q71576として工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305−8566))に受託番号FERM BP−6944号(寄託日1999年1月8日)として国際寄託されている。また、微生物は人工的に又は自然に変異を起こしやすいので、本発明において用いられるシュードモナス エスピー (Pseudomonas sp.) Q71576株は、天然から分離された微生物の他に、これに紫外線、X線、化学薬剤などで人工的に変異させたもの及びそれらの天然変異株についても包含する。
【0019】
(製造方法)
本発明化合物はシュードモナス属 に属し、本発明化合物生産能を有する微生物を培養することによって得られる。培養は一般微生物の培養方法に準じて行われる。
【0020】
培養に用いられる培地としては、 シュードモナス エスピー Q71576株が利用する栄養源を含有する培地であればよく、合成培地、半合成培地または天然培地が用いられる。培地に添加する栄養物として公知のものを使用できる。培地の組成は、例えば炭素源としてはD−グルコース、D−マンノース、D−フルクトース、イノシトール、D−マンニトール、D−ガラクトース、トレハロース、キサンチン、デンプン、ブドウ糖、デキストリン、グリセリン、植物油等が挙げられる。窒素源としては肉エキス、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンスチーブリカー、乾燥酵母、酵母エキス、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿酸その他の有機、無機の窒素源が用いられる。また、金属塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、鉄、コバルトなどの硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩などが必要に応じて添加される。さらに、必要に応じてメチオニン、システイン、シスチン、チオ硫酸塩、オレイン酸メチル、ラード油、シリコン油、界面活性剤などの生成促進化合物または消泡剤を添加することもできる。
【0021】
培養条件としては好気的条件下で培養するのが一般的に有利で、培養温度は3〜32℃(上記生理学的性質の記載参照)の範囲、好ましくは20〜25℃付近で行われる。培地のpHは約4.5〜9、好ましくは約5〜7.5の範囲に調整すると好結果が得られる。培養期間は培地の組成、温度条件に応じて適宜設定されるが、通常1〜7日程度、好ましくは2〜4日程度である。
【0022】
培養物より目的とする本発明化合物を単離するには、微生物が産生する代謝産物に用いる通常の抽出、精製の手段が適宣利用できる。例えば培養化合物中の該化合物は培養液をそのままか、又は遠心分離あるいは培養物に濾過助剤を加えて濾過して得られた培養液に酢酸エチル等の水と混和しない有機溶剤を加えて抽出する。また、培養液を適宜の担体に接触させ、濾液中の生産化合物を吸着させ、次いで適当な溶媒で溶出することにより該化合物を抽出することができる。例えば、アンバーライトXAD−2、ダイヤイオンHP−20、ダイヤイオンCHP−20、又はダイヤイオンSP−900のような多孔性吸着樹脂に接触させて該化合物を吸着させる。次いでメタノール、エタノール、アセトン、ブタノール、アセトニトリル又はクロロホルム等の有機溶媒を単独若しくは混合した溶媒を、又は当該溶媒と水の混合液を用いて該化合物を溶出させる。このときの有機溶媒の混合比率を低濃度より段階的に又は連続的に高濃度まで上げていくことにより、該化合物の含まれる比率のより高い画分を得ることができる。酢酸エチル、クロロホルム等の有機溶媒で抽出する場合には、培養濾液にこれらの溶媒を加え、良く振盪し、該化合物を抽出する。次に、上記の各操作法を用いて得た該化合物含有画分は、シリカゲル、ODS等を用いたカラムクロマトグラフィー、遠心液々分配クロマトグラフィー、ODSを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の定法により、さらに純粋に分離精製することができる。
【0023】
一方、TGF−β様作用を指標として、適当な溶剤に対する溶解性及び溶解度の差等を利用する一般の生理活性化合物の製造に用いられる手段によって、分離、精製することもできる。これらの方法は必要に応じて単独に用いられ、又は任意の順序に組合せ、反復して適用できる。
【0024】
本発明デプシペプチド化合物の製薬学的に許容される塩は、無機若しくは有機塩基との塩であり,製薬学的に許容しうる塩が好ましい。これらの塩としては,具体的にはナトリウム,カリウム,マグネシウム,カルシウム,アルミニウムなど無機塩基,メチルアミン,エチルアミン,エタノールアミンなどの有機塩基,リジン,オルニチンなどの塩基性アミノ酸との塩等を挙げることができる。
【0025】
また、本発明化合物は不斉炭素原子及び二重結合を有するので、これに基づく立体異性体(ラセミ体、光学異性体、ジアステレオマー等)及び幾何異性体(シス体又はトランス体)が存在する。従って本発明化合物は、これらの立体異性体又は幾何異性体の混合物もしくは単離されたものを包含する。
【0026】
さらに、本発明は、当該化合物の水和物または各種溶媒和物を、又は当該化合物の結晶多型も包含する。
【0027】
以下に本発明化合物の製剤化法、投与方法を詳述する。
本発明デプシペプチド化合物やその製薬学的に許容される塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は,通常用いられている製剤用の担体や賦形剤,その他の添加剤を用いて,錠剤,散剤,細粒剤,顆粒剤,カプセル剤,丸剤,液剤,注射剤,坐剤,軟膏,貼付剤等に調製され,経口的又は非経口的に投与される。
【0028】
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状,体重,年令や性別等を考慮して適宜決定される。
【0029】
本発明による経口投与のための固体組成物としては,錠剤,散剤,顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては,一つ又はそれ以上の活性化合物が,少なくとも一つの不活性な希釈剤,例えば乳糖,マンニトール,ブドウ糖,ヒドロキシプロピルセルロース,微結晶セルロース,デンプン,ポリビニルピロリドン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は,常法に従って,不活性な希釈剤以外の添加剤,例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤,ラクトースのような安定化剤,溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖,ゼラチン,ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの糖衣または胃溶性あるいは腸溶性化合物のフィルムで被膜してもよい。
【0030】
経口投与のための液体組成物は,薬剤的に許容される乳濁剤,溶液剤,懸濁剤,シロップ剤,エリキシル剤等を含み,一般的に用いられる不活性な希釈剤,例えば精製水,エチルアルコールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に溶解補助剤,湿潤剤,懸濁剤のような補助剤,甘味剤,風味剤,芳香剤,防腐剤を含有していてもよい。
【0031】
非経口投与のための注射剤としては,無菌の水性又は非水性の溶液剤,懸濁剤,乳濁剤を包含する。水性の溶液剤,懸濁剤の希釈剤としては,例えば注射剤用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤,懸濁剤の希釈剤としては,例えばプロピレングリコール,ポリエチレングリコール,オリーブ油のような植物油,エチルアルコールのようなアルコール類,ポリソルベート80(商品名)等がある。このような組成物は,さらに等張化剤,防腐剤,湿潤剤,乳化剤,分散剤,安定化剤(例えば,ラクトース),溶解補助剤のような添加剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過,殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらは又無菌の固体組成物を製造し,使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
【0032】
本発明化合物の溶解性が低い場合には,可溶化処理を施してもよい。可溶化処理としては,医薬製剤に適用できる公知の方法,例えば界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類,ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール類,ショ糖脂肪酸エステル類等)を添加する方法,薬物と可溶化剤例えば高分子(ハイドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC),ポリビニルピロリドン(PVP),ポリエチレングリコール(PEG)等の水溶性高分子,カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC),ハイドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP),メタアクリル酸メチル−メタアクリル酸共重合体(オイドラギットL,S,商品名;ローム・アンド・ハース社製)等の腸溶性高分子)との固体分散体を形成する方法が挙げられる。更に必要により,可溶性の塩にする方法,サイクロデキストリン等を用いて包接化合物を形成させる方法等も採用できる。可溶化の手段は,目的とする薬物に応じて適宜変更できる[「最近の製剤技術とその応用I」,内海勇ら,医薬ジャーナル157−159(1983)及び「薬学モノグラフNo.1,生物学的利用能」,永井恒司ら,ソフトサイエンス社,78−82](1988)参照]。
【0033】
【実施例】
以下、実施例にて具体的に本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
実施例1
グルコース10g、ポテトスターチ20g、ポリペプトン5g、酵母エキス5g、炭酸カルシウム4g、蒸留水1Lを含む培地(pH7.0)100mLを、500mL容の三角フラスコに分注し、120℃で20分間滅菌した。ベネット寒天培地に良く生育させたシュードモナス エスピーQ71576株を掻き取って接種し、28℃、200回転/分の条件で3日間振盪培養し、種培養液とした。次にグリセロール30g、グルコース1g、ポリペプトン5g、肉エキス5g、NaCl5g、消泡剤(NKL5430)0.5g、蒸留水1Lを含む培地(pH7.0)を100mLずつ500mL容の三角フラスコに分注し、120℃で20分間滅菌した。この培地に前記種培養液を2mLずつ接種し、28℃、200回転/分の条件で3日間、振盪培養した。
【0035】
このようにして培養した培養液2.5Lについて、6000rpmで10分間遠心分離を行った。上清液を酢酸エチルにて抽出し、硫酸ナトリウムを添加して脱水した後、減圧下で濃縮乾固した。油状の粗抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (30 i.d.×200 mm) に供し、クロロホルム−メタノール(20:1)で洗浄後、クロロホルム−メタノール(5:1)で溶出し、活性画分を濃縮した。次に、セファデックスLH−20カラムクロマトグラフィー (20 i.d.×500 mm) に供し、クロロホルム−メタノール(1:1)でゲル濾過を行った。活性画分を濃縮後、CPC (centrifugal partition chromatography) に供し、クロロホルム−メタノール−水(5:6:4)の溶媒系にて上昇法を用いて不純物を除去した。最終的に活性画分を濃縮乾固した後、メタノールに溶解し、センシュー科学社製 PEGASIL ODSカラム (20 i.d.×250 mm) を用い、35%アセトニトリル水溶液にて逆相HPLC(流速10mL/分)を行った。その結果、化合物Aは10.8分に、化合物Bは15.4分にピークが認められ、それぞれのピークを分取することにより化合物A及びBの白色粉末を各10mg得た。
【0036】
実施例2
グルコース10g、ポテトスターチ20g、ポリペプトン5g、酵母エキス5g、炭酸カルシウム4g、蒸留水1Lを含む培地(pH7.0)を100mLずつ500mL容の付き三角フラスコに分注し、120℃で20分間滅菌した。ベネット寒天培地に良く生育させたシュードモナス エスピー Q71576株を掻き取って接種し、28℃、200回転/分の条件で3日間振盪培養した。同培地400mLを2L容の三角フラスコに分注し、120℃で20分間滅菌した後、前記培養液8mLを植菌し、28℃、200回転/分の条件で3日間振盪培養し、種培養液とした。次にマンニトール30g、ポリペプトン5g、肉エキス5g、塩化ナトリウム5g、水道水1Lを含む培地(pH7.0)を18Lずつ30L容ジャーファーメンター3基に分注し、120℃で20分間滅菌した。この培地に前記種培養液を360mLずつ接種し、24℃、150回転/分、1vvmで64時間培養を行った。
【0037】
シャープレスにて菌体と分離した培養液50 LをHP−20を充填したカラムに供し、水、20%アセトン水溶液、40%メタノール水溶液で洗浄後、80%アセトン水溶液で溶出した。溶出画分を濃縮して得られた水溶液についてクロロホルム、酢酸エチルで抽出を行い、各抽出物を混合して濃縮後、シリカゲルを充填したカラムに供した。クロロホルム−メタノール(50:1)、(20:1)、(10:1)で溶出し、クロロホルム−メタノール(20:1)および(10:1)溶出画分の一部を混合して濃縮後、エタノールに溶解して再結晶を行い、化合物A,B及びCを含む混合物として、白色粉末776mgを得た。得られた粉末について、ODS−HPLCカラム(cosmosil AR−II 20 i.d.×250 mm)による化合物C溶出画分の分取を行い、化合物Cの白色粉末として20 mgを得た。
【0038】
本発明化合物の物理化学的性状
上記の手法で抽出、精製及び単離した化合物A、B及びCは、下記の物理化学的性状を示した。
【0039】
【表4】
Figure 0003554707
【0040】
化合物A,B及びCのH及び13C NMR化学シフト値(重クロロホルム中)をそれぞれ以下に示す。
【0041】
【表5】
Figure 0003554707
【0042】
【表6】
Figure 0003554707
【0043】
【表7】
Figure 0003554707
【0044】
上記の物理化学的性状から化合物A、B及びCの化学構造式を下記の如く決定した。
【0045】
【化3】
化合物A
Figure 0003554707
【0046】
【化4】
化合物B
Figure 0003554707
【0047】
【化5】
化合物C
Figure 0003554707
【0048】
【発明の効果】
本発明化合物は、ヒト癌細胞に対する細胞障害活性及びTGF−β様作用を有するので、抗腫瘍剤、例えば大腸癌、肺癌、前立腺癌又は子宮頸癌等に対する薬剤等として有用である。
本発明化合物のヒト癌細胞に対する細胞傷害活性およびTGF−β様作用を以下の方法で確認した。
【0049】
ヒト癌細胞に対する細胞傷害活性測定法(1)
96穴テストプレート中に、6×10個/mLに調製したHeLa S3細胞を200μL、種々の濃度の化合物A及び化合物Bを4μL加え、COインキュベーター中で37℃、3日間培養した。培養後、細胞増殖度をCell Counting Kit(DOJINDO製)を用いて測定し、各濃度における増殖抑制率を求め、IC50値を算出した。その結果、化合物A及び化合物BはHeLa S3細胞に対し、それぞれIC50値1.6μM、1.2μMの値で細胞傷害活性を示した。
【0050】
ヒト癌細胞に対する細胞傷害活性測定法(2)
96穴テストプレート中に、6×10個/mLに調製したヒト大腸癌WiDr細胞、4×10個/mLに調製したヒト非小細胞肺癌A549細胞、又は6×10個/mLに調製したヒト前立腺癌DU−145細胞をCOインキュベーター中で37℃で培養した。24時間後、種々の濃度の化合物A、化合物B又は化合物Cを100μL加え、COインキュベーター中で37℃でさらに72時間培養した。培養後、スルフォローダミンBで細胞数を定量し、細胞増殖に対する各化合物のIC50値を算出した。その結果、化合物A,B及びCはWiDr細胞、A549細胞、又はDU−145細胞に対し、それぞれの細胞種で優れた細胞増殖抑制活性を示した。細胞種により異なるが、例えばA549細胞に対しIC50値は5.0nM以下の活性を示した。
【0051】
TGF−β様作用測定法
TGF−β様活性を検出するため、レポーター遺伝子発現を利用したスクリーニング系を構築した。TGF−β受容体を過剰に発現し、TGF−βによりプラスミノーゲン活性化因子−1(PAI−1)の発現が引き起こされるミンク肺上皮細胞(Mv1Lu)(Journal of Biological Chemistry第262巻: 17467−1744頁, 1987年) PAI−1プロモーター遺伝子の下流に組み込んだ蛍のルシフェラーゼ遺伝子をトランスフェクションした (Analytical Biochemistry第216巻: 276−284頁, 1994年)。
上記細胞を用いて、化合物を添加したときに得られる蛍光度をTGF−β様活性の指標にした。その結果、TGF−βはPAI−1プロモーター遺伝子の下流に組み込んだ蛍のルシフェラーゼ遺伝子発現の誘導による蛍光度を増加させた。同様に、化合物Aは26nM〜100μMの濃度で、化合物Bは12nM〜100μMの濃度で蛍光度を増加させた。

Claims (3)

  1. 下記一般式
    Figure 0003554707
    (式中Rは、イソプロピル基、sec−ブチル基またはイソブチル基を意味する。)示されるデプシペプチド化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1記載のデプシペプチド化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  3. 抗腫瘍剤である請求項2記載の医薬組成物。
JP2000593629A 1999-01-13 2000-01-12 新規デプシペプチド化合物 Expired - Lifetime JP3554707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704099 1999-01-13
PCT/JP2000/000110 WO2000042062A1 (fr) 1999-01-13 2000-01-12 Nouveau compose a base de depsipeptide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3554707B2 true JP3554707B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=11654946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593629A Expired - Lifetime JP3554707B2 (ja) 1999-01-13 2000-01-12 新規デプシペプチド化合物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6670326B1 (ja)
EP (1) EP1142905B1 (ja)
JP (1) JP3554707B2 (ja)
KR (1) KR100611265B1 (ja)
CN (1) CN1173990C (ja)
AT (1) ATE331730T1 (ja)
AU (1) AU2002700A (ja)
CA (1) CA2356845C (ja)
DE (1) DE60029084T2 (ja)
DK (1) DK1142905T3 (ja)
ES (1) ES2265906T3 (ja)
PT (1) PT1142905E (ja)
WO (1) WO2000042062A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510300A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 カルス セラピューティクス リミテッド デプシペプチドおよびその治療的使用
WO2014115859A2 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 オンコリスバイオファーマ株式会社 分子標的併用腫瘍治療・予防薬

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1438966B1 (en) * 1999-12-08 2007-02-14 Cyclacel Pharmaceuticals, Inc. Use of depsipeptide and congeners thereof as immunosuppressants for treating an infectious disease, an autoimmune disease, allergic reactions or a hyperproliferative skin disease.
CA2497281A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel depsipeptide compound
WO2007020871A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Astellas Pharma Inc. デプシペプチド含有注射液
US7943568B2 (en) * 2005-09-30 2011-05-17 The Ohio State University Research Foundation Antitumor agents
GB0623357D0 (en) * 2006-11-22 2007-01-03 Karus Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB0623388D0 (en) * 2006-11-23 2007-01-03 Univ Southampton Chemical compounds
GB0715750D0 (en) * 2007-08-13 2007-09-19 Karus Therapeutics Ltd Chemical compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101501A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 制癌作用を有する多糖及びその製法
GB8817743D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Fr901228 substance & preparation thereof
US5681813A (en) * 1994-04-06 1997-10-28 Pharma Mar, S.A. Thiodepsipeptide isolated from a marine actinomycete

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510300A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 カルス セラピューティクス リミテッド デプシペプチドおよびその治療的使用
WO2014115859A2 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 オンコリスバイオファーマ株式会社 分子標的併用腫瘍治療・予防薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029084D1 (de) 2006-08-10
CA2356845C (en) 2010-10-19
CN1335852A (zh) 2002-02-13
CN1173990C (zh) 2004-11-03
EP1142905B1 (en) 2006-06-28
ATE331730T1 (de) 2006-07-15
DE60029084T2 (de) 2007-02-01
US20040082054A1 (en) 2004-04-29
PT1142905E (pt) 2006-10-31
AU2002700A (en) 2000-08-01
KR20010101443A (ko) 2001-11-14
DK1142905T3 (da) 2006-09-18
EP1142905A1 (en) 2001-10-10
WO2000042062A1 (fr) 2000-07-20
CA2356845A1 (en) 2000-07-20
ES2265906T3 (es) 2007-03-01
KR100611265B1 (ko) 2006-08-10
US7098024B2 (en) 2006-08-29
EP1142905A4 (en) 2004-05-19
US6670326B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907931B2 (ja) チアクマイシン生産
JP3554707B2 (ja) 新規デプシペプチド化合物
JP2001348340A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
KR20100132518A (ko) 환형 화합물을 생산하는 미생물
JP3987909B2 (ja) 新規なデプシペプチド化合物
JP3682977B2 (ja) セスキテルペン性誘導体
JP2011116662A (ja) 新規抗生物質sf2876物質、その製造法および医薬組成物
JP3851661B2 (ja) 新規生理活性物質及びその製造方法
US6004995A (en) Macrolide compound 0406
JP2003210190A (ja) 環状ペプチド化合物とその製造法
JP4114261B2 (ja) 新規ビアントラキノン誘導体
JP2003238567A (ja) 新規ベンゾラクトン・エナミド化合物
JP2001011075A (ja) 新規ジオキソピペラジン誘導体
JPH09110689A (ja) 静脈細胞接着分子−1の産生阻害剤及びナピラジオマイシンsc
JPH11130795A (ja) Ym−175201物質
JPH09301997A (ja) 新規環状ペプチド系化合物
JP2006213703A (ja) 新規発酵生産物
JPH05221867A (ja) Il−6誘導剤
JP2006111594A (ja) 新規抗生物質a−94964a
JPH02218684A (ja) Y―09194l―b物質および該物質の製造法
WO1992022562A1 (en) Substances wb2663, production thereof and use
JP2006213704A (ja) 新規発酵生産物
JP2001106683A (ja) 新規な2h−ピラン−2−オン誘導体とその製造法
JPH09316068A (ja) 骨吸収阻害物質a−75943

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3554707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term