JP3551406B2 - 混晶半導体単結晶の成長方法 - Google Patents

混晶半導体単結晶の成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551406B2
JP3551406B2 JP00527298A JP527298A JP3551406B2 JP 3551406 B2 JP3551406 B2 JP 3551406B2 JP 00527298 A JP00527298 A JP 00527298A JP 527298 A JP527298 A JP 527298A JP 3551406 B2 JP3551406 B2 JP 3551406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
growth
temperature
growing
semiconductor single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00527298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199397A (ja
Inventor
由人 西嶋
石川  浩
一雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00527298A priority Critical patent/JP3551406B2/ja
Publication of JPH11199397A publication Critical patent/JPH11199397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551406B2 publication Critical patent/JP3551406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は混晶半導体単結晶の成長方法に関するものであり、特に、InGaAs等の混晶半導体のバルク単結晶を再現性良く成長させるための構成に特徴のある混晶半導体単結晶の成長方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、混晶半導体、特に、AlGaAsやInGaAs等のIII−V族化合物半導体の混晶は、半導体レーザやフォトダイオードに代表される光デバイスや、HEMT(高電子移動度トランジスタ)やHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)に代表される高周波用素子用材料として広く用いられている。
【0003】
これらの半導体デバイスは、基板結晶上に、MOVPE法(有機金属気相成長法)やMBE法(モレキュラ・ビーム・エピタキシャル成長法)、或いは、LPE法(液相成長法)等のエピタキシャル成長法を用いて形成されており、この場合の基板結晶としては、Si等の単体半導体、或いは、GaAs、InP等の二元化合物半導体が用いられている。
【0004】
しかし、近年の半導体デバイスの高性能化に伴い、格子定数、エネルギーギャップ、屈折率、歪み等のデバイス設計パラメータに自由度を与えるため、三元以上の混晶半導体による基板の採用が要望されており、例えば、低価格の光アクセス用レーザとして開発が進められている1.3μm帯の高Tレーザにおいては、各半導体層のエネルギーバンド構造と格子定数の組合せの自由度を大きくするためにInGaAs混晶バルク基板が必須のものとなっており、さらに、計算機接続のための光インターコネクション用レーザと期待されている面発光レーザでも、同じ理由からInGaAs混晶バルク基板が必須と考えられている。
なお、Tとは、レーザのしきい値電流密度〔Jth=Jexp(T/T)〕を表す指数である。
【0005】
ここで、図4及び図5を参照して、混晶バルク基板を用いた従来の化合物半導体単結晶の成長方法(必要ならば、特願平9−206644号参照)を説明する。
図4参照
図4は、縦型のゾーンメルト法を用いたInGaAs成長層の成長方法を示す図であり、ルツボ21内にGaAs成長用ソース22となるGaAs結晶を収納し、GaAsの供給量を制御する開口を有する遮蔽板23を介してInGaAsメルト24となるInAsが主成分のInGaAs結晶を収納し、その上にGaAs種結晶25上にブリッジマン法によって成長させたInGaAs種結晶26を配置し、結晶成長炉である電気炉内に挿入する。
【0006】
電気炉を昇温し、且つ、図の左側に示した温度勾配を形成することによって、InGaAs結晶を溶融させてInAsが主成分のInGaAsメルト24を形成するとともに、電気炉の温度の高い部分に配置されているGaAs成長用ソース22との接触部においてGaAs成長用ソース22を溶融しGaAsをInGaAsメルト24内に取込み、電気炉を降温することによってInGaAsメルト24とInGaAs種結晶26との固液界面27にInGaAs成長層28が成長する。
【0007】
図5参照
図5は、上記のようにして成長させたInGaAs成長層28における結晶成長方向の組成分布の説明図であり、図においてはInAs組成比xが0.28程度のかなり均一な組成が得られているのが確認され、これは、GaAs成長用ソース22から常にGaAsが安定して供給されているためである。
【0008】
したがって、この様な結晶成長法を用いることによって任意の組成比を有する均一な混晶半導体エピタキシャル成長層を成長させることができ、この様な任意の組成比を有する均一な混晶半導体エピタキシャル成長層を用いることによって、高性能な半導体デバイスを実現することが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の様な結晶成長により組成が均一な単結晶を得るためには、成長基板として単結晶のInGaAs種結晶を用いる必要があるが、従来の垂直ブリッジマン法等によっては、製造歩留り良く単結晶のInGaAs種結晶を得ることができないという問題があり、製造コストが上昇するという問題も派生する。
【0010】
この様な事情を図6を参照して説明する。
図6(a)参照
図6(a)は、ブリッジマン法の一種である垂直グラジエントフリーズ法を用いてInGaAs種結晶を成長させる場合の成長開始時の固液界面の状態等を示す図であり、図の左側に示すような所定の温度勾配を有する電気炉の中にルツボ31を挿入し、InAsを主成分とするInGaAs結晶を溶融してInGaAsメルト32を形成したのち、降温することによってInGaAsメルト32とGaAs種結晶33との固液界面34から結晶成長が開始される。
【0011】
この場合の固液界面34の形状は、通常の温度勾配においてはInGaAsメルト32に向かって凸状になっており、仮に、局所的に単結晶化を妨げる別グレインが発生しても、別グレインを成長層からはじき出す方向に、即ち、図において矢印で示す結晶成長方向35に結晶成長が進むので単結晶のInGaAs成長層36が成長する。
【0012】
垂直グラジエントフリーズ法の場合には、電気炉を降温して結晶成長を行っているので、結晶成長が進行すると固液界面34は成長開始場所から移動し、恰も、図の左側に示した温度の坂、即ち、温度勾配を登って行く様に見え、固液界面34の形状は固液界面34の位置する場所の温度勾配により変化することになる。
【0013】
図6(b)参照
図6(b)は、固液界面34の位置が温度勾配の大きな場所に移動した場合を示す図であり、ルツボ31の表面の温度が急激に低下することによってルツボ31の壁面近傍のInGaAsメルト32の温度が内部より相対的に低下し、InGaAsの結晶開始温度の等温線を示す固液界面34の形状は、InGaAsメルト32に向かって凹状になる。
【0014】
そうすると、温度の低いルツボ31の壁面から別グレインの成長が始まりやすく、且つ、固液界面34の形状が凹状であるので、結晶成長方向35は中心部に向かう方向になり、したがって、発生した別グレインはInGaAs成長層36に取り込まれ、InGaAs成長層36が多結晶化する。
【0015】
図6(c)参照
図6(c)は、固液界面34の位置が逆に温度勾配が所定の値より小さな場所に移動した場合を示す図であり、固液界面34の形状はInGaAsメルト32に向かって凸状であるが、組成的過冷却度が大きくなるとともに、対流によるInGaAsメルト32の攪拌効果が減少し、InGaAsメルト32内における組成不均一が大きくなるので、局所的に組成の異なる別グレインが発生しやすくなり、多結晶化しやすくなる。
【0016】
この様な温度勾配の変化による多結晶化の問題は、温度傾斜部の温度勾配の一定の部分が長い炉を用いれば解決することができるが、温度勾配が一定の長い領域を得ようとすると、その両隣に温度勾配が変化する領域が必ず存在することになり、炉が大型化する欠点がある。
特に、ルツボを移動させる垂直ブリッジマン法の場合には、必要とする温度勾配の均一領域が長くなり、成長装置がより大型化するという問題がある。
【0017】
したがって、本発明は、種結晶となる混晶半導体単結晶を、小型の結晶成長装置を用いて、高い製造歩留りで結晶成長させることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理的構成の説明図であり、この図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
(1)本発明は、結晶成長容器1を用いる縦型の液相成長装置を用いた混晶半導体単結晶の成長方法において、成長炉の温度を降温させる結晶成長の途中で結晶成長容器1を成長炉内で移動することによって、固液界面5の位置を成長炉内の結晶成長開始位置の温度勾配にほぼ等しい位置に保つことを特徴とする。
【0019】
この様に、結晶成長容器1を図の矢印の方向に移動させ、固液界面5の位置を、成長炉内の結晶成長開始位置の温度勾配にほぼ等しい位置に保つことによって、固液界面5の形状を常にメルト4に向かって凸状で、且つ、多結晶化しない温度勾配にすることができるので、再現性良く混晶半導体単結晶3を成長させることができる。
なお、結晶成長容器1、即ち、ルツボ或いはアンプルを用いる縦型の液相成長装置とは、垂直グラジエントフリーズ法、或いは、縦型ゾーンメルト法を意味する。
【0020】
(2)また、本発明は、上記(1)において、結晶成長の途中における結晶成長容器1の移動を、段階的に1回以上行うことを特徴とする。
【0021】
この様な結晶成長装置の移動は、段階的に1回行うだけでも充分な効果があり、成長させる層厚に応じて複数回行っても良い。
【0022】
(3)また、本発明は、上記(2)において、成長炉の温度を降温させる結晶成長の途中で、成長炉の温度をいったん固定し、結晶成長容器1を成長炉内で移動することを特徴とする。
【0023】
この様に、結晶成長容器1を段階的に移動させる場合には、成長炉の温度をいったん固定し、結晶成長容器1を成長炉内で移動させることが望ましい。
【0024】
(4)また、本発明は、上記(1)において、結晶成長の途中における結晶成長容器1の移動を、連続的に行うことを特徴とする。
【0025】
この様に、結晶成長装置の移動は、結晶成長時における温度勾配の変化、結晶成長速度等のパラメータを予め精密に測定しておき、経時的に連続して行っても良いものである。
【0026】
(5)また、本発明は、結晶成長容器1を用いる縦型の液相成長装置を用いた混晶半導体単結晶の成長方法において、前記結晶成長容器1を移動させずに降温させて結晶成長させる第1の工程、温度を固定した状態で前記結晶成長容器1を移動させる第2の工程、及び、前記結晶成長容器1を移動させずに再度降温させて結晶成長させる第3の工程からなることを特徴とする。
【0027】
(6)また、本発明は、上記(1)乃至(5)のいずれかにおいて、成長炉における結晶成長領域の温度勾配が連続的に変化していることを特徴とする。
この様に、結晶成長領域の温度勾配が連続的に変化している成長炉、即ち、小型の結晶成長装置を用いた場合に、本発明の効果がより発揮されることになり、小型の結晶成長装置を用いることにより、装置の大型化、コストの増加を防止することができる。
【0028】
)また、本発明は、上記(1)乃至()のいずれかにおいて、結晶成長において、成長基板となる種結晶2を用いたことを特徴とする。
【0029】
この様な液相成長法の場合には、種結晶2を用いなくても単結晶の成長は可能であるが、本発明の方法は、種結晶2を用いた場合により効果が発揮される。
【0030】
)また、本発明は、上記()において、種結晶2或いは混晶半導体単結晶3が、メルト4の組成を変えることによって結晶の組成を自由に変えられる全律固溶体であることを特徴とする。
【0031】
)また、本発明は、上記()において、全律固溶体が、InGaAs、InGaP、AlGaAs、GaSbAs、或いは、Si1-x Gex のいずれかであることを特徴とする。
【0032】
この様に、本発明の成長法によって、任意の均一な組成を有する全律固溶体からなる混晶半導体単結晶3、例えば、InGaAs、InGaP、AlGaAs、GaSbAs、或いは、Si1−x Geを再現性良く成長させることができ、高性能半導体デバイスを作製することが可能になる。
【0033】
【発明の実施の形態】
ここで、図2及び図3を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
なお、図2(a)は、垂直グラジエントフリージン法における結晶成長時の石英製ルツボ内の状態及び成長炉の温度勾配を概略的に示す図であり、図2(b)は結晶成長領域における経時的温度プロファイルを示す図であり、また、図3は、得られたInGaAs成長層における組成分布を示す図である。
図2(a)及び(b)参照
まず、石英製ルツボ11内にInAs結晶及びGaAs種結晶12を充填したのち、石英製ルツボ11を縦型の成長炉内に挿入し、結晶成長開始位置近傍における温度が1180℃になるまで昇温し、1180℃に一定時間保つことによってInAs結晶を溶融してInAsメルト13を形成するとともに、InAsメルト13に接するGaAs種結晶12の一部をInAsメルト13内に溶かし込む。
【0034】
この場合の成長炉の温度勾配は連続的に変化しており、上部で40℃/cmで、下部で5℃/cmとなっており、結晶開始位置、即ち、GaAs種結晶12とInAsメルト13との固液界面14の形状がInAsメルト13に向かって凸状になるように、固液界面14における温度勾配が15〜25℃/cm、例えば、20℃/cmになるように石英製ルツボ11の位置を調整する。
【0035】
この様な状態において、成長炉の温度を1℃/時の速度で降温して、InGaAs成長層15の成長を開始し、50℃下げたのち、成長炉の温度を24時間一定とし、この一定としている間に、0.5mm/時の速度で石英製ルツボ11を24時間上方に移動し、固液界面14における温度勾配が成長開始初期の温度勾配に近づくようにする。
【0036】
次いで、成長炉の温度を、再び、1℃/時の速度で1000℃まで降温することによって、GaAs種結晶12上にInGaAs成長層15を成長させて、結晶成長工程を終了する。
【0037】
図3参照
この様にして得られたInGaAs成長層の成長方向における組成分布は、図に示すようにInAs組成比xが連続して指数関数的に増加しており、且つ、分析の結果、単結晶が得られているのが確認された。
【0038】
一方、比較のために石英製ルツボ11を移動させないで結晶成長を行った場合には、図に示すように、GaAs種結晶12との界面から15mm程度離れた位置からInAs組成比xが急激に増加し、17mm近傍においてInAs組成比xが逆転し、且つ、分析の結果、多結晶化しているのが確認された。
【0039】
この場合の15mm付近に対応する温度勾配には、成長開始時が20℃/cmであったのに対して約10℃/cmに減少しており、対流によるメルトの攪拌効果が減少した結果、組成的過冷却が進み、本来析出すべきものが単結晶の成長終了時まで析出しなかったため、組成逆転が発生したものである。
【0040】
しかし、本発明の実施の形態の様に、石英製ルツボ11を移動させた場合には、固液界面14が常に凸状を保っているので、上述のように組成反転域は発生せず、且つ、成長域全域で単結晶化している。
【0041】
なお、成長炉の温度勾配が30℃/cmの位置に成長開始位置を設定した場合には、石英製ルツボ11を移動させなくとも本発明の実施の形態と同様の組成分布のInGaAs成長層15が得られるものの、温度勾配が大きすぎるために、固液界面14がInAsメルト13に向かって凹状になり、成長炉の壁面付近から別グレインが発生して単結晶化しなかった。
【0042】
この様に、本発明においては、温度勾配の一定の領域の狭い小型の結晶成長装置を用いても、再現性良くバルク単結晶基板となる混晶半導体単結晶を成長することができるので、先に提案した結晶成長法(特願平9−206644号)と組み合わせることによって、任意の組成の均一な半導体層を成長させることができ、ヘテロ接合等を形成する際の自由度が高まるので、高性能半導体デバイスを低価格で生産することが可能になる。
【0043】
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明は実施の形態に記載した構成に限られるものでなく、各種の変更が可能であり、例えば、成長させる混晶半導体単結晶はInGaAsに限られるものではなく、各種の半導体に適用されるものであり、例えば、InGaP、AlGaAs、GaSbAs等の三元のIII−V族化合物半導体或いはSi1−x Ge混晶等の全律固溶体に適用されるのであり、さらには、HgCdTe等のII−VI族化合物半導体、或いは、PbSnTe等のIV−VI族化合物半導体にも適用されるものである。
【0044】
また、結晶成長法も垂直グラジエントフリーズ法に限られるものでなく、ソースを供給しながら結晶成長を行う縦型ゾーンメルト法にも適用されるのであり、ルツボを移動させる場合には、その温度勾配が成長開始時とほぼ同じになるように制御しながら移動させることが必要になる。
【0045】
また、上記の実施の形態においては、ルツボの移動は一度であるが、二度行っても同様な結果が得られており、成長させる結晶の層厚に応じて複数回段階的に行っても良く、あるいは、各種の成長パラメータを予め精密に測定しておくことによって、連続的にゆっくり移動させても良いものである。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、ルツボを移動させることによって、固液界面を常にほぼ一定の温度勾配の位置に設定することができるので、各種の化合物半導体デバイスを形成するための成長基板となる混晶半導体単結晶を再現性良く形成することができ、それによって、各種の化合物半導体デバイスの低価格化或いは高性能化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の結晶成長方法の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態により得たInGaAs成長層における組成分布の説明図である。
【図4】従来の化合物半導体単結晶の成長方法の説明図である。
【図5】従来の化合物半導体成長層における組成分布の説明図である。
【図6】従来の化合物半導体種結晶の成長方法の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 結晶成長容器
2 種結晶
3 混晶半導体単結晶
4 メルト
5 固液界面
11 石英製ルツボ
12 GaAs種結晶
13 InAsメルト
14 固液界面
15 InGaAs成長層
21 ルツボ
22 GaAs成長用ソース
23 遮蔽板
24 InGaAsメルト
25 GaAs種結晶
26 InGaAs種結晶
27 固液界面
28 InGaAs成長層
31 ルツボ
32 InGaAsメルト
33 GaAs種結晶
34 固液界面
35 結晶成長方向
36 InGaAs成長層

Claims (9)

  1. 結晶成長容器を用いる縦型の液相成長装置を用いた混晶半導体単結晶の成長方法において、成長炉の温度を降温させる結晶成長の途中で、前記結晶成長容器を前記成長炉内で移動することによって、固液界面の位置を前記成長炉内の結晶成長開始位置の温度勾配にほぼ等しい位置に保つことを特徴とする混晶半導体単結晶の成長方法。
  2. 上記結晶成長の途中における結晶成長容器の移動を、段階的に1回以上行うことを特徴とする請求項1記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  3. 上記成長炉の温度を降温させる結晶成長の途中で、前記成長炉の温度をいったん固定し、前記結晶成長容器を前記成長炉内で移動することを特徴とする請求項2記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  4. 上記結晶成長の途中における結晶成長容器の移動を、連続的に行うことを特徴とする請求項1記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  5. 結晶成長容器を用いる縦型の液相成長装置を用いた混晶半導体単結晶の成長方法において、前記結晶成長容器を移動させずに降温させて結晶成長させる第1の工程、温度を固定した状態で前記結晶成長容器を移動させる第2の工程、及び、前記結晶成長容器を移動させずに再度降温させて結晶成長させる第3の工程からなることを特徴とする混晶半導体単結晶の成長方法。
  6. 上記成長炉における結晶成長領域の温度勾配が、連続的に変化していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  7. 上記結晶成長において、成長基板となる種結晶を用いたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  8. 上記種結晶或いは混晶半導体単結晶が、メルトの組成を変えることによって結晶の組成を自由に変えられる全律固溶体であることを特徴とする請求項記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
  9. 上記全律固溶体が、InGaAs、InGaP、AlGaAs、GaSbAs、或いは、Si1-x Gex のいずれかであることを特徴とする請求項記載の混晶半導体単結晶の成長方法。
JP00527298A 1998-01-14 1998-01-14 混晶半導体単結晶の成長方法 Expired - Fee Related JP3551406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00527298A JP3551406B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 混晶半導体単結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00527298A JP3551406B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 混晶半導体単結晶の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199397A JPH11199397A (ja) 1999-07-27
JP3551406B2 true JP3551406B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=11606607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00527298A Expired - Fee Related JP3551406B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 混晶半導体単結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551406B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199397A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3632431A (en) Method of crystallizing a binary semiconductor compound
JP2007254161A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶の製造装置
EP0979883A1 (en) Process for the preparation of single crystals of compound semiconductors, equipment therefor, and single crystals of compound semiconductors
JP2000143397A (ja) ガリウム砒素単結晶
JP3551406B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
US4824520A (en) Liquid encapsulated crystal growth
EP0266227B1 (en) Method for growing compound semiconductor crystals
JP4006721B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JP3435118B2 (ja) 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法
JP4010439B2 (ja) 半導体混晶の成長方法
JP3216298B2 (ja) 化合物半導体結晶成長用縦型容器
JP2610034B2 (ja) 単結晶の成長方法
JP4776939B2 (ja) バルク結晶の製造方法及びバルク結晶製造装置
JP3202405B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP2006169022A (ja) 混晶バルク結晶の製造方法
JP2003267794A (ja) 結晶成長方法及び結晶成長装置
JPH10152393A (ja) バルク結晶の成長方法及びバルク結晶成長用種結晶
JP2002274998A (ja) 混晶半導体結晶の成長方法及び結晶成長装置
JP3419208B2 (ja) 単結晶製造方法
JP3806793B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH1149593A (ja) 化合物結晶の製造装置および化合物結晶の製造方法
JP2004238237A (ja) 半導体結晶の成長方法
JP2000178095A (ja) 結晶成長方法
JP3633212B2 (ja) 単結晶成長方法
JP2001072488A (ja) 固溶体単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees