JP3435118B2 - 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3435118B2
JP3435118B2 JP2000074435A JP2000074435A JP3435118B2 JP 3435118 B2 JP3435118 B2 JP 3435118B2 JP 2000074435 A JP2000074435 A JP 2000074435A JP 2000074435 A JP2000074435 A JP 2000074435A JP 3435118 B2 JP3435118 B2 JP 3435118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
melt
semiconductor
composition
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267259A (ja
Inventor
由人 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000074435A priority Critical patent/JP3435118B2/ja
Publication of JP2001267259A publication Critical patent/JP2001267259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435118B2 publication Critical patent/JP3435118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
係り、特に化合物半導体装置の製造に関する。
【0002】化合物半導体装置は電子移動度の大きい化
合物半導体層を活性層として使い、GHz帯の高周波回
路など、高速動作が要求される用途に広く使われてい
る。また化合物半導体材料は直接遷移型のバンド構造を
形成できるため、レーザダイオードやLED等の光半導
体装置として、広く使われている。かかる化合物半導体
装置では、前記化合物半導体層を担持する基板として、
これに格子整合する組成の化合物半導体基板が一般的に
使われている。特に化合物半導体材料は広い組成範囲で
混晶を形成するため、混晶組成を適当に選ぶことによ
り、様々なバンド構造、屈折率構造あるいは歪構造を有
する半導体装置を設計することができる。例えばInG
aAsをレーザダイオードの活性層に使うことにより、
1.3μm帯で動作可能な高効率レーザダイオードを形
成することができる。
【0003】一方、このような混晶組成の化合物半導体
層を半導体装置に使う場合、かかる化合物半導体層と格
子整合する基板を形成することが従来より困難で、この
ため従来は既存の単結晶基板、例えばSi基板、GaA
s基板あるいはInP基板上に適当な格子緩和バッファ
層を積載し、前記活性層をかかる化合物半導体層上に形
成することが行われていた。しかし、このような構成で
は格子不整合に起因して発生する転位を格子緩和バッフ
ァ層で完全に吸収することはできず、半導体装置の動作
に決定的な影響を及ぼす活性層の膜質が劣化することが
避けられなかった。
【0004】
【従来の技術】これに対し従来より、第1の組成を有す
る多元系化合物半導体原料結晶と第2の組成を有する融
液を接触させ、さらに前記融液を種結晶と接触させ、固
相線上において前記融液の前記第2の組成と相平衡する
第3の組成の結晶を前記融液から前記種結晶上に析出さ
せる、いわゆるゾーンメルト再成長法による多元系バル
ク結晶半導体基板の製造方法が提案されている。例えば
特開平8−143389号公報を参照。
【0005】図1(A)は、かかる従来のゾーンメルト
再成長法によるInGaAsバルク結晶半導体基板の製
造方法の概略を示す。
【0006】図1(A)を参照するに、ルツボ10中に
はGaAs種結晶11A上にVGF(vertical gradien
t freeze)法、あるいはブリッジマン法により形成され
たInGaAs種結晶11Bが、InGaAs融液12
と共に真空封入されており、前記種結晶上には、前記I
nGaAs融液12から析出したInGaAs混晶層1
1Cがエピタキシャルに堆積する。さらに前記InGa
As融液12上には、GaAsよりなる原料補給層13
が形成される。前記原料補給層13もまた、前記ルツボ
10中に封入されている。
【0007】図2は、InGaAs系の相平衡図を示
す。
【0008】図2を参照するに、InGaAs三元系で
はInAs端成分とGaAs端成分との間に連続的なI
nAs−GaAs擬似二元系の固溶体が形成され、系は
固相線温度以下では固相状態を、液相線温度以上では液
相状態を、また固相線と液相線の間の領域では固相と液
相が共存する部分溶融状態をとる。前記部分溶融状態に
おいて液相線と固相線とは、各温度で互いに平衡してい
る固相と液相の組成をそれぞれ表す。
【0009】例えばInAs組成xが約0.3、すなわ
ち組成がIn0.3Ga0.7Asで表されるInGaAs混
晶は温度が約1015°CのInGaAs融液から析出
するが、前記析出するInGaAs混晶に対して平衡す
る融液は、InAs組成xが約0.85、すなわちIn
に富んだ、In0.85Ga0.15Asで表される組成を有す
る。一方、前記InGaAs融液が組成In0.3Ga0.7
Asで表される場合、液相線温度が1190°CでIn
GaAs混晶と平衡し、その際、平衡するInGaAs
混晶はInAs組成xが約0.05、すなわちGaに富
んだIn0.05Ga0.95Asで表される組成を有する。
【0010】そこで、前記組成がIn0.3Ga0.7Asの
融液を前記液相線温度からそのまま冷却するとGaに富
んだ組成のInGaAs混晶が優先的に析出し、しかも
析出した結晶は系から除外されるため、融液およびこれ
に実際に平衡するInGaAs混晶を合わせた系全体の
組成はInAsに富む方向に変化する。最終的には液お
よびの組成はInAsとなり約950°Cにおいて固化
が終了する。しかし、このようにして形成されたInG
aAs混晶は組成が漸移的に変化するゾーニングを形成
し、従って所望の一様な組成を有するInGaAs混晶
は得られない。
【0011】図1(A)の構成では、上記問題点を解決
するため、前記融液にGaAsよりなる原料補給層13
を設け、さらに図1(B)に示すように前記ルツボ10
中に、前記InGaAs混晶層11Cと融液12との界
面における温度が、前記融液12と前記原料補給層13
との界面の温度より低くなるように温度勾配を設定す
る。その結果、前記融液12と前記原料補給層13との
間の界面において前記層13から融液12中に溶解した
GaAs成分は、前記融液12中に形成された濃度勾配
により前記InGaAs混晶層11Cと融液12との界
面に輸送され、融液中のInAs成分と共に析出し、所
望の組成のInGaAs混晶層11Cが成長する。
【0012】このような構成では、前記原料供給層13
からGaAs成分を融液12中に補給することにより、
析出が進むにつれて、換言すると融液が消費されるにつ
れて、残った融液の組成がInに富む方向に、すなわち
Gaに欠乏する方向に変化するのが抑制される。しか
も、析出するInGaAs混晶の組成は、前記混晶層1
1Cと融液12との界面の温度を、図1(B)に矢印で
示すように、結晶化の進行に合わせて一定になるように
制御することにより所望の値に制御できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1(A),
(B)の構成ではInGaAs混晶層11Cの成長に伴
う融液12中のGaAs成分の枯渇は補償できるもの
の、前記原料供給層13にGaAsを使う限り、当初の
融液中に含まれるInAsが使いつくされてしまった時
点で、InGaAs混晶層11Cの成長は停止してしま
う問題点を有している。その結果、図1(A),(B)
の構成では、成長されるInGaAs混晶層11Cの厚
さが制限され、長尺のInGaAs混晶層11Cを形成
することが出来ない。
【0014】この問題点は、例えば前記ルツボ10中に
封入される融液12の量を増大すれば軽減されるが、融
液12の量を増大させると融液12中の濃度勾配が必然
的に緩くなり、前記原料供給層13から前記融液12と
InGaAs混晶層11Cの界面へのGaAs成分の輸
送速度が低下し、混晶層11Cの成長速度が低下してし
まう。
【0015】一方、かかる融液中におけるInAsの枯
渇は、前記原料供給層13として、InAsを含む組成
のものを使えば解消できることは明らかである。事実、
前記特開平8−143389号公報には、前記原料供給
層13として組成がIn0.05Ga0.95AsあるいはIn
0.064Ga0.936Asで表されるInGaAs多結晶体を
使ってこれと実質的に同じ組成を有するInGaAs混
晶層11Cを成長させる技術が記載されている。
【0016】しかし、この従来の方法により、例えば組
成がIn0.3Ga0.7Asのような、Inに富んだ組成の
InGaAsバルク結晶を、前記InGaAs混晶層1
1Cとして得ようとすると、前記組成In0.3Ga0.7
sを有する原料供給層13が必要になるが、かかる原料
供給層13の調整は、特にInに富んだ組成の場合に非
常に困難である。図2の相平衡図を再び参照するに、液
相線上で前記In0.3Ga0.7As組成を有する融液と平
衡するInGaAs混晶の組成はIn0.95Ga0.05As
であり、また固相線上で前記In0.3Ga0.7As組成を
有する混晶と平衡するInGaAs融液の組成はIn
0.85Ga0.15Asであることからわかるように、InA
s−GaAs擬似二元系では組成偏析が非常に大きい。
このため、先に説明したように単に所望の組成In0.3
Ga0.7Asを有するInGaAs融液を冷却・固化さ
せても、析出結晶の偏析により得られたInGaAs結
晶中に顕著なゾーニングが生じるだけで、所望の均一な
組成の原料供給層13を得ることができない。
【0017】また、かかる原料供給層13を、GaAs
結晶粉末とInAs結晶粉末の機械的混合物として形成
することも考えられるが、このような機械的混合物は熱
力学的な意味で均一な相を形成する保証がなく、従って
このようなゾーンメルト再成長法に使うのは困難であ
る。
【0018】そこで、本発明は前記の課題を解決した、
新規で有用な化合物半導体バルク結晶の成長方法、およ
びかかる化合物バルク結晶を使った化合物半導体装置の
製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0019】本発明のより具体的な課題は、所望の組成
の多元系化合物半導体バルク結晶層を、継続的に安定し
て成長できる化合物半導体バルク結晶の成長方法、およ
びかかる化合物半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を、
混晶を形成する多元系半導体バルク結晶を成長させる結
晶成長方法であって、前記多元系に属する半導体材料
を、液相線温度以上に昇温させて溶融させる工程と、前
記溶融した半導体材料を急冷・固化して原料供給層を形
成する工程と、第1の界面において種結晶に接触した前
記多元系に属する半導体融液に、前記第1の界面とは異
なった第2の界面において前記原料供給層を接触させる
工程と、前記第1の界面において前記融液から、前記所
望の半導体バルク結晶を前記種結晶上に混晶として析出
させる工程と、前記第2の界面において、前記原料供給
層から原料成分を前記融液に供給する工程とを含むこと
を特徴とする半導体バルク結晶の成長方法により、また
はかかる方法により形成された半導体バルク結晶を混晶
半導体基板として使う半導体装置の製造方法により解決
する。
【0021】その際、前記多元系半導体材料の組成を、
前記所望の多元系半導体バルク結晶の組成と実質的に同
一の組成を有するように設定することにより、継続して
安定に、一様な混晶組成で半導体バルク結晶を成長させ
ることができ、長尺の混晶半導体バルク結晶体を得るこ
とができる。ただし、前記原料供給層の組成は前記半導
体バルク結晶の組成に対して多少高融点側端成分の側に
寄った、あるいは低融点側端成分の側に寄った組成であ
ってもかまわない。特に前記原料供給層を半導体材料の
溶融および急冷・固化により形成することで、前記原料
供給層の組成が一様になり、前記半導体バルク結晶の析
出に伴う融液の組成変化が効果的に補償される。また本
発明では前記融液の組成変化が補償されるため、大量の
融液を使う必要がなくなり、融液中に大きな濃度勾配を
形成することが可能になるため、前記半導体バルク結晶
の成長速度を向上させることができる。
【0022】また、前記第1の界面における温度が前記
所望の組成の半導体バルク結晶と前記融液との間に平衡
が成立する第1の温度になるように固定し、前記第2の
界面における温度が前記第1の界面の温度より高くなる
ようにすることで、前記半導体バルク結晶の混晶組成が
相平衡図で第1の界面温度に相当する組成に固定され、
さらに融液の組成変化が前記原料供給層からの成分元素
の補給により補償される。温度勾配の形成により、前記
補給された成分元素は前記融液中を前記半導体バルク結
晶の表面へと輸送される。
【0023】本発明では、特に前記原料供給層を前記融
液と接触させる工程において、前記種結晶形成工程にお
いて前記種結晶上に付着する融液の残渣を溶融させるこ
とにより前記融液を形成した場合に、非常に均質な組成
の半導体バルク結晶が得られることが見出された。
【0024】前記半導体材料を融解させる工程と前記原
料供給層を形成する工程とを、前記半導体融液に前記原
料供給層と種結晶とを接触させる工程と前記半導体バル
ク結晶を析出させる工程とが実行されるルツボと同一の
内径を有するルツボ中において実行することにより、前
記原料供給層を前記半導体バルク結晶の析出に使われる
ルツボの内径に適合した寸法に形成でき、好都合であ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】図3は本発明の第1実施例による
混晶系半導体基板の製造工程の概要を示す。
【0026】図3を参照するに、本実施例では例えば組
成がIn0.3Ga0.4AsのInAs−GaAs混晶系半
導体基板を製造する場合、ステップ11において前記組
成になるように例えばInAs粉末とGaAs粉末とを
秤量し、混合することにより、原料混合物を調製する。
ステップ11においては必要に応じてGaAs基板の断
片およびInAs基板の断片を使ってもよい。
【0027】本実施例では次にステップ12において前
記原料混合物を、液相線温度以上、すなわち図2の相平
衡図では1200°C以上の温度に加熱し、前記原料混
合物を完全に溶融させる。さらにステップ13において
得られた原料混合物を急冷・固化し、実質的に均一な組
成の微結晶の集合体を得る。
【0028】次にステップ14においてこのようにして
得られた微結晶の集合体を図1(A)の構成において前
記原料供給層13のかわりに使うことで、所望の組成
の、すなわちIn0.3Ga0.7Asの組成を有するInG
aAsバルク結晶層を得る。さらに、このようにして得
られたInGaAsバルク結晶層をステップ15におい
てスライスすることにより、所望の混晶組成のInGa
Asバルク結晶基板を得る。
【0029】図4(A),(B)は、図3のステップ1
2,13の構成を示す。
【0030】図4(A)を参照するに、図3のステップ
11で調製された原料混合物は石英製あるいはpBN
(パイロリティックボロンナイトライド:pyrolitic bo
ron nitride)製で内径が例えば15mmのルツボ31
中に保持され、前記ルツボ31は石英管33中に真空封
入された後、前記石英管33と共に支持棒32の先端に
保持される。
【0031】次にステップ12において前記支持棒32
を駆動し、前記石英管33を、1200°Cに保持され
た高温領域と1000°Cに保持された低温領域とを有
する電気炉中に挿入し、前記高温領域に例えば12時間
程度保持する。前記1200°Cの温度は図2の相平衡
図からわかるように前記In0.3Ga0.7As組成の原料
混合物の液相線温度を超えており、従って前記ルツボ3
1中の原料混合物は完全に融解し、融液34が形成され
る。
【0032】さらにステップ13において前記支持棒3
2を駆動し、前記石英管33およびその中のルツボ31
を前記1000°Cの温度に保持された低温領域に引き
出し、急冷する。かかる急冷の結果、前記ルツボ31中
の融液34は固化するが、その際、冷却速度が例えば2
00°C/10分程度と大きいため図2の相平衡図に対
応する平衡状態は維持されず、実質的に組成In0.3
0.7Asを有する微結晶の集合体が得られる。このよ
うにして得られた微結晶の集合体は前記ルツボ31から
取り出した状態で約15mmの外径と40mmの長さを
有する。
【0033】図5は、このようにして得られた微結晶の
集合体よりなるInGaAs混晶層について、Inの分
布、すなわちInAs成分の分布を厚さ方向に調べた結
果を示す。ただし図5中、縦軸はInGaAs混晶の組
成をInxGa1-xAsで表した場合のInAsモル分率
組成xを、横軸は前記ルツボ31の底に対応する前記微
結晶集合体の下端から測った距離を示す。
【0034】図5を参照するに、最後に固化した厚さが
約5〜7mmの表面部分を除き、前記微結晶集合体は均
一でおおよそ一様な組成分布を有し、InAsのモル分
率xは0.2〜0.3の間に収まることがわかる。前記
InAs含有量が大きい表面部分は冷却速度が有限であ
るために生じたInAsに富んだ融液に対応するものと
考えられる。
【0035】本発明では、かかる微結晶集合体のうち、
InAsに富んだ部分を切り離すことにより、以下に図
6(A),(B)で説明するように、ゾーンメルト再成
長法で使われる原料供給層23を形成する。ただし図6
(A),(B)中、先に説明した部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0036】図6(A)を参照するに、本実施例では前
記図1(A)の原料供給層13のかわりに、先に説明し
た原料供給層23を使い、前記ルツボ10中において前
記原料供給層23を前記融液12に接触させる。ルツボ
10を含む図6(A)の全体は石英管中に真空封入さ
れ、図6(B)の温度分布をするゾーンメルト炉中に導
入される。
【0037】本実施例では、結晶成長ゾーンの温度勾配
を8°C/cmとし、さらに前記融液12とInGaA
s混晶層11Cとの界面の温度を1015°Cに維持す
ることにより、前記InGaAs種結晶11B上に組成
がIn0.3Ga0.7AsのInGaAs混晶層を、前記混
晶層11Cとして、継続的かつ安定に析出させる。その
際前記InGaAs混晶層11Cの成長に伴って前記混
晶層11Cと融液12の界面は前記原料供給層23の方
向に移動し、このため前記固液界面で所定の温度を維持
するために、先にも図1(B)で説明したように図6
(B)に矢印で示す前記固液界面の移動に合わせて系の
温度を緩やかに降下させる。
【0038】先に図5で説明したように、図4(A),
(B)の工程で形成された原料供給層23はInAsモ
ル分率組成xが0.3から多少ずれて0.2〜0.3の
間の組成を有するが、このような場合でも前記InGa
As混晶層11Cとこれに接する融液12との固液界面
の温度を1015°Cに維持することにより、前記原料
供給層23と平衡する融液の組成を、所望の組成In
0.3Ga0.7Asに一致させることができた。本実施例で
は、前記融液とInGaAs混晶層11Cとの間の固液
界面における温度が1015°Cに維持されるように、
前記InGaAs混晶層11Cの成長および前記原料供
給層23の消費に伴って、系の温度を図6(B)の温度
分布を維持しながら緩やかに降下させている。かかる緩
やかな温度降下は、系の温度を緩やかに降下させる代わ
りに、ゾーン成長炉において前記ルツボ10の位置を温
度の低い方向に移動させることによっても、容易に実現
できる。
【0039】図7(A),(B)は、図6(A),
(B)の工程を開始するにあたり前期InGaAs種結
晶11Bを形成する工程を示す。
【0040】図7(A)は、InGaAs種結晶11B
をVGF(vertical gradient freeze)法で成長する前
の状態を示す。
【0041】最初にVGF用のルツボ10Vの中に、G
aAs種結晶11AとInAs種結晶12Dを充填し、
このルツボ全体を、石英管中に真空封入する。
【0042】次に電気炉内で昇温し、InAs結晶12
D全部とGaAs結晶11Aの一部を残した状態となる
ようにする。これにより、成長用メルト12Aが形成さ
れる。その際、GaAs結晶11Aの一部残った部分
が、InGaAs種結晶11Bを成長するための種結晶
となる。
【0043】図7(B)は、VGF法によりInGAs
種結晶11Bが成長した状態を示す。炉を昇温すること
により、前記GaAs種結晶11A上にはVGF成長メ
ルト12Aから結晶が析出し、InGaAs種結晶11
Bが成長する。成長中の炉の温度分布はもちろん、メル
ト12Aよりも種結晶11Bの方が温度が低く、温度勾
配は約20°C/cmである。
【0044】炉を所定温度幅ほど降温し、InGaAs
種結晶11Bを成長した後室温まで冷却し、ルツボ10
Vから前記InGaAs結晶11Bを取り出す。前記V
GF成長用メルト12AはInGaAs種結晶11Bか
ら切り離されるので、ゾーン成長用メルト12の原料と
して、そのまま用いる。前記VGF成長メルト12A
は、前記InGaAs種結晶11Bの成長の末期に前記
結晶11Bと平衡するInに富んだ組成を有している。
また、以下に説明するように、このようにして形成され
たInGaAs種結晶はInAs組成について顕著なゾ
ーニングを示す。
【0045】図8は、このようにして前記InGaAs
種結晶11B上に形成されたInGaAs混晶層11C
中における、前記混晶層11Cの厚さ方向に測ったIn
As組成プロファイルを示す。
【0046】図8を参照するに、InGaAs種結晶1
1B中においてはInAs組成について顕著なゾーニン
グが生じているのが見られるが、前記InGaAs混晶
層11C中においてはInAs組成はInAsモル分率
xで0.3の値に見事に制御されており、非常に均質な
InGaAs混晶層11Cが形成されているのがわか
る。しかも、前記InGaAs混晶層11Cは20mm
を超える厚さを有しており、これを図3のステップ15
の工程でスライスすることにより、InGaAsバルク
半導体基板を形成することが可能になる。
【0047】このように、本発明によれば前記InGa
As混晶層11Cは所望の長尺のInGaAsバルク結
晶を提供するが、かかる長尺のInGaAsバルク結晶
の成長は、前記InGaAsバルク結晶11Cと実質的
に同じ組成の、熱力学的に一つの相と見なせるような均
質なInGaAs層をInGaAs混合物の溶解および
急冷により形成し、これを前記原料供給層23として使
うことにより実現できたものと考えられる。
【0048】先にも図5で説明したように、本実施例で
使われたInGaAs原料供給層23の組成は前記In
GaAsバルク結晶11Cの組成よりも多少GaAs側
に、すなわち高融点端成分側に寄っているが、多少In
As側、すなわち低融点端成分側に寄っていてもかまわ
ない。このように、本発明においては前記InGaAs
原料供給層23の組成を厳密に管理する必要がないた
め、発明の実施が容易である。
【0049】以上、本発明をInAs−GaAs擬似二
元系混晶よりなるバルク結晶の成長を例に説明したが、
本発明はかかる特定の系に限定されるものではなく、融
液との間に図2のような相平衡図で表される任意の系に
対しても適用可能である。すなわち、本発明が適用可能
な系には、前記InGaAs系の他にInGaSb系あ
るいはAlGaAs系を含むIII−V族混晶系、Si
−Ge系を含むIV族混晶系、さらにPbSnTe系あ
るいはPbSSe系を含むIV−VI族混晶系、さらに
はHgCdTe系を含むII−VI族混晶系が含まれ
る。
【0050】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内におい
て、様々な変形・変更が可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、多元系融液から多元系
バルク混晶を、前記バルク混晶と融液との間の固液界面
温度を前記バルク混晶の組成が所望の値になるように制
御しながら成長させるゾーンメルト再成長法において、
前記多元系融液の組成を前記所望の組成に実質的に一致
するように設定し、さらに前記多元系バルク混晶に実質
的に一致する組成の均質な原料供給層を、前記組成に調
製された原料混合物を完全に溶解した後急冷することに
より形成し、かかる原料供給層を前記融液に接触させて
前記多元系バルク混晶の成長に伴う融液の組成変動を補
償することにより、前記多元系バルク混晶の成長を継続
して安定に行うことができ、長尺のバルク結晶を得るこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、従来のゾーンメルト再成長
法の原理を説明する図である。
【図2】InAs−GaAs擬似二元系の相平衡図を示
す図である。
【図3】本発明の概要を示すフローチャートである。
【図4】(A),(B)は、本発明の一実施例における
原料供給層の形成方法およびそのための装置を示す図で
ある。
【図5】図(A),(B)の方法により形成された原料
供給層中におけるInAs成分の組成プロファイルを示
す図である。
【図6】(A),(B)は、図5の原料供給層を使って
行う、本発明の一実施例によるゾーンメルト再成長法を
示す図である。
【図7】(A),(B)は、図6(A),(B)のゾー
ンメルト再成長法において使われる種結晶の形成方法を
示す図である。
【図8】図6(A),(B)のゾーンメルト再成長法に
より形成された本発明の一実施例によるInGaAsバ
ルク結晶中におけるInAs成分の組成プロファイルを
示す図である。
【符号の説明】
10,31,41 ルツボ 10V VGF成長用ルツボ 11A GaAs種結晶 11B InGaAs種結晶 11C InGaAsバルク混晶 12,42 融液 12A VGF成長用メルト 12D InAs結晶 13,23 原料供給層 32 支持棒 33 石英封管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/208 C30B 13/28 H01L 33/00 H01S 5/323

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混晶を形成する多元系半導体バルク結晶
    を成長させる結晶成長方法であって、 前記多元系に属する半導体材料を、液相線温度以上に昇
    温させて溶融させる工程と、 前記溶融した半導体材料を急冷・固化して原料供給層を
    形成する工程と、 第1の界面において種結晶に接触した前記多元系に属す
    る半導体融液に、前記第1の界面とは異なった第2の界
    面において前記原料供給層を接触させる工程と、 前記第1の界面において前記融液から、前記所望の半導
    体バルク結晶を前記種結晶上に混晶として析出させる工
    程と、 前記第2の界面において、前記原料供給層から原料成分
    を前記融液に供給する工程とを含むことを特徴とする半
    導体バルク結晶の成長方法。
  2. 【請求項2】 前記多元系半導体材料は、前記所望の多
    元系半導体バルク結晶の組成と実質的に同一の組成を有
    することを特徴とする請求項1記載の化合物半導体バル
    ク結晶の成長方法。
  3. 【請求項3】 前記多元系は第1の融点を有する第1の
    端成分と、第2の、より高い融点を有する第2の端成分
    との間において連続的な混晶を形成し、前記多元系半導
    体材料は、前記半導体バルク結晶の組成と一致する組成
    または前記第1の端成分により近い組成を有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体バルク結晶の成長方
    法。
  4. 【請求項4】 前記多元系は第1の融点を有する第1の
    端成分と、第2の、より高い融点を有する第2の端成分
    との間において連続的な混晶を形成し、前記多元系半導
    体材料は、前記半導体バルク結晶の組成と一致する組成
    または前記第2の端成分により近い組成を有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体バルク結晶の成長方
    法。
  5. 【請求項5】 前記原料供給層を前記融液と接触させる
    工程は、前記種結晶形成工程において前記種結晶上に付
    着する融液の残渣を溶融させることにより前記融液を形
    成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のう
    ち、いずれか一項記載の化合物半導体バルク結晶の成長
    方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体材料を融解させる工程と前記
    原料供給層を形成する工程とは、前記半導体融液に前記
    原料供給層と種結晶とを接触させる工程と前記半導体バ
    ルク結晶を析出させる工程とが実行されるルツボと同一
    の内径を有するルツボ中において実行されることを特徴
    とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体
    バルク結晶の成長方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載した
    方法で成長された半導体バルク結晶を混晶半導体基板と
    して使うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000074435A 2000-03-16 2000-03-16 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3435118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074435A JP3435118B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074435A JP3435118B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267259A JP2001267259A (ja) 2001-09-28
JP3435118B2 true JP3435118B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18592484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074435A Expired - Fee Related JP3435118B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661418B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-30 日立化成工業株式会社 単結晶の育成方法
CN114990692B (zh) * 2022-07-18 2023-01-10 广州沃泰芯电子技术有限公司 一种纳米图案化硅衬底、半导体薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001267259A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101979130B1 (ko) 금속 도가니에 담겨진 용융물로부터 베타 상의 산화 갈륨 단결정을 성장시키는 방법
JP4647525B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
US7708831B2 (en) Process for producing ZnO single crystal according to method of liquid phase growth
US7410540B2 (en) Process for the manufacture of doped semiconductor single crystals, and III-V semiconductor single crystal
EP0979883A1 (en) Process for the preparation of single crystals of compound semiconductors, equipment therefor, and single crystals of compound semiconductors
Kodama et al. Single crystalline bulk growth of In0. 3Ga0. 7As on GaAs seed using the multi-component zone melting method
JP2007106669A (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法
JP4120016B2 (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法
JP3435118B2 (ja) 化合物半導体バルク結晶の成長方法、および化合物半導体装置の製造方法
TWI281520B (en) InP single crystal, GaAs single crystal, and method for producing thereof
JP2010059052A (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法および装置
US6045767A (en) Charge for vertical boat growth process and use thereof
JP3818023B2 (ja) GaAs単結晶の製造方法
JP3551406B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JP3202405B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP4006721B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JP4576571B2 (ja) 固溶体の製造方法
JP2001072488A (ja) 固溶体単結晶の製造方法
JP2000178095A (ja) 結晶成長方法
JP3419208B2 (ja) 単結晶製造方法
JP3633212B2 (ja) 単結晶成長方法
JP2001322890A (ja) 固溶体単結晶の製造方法
JPH10212200A (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法
Nisjima et al. InGaAs ternary bulk crystal growth method using InGaAs ternary source
Kodama Ing3GayAs Seed Crystal Preparation mmmmm the Multi-Component Zone Melting Method S. Kodama, Y. Furumura “, K. Kinoshita'":, H. Kato, and S. Yoda

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees