JP3550963B2 - カメラの絞り機構 - Google Patents

カメラの絞り機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3550963B2
JP3550963B2 JP21425297A JP21425297A JP3550963B2 JP 3550963 B2 JP3550963 B2 JP 3550963B2 JP 21425297 A JP21425297 A JP 21425297A JP 21425297 A JP21425297 A JP 21425297A JP 3550963 B2 JP3550963 B2 JP 3550963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
blades
fixed open
camera
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21425297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152451A (ja
Inventor
章 船橋
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP21425297A priority Critical patent/JP3550963B2/ja
Publication of JPH1152451A publication Critical patent/JPH1152451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550963B2 publication Critical patent/JP3550963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズシャッター付カメラのシャッター動作を兼ねる絞り機構に係り、特に固定開放絞り部材と2枚の羽根とにより構成されたズームカメラ対応の絞り機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種のレンズシャッター付カメラに搭載されるズームレンズ光学系においては、焦点距離に応じて開放絞り径を可変にする絞り機構を用いることにより、ズーム領域を拡大し、Fナンバーを減少させることができ、さらにはレンズの小型化を図ることができる等の利点がある。
【0003】
図5は構造が比較的簡単で安価に製造し得る一般的な絞り機構の一例を示している。同図(A)(B)において、斜線部分はそのときの絞り径における光路断面を示している。この図に示す絞り機構はシャッター動作を兼ねており、撮影レンズの光軸上に配置された固定開放絞り部1と、異形彎曲片からなる2枚のシャッター羽根2,3、及びこれら2枚の羽根2,3を駆動する図外の機構とを備えている。
【0004】
固定開放絞り部1は開放絞り値に対応する開口6を有しており、従来では、いずれの機種においても、該固定開放絞り部1の開口6は円形に形成されていた。一方、シャッター羽根2,3は固定開放絞り部1の開口6と光軸方向で重なる位置に配置されており、図上、固定開放絞り部1の上方で光軸と直交する中心線の両側で互いに近傍となる位置に設けられた回転支軸1a回りに光軸に垂直な面上で回転して光路を規制する。
【0005】
上記構成の絞り機構は図5(A)に示すように、全開時には2枚のシャッター羽根2,3は、それぞれ互いに反対方向に向かって固定開放絞り部1の開口6の外側まで完全に退避し、そのときの絞りは固定開放絞り部1で形成されるようになっている。
【0006】
これに対し図5(B)に示すように、羽根2,3によって固定開放絞り部1の開口規制を行う場合、2枚の羽根2,3を図中、一点鎖線で示す絞り径mまでしか退避しないようにシャッター駆動機構を制御する。なお、図5(C)は2枚のシャッター羽根2,3が重なり合って、固定開放絞り部1の開口6を完全に遮蔽した全閉時の状態を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ズームレンズ付カメラに組み込まれる絞り機構を上記従来例のような構成とした場合、羽根2,3の回転量と、2枚の羽根2,3によって形作られる光路の半径方向における径変化が場所によって異なるため、ワイド側においてシャッター羽根を途中で止めて中間的な絞り径mとなるように開口規制を行うと、均等に径を変化させることができない。
【0008】
すなわち、図5(A)に示すように、例えば図中左側の羽根3の回転支軸1aと開口中心Oを結ぶ線v上では、羽根3の移動方向pが半径方向qに対してほぼ直交する方向となっているため、羽根3の回転量に対して径の変化が小さい。逆に、その線vと直交して開口中心Oを通る線h上では、羽根3の移動方向と半径方向がほぼ一致しているため、羽根3の回転量に対する径の変化が大きい。羽根2についても同様である。
【0009】
このように羽根2,3の回転中心と開口中心Oを結ぶ線v上付近では、羽根2,3の移動方向と半径方向が直交しているが故に、羽根2,3の回転によって絞り径を変えることが困難であるため、開口規制時の形状は図5(B)に示すように円形ではなく、その両側に網目模様で示す略三角形状の部分Tを有する異形状となる。
【0010】
この異形状部分Tは、収差等、カメラの性能上悪影響を及ぼす有害光路を形成するため、開口規制を行って性能上悪影響のある光束をカットするという本来の目的を達成することができない。また、上記従来構成において、図5(B)に示したような全開ではないところの特定の絞り値において、略円形の開口形状を実現させるように羽根2,3の形態を変更することが考えられるが、この場合、全開時に羽根をすべて退避させようとすると、シャッター羽根2,3の回転ストロークが大きくなり、全開時におけるシャッター羽根2,3の退避量が大きくなるため、シャッターの大型化が避けられないという不都合が生じる。
【0011】
なお、上記のように2枚のシャッター羽根を有するものの他に、3枚のシャッター羽根を備え、これら3枚のシャッター羽根の同時回転によって絞り値を規制するものや、固定開放絞り部1の開口規制は2枚の羽根で行い、別に有害光路をカットするための1枚の遮光用羽根を余分に準備したもの等があるが、このような3枚あるいはそれ以上の枚数のシャッター羽根を備えたものでは、構造が複雑化して、コストアップにつながるという問題点がある。
【0012】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、2枚羽根によって開口規制を行うものにおいて、性能を保証し得ない光路領域の光線をカットすることにより、特にズームレンズカメラにおいて優れた性能を発揮し得るカメラの絞り機構を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のカメラの絞り機構の第1の構成では、固定開放絞り部と、この固定開放絞り部と光軸方向で重なる位置に配置され且つ光軸に垂直な面上で回転して光路を規制する2枚の羽根と、これら2枚の羽根を駆動する機構とを備えたカメラの絞り機構において、前記固定開放絞り部の開口を非円形状に形成することにより、2枚の羽根によって固定開放絞り部の開口規制を行う場合に、固定開放絞り部の開口形状によってカメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光を効果的にカットできるようにしている。
【0014】
上記構成において、より具体的には2枚の羽根の回転中心は、通常、固定開放絞り部の開口外側領域における同一位置または近接位置に設定する。
【0015】
前記固定開放絞り部の開口の具体的形状としては、円形から2枚の羽根の回転中心寄り側またはその反対側を部分的にカットしてなる略D字形状、あるいは円形から2枚の羽根の回転中心寄り側及びその反対側を部分的にカットしてなる略小判形状とすることができる。また、上記構成において、固定開放絞りと異なる絞り値において略円形の開口を形作るようにする。
【0016】
本発明の第2の構成では、上記第1の構成と同様に固定開放絞り部と、2枚の羽根と、羽根駆動機構とを備えたカメラの絞り機構において、前記2枚の羽根の回転中心を、固定開放絞り部の開口外側領域における同一位置または近接位置に設定するとともに、該2枚の羽根を、光路規制によって固定開放絞り部が全開となる状態を除く一絞り値において略円形状の開口を形作る形状に形成しており、これによって2枚の羽根によって固定開放絞り部の開口規制を行う場合に、2枚の羽根が固定開放絞り部の開口を円形に絞り込んで、カメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光を効果的にカットできるようにしている。
【0017】
上記構成においては、前記2枚の羽根は、固定開放絞り部から最大に退避した状態においても、該固定開放絞り部の開口から完全退避しないように構成することにより、これによって全開状態においても有害光をカットすることが可能になる。
【0018】
また、本発明の絞り機構は、ズームレンズを備えたカメラに組み込まれ、焦点距離によって2枚の羽根による最大絞り径が変化するように構成することができる。この場合、2枚の羽根による最大絞り径はテレ端で最大となり、ワイド端で最小となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は、本発明を適用したレンズシャッター付ズームカメラのシャッター動作を兼ねる2枚羽根式の絞り機構の第1実施形態を示している。図2(A)(B)において、斜線部分はそのときの絞り径における光路断面を示している。なお、本実施形態において前掲の図5に示した従来例と構成及び作用が共通する部分には共通の符号を付すこととする。
【0020】
図1及び図2に示す絞り機構はシャッター動作を兼ねるもので、ズームレンズを備えたカメラに組み込まれており、焦点距離によって最大開放絞り径が変化するように構成されており、撮影レンズの光軸上に配置された固定開放絞り部1、2枚のシャッター羽根2,3、これら2枚の羽根2,3を固定開放絞り部1との間で保持する押え板4、及び2枚の羽根2,3を駆動する駆動機構の一部を構成するアイリスモータ5を備えている。
【0021】
固定開放絞り部1は中心部に後述する特徴を備えた開口6を有するドーナツ板状に形成されており、図上、開口6の上方部分に、光軸と直交する中心線の両側で互いに近傍となる位置に、各羽根2,3に対応する回転支軸1a,1aが設けられている。一方、シャッター羽根2,3は対称形状に形成された異形彎曲片からなり、それぞれ上端部に、固定開放絞り部1の回転支軸1a,1aに嵌合させる軸孔2a,3a及び駆動用長孔2b,3bが形成されている。
【0022】
押え板4は固定開放絞り部1と外径がほぼ同じで内径は大きいドーナツ板からなり、上部に軸挿通用長孔4aが形成されている。アイリスモータ5は出力軸5aが制御信号に従って所要角度回動する。
【0023】
そして、2枚の羽根2,3の軸孔2a,3aは固定開放絞り部1の回転支軸1a,1aにそれぞれ回転自在に支持される一方、モータ5の偏心出力軸5aは押え板4の軸挿通用長孔4aを介して各羽根2,3の駆動用長孔2b,3bに挿通されている。
【0024】
上記構成の絞り機構では、図外のシャッターボタンの操作に連動してモータ5が所要角度回転し、これによって2枚の羽根2,3が回転支軸1a,1a回りに光軸に垂直な面上で互いに反対方向に回転して光路を形成するように動作するが、本実施形態では、図2(A)に示すように、ズームレンズがテレ端にあるときに開放絞りが最大、つまり全開となり、この全開時には2枚のシャッター羽根2,3は、それぞれ互いに反対方向に向かって固定開放絞り部1の開口1aの外側まで完全に退避し、そのときの絞りは固定開放絞り部1で形成されるようになっている。
【0025】
これに対し図2(B)に示すように、ズームレンズがワイド端にあるときは、開放絞り値が最小となるように、2枚の羽根2,3によって固定開放絞り部1の開口規制を行うようになっている。すなわち、ワイド端では、2枚の羽根2,3は最大でも図中、1点鎖線で示す絞り径mまでしか退避しないようにモータ5の回転量を制御している。
【0026】
上記のように構成され動作する絞り機構において、本実施形態では固定開放絞り部1の開口形状を工夫することにより、2枚の羽根2,3によって固定開放絞り部1の開口規制を行う場合に、カメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光をカットするようにしている。
【0027】
すなわち、図2(A)に示すように、固定開放絞り部1の開口6を非円形状、具体的には円形から2枚の羽根2,3の回転中心寄り側及びその反対側を部分的にカットしてなる略小判形状に形成している。6a,6bはこの場合の平行なカットラインを示す。
【0028】
このように固定開放絞り部1の開口6を小判形状のような非円形状とすることにより、テレ端からワイド端に至るまで斜線部で示す必要な光路を確保できるものでありながら、有害光を効果的にカットすることができる。
【0029】
すなわち、本実施形態では、シャッター羽根を途中で止めて中間的な絞り径mとなるように開口規制を行うと、従来例(図5(B))において2枚の羽根2,3によって形作られる紡錘状の異形形状の上下両端側略三角形状部分(T)、すなわち、カメラの性能上悪影響を及ぼす有害光路形成部分は、カットライン6a,6bによって区画される固定開放絞り部1の領域によってほぼ完全にカットされるので、カメラ本来の性能を損なうことなく優れた画像を得ることができる。
【0030】
なお、このような場合、テレ端において固定開放絞り部1の全開時の絞り形状が従来例のような真円形状とならないことになるが、この場合、入射光量が減ることで画像は若干暗くなるが、画質自体は影響を受けることがないので、実際の撮影においては影響はほとんど生じない。
【0031】
なお、本実施形態では、固定開放絞り部1の開口6を有害光を全面的にカットできるが、固定開放絞り状態では若干明るさが損なわれる小判形状としたが、本発明ではこれに限定されるものではなく、例えば図3(A)に示すように、円形から2枚の羽根2,3の回転中心寄り側を部分的にカットしてなる略D字形状に形成したり、あるいは円形から2枚の羽根2,3の回転中心寄り側の反対側を部分的にカットしてなる略D字形状に形成したものとして、有害光のカットと、固定開放絞り状態での明るさの確保を必要レベルで両立するようにしてもよい。また、以上の形態以外の諸種の形態が可能である。
【0032】
図4は、本発明の第2実施形態に係る絞り機構を示している。図4(A)(B)において、斜線部分はそのときの絞り径における光路断面を示している。なお、本実施形態の基本的な構成及び動作は前記第1実施形態と共通しているので、第1実施形態と構成及び作用が共通する部分には共通の符号を付してその説明を省略する。
【0033】
本実施形態においては、2枚の羽根2,3の形状及び動作範囲を工夫することにより、2枚の羽根2,3によって固定開放絞り部1の開口規制を行う場合に、カメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光をカットするようにしている。
【0034】
すなわち、2枚の羽根2,3の回転中心は、前記第1実施形態と同様に固定開放絞り部1の開口外側領域における近接位置に設定しており、該2枚の羽根2,3の形状を図4(A)に示すように、固定開放絞り部1から最大に退避した全開状態においても、該固定開放絞り部1の開口6から完全退避せず、しかも、開口規制状態においては図4(B)に示すように、略円形状の開口を形作る形状に形成しており、これによって、テレ端からワイド端に至るまで斜線部で示す必要な光路を確保できるものでありながら、全開状態及び固定開放絞り部1の開口6を絞り込んだ開口規制状態においても有害光をカットすることが可能になる。
【0035】
すなわち、本実施形態では、シャッター羽根を途中で止めて中間的な絞り径mとなるように開口規制を行うと、従来例(図5(B))において2枚の羽根2,3によって形作られる紡錘状の異形形状の上下両端側略三角形状部分(T)、すなわち、カメラの性質上悪影響を及ぼす有害光路形成部分は、ほぼ完全にカットされるので、カメラ本来の性能を損なうことなく優れた画像を得ることができる。
【0036】
なお、前記第1、第2実施形態のいずれにおいても、2枚の羽根2,3の回転中心は、固定開放絞り部1の開口外側領域における近接位置に設定しているが、該2枚の羽根2,3の回転中心を共通として同一位置に設定するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1によるときは、光路を規制する2枚の羽根により全開絞り値を可変とする構成において、固定開放絞り部の開口を、固定開放絞り部が全開となる固定開放絞り値とは異なる絞り値において、前記2枚の羽根と共に略円形状の開口を形作るよう非円形状に形成しているので、固定開放絞り部の開口形状によってカメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光を効果的にカットすることができる。

【0038】
請求項5によるときは、光路を規制する2枚の羽根により全開絞り値を可変とする構成において、2枚の羽根の回転中心を、固定開放絞り部の開口外側領域における同一位置または近接位置に設定するとともに、該2枚の羽根を、光路規制によって固定開放絞り部が全開となる状態を除く一絞り値において略円形状の開口を形作る形状に形成しているので、2枚の羽根によって固定開放絞り部の開口規制を行う場合に、2枚の羽根が固定開放絞り部の開口を円形に絞り込んで、カメラの性能上の悪影響を及ぼす有害光を効果的にカットすることができる。
【0039】
以上要するに本発明によれば、羽根を途中で止めて中間的な絞り径となるように開口規制を行うと均等に径を変化させることができない簡易な構造でありながら、シャッターの大型化や、羽根の枚数を増やすという不都合を招くことなく、安価な構成で、有害光路をほぼ完全にカットした開口規制を行うことができるという優れた効果を発揮するものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る絞り機構の各構成部品を分解して示す斜視図。
【図2】同絞り機構において、(A)は全開状態を、(B)は開口規制状態を、(C)は全閉状態をそれぞれ示す正面図。
【図3】固定開放絞り部の開口の異なる形態を示す正面図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る絞り機構において、(A)は全開状態を、(B)は開口規制状態を、(C)は全閉状態をそれぞれ示す正面図。
【図5】従来例において、(A)は全開状態を、(B)は開口規制状態を、(C)は全閉状態をそれぞれ示す正面図。
【符号の説明】
1 固定開放絞り部
1a 回転支軸
2 シャッター羽根
2a 軸孔
2b 駆動用長孔
3 シャッター羽根
3a 軸孔
3b 駆動用長孔
4 押え板
4a 軸挿通用長孔
5 アイリスモータ
5a 出力軸
6 開口
6a カットライン

Claims (7)

  1. 固定開放絞り部と、この固定開放絞り部と光軸方向で重なる位置に配置され且つ光軸に垂直な面上で回転して光路を規制する2つの羽根と、これら2枚の羽根を駆動する機構とを備えたカメラの絞り機構において、
    前記固定開放絞り部の開口は、固定開放絞り部が全開となる固定開放絞り値とは異なる絞り値において、前記2枚の羽根と共に略円形状の開口を形作ることで、該固定開放絞り値とは異なる絞りにおける有害光路形成部分からの有害光の入射をカットするよう非円形状に形成されていることを特徴とするカメラの絞り機構。
  2. 2枚の羽根の回転中心は、固定開放絞り部の開口外側領域における同一位置または近接位置に設定されている請求項1に記載のカメラの絞り機構。
  3. 固定開放絞り部の開口は、円形から2枚の羽根の回転中心寄り側またはその反対側を部分的にカットしてなる略D字形状に形成されている請求項1または2に記載のカメラの絞り機構。
  4. 固定開放絞り部の開口は、円形から2枚の羽根の回転中心寄り側及びその反対側を部分的にカットしてなる略小判形状に形成されている請求項1または2に記載のカメラ。
  5. 固定開放絞り部と、この固定開放絞り部と光軸方向で重なる位置に配置され且つ光軸に垂直な面上で回転して光路を規制する2枚の羽根と、これら2枚の羽根を駆動する機構とを備えたカメラの絞り機構において、
    前記2枚の羽根の回転中心を、固定開放絞り部の開口外側領域における同一位置または近接位置に設定するとともに、
    該2枚の羽根を、光路規制によって固定開放絞り部が全開となる状態を除く一絞り値において略円形状の開口を形作る形状とするとともに固定開放絞り部から最大に退避した状態においても、該固定開放絞り部の開口から完全撤退しないように構成することで、固定開放絞り部に対する2枚の羽根の光路規制の状態にかかわらず有害光をカットするようにしたことを特徴とするカメラの絞り機構。
  6. ズームレンズを備えたカメラに組み込まれ、焦点距離によって2枚の羽根による最大開放絞り径が変化するように構成されている請求項1〜5のいずれかに記載のカメラ絞り機構。
  7. 2枚の羽根による開放絞り径はテレ端で最大となり、ワイド端で最小となる請求項6に記載のカメラの絞り機構。
JP21425297A 1997-08-08 1997-08-08 カメラの絞り機構 Expired - Fee Related JP3550963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425297A JP3550963B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 カメラの絞り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425297A JP3550963B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 カメラの絞り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152451A JPH1152451A (ja) 1999-02-26
JP3550963B2 true JP3550963B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16652690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21425297A Expired - Fee Related JP3550963B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 カメラの絞り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550963B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075357A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Minolta Co Ltd 撮像ユニット
JP2004117402A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd カメラ
JP4934365B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-16 キヤノン電子株式会社 光量調節装置および光学機器
DE102015111985A1 (de) 2015-07-23 2017-01-26 Vantage Film Gmbh Ellipsenartige Blende für ein Kameraobjektiv bzw. für eine Foto- oder Filmkamera
TWI627439B (zh) * 2017-08-02 2018-06-21 信泰光學(深圳)有限公司 鏡頭裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1152451A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105100B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
US20050226611A1 (en) Light-amount adjusting apparatus
JP4666820B2 (ja) 虹彩型光量調節装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP3550963B2 (ja) カメラの絞り機構
JP3983235B2 (ja) 光量調整装置
US5594519A (en) Blade mechanism
JP4533501B2 (ja) レンズ付き露出調整ユニット
JPH02226129A (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP3734307B2 (ja) レンズ鏡胴の手動式絞り機構
JPH09311363A (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP4224182B2 (ja) 絞り装置
JPH0637400Y2 (ja) 遮光羽根装置
JP3605175B2 (ja) 光量制御装置
JP3411674B2 (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
US20030007801A1 (en) Sector blade driving device of a camera
US4272175A (en) Automatic aperture control device
JP3254748B2 (ja) シャッタ装置
JP3723617B2 (ja) 絞り装置
JP2000250093A (ja) 光量調節装置およびこれを備えた光学機器
JPH04133038A (ja) カメラの絞り兼用シャッタ
JP2000111970A (ja) 絞り機構
JP2007298788A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP4347142B2 (ja) セクタ駆動装置
JP3530241B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH08248471A (ja) 光量調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees